はてなキーワード: 自動車税とは
日本時間2025/08/07に発動した相互関税により、自動車のSection 232追加関税25%(計27.5%)に加えて相互関税15%が併課される恐れが生じた。最大42.5%課税となれば、日本の自動車産業全体に深刻なコスト圧力が発生する。
代表的報道: https://www.47news.jp/12979399.html
| 時点 | 措置 | 実効税率(乗用車) | 
|---|---|---|
| 2025/03以前 | MFN | 2.5% | 
| 2025/04〜 | Section 232追加 | 27.5% | 
| 2025/08/07以降(日本説明) | 相互関税上限15% | 15% | 
| 2025/08/07以降(米説明) | 27.5%+15%=42.5% | 42.5% | 
「15%で打ち止め」という日本政府の説明は、米国側の公式文書と整合していない。最悪42.5%課税が発効する前提で、メーカーもサプライヤーも現地化と契約条件再設計を急ぐ必要がある。状況は流動的であり、法令通達と通関実務を日次で確認する体制が不可欠だ。
導入年:1971年(当初は道路整備特別措置法に基づく道路特定財源)
本来の期限:道路整備財源が充実するまでの「暫定税率」として設定
現状:
「暫定」といいながら、延長を繰り返し事実上恒久化。
特に古い車(13年以上経過)には、重課税(割増課税)が続行され、環境目的と称して残っている。
暫定措置:
取得税自体は2020年3月に廃止されたが、代わりに「環境性能割」が導入され、結果としてほぼ同じ性格の課税が続行。
本来は消費税10%への増税時に「自動車関連税は軽減」するはずだったが、逆に複雑化して負担感はほぼ変わらず。
3. 軽自動車税の重課
改定年:2015年に大幅増税(軽乗用車:7,200円 → 10,800円)
暫定性:
当初は「エコカー減税とセット」「軽自動車優遇の見直し」として導入されたが、期限を区切らず継続。
結果として恒久化している。
背景:
エコカー減税(減税対象車の非課税)が段階的に縮小する際、「暫定増税」が事実上の据え置き状態に。
関連性:
ガソリン税・軽油引取税の暫定上乗せ分(25.1円/ℓなど)は、道路特定財源時代の名残。
なぜ廃止されないのか?
道路特定財源廃止(2009年)後も「一般財源」として税収が使えるため、財務省・国交省とも廃止する動機が薄い。
エコカー減税などの優遇措置が“人質”になっているため、減税と増税が複雑にセットで延命される。
財政難を背景に「恒久財源化」されることが多い。
「自動車税・重量税・環境性能割・ガソリン税」の負担構造が1970年代からほぼ維持されており、暫定措置の名目だけが毎年延長されている。
記事の中で「大きい車に不当な課税がされている」という主張がされているが、大きくて重たい車は車道の路面をより強く傷めるのだから道路の補修費用を確保するために課税されているという前提がある
実は自動車の重量税は随分前に一般財源化していて道路補修に使われているとは限らなくなっている。一部モーターメディアから批判が上がっているので「一般財源としたなら重量に比して課税する理由がない」とか言えればまだ事情わかってるじゃないのって思えたんですけどね
単に「重たい車は税で不利!ローンも不利!」程度の言説に留まってる
(2ページ目)
アメ車に対しては「大きい」「燃費が悪い」「税金が高い」という声が多い。だが、見逃せないのは「税制の構造的な偏り」である。日本では自動車税と重量税が排気量・重量に比例して課されるため、3.0リッターを超えるアメ車は年間維持費が国産の1.5リッター車より5万円以上高くなることも珍しくない。
(略)
米国は広大な土地向けに設計されており、制度と設計思想が合致していない。つまり大きいから売れないのではなく、大きい車に不当な課税がされる制度のままで売られているため選ばれないのだ。
消費税ゼロは即効性のある可処分所得増加策であり、短期的には小売・耐久財需要を押し上げる。
ただし「それだけで国内販売を賄える」と断言するには根拠が弱い。
本気で即効性を求めるなら、次のような財源と持続性を両立させた政策パッケージが現実的だ。
1. 消費税を時限的に 2~3% 引き下げ、同時に低所得層へ給付金を配分して減収を圧縮
2. 自動車取得税・自動車税を恒久的に軽減し、車両購入コストを直接引き下げる
車が高くなってきててネッツの人がコロナ前くらいから高くなったって言ってた。
サクッと見積もりするとどの車も500万円する。
全体的に富裕層シフトしているらしく、受注生産体制になっても売れると分かってから高くなりだした。
自分はむかしタイに駐在してて、現地ではピックアップトラック乗る職員も多くて
当時の交通の不便さからトラックの荷台に奥さんと子どもや親戚を乗せて15時間くらい運転して帰省する感じで、現在なら交通事情は多少は良くなってるだろうけど。
日本人も途上国向けの安めの車種を日本メーカーなどが輸入してもらって、
安くてもそこそこパワーがあるとか、面倒な電動化システムを排除した感じの車で、
高めのクルマを買う人は一定数いるだろうけど安めを買うという2極化も進んで
N-BOXでも高いとなってきて、そこそこ見栄えのする安めの普通車
今の普通車はモーターが付いてて高いのである時点でルーミー・ライズみたいな車種
ルーミーしかないからルーミーばかりが走ってるけど、この辺が売れるとなれば
軽自動車より容積単価的にお得感あって見栄えもする車種
フロンクスが出てみるとこの辺からコストの牙城崩しが始まってくる。
この辺はユーザーがどの程度慣れてくるかで変わってくる。
昔の日産がタイ生産の車種が当時とすればまだ日本人が慣れてなくて品質の悪い車に乗るというのではなかった。あれから15年くらいは経っているが、だんだんユーザーも慣れてきた。
自動車って、一見便利に見えるけど、よくよく考えるとかなりヤバい存在だと思う。
まず、使えんって話。都市部では駐車場代も高いし、渋滞もあるし、そもそも道が狭い。
田舎でも車がないと何もできない社会構造になってるせいで、運転できない人間は生活できない。それって「便利」って言えるのか?みたいな。
格差の話で言えば、金があるやつは新車買って最新の安全機能付きで悠々自適にドライブして、金がないやつは車検ギリギリの中古車乗って修理費や保険にヒーヒー言ってる。
しかもそのくせ、車がないと通勤も買い物もできないから、結局どんなに貧乏でも車を持たざるを得ない。これ、事実上の「自動車税」じゃん。
さらに危険性。歩道すれすれで時速60キロ出してる鉄の塊が日常的に走ってて、スマホ見てたり居眠りしてたりする。
で、誰かを轢いたとしても、保険がなんとかしてくれるとか言って軽く済んでしまうこともある。人の命の価値、あまりにも軽い。
自動車を前提とした社会構造自体が、もう破綻してるんじゃないかと思う。
食費の値上がりが厳しい。
| 1月から5月 | 月平均 | 備考 | |
|---|---|---|---|
| 収入 | 1,500,000 | 300,000 | 給料と児童手当 | 
| 支出合計 | 1,745,000 | 349,000 | |
| 食費 | 500,000 | 100,000 | 朝も肉か魚は焼いてる 昼食800円/日 子どもには毎日果物出す 妻も別に5万ぐらい使ってる | 
| 日用品 | 60,000 | 12,000 | こどもが中学生になって、多少費用がかかった。 | 
| 趣味・娯楽 | 150,000 | 30,000 | 推しのライブ2回、ゲーム | 
| 交際費 | 40,000 | 親父が入院して見舞金渡したりとか | |
| 衣服・美容 | 40,000 | 8,000 | 20年髪切ってもらってる美容師さんはまだやめられない(4000円/月) | 
| 自動車 | 80,000 | 16,000 | 毎月1000キロ以上乗る 自動車税4万5千 | 
| 特別な支出 | 30,000 | 6,000 | |
| 水道・光熱費 | 200,000 | 40,000 | オール電化 | 
| 通信費 | 50,000 | 10,000 | 光回線、格安スマホ2回線(俺と子供) | 
| 住宅 | 400,000 | 80,000 | 住宅ローン 当初77000円から3000円値上がり | 
| 税・社会保障 | 160,000 | 4月に固定資産税16万 | |
| 保険 | 35,000 | 7,000 | 掛け捨ての生命保険のみ | 
「他社の決済アプリは手数料がかかるので、お支払いは現金か〇〇ペイでお願いします。オーナーより」みたいな張り紙です。
まぁ気持ちはわかるが、それって結構グレーなんじゃなかった?と思いつつも現金で支払うようにしている。これは善悪の話ではなく人情とか同情由来ではある
自分語りが始まって申し訳ないが、私の前の仕事はしがないエンジニアで、そのなかに某QRコード決済の案件があった。CMやばら撒き等のキャンペーンをして、かなり浸透したものである。名前は伏せさせてもらいます。
実はそのアプリはいきなり出てきたわけではない。2社合同のアプリではあるが、そのうちの1社が実はずっと前から「さっと△△すぐ〇〇」というカスみたいな名前のアプリを出していた。ユーザー間での割り勘や送金が主な機能だったが、実は最後の方は自動車税や水道代などを自分のスマホで読み込んで、コンビニなどに行かなくても払えるなどの機能もあった。
結構便利だが、何故使われないか。多分それはお店側への支払いができないからだろう。いや使えたんだっけ?まぁ開発者ですらこの程度の知識なのでお察しなのである。だからこそ、某QRコード決済では大々的なキャンペーンや、導入コストの削減。あとはおそらく10年、20年と培ってきた「足での営業」をお店にかけて、こうやって地道に浸透したんだろうなと。よくよく考えれば1社の方は自分が小学生でも知ってる会社で、家にも回線の営業の電話をしてきていたくらいなので、その営業力を使ったんじゃないかなと思えば納得できる。
さて、その某QRコード決済の手数料が上がってきたことによる店側のバッシング ということで冒頭の張り紙の話になるのですが。まぁアプリ側もボランティアでやってる訳ではないので、ここからは導入費に掛けたお金を回収するターンなんだろう。最初の営業で「後で手数料値上げしますよ」と言わなかったのなら、もちろんうーん……となる気持ちはわかるが。多分言ったんじゃないか?もしくは契約資料に小さく載ってるか。そうでないならごめんだけどまぁ契約切ればいい話で。
まぁ簡単にそんなことは言えず、店側が「そんなことしたら客が減る」というのはまさに某QRコード決済アプリ側としては思うつぼなんだろうなぁ……。某QRコード決済側は「最初は店側にも取り入らないとユーザーは増えないが、ユーザーという味方が増えてしまえば店側は切りづらくなってくる」という陣取り合戦をよく理解してたんだろうなぁ と思った
まぁもちろん開発や保守エンジニアの気持ちもよくわかるので、手数料を「汗も流さずに金を得る仕組み」って言われたら結構キレてしまうよ。ただ、苦しいよっていう店側の気持ちもわかるので、なんというか……資本主義は諸行無常!
LINEオープンチャット「はてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらにAIを使用し、試験的にまとめまています。
猪肉は手に入りにくいが、宇治田原では冷凍の野鴨が手に入ると情報が共有された。
たぬきやアライグマ、クマなどの珍味を食べ比べたいという意見が交わされた。
メンチカツを間違えて大量購入したエピソードがあり、その大きさに驚いている様子が伝わった。
素麺やスパムなど日常的な食品の価格や購入場所について議論された。
万博くら寿司の予約席が転売され、運営が対応を取っていると話題になった。
ポーク・サラダ・アニーがヨウシュヤマゴボウであることが明らかになった。
ワークマンの商品が転売により店舗から消える問題が指摘され、オンライン販売強化を望む声があった。
万博くら寿司の予約席転売が問題視され、公式が法的措置を検討していると報告された。
自動車税が45,000円と高額であることに対する不満が表明された。
インフレや美容院の値上げに関する不満が共有され、物価高への懸念が示された。
年金廃止とベーシックインカム導入の是非について議論され、経済的な側面と労働意欲への影響が話された。
JR西日本と東海の管轄を超えた切符購入が可能であると確認された。
サンダーバードの路線を和歌山や金沢まで拡張して欲しいという要望があった。
白浜や那智・新宮地域の交通アクセスが悪いことへの不満が表明された。
金沢や北陸旅行の際に立ち寄るラーメン店やバーなどが話題になった。
冷房やエアコンの水漏れ問題が話され、業者への対応が必要とされた。
気温が30度を超え、今年初めての冷房使用や除湿設定が議論された。
アニメ映画『ハロウィンの花嫁』を視聴したが、犯人がすぐに分かる内容だったと指摘された。
大怪我をしたおじいさんが有名なアニメ映画の主役の声優を務めていることに驚きが示された。
夏の到来に伴い、祭りやイベントの開催についての話題があった。
大学名などの個人情報が公開されることの懸念や、LINEのデータ漏洩に関する問題意識が共有された。
クラウドソーシングの応募者にAIを使った外国人が多く、副業の状況が変化していることが報告された。
エンジニア界隈での話題や影響力について語られ、はてなクラスターの特性が分析された。
業務の属人化や、BIツールのデータ不整合問題が取り上げられた。
ミニスカートの流行や韓国アイドルのファッションへの影響、TikTokのデータ使用量に関するユーモラスな会話が行われた。
プライバシーに関する冗談が交わされ、特にユーモラスな表現が人気を博した。
https://anond.hatelabo.jp/20240722084249
すべてが雑務だ。人生に意味なんてないことは元から分かりきってるが、頭がおかしくなりつつある。加速度的に頭がおかしくなりつつある。
世の中年はどうやって自分の人生のつまらなさに折り合いをつけているのだろう。KIRINJIを口ずさみながら日々をこなしている。
最近自分を慰めるために意味不明な散財をしてしまう。タバコは吸わないが多少のリフレッシュになるかと思いVAPEを買ってみた。突然知恵の輪を買ってみた。GUで5000円分(送料無料になる範囲)の服を買った。
と書き出してから別に意味不明でもないかと思い直した。ドラゴンの仮面とか、ドラゴンが描いてあるプラスチックの箱とかを買えばよかった。別に欲しくないよ。ただただ助けてほしい。独り言が増えつつある。頭がおかしくなりつつある。
この間自転車に乗っているとき、一人で童謡を歌っている自分に気がついた。単純にこどもを送迎してるときの癖ですね。これは別に単なるミスであって頭おかしいとか、そういう話ではないかもしれない。
コロナ禍に買った椅子がぶっ壊れて全くリクライニングできなくなった。この文章はやたらといい姿勢で書かれている。春になったというのに手が荒れ続けている。ユースキンを塗る。
頭おかしいといいつつ結局リスクとリターンを勘案しながら適切に行動を抑制している。捨て鉢にならないだけ俺は偉いよ。なんて、つまんねーただのビビリが何言ってんだ。お前の人生がつまんねーのはお前がつまらんからだよ。(つまんねえ意見だ。)
予防線張って生きていけ。
事務所の周り近所にはいくつかの何軒かのコンビニエンスストアがあってそれはもうコンビニエンスなんだけど、
長い行列が出来ているときお客の波がそういうときってあるじゃない。
始めから長いレジ行列が出来ていたらよそのお店に行ってコンビニエンスするんだけど、
そうね結局256分ぐらい待ってたのかしら?
お客さんの波ってそういう時あるから仕方ないなぁって。
でも今日は待ちモードで待って行列並んでみて前の人とかたまたま目に入ったのよね。
朝食べるものを買っているのとー、
伝票支払いとかしていて、
まあそれもいいわ。
そういう時だってあるわよね。
でレジにお札を入れるのってレジで自動的に受け入れるレジの機械だと
お札を自動的に入金してくれるじゃない便利で正にコンビニエンス!
その人、
お札一枚一枚あのなんか怪談の井戸のお皿を割ったあの話の四谷怪談ばりに、
さすがに長蛇の列を気にしてるか
なんか
え?一枚一枚入れてるのを見て本当の四谷怪談ばりな光景を目の前にして思わず笑っちゃったわ。
いや笑いそうになっちゃったわ。
まあオチはお札が一枚足りなかったとかはなく無事にお支払い終えたみたいで良かったんだけど。
たまーに長い列出来てるときタイミングお客さんの波の時があるわよね。
私はあまりに長そうだったらよその店舗に行っちゃうパターン多いんだけど、
まあ待ってみるのもたまにはいろんな景色が見えるから面白味を感じられたら儲けだわって思うようにしてみたのよね。
お札もいっぺんに入れちゃうぐらいな
そして、
時間帯お客さんが波打っていない余裕があるから飛び込み前転を決めつつ入店して華麗にもお支払いを決めるのよね。
ああ!
それを思い出して支払いに行かなくちゃって思ったの。
もちろん
さっき言ったように混雑しがちなお客が波打っているときの朝の時間帯には行かないように気を付けて
夜でも人が多かったら
なんか余裕ぶっこいて私伝票支払いあって長くなりそうだから、
お先にどうぞ!って譲れる気持ちや柚子味で持ち合わせていたいわよね。
あ!
でね、
近所のマーケットは現金のみのでも比較的安いのでたまに寄るんだけど
その時は私は1236円のお買い物をして
千円札を左手にお財布と一緒に持っていて小銭を右手に持ってトレイにお支払いして乗せたの小銭だけを。
てっきりそれで全部払えたつもりでいたけれど
1000円札出してなかったのよね、
握りしめているだけで。
だから私はその1236円のお支払いを236円しか払わないで突破しようとしていたみたいで、
私がその時に初めて自分が左手に準備して握っていた1000円札を出し忘れていたことを思い出したの。
あまりに電子マネーが普及しすぎてそれで払いまくりまくりすてぃーだと、
現金でお札と小銭と一緒に複合した複雑な支払い方を忘れてしまうのよ。
まあ自分だけだとは思うけれど。
だから現金をお財布から予めこのぐらいになるかも!って予想して計算してトータルお財布から出す準備をするのも現金は慌ててしまうわ。
急がなくっちゃ!って後ろの列のプレッシャーに。
余計に慌てちゃうのよね。
さすがに慌てすぎて1236円の支払いを236円だけで慌てて小銭だけで支払って支払ったと思って突破しようとしたけれどできなかったのは当たり前な話よね。
私も手に左手に1000円札を握りしめていたのをすっかり忘れていたわ。
我ながらあちゃーって思っちゃったわ。
急に思い出せないときあってまあすぐには思い出せるけど
とっさに出ないときがあるわ。
余計に緊張しちゃうのよね。
今度からは小銭だけで突破しようとしないように気を付けないとね!
うふふ。
最近ずーっと納豆巻きブームというかご飯系の朝ご飯多いわよね。
サンドイッチ少な目ながち、
ネバネバパワーを摂り入れるわよ!
飲み干してこの飲み干し具合の勢いで体調今日いいかもしれないわーって思いつつ
元気いっぱい頑張るわよ!
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
元ツイ
https://x.com/game_mai/status/1920093971637830020
<script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>ねぇ、なんで土地と家買って消費税もとられて毎年税金とられなきゃならないの?
理解できない
車の税金ってまじでなんなの?
なんで毎年払うの?
車も消費税はらったでしょう
理解できない— ツノッチ (@game_mai) May 7, 2025
---
まあ、ツノッチの気持ち、めっちゃ分かるよ。税金ってほんと納得いかないこと多いよね。俺なりに説明してみるけど、腹立つ気持ちは変わらないかもな(笑)。
まず、土地と家の話。消費税がかかるのは、新しい建物(家とか)を買ったときだけなんだよ。土地には消費税かからないってルールになってる。なんでかって? 土地は「消費」するものじゃないって考え方らしい。建物は使えば劣化するから「消費」って扱いで10%取られる。でもさ、古い家や中古物件なら消費税かからない場合もあるから、そこはちょっとラッキーかも。
で、毎年払う固定資産税ってのは、簡単に言うと「持ってるだけで払え」って税金。土地や建物を持ってるってだけで、市町村が「インフラ整備とか公共サービスのために金出せ」って請求してくるわけ。俺も思うけど、買うときに消費税払ってるのに、なんで毎年払うんだよって感じだよね。しかも、固定資産税って評価額に基づいてるから、場所によってはバカ高くなることもあるし。
車の税金も似たようなもん。自動車税ってのは、車を持ってること自体にかかる税金で、排気量とかで金額変わる。毎年払う理由? 道路の整備とか環境対策とか、行政が「車使うならその分払え」って理屈だよ。でもさ、消費税払って、ガソリン税も払って、さらに自動車税って、車持つだけで税金地獄じゃんって思うのは当然だよね。俺も車持ってるけど、毎年払うたびに「ふざけんな」って思うもん。
結局、税金ってのは国や自治体が「俺らのサービス使ってるだろ? 払えよ」って仕組みなんだけど、ダブルでトリプルで取られてる感が強すぎるよね。納得いかない気持ち、俺も一緒だよ。なんか、税金取る側が「どうせ払うしかないだろ」って態度に見えるし。ツノッチ、俺も同じ気持ちだから、なんか腹立つことあったらまた聞いてくれ!(笑)
俺を担当してるクソCWが「ここは政令指定都市で鉄道、バスの公共交通機関が整ってるから車はいらない。通勤や日常生活のためだけに車を持つことを認められない」とのたまっていた。
しかし、一昨日の夕方にそいつが区役所から出て駅から反対方向に行くからこっそりついて行ってやったら、そいつ役所の近くの月極駐車場に停めてる車で帰りやがった。
そんで昨日、朝に役所の前で開くの待ってたらそいつの車が役所の前を通り過ぎるのが見えて、駐車場の方から通勤してきやがった。
俺が所持を認めてもらいたいのは軽自動車。
自動車税やら車検代やら考えたらどう考えたってそいつのプリウスのほうが維持費高い。
なんで20以上も歳が離れて、自分は駅から近い役所に車で来てるクソガキに「車の保有は認められない」とか言われなきゃいけないんだ。
てめえ言ったよな。
じゃあなんでてめえは車で来てる?
あれは嘘だったのか?
やべえなこれ。
お前は懲戒免職だな。
呑気に一足早く連休か?
休み明け楽しみにしてろ。
車の運転は好きですか?
増田は一定の条件下(日光が眩しくなく、人通りと交通量の少ない、制限速度50kmの道路)であれば好きです
田舎生まれ田舎育ち田舎就職なもんで、高卒と同時に免許を取るのはほぼマストでした
というか、誕生日など条件が合えば、在学中から自動車学校に通います
増田も就職前には免許を取り、入社後一年くらいは、あまり運転をしなくなった祖父の軽自動車を借りて、初心者マークをひっさげて恐々通勤していました
通勤に使うとなれば、一家に一台ではなく一人一台必要なのが田舎というもの
祖父の軽も年季が入っていたので、頭金の目処も立っていたこともあり、新車で乗用車を買いました
確かオプション諸経費諸々合わせて350万くらいだったかと思います
幸いにもローン返済までは(今話題の)実家暮らしをさせてもらえたおかげで、3年ちょっとで完済することができました
そんな車ともそろそろ10年の付き合いになりますが、増田は運転があまり好きではありません
だって事故とか起こして死にたくないし、誰かを死なせたくないし
長く乗っていても、ゴールド免許を継続していても、自分の運転は信用できません
あの自転車は信号無視するかもしれない、対向車は右折だけれどこちらの直進を待たないかもしれない
急に足が痺れてブレーキを踏めなくなるかもしれない、もし今くしゃみが出てアクセルを強く踏んでしまったらどうしよう、急に気が狂って横断歩道に突っ込んだらどうしよう
……など、やや過剰なケースまで想定してしまうので、運転するのは少し疲れるのです
村上春樹のエッセイにイタリアでの運転について書かれた話があって、運転の下手なご婦人に対して、追い越した車のドライバーが「家に帰ってパスタでも茹でてな!」と怒鳴った、という内容だったと記憶しています
増田も運転する必要がないなら家でパスタを茹でていたほうがいいかもしれないな、と思うのですが、現実はそうもいきません
それでも、初夏の午前7時くらい。人気のない海沿いを、窓を開けて走らせるのは結構いいものですよ
反省して、どうぞ
車代・・・需要が多く流動性が高いのでわりと安い。オートクルーズ・レーンキープアシストつきの2020のNBOX買って100万で釣りが来た。
車検代・・・部品交換とかは同じだが全体的に少し安い気がする。店側の価格設定に多分に含まれるであろう固定費が根本的に安いというのがデカいのではないか。
ガソリン代、自動車税・・・どうにもならない。暫定税率なくせゴミ ただガソリン代は東京の値札みると近所の最安より10~20円くらい高い感じはする
駐車場代・・・たいてい無料。行き先も無料が普通。駐車場代を勘定に入れるのがそもそも都心の感覚だよね。賃貸の駐車場もついてて当たり前、どこでどんな賃貸を借りてもついてる。うちは築4年の3LDK, 82㎡で駐車場2台とCATV回線ついて月10万。82㎡には家と駐車場を接続するエリアが入っていないので実態もう少し広い。
俺自身がたぶん東京の上位10%↑レベルの給与を貰っていることもあり、根本的な家賃の差もあってトータルで今の生活を東京で同額で維持するのはほぼ無理と感じる。
車なら1台におさまれば何人でも1台だけど、電車は子供も1人に換算されるうえで人数分の掛け算になるし、東京住み・電車移動の方がトータル安く済むの東京に限ってみてもさすがに独身か子無夫婦くらいじゃね?
引っ越し前は46㎡ 2LDK(シャーメゾン、月7万、駐車場2台無料)くらいに住んでたが、子供1人でも狭いと感じてたし、そんなんで子供2人育てて普段の移動は電車で…とか逆にどうやってやるのか見当もつかん。
Q.
「日本は道路整備のために世界一高い税金をとっている」というのは本当ですか?
A.
日本の自動車関連税が世界一高いというのは必ずしも正確ではありません。しかし、日本の自動車関連税は確かに他の先進国と比較して高い水準にあります。 日本の自動車関連税の特徴 日本の自動車関連税には以下のような特徴があります: 多様な税金: 自動車取得税、自動車重量税、自動車税、軽自動車税、ガソリン税など、様々な税金が課されています。 高い税率: 特に自動車重量税や燃料税の税率が高く設定されています。 歴史的背景: 1950年代以降の道路整備の必要性から、自動車利用者に負担を求める形で税制が発展してきました。 国際比較 他国と比較すると: アメリカ: 日本の自動車関連税はアメリカの約31倍という試算もあります。 EU諸国: 日本とEUは道路関係収入が税収総額の約10%を占めており、似た水準です。一方、アメリカは約4%と低くなっています。 フランス、イタリア: これらの国々では高速道路の多くが有料であり、税金と料金の組み合わせで道路整備費用を賄っています。 道路特定財源制度の廃止 2009年に道路特定財源制度が廃止され、自動車関連税は一般財源化されました。しかし、税率自体は大きく変わっていません。 結論 日本の自動車関連税は確かに高い水準にありますが、「世界一高い」と断言するのは難しいです。各国の道路整備方針、財政状況、地理的条件などが異なるため、単純な比較は適切ではありません。ただし、日本の自動車ユーザーが重い税負担を強いられていることは事実であり、この状況に対する見直しの議論も続いています。
| 支出 | メモ | |
|---|---|---|
| 3月 | ¥337,286 | 自動車点検6万、推し3万 | 
| 4月 | ¥308,930 | 推し3万 | 
| 5月 | ¥295,136 | 自動車税 4.5万、推し4万 | 
| 6月 | ¥267,643 | ただ生きてるだけ、結婚記念日1万 | 
| 7月 | ¥512,388 | 洗濯機 25万 | 
| 8月 | ¥463,161 | 家族旅行15万、推し4万 | 
| 9月 | ¥225,302 | ただ生きてるだけ | 
| 10月 | ¥361,272 | 子どもの自転車4万、車の保険料4万、推しのライブ2万 | 
| 11月 | ¥397,525 | 親の見舞い10万(あとで8万返される)、推し2.5万 | 
| 12月 | ¥398,462 | 推し4万、妻の誕生日2万 | 
| 1月 | ¥237,560 | ただ生きてるだけ | 
50代、既婚子供持ちのヒョロっとした色黒おっさん社員が俺に聞いてきた
「君は、今までずっと続けてきた事って何かあるのかい?」
特にないですねえ。
「そうかあ・・・。僕は車が好きで、休日はいつも洗車してるんだけど、そういうのないの?」
ないです。
ここで会話は終わったが、あのおっさんが続けてきたことが、車・・・?
てっきり、空手やらギターやら能動的なものかと思ったが、車なんて金さえあれば誰でも持てる
ただの消費者、お客さんじゃないか。車検、自動車税、ガソリン代、駐車場代、ご苦労なこった
「車が好き」というからには、運転してる動画やら、魅力を語りつくすブログやYoutubeチャンネルを作ったりと
そういう主体的な発信や記録こそが「続けてきた事」としてカウントされるんじゃないの?
俺が「米を食べることをずっと続けてきました」と主張するんだったら
品種・産地による味の違い、炊飯器による炊き上がりの特徴等々を記録や写真に撮って残しておいたりするだろう
単に毎日毎日米を食べてきました、じゃ続けてきた事とは到底呼べない。そりゃ朝昼晩のどこかのタイミングで米ぐらい口にするわ
オードリー春日が単に移動手段で原付乗るだけなのに「趣味:バイク」と言うのと同じじゃないか
短期給付で大抵の医療費の足しになるし、高額医療を受けてもある程度の自己負担で済む
それに公務中での事故や怪我なら公務災害として医療費が出るから、実は本当にお金が必要な場面は少ない
もちろん透析治療とか大きな障害には負担が大きいけど、そこまでいったら手帳交付されるから別の手当や減税があるし。例えば自動車税は免除されることが多い
仮に癌をなっても共済の範囲でだいたいなんとかなっちゃうんだよね
そりゃ医療保険に入っていれば色んなお金を出してくれるだろうが、そのために無駄な掛け金をだすのはあんまりわからない
必要な保険は、自動車保険や火災保険や生命保険保険くらいだろう
自分ではどうしようもない高額なものや社会通念上ないと困るものには保険をかける意味がある
それに保険は保障の範囲を重複させることにあまり意味がなく、既に保障が手厚いのにさらに輪をかけるのは勿体ないと思う
それ以降、初めての衆議院選挙だ。
当然だが、各党ごとにWebサイトの作りは違う。
資料になっていない場合は、Webページ上のわかる範囲で調べた。
言っておくが、綿密に調べたわけではない。
既に投票は終えた。
論外。見出しレベルで障害者への言及なし。福祉制度の中だけで、ワンワード、障害の文字があっただけ。
自民党とほぼ同じ。
結論から言うと、一番障害者政策に対する解像度と量が高かった。
立憲の次に解像度が高かった。
国民民主の次。障害者議員を輩出している割には、解像度が低い。
意外と解像度レベルでは自民と大差ない。弱者対策はものすごくページを割いているのに、障害者への解像度は低すぎる。
DL可能なPDFなし。その代わり、埋め込み型のドキュメントがあり、これを参考の基準とした。
共産党と同じレベルの解像度でびっくりした。このレベルで左翼やってんのかとびっくりした。
ただ、このマニフェスト自体、急場凌ぎで作られたようで、障害者政策以外への言及も、全体的に荒い。
2023年のマニフェストではない政策資料は手厚く作られており、こちらは障害者への言及もあった。
障害者政策への言及なし。どうでもいいが、Webサイトに鬱陶しい矢印のアニメーションがあり、アクセシビリティとは何か、という気持ちにさせられた。
前職は維新の奥下君。橋下府政時代に色々埃が出ており、麻生太郎の会社とズブズブ。同和利権との絡みの噂もある。論外。
自民は渡嘉敷なおみ。元資生堂で薬剤師、厚労副大臣まで勤め上げながら、前回は維新に負ける。
今回も、その厚労副大臣の経験から、障害者福祉政策への提言があるかと思い本人のサイトを確認しに行ったが、全く触れられておらず。論外。
そういえば去年の6月ぐらいだったか。衆院選の噂が立ち始めた頃に、駅前街頭挨拶をやっていた。
選挙の噂が立ったら街頭に立つのか。落選したんだったら、もっとこまめに立てよ、と思いそのことを妻に言ったら
「本人に言ってやればよかったのに」と言っていた。そりゃそうだ。次見かけたらそう言ってやろうと思ったら、ついぞその機会がないままになってしまった。
参政党? 論外。
次は比例である。
障害者としては、やはり、障害者議員を輩出したという実績は、れいわ新選組は特筆に値すると思っている。
一方で大石のような現場の反発も当然だと、中立的には評価する。
だが、それは大枠としての俯瞰的評価であり、彼女自身の品性は別だ。
よって、比例は立憲に入れた。
立憲だって全部については納得してない。
前回の民主党政権はなんだったのか、と言うことについて誰も総括してない
(一応、そういうタイトルの本が図書館にあったので、今読んでるのだけど)
小沢だって政治資金の疑惑があったのに、どの口で自民党批判してんだよ、と思う。
でも結局、比例はこうするしかないんだよな。
そこから一つ分かったのは、偉大なる無党派層こそが、国民主権なのでは、ということ。
個人的には、自民党という党は嫌いだけど、中には評価できる人もいるよね、と考えている。
その党の方向性に有権者が納得できて迎合しているなら票を入れるし、そうでないなら、不本意でも反対勢力に入れるしかないよね、と。
もし渡嘉敷なおみが、かなり手厚い障害者福祉政策を述べていたら、増田は渡嘉敷に入れていたと思う。
昨晩、個別にレスとかしたやつあるけど、本人かどうかわからんから、結局追記した方がいいのな。
おまえはそう考えるのかもしれないが、オレは今回そう思って調べたわけじゃないのよ。
別に選挙権がないわけじゃないし、オレたちも社会参画が必要なわけ。
今後の自分たちを取り巻く状況が変わる。
そのためのリサーチなの(リサーチと言えるほどの情報量・情報密度かと問われると、それはまた別だが)
それ以上でもそれ以下でもないから、そこは理解しておいてほしい。
もちろん、そこ踏まえた上で、個々人があーだこーだ言うのは構わないよ。
オレとしては「ふーん。おまえ様はそう思われるんですね。それで?」って思うだけ。
本当は、各党のマニフェスト情報の定義をしっかり定めた上で、もう少し調査し、
各党の文書の中から、障害福祉政策の見出しはあるかどうか、.*障(害|碍|がい).*というワードは何ワードあるか
具体的には、血圧が高いときは上は170下が100、ひどい時は上が100を切り、下が50台とか。
血圧のジェットコースターに乗ってるんだが、これがもうキツい。
高い時は頭痛で何も思考することができない。低い時は起き上がれない。
なんとか調子のいい時にタクシーを使って市役所まで行って期日前投票ができた。
だから、申し訳ない気持ちはあるものの、事情は汲んでいただきたい。
その上で、気になったら自分で調べてほしい。今ならまだオレが見た状態のサイトが維持されているだろうし、
この件についてはあまりレスしようと思ってなかったけど、一応返事書くな。
まず、障害者認定される前までは、バリバリ所得税も住民税も払ってたよ。
で、障害年金は非課税だし、年金で足りない分はバイトで糊口を凌いでるけど、
かかりつけの医院がちょいと遠方だから交通費もバカにならないんだわ。
で、体力ないからな、せっかく体調良い日にはまとめて用事片付けようとかするだろ。
2箇所以上用事の先(役所とか薬局とかな)回ろうとするとな、息切れするし、
しょうがなくタクシーとか乗るわけよ。軽く5000円とか飛ぶわけ。
雀の涙の障害年金で5000円だぞ。健常者でもポンポンタクシー乗って払うがくじゃないだろうがよ。
匿名じゃなかったら言えないんだろ?
それができないなら、法廷で会おうぜ!!
んーと、まず、税金払う払わないの上でいうと、払っていようが払っていまいが、
日本国憲法とそれに紐づく法律で生存権と言論の自由が保障されてんの。
これがヘイトスピーチだったら問題だが、事実に基づいたお気持ちと投票行動を述べただけで、なんでここまでヘイト吐かれるんだろう?
もしおまえが納得行かないんなら、憲法改変するか、最高裁ぶっ倒してからオレの前に来て、顔見てそれを言えよ。
そん時はオレも土下座してやるわ。
その上でだ。
自慢じゃないが、元気な時はそこそこ税金払ってたよ。
今後、体調が回復すれば年金も貰うのやめて、また所得税・住民税が払えるようになるかもしれない。
当たり前だが消費税は払ってるし、車乗ってるヤツは自動車税やガソリン税も払うし、あ、最近は滅多に飲まなくなったが酒税も払ってる。
だからな、税金払ってないとか、そういう雑な思い込みでヘイトぶつけてくんな。頭の悪さ丸出しだからさ、やめてくれ。
それでも納得行かないってんなら、やまゆり事件の植松みたく、刃物でも持ってオレを刺しにこいよ。
そん時はオレも全力で抵抗するからな。返り討ちにあっても文句なしな。
----------
以下、個人的なお返事
https://anond.hatelabo.jp/20241026231611
障害者だと深刻な雇用問題はひとまず関係なくなるから、失業が増えそうという野田立憲のデメリットに目をつむれる分、比例を立憲にしたのは良い手だと思うよ。
今の自分は雇用問題は無縁かもしれないが、社会復帰することを考えれば全く無縁でもない。ただまあ、そこまで今は考えられない、というのが正直なところ。
小選挙区を共産、というのも、自分でもちょっとねえ、とは思うけど。ただまあしゃーない、という感じ。
https://anond.hatelabo.jp/20241026232317
逆やろ 共産は個人の能力はそこそこ高いが党本部が駄目だから独立・移籍してもやってけるんちゃうか!っておもわせるのにいい手だ
そうそう、辛坊治郎も昔言ってたんだけど、個人個人では良い人いるんだよね、共産党。(ここで辛坊治郎を挙げるなんてどうこうとか言わないでね!)
https://anond.hatelabo.jp/20241026233205
税金納めてない云々に関しては自分が間違ってました、申し訳ない
その上で返信読んで思ったのだけれど
調べて出てきた画像を見たが知らん人からしたら単なるアクセサリーにしか見えないんじゃなかろうか
これ着けてるだけで全ての人が配慮してくれるべきって認識はちょっとどうかと思う
譲って欲しい・配慮して欲しいなら意思表示をして「お願い」するのが筋ではないの?
そういうのが出来ない疾患なんだって言われたらアレだけど
その上で、各種ご指摘について増田も思うところがあるから、お返事するな。
「譲って欲しい・配慮して欲しいなら意思表示をして「お願い」するのが筋ではないの?」
これ、まさにそうなのね。本人の主体性が大事なので、本来はそれが筋。それは合ってる。
ただ、それを認めると、「お願いする・しない」の2択になっちゃうんよ。
オレ自身は、本当に辛かったら譲ってほしいと言うと思う。それをしていない時点で、オレは愚痴っているだけと取られられても仕方がない。
ただね、人によってはこういうこともあるんよ。
「(しんどい、辛い、座りたい。でもなあ、自分年寄りじゃないしなあ、譲ってほしいって言って変な空気になったら嫌だしなあ、逆上されて怒鳴られたり、傷つけられたりしたらどうしよう… 誰も助けてくれなかったら?? じゃあ、今は自分が我慢したほうが得かな…)」
みたいな発想になる人はね、これは結構多いのよ。まさにおっしゃる通り
「そういうのが出来ない疾患なんだって言われたらアレだけど」
なので、可能な範囲でいいけど、ヘルプマークをつけてしんどそうな表情している人には、席を変わるかどうか声をかけてあげてほしい。
いいです、って言われたら、譲らなくていい。それぐらい。本人の主体性が大事なので。
でね、本当に「譲って欲しい・配慮して欲しいなら意思表示をして「お願い」するのが筋ではないの?」って、思うんなら、
「(席を譲ってほしいって言って、自分が不利益被ったらどうしよう?)」って心を痛めたり、
実際に申し出て嫌な思いをする人を助けてほしいのよ。
「そんなん都合よく出くわすわけないのに、できるわけないだろ!」って思う?
だったら、そういうことは言わないでほしいな。おまえ様の心の中で思うのは勝手だけどさ、
こういう場所で公にするのは、もうやめにしようぜ!
俺は就職を機に田舎に引っ越し、そこで今の車を知人から購入した
5年落ちだが走行距離は2万kmもいっていないのと、何より格安だったのは今でもラッキーだったと思う
けど個人間売買だから名義変更やETCまで全て自力でやったことの方が個人的には印象的だった
当時自動車関係の仕事を少ししていたこともあって、個人間売買の怖さは知っていた
一番多いのが名義が変更されずに放置されている状態で、自動車税のトラブルはこれが多い
たかが名義を変更するだけなのに、普通自動車は動産扱いなので手間と時間と書類が多い
だから知人ともそのあたりをきちんと取り決めてきっちり自動車税分支払ったうえで委任状ももらい、住所変更や車庫証明を経て、貴重な休みを使って陸運で名義変更できた時はちょっと感動した
もうその知人とは会うことはないだろうし、今後連絡を取ることもないだろうが、今乗ってる車が完全に廃車になるときは一報だけ入れようと思ってる