はてなキーワード: 田舎とは
もはやホラー映画界のディズニーランド。観客が見たいものを見せてくれる上にサービス精神も満点、74点。
個人的には映画界のストレステストなんじゃないかと思っているファイナルデスティネーションシリーズの最新作。
とにかくこの作品群は視聴中、極度の集中に晒され続ける。
めっちゃ簡単に言うと「大事故で死ぬはずだった人が主人公の予知夢などによって死に回避した結果、死がそいつらを追いかけてきてちゃんと死ぬはずだった順番にサービス精神満点な殺し方で死なせていく」という話。そして概ねその死は「日常に転がっているちょっとした危険」が積み重なって死に至る。
例えばこんな感じ。
風の強い日に芝刈りをしている人の家がある。その家のガレージ前ではガキどもがサッカーの練習をしており、一人は道路を背にボールを受けている。道路とガキの間にはゴミ箱が置かれており自動回収のゴミ収集車が向かっている。
ちょうど女性がそこを通りがかったときに強風が吹き、芝が舞いガキの目に入りガキのボールは目測を誤り女性にシュート、女性はゴミ箱にダイブしゴミ収集車に自動回収されすりつぶされて死ぬ。
巷では「死のピタゴラスイッチ」などと呼ばれているが、こういった死のタネが作中にとにかくめちゃくちゃ出てくる上に「これ危険ですよね!!!」と自己主張が激しい。芝刈り機、ガスコンロ、割れたガラス、可燃性の洗浄剤、ちゃんとしまわれない包丁、扇風機の近くに垂れている紐、前を走る丸太を積んだトラック、整備が不十分なトランポリン、虫眼鏡の役割を果たしそうな猫避けのペットボトル、ボルトが緩んでいるシャンデリア、置きっぱなしの鍬、高所のガラスの入替作業。日常に潜む危険がこれでもかと出てくる。
もう本当にめちゃくちゃ出てくるのでどれが本当に死に関わるタネでどれがブラフなのかがわからない。出てきたはいいけど何もありませんでした~のパターンもある。
なので観客は「どれだ、どれで死ぬ、これか、いや違うのか、こっちか、いややっぱりあっちなのか」と常に身構えた状態で画面を見ることになる。そして見事な手順をたどって死に至りスッキリして「整う」のだ。
これが気持ちいいと思えない人はまず向いてない。
作品はシリーズ通してほぼすべて同じパターンで構成されており、まず最初に多くの人が「死ぬべき」大事故が発生し、多くの人の悪趣味な死にザマをたっぷりしっかり見せてくれる。ウェルカムドリンクならぬウェルカム大虐殺をお出しされる。しかしそれは主人公の見ていた予知夢で主人公はそれを訴えて周囲の人間を救う。
その後、それで助かった人たちが愉快な死に方をしていき「これは助かったやつが本来死ぬべき順番で死んでいっているのでは?」と発覚しなんとかかんとかそれを避けようと奮闘し最終的になんとかなる。
そしてようやくみんな助かったねよかったよかったハッピーエンドと思った瞬間に最後のやつがめちゃくちゃ愉快な死に方をしてギャー!終わり!というデザートまで完璧な配分になっている。
今作は最後のギャーの規模がめちゃくちゃデカくなっていてフルコース食い終わったらサーティーワンを店舗ごとプレゼントされたような気分になった。ありがてぇ。
今作ではこの予知夢を見るのが助かる本人ではなくその孫となっているのがこれまでとの違い。
祖母もその大事故を予知夢で回避しており、大事故の時点で妊娠していたため彼女の子供、そしてその子供たち(孫)も本来生まれるべきではない死の対象だったということで一族全員死亡するまで帰れま10という展開になる。
大事故で死ぬべきだった主人公の祖母は田舎にずっと引きこもって襲い来るピタゴラ死を研究し予兆を見抜く能力を身に着けそれを回避し続けることで「死の次に順番を渡さない」という形で家族を守っていた。
でも主人公が過去の予知夢を見て祖母に助けを求めたことで「死が狙っている」というゴリゴリオカルトを主人公に信じさせるために家を一歩出た瞬間、愉快な死に方をしてしまう。このことで死のファミリー連鎖が始まってしまうのだが、ババアが家出なかったら死の連鎖始まらなかったよね!?と思ってしまった。ガンでもうすぐ死ぬって言ってたからなんにせよ次に回るしなぁって判断だったのかな。死の対象が老衰で死んだらどうなるのかの言及がなかったからここはよくわかんなかった。
今作は「血のつながり(原題はbloodlineで血族を表す)」で人の死の順番が決まっているので「じゃあ次こいつやな」と思っていたら実はその子は不倫でできた子だからセーフでした~という世界一嫌なスティングがあるんだけど、結局そいつも面白死しちゃう。ここは批判ポイントなんだけど
・死を誤魔化そうとするやつは酷い目に合うというセリフがあったのでそれで死んだ
のどっちかだと思う。ちゃんと血が繋がってたら順番通り死ぬはずだから、多分後者。心停止してから復活したらいけるらしいという情報を元に弟を仮死状態にしたろ!と奮闘していた結果、死を怒らせたというのが一番筋が通る展開だと思う。
まぁ、今作では最後のギャー!のために何十人も死んでると予想されるので「死は対象者以外狙わない」というのはかなり眉唾ではある。
このシリーズのサービスポイントでありここが面白い部分でもあるんだけど、今作ではさすがに気になったかなっていうのは、「膨大な前振り」「死のピタゴラスイッチ」を見せなきゃいけないという使命感(サービス精神)が出すぎていて、「逆に」まだ死なないなが予想できてしまうシーンが多かったこと。
サービスシーンはいっぱいあるんだから途中に1個でも「前振りの途中でいきなり死ぬ」シーンがあるともっと緊迫感が増したんじゃないかと思う。
あと、さすがにアメリカの建物も機械も規格外すぎるだろ。セレモニーで人集まったらどんどんボルトが抜けるスカイツリーとかドア越しの自動販売機の巨大スプリングを引っこ抜く磁力を発揮するMRIとかめちゃくちゃすぎるだろ。さすがに笑う通り越してドン引きですわ。面白いからいいけど。
自分たちの生活レベルを落としてでも田舎から疎開してきた人を都会で受け入れてくれるのか。
満員電車はもっとひどくなり、家賃は高くなって、田舎に依存してた食料品はもっと高くなるけど
あっちでも少し触れたが、東京に人口集中して人間が固まるなら「クマも固まる」。
だからベストなのは都市部とか田舎とか関係なく、平等にクマが散らばることかと。
インターネットで熊に対する危機感を日々高めてる人たちってリモワ勢の人が沢山いそうだし、そろそろ狩猟免許取って猟銃準備して田舎に移住して仕事の合間に熊撃ちできる体制を整えた人が沢山出てきてもおかしくないと思う
中心部に壁や堀に囲まれた集落があり周辺に農場が広がってるのだ
外敵を防ぐためだが当然獣にも効果がある
私は人が苦手だ。
接客業で正社員してるし周りにも積極的に人に声かけるようにしてるし友達もいるしとりあえず生きては行けるけど人(家族や友達とか以外)が苦手だ。
怖いし自分勝手でこっちは何も嫌がらせとかしてないのに服とか表情とか言動や社会的ステータスその他もろもろかが向こうのお気に召さないと勝手に変に勘違いされて嫌なことしてくるので普段はボロを出さないように、なるべく見た目とか声とか動きとか普通に見えるように周りから浮かないようにと神経をすり減らしている。
われながら病的だと思うけど、素でいると本当に目の前でフンってそっぽ向かれたり目をひんむきながら高圧的に来られたりわざと無視されたりする。怖い。多分素の自分が無口で無表情だから敵意を向けてるって勘違いされるっぽい。だから頑張ってニコニコするし、グループの中ではおしゃべりもする。そうしないと嫌なことされる。そうしないと困った時助けてくれない。自分らしさが大切とかってブームはなんだったんだろう。親しい人は私のこと素敵とか好きって言ってくれるけどそれ以上に怖い目に遭うのであんまり生きるのは好きじゃない。
さて買い物だ。
お店に入る時のコツは、力まず自然に見える作り笑いで行くことだ。そうしないと入退店の挨拶してくれなくて悲しいからだ。
髪は前髪の寝癖を直し後ろで簡単なお団子にする。結ばないとだらしないし、結んでも髪を長く垂らしてると睨まれる。寝癖を治すのも大変だし、バシッとセットするのものイヤミなやつ扱い。
敬語は仕事で使うくらいキツいと空気が凍るので丁寧語にとどめる。
なんでこれに行き着いたかといえば、仮説と実験の繰り返して何が相手の気に障るのかひとつひとつ試したからだ。
華美だと警戒されたり張り合われるし、芋だと見下される。
そうされる要素をひとつひとつ排除した結果嫌なことされなくなった。
しかし正直キツイ!大変で辛い!できることなら外へ一歩も出たくない。
人は怖い。
職場は食べ物も取り扱ってるけれど、それでも一方的に無視してくる同僚もいるので怖くて休み時間ご飯が買えない。
こんな素の自分が嫌われる世界で生きる意味はあるのか時々考え込んでしまう。
でもこんな自分でも頑張って稼いだお給料で好きなものが買いたい。
田舎に住んでるからお店がたくさんある訳じゃないから苦手な店員さんのところで買わざるを得ない。ネットショッピングも日用品は高いし細々と買うのは大変だった。それに私だってお店のおいしいごはんやスイーツがたべたい。
友達といる時は多少嫌な目に遭っても心強いけどひとりだと心細いし周りの当たり強くなる。
対策。
お店は日中は混んでたりツンケンしてる店員さん多いから日中は行かない。閉店1、2時間前に行く。
こうしてやっと手に入れる。
苦痛を避けるは苦痛が伴うが個人的に苦痛が少ない方を選んでいる。
買い物でさえ生きるの嫌になるけどなるべく苦痛の少ない人生がいい。
ちなみに、私にも好きな場所がある。
そこそこ大きくて古臭いホームセンターと、平日の高速道路のサービスエリアだ。
ホームセンターはお客さんはみんな商品しか見てないし、店員さんも肩肘張ってる人少ない。
サービスエリアは一触即発起こすと逃げ場がなく死に直結するので、バスで来た観光客やドライバーのツレの女の人以外はみんな相手を刺激しないことに命かけてて安心出来る。
朝、ネットニュースを眺めていた。
モンテッソーリ教育は、100年以上も前にイタリア初の女性医師であり教育学者でもあったマリア・モンテッソーリ博士によって考察された教育法である。
アじゃない「ヤ」。
Wikiも間違ってやがる。
日本人はMariaをマリアと読む。バカなのか?無教養なのか?
聖母マリア様。これも正確にはマリヤだ。大昔にアホがローマ字読みで誤訳して今更直せないのだろう。
いいかい
中学1年生で習うわけだが、Knowは「ノウ」と発音する、Kは無視する。黙字という、これはさすがに覚えてるよね。
英語(及び欧州諸語)はローマ字ではない、単語ごと、あるいは文脈で発音が変わることは普通にある。
例えば日本語だとKONNITIWAは「こんにちわ」とは書かない「こんにちは」だ。
末尾の「わ」を文字で書くときわ「は」に置き換える、例外ではあるが日本語の基本的なルールだ。議論は無用
「わ」を「は」に置き換えていいなら「わしは橋をわしと呼ぶ」と言うたところでダメだ、田舎の方言と嘲笑われるだけだ。
ともかく英語にはこのような書き言葉と発音の不一致はクソほどある。
伝説の超有名ロックスターのVan Halenをヴァン ハレンとは呼ばない。常識的にヴァン ヘイレンだ。
いいかい、Mariaって名前は世界で一番使われる女性名だ。世界中でマリヤさんのインタビューやらドラマや映画で出てくる。
英語でもフランス語でもドイツ語でもイタリア語でもいい、聞いてみろ、マリ「ヤ」だ。
手っ取り早く「アヴェ・マリア」あたりでググって聞いてみろ
「あゔぇぇぇぇぇぇぇぇーーーーーまりーーやぁぁぁぁぁ」と歌っている。
「Y」が聞こえないなら知性以前の問題で耳がぶっ壊れてるから耳鼻科行って来い。
それ以外、なんでもいい、YoutubeでMariaで検索して英語(及び欧州諸語)の曲を聞いてみろ、有名どころだとBlondie Mariaでよかろう。
「Y」が聞こえないなら知性以前に耳鼻科に行け。
この「Y」を専門的に言えば挿入音(epenthesis)と言う、Mariaの場合はglide epenthesis(半母音挿入)と言う。
たいくかん(何故か。。。」
このようなケースは多くの言語で見られる。
で、だ
この固有名詞、人名は音で翻訳する原則が日本は揺らぎが酷すぎる。
特にアルファベットや漢字だと大雑把というか、ケースバイケースというか、テキトーというか、出鱈目というか。
一貫性が無い。
新千歳空港を「New Chitose Airport」と英語表記する、アホなのか?
「新」は英語では「New」って言うんだよ、知ってるもん、だから新千歳はNew Chitoseなんだよ
竹内まりやは正解。
ともかくだ、海外で仕事して、相手がMariaさんだとする。マリアと呼んだら『「ヤ」な、マリヤな』と訂正される。
俺はされた。
で、だ、
「ヤ」じゃなくて「ヤ」と「ア」の真ん中くらいじゃね、発音記号も。。。
ともかく、この問題はMraiah Careyがさらに議論を複雑にしている、ぶっちゃけMariaの発音は英語圏でもしばし話題になるのだが
マライア・キャリーが混乱に拍車をかけた、彼女は明瞭に「マライア」なのだ。
「ア」じゃんとなるのだが「h」があるわけで。ところが英語圏の人間ですらこれに引きづられてMaria=「マリア」に変化している。
特に西海岸は母音を明瞭に発音したがる訛りがあるので「ア」に近づくのだ。
もうね、俺もわからん。正解はなんなんだ