はてなキーワード: 日本とは
日本銀行は30日の金融政策決定会合で、6会合連続で利上げを見送った。米国の関税政策の影響をなお見極め、高市早苗新政権ともコミュニケーションを図っていく考えだ。一方、高市氏が後継を自任する安倍晋三・元首相の経済政策「アベノミクス」を理論面から支えた浜田宏一エール大学名誉教授はいま、利上げを主張している。大規模な金融緩和を唱えていたリフレ派の経済学者が、「必要なのは金融引き締めだ」と訴えるようになったのはなぜか。詳しく聞いた。
「最大の問題は物価が上がり続けるインフレの放置です。『物価の番人』である日銀はなぜ、利上げをためらうのでしょうか。円安も是正されず、交易条件の悪化で日本人は輸入品を高く買わされる一方、外国人が『安い日本』を買いたたいているような状況を見過ごせません。国民を苦しめ、国家の基盤を揺るがす事態です。金融引き締めが必要です」
「状況が違うのだから、対応が変わるのは当然です。暑ければ冷房を入れ、寒ければ暖房を入れる。ケインズいわく『事情が変わったのに意見を変えない人は愚か者だ』と。第2次安倍政権でアベノミクスを始めた2013年初頭は1ドル=80円台で、製造業はコストカットに追われ、物価が下がり続けるデフレが問題でした。今は1ドル=150円台、インフレ、人手不足で、状況が正反対です」
――物価上昇率は日銀の目標の2%を3年6カ月上回っています。ただ、原材料など供給側のコストプッシュが主因で「一時的」として、日銀は慎重に利上げを進めています。
「国民は一時的だと思っていますか。3%のインフレも3年続けば10%。人件費や家賃なども上がり始め、デフレマインドも変化しているはずです。1970年代の石油ショックや、コロナショックも供給側を起点としたインフレでしたが、実際に価格が上昇すると、需要曲線も上がるのです。『一時的』と見ていて、利上げが後手にまわった例は少なくありません」
「確かに日本では少子高齢化による需要の弱さや、デフレへの逆戻りに懸念もあるのでしょう。ただ、もしそれらが表面化したら、また利下げすればいいのです。日銀は昨年夏の利上げ直後の株価急落がトラウマなのかもしれませんが、政治や市場の反応を過度に恐れて、正攻法である金融引き締めができないようなら日銀は要りません。今すぐ利上げをするべきです」
――高市首相の「金融政策の責任は政府にある」との発言をどう評価しますか。
「同意します。政治家には『難しい』といって日銀に任せきりにしたがる人もいましたが、それではダメです。金融政策は景気や物価、雇用に直結する重要な政策です。私たちが大規模緩和を主張したのは、変動相場制になって以降、米国の金融緩和が円高を通じて日本経済を冷やす構造に、日銀が対応できていなかったからです」
「一方、日銀は膨大な経済データを駆使する金融政策のプロ集団で、政策手段を巧みに操作できるため、その独立性は極めて重要です。だからこそ、政府と日銀は互いの立場を尊重しつつ、よく意思疎通するべきです」
――車利用者の家計を助けるガソリン旧暫定税率の廃止はどう考えますか。
「対症療法にすぎず、筋違いです。インフレの影響は年金生活者や勤労者だけでなく、利上げ時に価格下落リスクを負う株式投資家など国民全体に及びます。国民全体の物価上昇を抑えることが重要で、ガソリン利用者の負担だけを軽減するのは不十分。ガソリンが安くなれば車の利用も増え、かえってインフレを強めかねません。減税は本当に困っている人を助けるよりも、結果的に国民全体の負担を重くする恐れがあります」
「そう単純ではありません。インフレによる税収増は景気の過熱を緩やかにする役割があり、経済学では『自動安定化装置』といいます。バラマキ的な財政拡張はインフレを強めかねません。逆にデフレや不況の時には借金してでも財政出動が必要です」
――アベノミクスは課題もあったと思いますが、いま再設計するならどうしますか。
「第2次安倍政権では雇用を約500万人増やし、デフレ脱却の土台となりました。ただ、賃金や生産性、男女平等では課題も残しました。いま必要なのは『量』ではなく『質』の向上です」
「アベノミクス第3の矢の成長戦略は不十分でした。高市首相が掲げる官民による危機管理投資や成長投資は大いに期待します。特にデジタル分野では、米国や中国のようにデジタル技術で世界規模の付加価値を生み出す力を持たなければなりません。そのためには、記憶力偏重の教育から脱し、議論を通じて創造性や独自性を伸ばす教育も欠かせません」
経済政策の「正解」とは?
――経済政策に「正解」はあるのでしょうか。
「私は過去に重いうつ病を患いました。外から見ていると、医者は病の治し方を完璧に知っているように見えますが、実はそうではないようです。経済政策も同じで完璧な答えはありません。それでも、物価高に苦しみ、『安い日本』と呼ばれる現状に自信を失っている国民にとって、いま本当に必要なマクロ経済政策は何なのか。私は経済学者として考え続けたいですし、高市政権の閣僚も考え抜き、議論を重ね、最善の政策を実行してほしいと願っています」
浜田宏一氏の経歴
はまだ・こういち 1936年生まれ。米エール大名誉教授、東大名誉教授。専門は国際金融論、ゲーム理論。第2次安倍晋三政権で内閣官房参与を務め、アベノミクスの理論的支柱とされた。著書に「21世紀の経済政策」(講談社)や「うつを生きる」(文春新書、内田舞氏との共著)など。
昔、売春のことをパパ活動なんて言わずにエンコーと呼んでた頃、たまたま東大生の女を買った。
相性がよく何度も買わせてもらったんだが、ヤンキー漫画が好きだと言った。
東大生がヤンキー漫画という組み合わせが意外で、影響されて自分もクローズ、worst、特攻の拓を読んだが、当時は面白さがよくわからなかった。
いざこざを公平に裁く上位の存在、学校で言えば教師にあたる存在はいない。
80兆円を貢いで関税15%にまけてもらう日本と、レアアース規制延期で関税10%にしてもらう中国。
完全にヤンキー漫画。
ジブリ風ばっかだよな。
やっぱ、ディズニーら学習させたって怒りそうだし、利用者がお絵描きさせてSNSやブログにアップしたらどうなるか想像つくし。
逆に言えば、ジブリだったら怒らないとか怒っても怖くないって踏んでるんだろ?
舐めてるよな。
現代の現実的なヒーローを描くという意味では歴代屈指の出来だと思う。
ただ、尺の都合なのか「ヴィジランテ(自警団)」の是非については片手落ちになっているとも思った。
とりあえず、いい加減、ディズニードラマは適当なところで切るのやめろ。
ガンニバルもそうだったし、今作もそう。最低限、何らかの話は終わらせろ。
今作では仲間を奪われ怒りを制御できず自身の考えるヒーローの資格を失い、ヒーローを引退するマット・マードックと、自身の悪心を制御することでニューヨーク市長へと昇りつめるウィルソン・フィスクという対立構造から話が始まり、フィスクの悪心が徐々にあらわになるにつれ、再び怒りを募らせついに復帰するマットが鏡像として描かれる。今作の序盤から終盤にかけてマットとフィスクはほぼ同じ属性のものでは?というエクスキューズが投げかけられている。これは過去作からもある種共通したテーマだった。
しかし、今作では市長として時に脅し、時に煽てながら仲間を増やしていくフィスクに対して、マットは孤立を深めていく。そしてその結果、マットは破れ、フィスクが勝利する。しかし孤独だと思っていたマットにも、ニューヨークを取り戻したいと思っている善良な仲間がいた。彼らの革命が始まる!完!
完!じゃねぇんだわ!という気持ちはあるが物語としてはよくできている。
キャスリン・ビグローならここで本当に「完」にしそう。
フィスクが権力内、そして市民への支持を得ていく過程で利用するのは「顔隠して暴力ふるいまくるヴィジランテ(自警団)ってヤベー奴らじゃね?」という印象操作。これは例えば今でいうなら「移民」であったり古くは「輸出大国日本」であったりという「共通の敵を作り出すことで団結を促す」という手段であるのだが、これを行うことでフィスクは「自身への団結」と「敵の排除」の両方を効率よく行っていく。過去に倣う立派な政治家である。
しかしそれに対してマットは今作ではヴィジランテとしての活動はほぼ全く行わない。
マットがデアデビルになるシーンは概ね4つ。
1~3は「知り合いが危険じゃねーか!!!(ブチギレ)」で、4は自己防衛。
自警団として「世の中の悪を退治する」という活動を行うシーンがほぼない。
マットがデアデビルになるときは終始ブチギレており私怨からヴィランをボコボコにしている。
もちろんこれが「自警団って言ってるけど感情的に暴力をふるっているだけでは」という、アンチ自警団のフィスク側の視点を補強する役割を担っていて、だからこそ市民の信頼を回復するに至らず敗北するというのは理解できるのだが、それにしても作劇的作為を感じすぎるなと思った。
フィスクニューヨークは治安も全然回復してないし、何なら悪くすらなってるのにマットはそれらはおそらく無視して自分に関係のある人が害されるとブチギレて暴れ出すヤベーやつになってるけど、さすがに前まではそこまでのキャラじゃ無かったよね?と感じてしまった。
昨今多いけどやっぱ市井の人々を救うシーンを描かずにヒーローの葛藤を描こうとするのやっぱフェアプレイに反すると思う。そりゃ「仲間を救う」ためだけに力を使うんだったら「ヤンキー」や「暴力団」「マフィア」とは変わらんけど、そうじゃない人だから「ヒーロー」なんでしょ。
今作に登場したフランク・キャッスルならそれでいいけど、マット・マードックはそうじゃなかったはず。もちろん冒頭でイキスギ!ヒーロー暴行伝説!やっちゃって自警団活動に葛藤してるって構成なのはわかるけど、それで市井の人が苦しんでるのは無視して、自分の知り合いならブチギレるってやっぱ違和感があるよ。
とはいえ「デアデビルの新作」として見なければ(まぁそう見ないとフィスクとマットの関係とかよくわかんないんだけど)ここ最近のMCU作品の中では映画を含めても完成度は高いほうだし、ノワール系の作品が好きなら見て損はないと思う。
ただ、マジで「え?ここで?」ってところで終わるので、26年3月にシーズン2があるそうなのでそれを待ってから見てもいいかもしれない。元々全18話だったのをシーズン1の9話で出したって話だから、まさかシーズン2もいいところで終わることはないと思うので。まさかね。
今無職であるが、子育てにはお金がかかる故、仕事を探しているところである。
なお、面接は1ヶ月以上先。
「その日はいっぱいです。」
1ヶ月以上先なのに!?
ファミサポとは、ざっくりと言うと有償ボランティアによる子供の預かり等のサービスである。
「0歳児は小さすぎるので、預かってくれる人はいません。」
え?
じゃあなんで会員登録の時に言ってくれなかったの?
なんかあった時のためにお願いしたいって言ったはずだけど、急に梯子を外された気分になってショックだった。
ベビーシッターは見つからなさそうだし、そもそもシッター料金を見て「一時保育って安いんだな…」と思ってしまった。
預かってくれる人がいないし、面接は諦めようとも思っている。
仕事がしたい。
若年層の競技者は、全スポーツ含めて取り合いなのに、今さら囲碁をやりたいと思う小学生、未就学児いないだろ、囲碁をやらせる親もいないだろ。中国、韓国に任せとけば、いいんじゃない?
いっその事、渋谷コスプレパーティとか一大イベントにすれば良いのに若者の暴走!って排除する方向なの、なんて言うかもうジャップランドって感じ anond:20251031071430
自分は別に親が左翼でも高学歴ワーキングプアでもなかったけれど、
気づいたらリベラルになっていましたよ。子どもながら、皆が幸せに暮らせるにはどうすればよいのか、を考えていたらそうなったのでしょうかね。
フェミ ネトウヨ ネガ 中国 サンドボード れいめい 城西大 育児 学法石川 関西独立リーグ 根本 反戦 記事 検索 小泉進次郎 トランス IT 同人 吉田和夫 小川英 レベル 総譜 ワクチン 存在 表現の自由 社会 非モテ 少子化対策 キャバ嬢 W/o 出雲国風土記 pRz 話題 努力 差別 インストール BL ホッテントリ 子ども パスワード 自民党 会社 アニメ コンサル 男性 日本政治学会 参政 真鏡名ミナ 盗撮 タメ口 NOTE 氷河期世代 日本人 セックスレス 友達以上恋人未満 概念 海外 結構 文化圏 中間 名称 位置 アメリカ デート someone 交際 複数人 恋人 排他 フランス 身体 接触 ブラジル キス 普通 スウェーデン 不要 性的 宣言 韓国 公式 用語 定義 LINE ドイツ インド 見合い 家族 承認 恋愛 グレーゾーン 消極的 自覚 保守的 イスラム 東アジア 価値観 アジア 制度 ヨーロッパ ラテン 南米 自由 個人主義 開放的 現代日本 創作 常識 統計 アフリカ 不倫 政治家 レイプ ネタ 相対的 絶対数 不同意 クラブ 文化 パーティー ポルノ 反日 セックス はてなー 離婚 夫婦 しろ 拒否 立場 なんや ちぃ 配慮 Zepp NAMBA 10 アカウント 操作 はてブ 極右 はてな スマホ 契約 IP 工作 時系列 小川 発明 採用 実装 技術 先読み 支離滅裂 ステルス 後者 因果関係 iP Apple ソフトバンク 形態 偏見 ベース キャラ 転々 フィクション もんじゃ 気質 なのは 死ぬ ゆっくり ドングリ 食人 コメ タイミング かい 特許 ひよこ 食べ放題 タイム 国債 手数料 巨大地震 地震保険 地震 前後 大学生 ことな キチガイ 短期 人格 殺害予告 おしっこ 最後 絶妙 尿道 微妙 パンツ トイレッツ 40代 ポコ マミ 世界 VTuber 歴史的 事件 比較 浅沼稲次郎 暗殺 1960年 刑罰 少年法 オウム真理教 1995年 死刑 永山則夫 連続 射殺事件 1968年 木嶋佳苗 2012年 永山基準 観点 山上 性質 犯罪 政治的 殺人 動機 悪質性 宗教団体 限定的 態様 犯行 計画的 評価 元首 感情 処罰 国内外 民主主義 中年 前科 犯人 反省 説明 量刑 判決 タイプ 被害者 計画 無期懲役 地位 次点 特殊性 行為 価値 提供 気持ち 勝手 苦痛 限界 しま 母子家庭 家事 部活 運動会 練習 兄弟 基本的 まれ 帰宅 母親 学生 けが 暮らし お金 全裸 虐待 必死 幼稚園 自体 行方不明 自業自得 一人暮らし 食事 寒い 廊下 日立 紫色 暖房 スイッチ 実家 しんどい しょっちゅう おもてなし ルームシェア 折半 費用 いたこ ほと 独身 別居婚 結婚 同棲 子供 時短 パート 旦那 給与 思い込み 問題 相手 暖かい まり おかし WS 活躍 大谷 ジンクス 野球 マシーン アンチ AI 可能 20年後 過去 バイト 飲食 コンビニ 無人 工場 年功序列 機械 継続 農業 はい 自然 生活 運送 免許 ハンター 不可能 現地調達 場合 日本 医者 ホルモン バランス 発熱 SNS 雰囲気 チャンネル 登録 youtuber 飛び降り 全然 たこ 20歳 女性 美術 短大 音楽 路上ライブ youtube note 高校 卒業 ショートカット Tシャツ 再生 かわいい スコア タイトル 面白い メンヘラ 不思議 女子 類型 ノーブラ 散歩 しか コンテンツ ファイン あん アート モチーフ 抽象画 若い女 もも 押し出し 必要 だって 自分語り 個展 いいね フォロワー リアル 数字 きっか オフ 表現 発音 文章 不明 である もの 目標 客観性 自分 彼女 丸め とき かくし芸 背中 意識 毎日 生物 調理 需要 ジャンル さら 嵯峨 嵐山 風光明媚 徘徊 カエル 外国人観光客 の子 食べ物 ライン ネズミ 狼藉 場所 廉価版 美大 酒呑童子 活動 きちがい 日記 身分 現代アート 妖怪 名前 状態 漠然 レッドオーシャン フィードバック 砂漠 アドバンテージ バンバン やす 増田 関係 特殊 能力 世間 たらこ 反響 環境 覚悟 迷惑 客観的 重要 人達 個人 杉田俊介 左派 目的 解散 いつまでも 商売 売国 政権 愛国 高市 ちゃう 参議院選挙 人間 反自民 動画 ます トライ そもそも 就労 体制 正月 休み 実態 偽善 ニート 晒す 今日 ジム 筋トレ 最近 ちょっと ちゃん ストレッチ プロテイン 明日 おやすみ セクハラ 判断 証拠 オススメ たか エアダスター シュー OA クリーナ 若い いね かに 運営 地元 精肉 いか パソコン 仕事 部署 キーボード ホッチキス 理由 キートップ れい 掃除 追記 範囲 放置 から カーショー 成仏 あーや クレメンテ がんセンター 寄付 殺到 スクショ 弱者男性
集団妄想 「インフレ率を超える賃上げ!」→ 正しい思考「物価転嫁スパイラルでハイパーインフレで日本終了」
集団妄想「物価高対策の積極財政!」→ 正しい思考「貨幣価値低下によるハイパーインフレで日本終了」
集団妄想 「減税しても財源は問題ない!」 → 正しい思考「財政規律崩壊によるハイパーインフレで日本終了」
集団妄想「日本の財政は自国通貨建て国債であるため破綻しない!」→ 正しい思考「貨幣価値低下によるハイパーインフレで日本終了」
集団妄想「円安は企業の輸出競争力を高めるため、日本経済にとっては最終的にプラスに働く!」→ 正しい思考「輸入物価高騰によるハイパーインフレで日本終了」
集団妄想「日本は高度な技術力を持つため、供給力が高まる!」→ 正しい思考「価格上昇のための供給制限でハイパーインフレで日本終了」
集団妄想「日銀の国債無制限買い入れは、デフレ脱却に必須である!」→ 正しい思考「財政ファイナンスの常態化と信認喪失でハイパーインフレで日本終了」
集団妄想「金融引き締めは時期尚早であり、緩和を継続すべきだ!」→ 正しい思考「金融政策の遅れによるインフレ制御不能でハイパーインフレで日本終了」
30年以上前に脳血管の手術して障害者手帳もらって、後遺症も再発も何もなく、普通に健常者として生活しているにもかかわらず、障害者手帳を持ったまま暮らしてる奴がいる。
タクシー券が送られてくるらしく、もて余ってるって言ってた。よく知らないがきっと税金も優遇されてるだろう。
この増田は末尾に不可視リンクを大量に挿入するタイプのスパム。
これまでの経験上、数分から数時間単位でリンク群を抜いて健全投稿を装ったり、別のリンク群を挿入したりを数時間から丸1日ほどかけて何度もくり返す。(22:19現在はリンクが抜かれているが、状況はいつでも変わりうる)
それはさておき、今回初めて「過去の増田からの丸パクリではなく、X投稿からの丸パクリ」による不可視リンクスパムを観測したので、このように記録しておく次第である。
https://x.com/iototaku/status/1982453347128144024
なので、人文ウォッチの人の「あの人たちって自分たちの敵が出てくる度に日本終わりと言う事に享楽覚えている」という要約は概ね正しいように思える。
当たり前だが、米の値段が主食として高すぎれば、日本人といえども米は食べなくなる。
米の増産を撤回した連中は、そこをわかっていないのか、わかっていても特定選挙民の歓心を買うために無視しているのか、、、。
なんにしろ核にあるのは
日本人ならば必ず米を食うのだから、どれだけ高くなっても必ず消費される。
という間違った思い込みだ。
まあ余程のジジババならそうなのかもしれないが、高齢者以外の日本人はもっと柔軟だぞ。
長らくの景気低迷の中を生き抜いてきた民族だ、経済的な合理性を捨ててまで長年の因習に縛られることをしない。
失われた30年で日本人は色んなことを捨ててきた。
もはや1990年以前の日本と現代の日本は別の国と言ってもいいくらい隔世がある。
今更、米を食うことを止めることくらいどうということがないのですよ。
それを馬鹿どもは、わかっていない。
残念ながら日本の米作りはもう終わりです。
突然のお知らせで恐縮だけど、すでに終わりは始まっています。