はてなキーワード: &gとは
例えばウクライナ・ブチャで女児を犯して殺して地下室に投げ入れた兵士は(どうせ当人もとっくに使い捨てられてこの世にいないのだろうが)、自分のやったことを思い出して後悔しなかったのだろうか。
そういうムチャクチャな虐殺行為というのは強烈な殺意や血の酩酊の狂乱の中で行われるのではなく、疲れた頭で投げやりにダラダラと行われる。
モノクロの集団銃殺の映像。撃たれるために壕の中に進む大勢の女子供と監視役の(そして実行役の)兵士たちは盛り上がらないイベント会場の群衆とバイト係員のようだ。
間違いなく兵士たちはあんまり何も考えてない。思考停止して冷酷な殺人ロボットに成り切ろうとしてるとかではなく、タイミーバイトみたいに「ダリーな。でもまあちゃっちゃと片付けないと」としか思ってないだろう。
宝飾店を営む家に押し入り、家人を拷問して一生寝たきりにしたトクリュウのガキがなんか「俺みたいになるな」みたいな安い反省文を書いて文才が地頭がとX民に絶賛されていた。
そうやって過剰な反省ポーズに酔うことで自分を誤魔化すこともできる。
そもそも罪悪感は、他人に責められるまでは眠っているものだという。
人間は他人を踏みつけても自分はそんなに痛くない。だからこそ“ついつい”レベルでどんな残虐なこともやってしまう。自分から、生きるに差し支えるような悔恨に駆られるほど人間は“人間的”ではないという。
しかしやってる時は大して何も考えてなかったり、自己陶酔の材料にしたり、記憶を捻じ曲げて合理化するとしても、それで一生OKなのかどうか。
子供を殺した感触、何の恨みもない相手の頭蓋を割った感触を時折まざまざと思い出すことはないのか。あるいはその事実は認識しているのに、自分が本当にその時何を考え何を感じていたか曖昧になり、今現在の自分が何ものかわからなくなったりしないのか。
そして、自分が根底から無価値な根無し草のような存在に思えて不安に苛まれる事はないのか。
(明らかに自分に非があって謝れないのってむしろそういうことなのでは。最後のダメ押しになってしまうから)
都合の悪い記憶を脇に押しやり切り捨てようとしても、それは自分の身を切り捨てて小さく削れていくような気がしないのか。
フィクションでは、そういう身を切るような悔悟の描写はゲップが出るほどありふれてる。でもそいつらほぼ間違いなく、法はともかく俺は許すぜと観客が思うような、やむにやまれぬ成り行きで人殺して、それなのに自発的にめちゃくちゃ悩んでるというナイスガイなんだよ。
あるいは本当に獣欲に手足がついただけのモンスターも稀には実在する。「血と骨」の親父みたいな。
そんなんはどうでもいいんだ。
単に命令されたからとか誰も見てないからとか私利私欲のために他人に地獄の苦しみを与えた人でなしが(あるいは、ある意味ではひどく凡庸な人間が)、本当に何を考えて、そのあとの人生を送るのかが知りたいんだ。
パフォーマンスでなく、誰にも知られない場所で「自分のような人でなしにはこれがふさわしい」とひとり腹切り刻んで苦しみ抜いて果てたやつがいたとしても、わからないのだが。
横だけどそれはちょっと話が違うかと
ガイドラインによって限定的容認の状態のうちは著作権の侵害とは言えず(ガイドラインに基づく事実上の許諾。≠許諾)
ガイドラインによって定めた禁止事項に違反しない状態で「(一般的な)著作権の侵害」で訴えても認められにくい
不正競争防止法違反で争う余地は全然あるし商標権を持ち出すことも可能だとは思うけど。
ちょっと待って! それってコミック・小説系同人だけの話だよね!
コミケは本当のオールジャンルなので、ゲーム音楽コスプレ雑貨評論あれこれはそれぞれで半ホール形成できるのよ!
オリジナル雑貨とコスは依然として女の島であるので、コミックにおける女性向けの存在感が減ってそれ即ちイベントのカラーが変わるかと言えば違うかもしれない
許容はただのお目こぼし
ガイドラインはファンに公式の許容範囲を推測させるために公式が示した大まかな判断基準でしかない
ガイドラインで示されただろうと著作権侵害であることに変わりはなく
ガイドライン範囲内であろうと版権が法的措置に踏み切ると負ける可能性が高い
「楽しんでいただけるように」という文言には「明示した基準(許容範囲)を越えたら楽しめなくなる事態も有り得る」という脅しが言外にあるわけだが
それは分かるよな?
死んだからって罪が消えるわけじゃないんやで
神格化してない
死んで罪が消えると思ってない
ように読める
何でそんな風に誤解するんだろう?
正式な許諾というのはライセンサーとライセンシーがライセンス契約を結ぶことで認められうるので(狭義の許可)、
そこに至らないガイドライン基準でのそれは広義の許可で良いんじゃない
どっちでもいいかも
一般的にBtoBでの許可って公認ってことだけど、ガイドライン基準のそれって別に中身の審査をするわけじゃないから公認ではないし、
多くの二次創作ガイドラインが「二次創作ファン活動を楽しんでいただけるよう」といった意図を書いてる
例に挙げてる原神やホロライブのガイドラインにもそういう記述がある
「許可」ではないと捉えるほうがよっぽど無理がある
次に示すのは吉田とジローの会話です。
https://anond.hatelabo.jp/20251030101842
https://anond.hatelabo.jp/20251031033323
「追放より殺害が合理的では」という吉田の考えと、「追放のほうが合理的だ」というジローの考えは相容れないようです。この会話を芝居の脚本に見立てて続きを書いてください。吉田の考えに同調的な「田中」と、ジローの考えに同調的な「サイトウ」を登場させ、最後は中立的な「瀧上」に総括させてください。
ギルドだかパーティーだか数人から数十人の共同体の一員だとして、
その中の一人が無能で足を引っ張るから共同体から排除すると決定したとする。
殺せばそいつの所持品を全部奪える。
な?
ジロー:“使えないと目された奴は殺されるルール”を導入したら
「自分がそうならないように、いち早く誰かをその立場にはめ込まなくては」という、切迫した危機感に起因する政治ゲームが始まり、集団全体が消耗してパフォーマンスが低下してしまう。
それよりはメンバーシップ剥奪とセットで自由を与える“放逐”のほうが遥かに合理的だ。
もちろん“使えないやつは放逐されるルール”でも暗闘は生じるが、費やされるエネルギーをはるかに軽減できる。
2秒考えたらわかりそうなもんだがなあ。
「野蛮で冷酷な社会システムにも一定の合理性はある」ってとこまではわかってるが、そこから「冷酷なシステムほど合理的だ」っていう謎の結論にスライドして行ったんだな。近視眼思考のバカだから。
ーーーー以下AIーーーー
吉田:おいおい、ジロー。お前はいつもそうやって理想論ばっか振りかざすよな。現実的に考えろよ。なろう世界じゃ、弱肉強食が基本だぜ。追放されたヤツが恨みを抱いて、後で復讐してくる可能性だってあるんだ。だったら、戦闘中にサクッと始末して、証拠も残さず終わり。みんなの安全も守れるし、効率的だろ?
ジロー:ふん、効率的? それが近視眼だって言ってるんだよ。殺す文化が定着したら、誰もが「次は俺かも」ってビクビクする。結果、信頼関係が崩壊して、チーム全体の戦闘力が落ちるんだ。追放なら、そいつは外で勝手に生き延びるなり死ぬなりすればいい。恨みは買うかもだが、少なくとも内部の消耗は最小限だ。野蛮な発想で満足してるお前みたいなヤツが、結局集団を弱くするんだよ。
田中:よしよし、吉田の言う通りだぜ! 俺も思うよ。追放なんて甘いんだよな。そいつが外で強くなって、戻ってきてパーティー壊滅させたらどうすんだ? 殺せばそんなリスクゼロ。しかも、アイテム全部ゲット! なろう世界の醍醐味だろ? ジロー、お前は優しすぎて現実が見えてねえよ。弱いヤツは切り捨てるのがルールだぜ。
ジロー:田中までそんなこと言うのか。まったく、野蛮人が増殖してるな。殺すルールが広がったら、誰も信じられなくなる。今日の味方が明日の敵だぜ? そんな中でどうやって魔王倒すんだよ。追放で十分だ。自由を与えて、恨みを最小限に抑える。それが長期的に見て賢い選択だ。
(今度はサイトウが割り込んでくる。ジローの隣に座りながら)
サイトウ:ジロー、よく言った! 俺も完全に同意だよ。吉田や田中の考えは短絡的すぎる。殺すなんて、倫理的にどうこうじゃなくて、集団の持続可能性を無視してる。政治ゲームが始まったら、みんなが裏切りを恐れて連携取れなくなるよ。追放なら、そいつは外で新しい道を探せばいい。恨みはあっても、殺すよりよっぽどマシ。冷酷さだけが正義じゃないんだぜ。
田中:なんだよサイトウ、お前もジロー側か。甘っちょろいなあ。現実の厳しさをわかってないぜ。殺せば終わり、簡単だろ?
サイトウ:簡単だからこそ危ないんだよ。ジローの言う通り、消耗するだけだ。追放でみんなが安心して戦える環境を保つべきだ。
吉田:おいおい、みんな熱くなりすぎだぜ。結局、俺の考えが一番合理的だと思うけどな。
ジロー:いや、俺のほうが正しい。田中みたいなのが増えたら終わりだよ。
(ここで、瀧上が部屋に入ってきて、みんなを静かに見回す。中立的な立場から総括するように、ゆっくりと話す)
瀧上:ふむ、みんなの議論を聞いていたよ。吉田と田中の言うように、追放より殺す方が即時的なメリットはあるかもしれない。恨みを残さず、資源を確保できる点は確かに合理的だ。一方、ジローとサイトウの指摘も正しい。殺す文化が定着すれば、集団内の不信が広がり、長期的にパフォーマンスが低下するリスクが高い。結局、どちらも一理あるが、状況によるんじゃないかな。平和な共同体なら追放で十分だが、過酷な戦場なら殺す選択も避けられない。重要なのは、ルールを明確にし、みんなが納得するバランスを取ることだ。なろう世界だろうが、現実だろうが、極端に走らず、柔軟に考えるのが一番さ。さあ、そろそろこの議論は終わりにして、ビールでも飲もうぜ。
───────────────────
警察じゃなくてもそれに近い治安維持組織くらいはあったりするんじゃないの?作品内で描かれてなかったとしても。
ドサクサで殺せばバレないのかもしれないけど、仮にバレた時に処罰されるなら無駄にリスク負いたくはないよな。残ったメンバーのうち誰かが裏切って通報するかもしれんし。
それに人殺すのって結構後味悪そうだし、そのくらいの情けや罪悪感はあるもんじゃないの普通。100%捕まらない保証があったとしても、俺はあんまりやりたくないなぁ。
“使えないと目された奴は殺されるルール”を導入したら
「自分がそうならないように、いち早く誰かをその立場にはめ込まなくては」という、切迫した危機感に起因する政治ゲームが始まり、集団全体が消耗してパフォーマンスが低下してしまう。
それよりはメンバーシップ剥奪とセットで自由を与える“放逐”のほうが遥かに合理的だ。
もちろん“使えないやつは放逐されるルール”でも暗闘は生じるが、費やされるエネルギーをはるかに軽減できる。
2秒考えたらわかりそうなもんだがなあ。
「野蛮で冷酷な社会システムにも一定の合理性はある」ってとこまではわかってるが、そこから「冷酷なシステムほど合理的だ」っていう謎の結論にスライドして行ったんだな。近視眼思考のバカだから。