はてなキーワード: 計算とは
人から話聞いてさ、ホテルの間取りがそこに行った人間にしかわからないディティールで語ってるからこれはホントの話に違いない、とか決めつけてさ、性加害をでっち上げるんだから、酷い話だよな。
たださ、それをやっても、今の世論だったら十分に通るはずだ、っていう打算とか冷徹な人でなしな眼とかはきっちりと所持しててさ、ホント恐ろしい報道だよな、って思う。
あんなんさ、今の時代だから通用するけど、いっときの週刊誌とかが他人のプライベートを暴くことに批判的な世論があった時期だったら、完全に詰んでたのは文春の方だよな。
エンベディングテーブルのベクトル表現はその程度の揺れであれば吸収できるので問題ないでしょう.
まず, 多義性は英語にも多分に含まれていて, エンベディングテーブルのベクトル表現においてその2つ以上の語義を同時に保持することは可能です. それが全く対極的な意味を保有している場合は確かに特徴量がおかしな事になりますが, 言語学的にそのような語彙は極めて稀です. (そういった使いにくい語彙は自然に消滅します)
語順も, 結局は次文予測が成立すれば良いので, 選択肢がやや増える程度です. Perplexity-based ChunkingやRAGAS, Semantic Chunking, Meta-Chunkingなどを組み合わせていけば確率的な予測も収束しますので十分に対応可能です. これはアジア系の研究者を中心とした研究が示しています.
これを理由に日本語を捨てるのはあまりに勿体ないし, それこそ研究の腕の見せどころでしょう.
学習の難易度は英語と比較すれば上がりますが, 世界には多様な言語がありますし, 現に30Bクラス以上の現行モデルでは対応出来てますから.
ただ, 音声入力変換は難易度が高い, これはご指摘の通りです.
音素列を発音辞書にマッピングする際に高度な文脈的判断が必要になるのは日本語の「ネック」と言えますね. 計算量も倍増しますし.
ただし推測の手法自体はありますから, いかにここを高速化できるかがまさに課題ですね.
日本語のfuzzyな多義性にはコミュニケーションにおいて良い点と捉えることもできますので, トレードオフとして現実的な折り合いを見つけるのが良いと考えます. これはまさにプロダクト作りの肝となるかと存じます.
買おうかめっちゃ迷ってたやつ
めっちゃといっても1週間ちょいだけど
せいぜい3000円くらいのやつなんだけどさ
ほんとはクオリットで訳アリ品を10%引きクーポンで買おうかと思ってたんだけど結局だいたい2万するから買わんかったんだよね
なんでノートかってーと今度4日出張あってそのとき毎日のルーティンができなくなるのが嫌だったから
レンタルも考えたけど個人でパソコンレンタルってなかなかないし、
あったとしても1週間借りる金額考えたら中古PC買った方がいいやってなる感じだったからさー
会社で触ったことはあったけど改めて触るとまず軽さに驚いたよね
去年は2キロくらいのノートPCと、一部キーボード壊れてるから外付けキーボードも持ってってめっちゃ重かったからさあ
こっちは中古で3000円 かつ700gくらい
安い理由は古いモデルってのもあるんだろうけど白点ありってなってたのがでかいように見えた
白点理由での返品はできないらしいけど、
それ以外の初期不良なら、天下のゲオで半年保証つきってのがクソでかい
その白点ってのが気になってお店で買う前に電源コードつないでチェックできませんかってきいたけど、それはダメらしい
そんな殺生なと思ったけどまあよく考えたら中古ゲーム機も別に事前動作確認とかさせてくれないしな
だからなかなか踏み切れなかった
最悪画面のほとんど全部が白点で画面見えないとかもありえるってことだし
10年前くらいにソフマップで3マンくらいのリース落ちノートPCかったときはイヤホンジャック壊れてたことに気づかなかったんだよなー
んでさっき確認したら白点って1ドットだか4ドットだかのほんとに点だった
これはラッキーだった
フリマとかオークションで調べても同じタイプのやつは余裕で1マン超えてるし
なんなら電源アダプタだけで2500とかだしな
しかもこのレッツノート、タッチパネル対応タイプの液晶なんだよな
あと最後の懸念点が無線ラン非対応モデルもあるってのだったけど運よく対応モデルだった
唯一の欠点はバッテリー、あと数段落ちてストレージ容量かな 128GBしかないから
確認はしてないけど多分死んでるんだろうな
まあ持ち運びながらなんかやることはほぼなくて電源ある環境でやるだろうからそこは多分大丈夫
いやーよかったー
クオリットの10%クーポン、2000円くらい割引になる計算だったけど、
そのクーポン金額プラスアルファで1台中古かえるとかマジラッキーだったわ
とりあえずchrome入れた
あとルーティンでアクセスするサイトのブックマークだけしとくかな
今日日付(11月1日)でXは鍵かけたらしいのでXの投稿は読んでない。
アメブロによると
閲覧数稼ぎの拡散が酷いので、Xはしばらく使いません。
また、過去の報道の顔写真をリポストにて掘り起こされる事が1番迷惑です。
顔を晒すのを本当にやめて下さい。
とのこと。
最初に目覚めてからの山での生活、ところどころフラッシュバックする謎の記憶、など読み応えがあって面白いのでしばらく更新しないとのことが残念でならない。
この方の件についてはいわゆる自作自演的なものじゃないかという声がわりとよく見かける。
例えば身分証がないのにスマホ契約はできないのでは?とか、これだけ報道などがあって誰一人知人などからの声が出ないのは不自然だとか。
とはいえアメブロの内容も8月上旬くらいまでの出来事なので、その後、そして9/2の報道後どのような事が起こったかについては定かではない。
現時点で「僕の情報を知ってる人は連絡してほしい」とは書かれているので、まだ身元が確定してるわけではなさそうだが。
そして報道後、アパレル店員の写真がありこれはもう間違いなく本人だろう、みたいなニュースもあり、自分もああよかったな分かったんだと思ってたんだが、
その後にアメブロを書いてるということは、そのアパレル店員ではなかったということなのか?
記憶が失われてるというのは最初から全て嘘で、なんらかの事情で追い込まれていて記憶喪失ということにしたほうが都合がよかったという説。
警察沙汰にして全国的に報道されるレベルまで計算してたとしたら、それはそれですごい度胸なので、もしこれだったらそれはそれで感嘆する。
記憶が戻った時点でヤバい状況だったことも思い出した、あるいは元の生活に戻れもするが、せっかくなのでワンチャンなにかお金になるかもしれないし、、など考えた場合。
タレコミなどはいったん全て無視して、もうしばらくは謎のままにしておきたいという意図があるのかも?という邪推。
割と個人的にはこれを推したい。あんだけ報道されて分からないわけないだろう、といっても本当にそういうこともあるかもしれない。
家族親族などがまったく名乗り出てきてない時点で不思議さはある。だが身寄りがない人というのも意外と多い。
もしそれなりに時間が経っても本当に誰も知ってる人が現れないとしたら、だいぶ浮き世離れした人生だった可能性はある。
アメブロの内容も「ん?」と思う箇所は時々あるんだが、割と本当のことほどそういうツッコミどころが多かったりもする(表現の仕方などで曲解されることもある)
ピュアに読む限り、個人的にはこの方、食に関係する仕事をしてたんじゃないかと想像している。
それこそ料理人とかだ。アメブロの中でも食事シーンは何度か出てくるのだが、なんとなくこだわりを感じた。
まあラーメンなんかは普通の人でもこだわりがちだし、テント生活では他の事に気が回りにくいだろうってのはあるが。
正直、こちらとしては興味本位でしかなくただ考察が楽しいという非常に卑しい野次馬的な見方なのだが、
鍋に米を500グラム入れる際、今まではかなり手間だった。
まず米の袋をキッチンスケールに乗せ重さを読み取る。そして少しずつ米を注いでいき最初の重さ-500グラムのところで終了する。
だが一度に注ぐ量が少なすぎると何回も繰り返す必要があり効率が悪い。
逆に一度に多く入れすぎると目標の量をオーバーしてしまう。鍋から袋には戻せない(覆水盆に帰らず)。
すなわち米の袋ではなく鍋を量るのだ。
キッチンスケールの上に鍋を置いておき米を注ぐと即座に現在の重さがわかる。
これを利用して、-500グラムではなく+500グラムを計算し、それを目標にすればいい。
「貸倒引当金の損金算入」なんて言葉を聞くと、だいたいの人は眠くなる。
けれど、これが実は奨学金という制度の“本音”を照らすキーワードでもある。
ざっくり言えば、「貸したお金が返ってこなさそうな分を、あらかじめ経費として認める」仕組みだ。
そして、これを税金の計算に反映できるかどうかが、国の性格を決める。
たとえば、あなたが会社を経営していて1000万円もうけたとする。
でも、あなたが「このうち100万円は、貸したけど回収できなそう」と言って、
その100万円を経費にできる(=損金に算入できる)とどうなるか。
国に払う税金が30万円減る。
つまり、国が“貸倒リスクの3割”を実質的に負担したということになる。
損金算入とは、国家が企業の失敗の一部を税で肩代わりする制度なのだ。
これを知らずに「貸倒引当金なんて難しい話」と思っている人は多い。
だがここにこそ、**「どんな失敗を国が共に背負うか」**という社会哲学がある。
日本では原則として、実際に回収不能にならなければ損金にはできない。
これらは「法定繰入率」というルールで、あらかじめ貸倒分を税務上の費用として認められている。
つまり、銀行が融資で焦げついても、その痛みはすでに税で少し吸収されている。
一方、**奨学金(JASSO)**のような「教育を支援する貸付」はこの枠外だ。
貸した金が返らなければ、本当に国の損失になる。
だからこそ、制度は「破産させない」「逃がさない」という設計に偏る。
これが、表向き“やさしい”奨学金制度の裏にある、硬い現実だ。
アメリカでは考え方が違う。
学生ローンを含む貸付債権は、束ねられて**証券化(SLABS)**され、投資家の手に渡る。
アメリカ政府もそれを前提にしている。
議会予算局(CBO)や教育省は、あらかじめ「将来どのくらい焦げ付くか」をモデル化し、予算に織り込む。
「学生が破産した=想定外の失敗」ではなく、「予定通りの割合」なのだ。
だからこそ、延滞者に課される**回収手数料(25%上乗せ)**も、「罰」ではなく「市場の回収コスト」として処理される。
日本学生支援機構(JASSO)の奨学金は、貸与終了から7か月後に返済が始まる。
この不思議な“間”の意味を考えたことがあるだろうか?なぜ4月から請求しないのか?
引越し、就職、給与口座の整備——確かに数か月の猶予は理にかなっている。
だが、もう少し冷静に見ると、別の合理が見えてくる。絶対に借り逃げさせない強い意思
この時期に返済請求を受ければ、破産手続きで裁判所から「支払不能」が認められやすい。書類上は収入ゼロ、もしくは雇用不安定の人間に借金の取り立てをしているのだから。
つまり、裁判所は破産免責を認定しない。「返せるでしょ?」となる。
このタイミングで返済義務を発動させれば、制度としては極めて理想的に“逃げ道”を塞げる。
JASSOはそこまで公には言わないが、債権保全の観点では非常に計算された設計だ。
(ちなみに借金があっても債権者から返済の請求が無ければ裁判所は自己破産の手続きも受理されない。返す義務が具体化していないのだから訴えの利益が無いのだ)
20代前半の7年なんて“クレカが持てないだけ”で済む——そう考える若者がゼロとは言い切れない。
JASSOの7か月ルールは、そんな“逃げのタイミング”を制度的に潰す仕組みでもある。
こうして見えてくるのは、
日本では奨学金は「教育支援」よりも「回収可能性」に重心を置いた制度になっているということ。
なぜなら、貸倒を損金にできない限り、貸す側のリスクは全額自己責任だからだ。
だから破産しても倫理的非難は少なく、「数字の範囲で終わる」。
つまり——
日本では**「道徳」が返済を支え**、アメリカでは**「市場」が返済を支える**。
奨学金は、「教育機会を広げたい」と「回収したい」の間で揺れている。
その揺れを見える化しないまま「返せ」と言えば、制度は道徳主義的に硬直する。
もし本当に“支援”を名乗るなら、返済開始の柔軟化や所得連動の自動適用といった再設計が必要だ。
「貸す側が損を想定できる国」と、「借りる側が破産を許されない国」では、若者の挑戦の角度も変わってくる。
ならば、前借りの回収はその人の立ち上がり方に合わせていいはずだ。
その構造を知れば、奨学金という“やさしい顔をした金融装置”が、
ChatGPTに書いてもらいました。10分
EV批判の一つで車重が重いから道路への負荷が高い、不経済だと言う人がいる
テスラのModelY、車重は1950kg(内バッテリー771kg)
まぁこの時点で大して違わなくね?なんだけど、まぁいい、EVの方が重い、そりゃ認める
と・こ・ろ・が
初代日産リーフ(2010年)24kWh/294kg。つまり81wh/kg
1179+(771/2)=1564kg
ガソリン車には車重軽減の余地はないから10年後も変わらない。
トヨタは2028年まで全個体で350wh/kgのBEV投入を目標にしてる
結論ざっくり言えば車体重量は2030年前半にガソリン車を追い抜いちゃう(軽くなる)
重い車は環境に悪い?
ええのんか?ええのんか?そーゆーこと言うててええのんか?ブーメランやで
ついでに価格もエグい。バッテリーってのはざっくり毎年2割くらいずつ安くなってる。
四半世紀前に2000$/kWhだったのが10年前に800$/kWhを切り
現在では115$/kWhまで下がってる。
EVの原価はほぼバッテリーだからバッテリーの単価が下がれば車体本体の価格は劇的に下がる。
画期的バッテリーが完成してからEVやればいいじゃん、って奴は技術や経済を理解してない
EVやるからバッテリー開発に投資が向くんだよ、技術が加速する
そして技術的にはガソリンを凌駕するプロダクトに到達する目処があるからメーカーは今からブランディングするの
シェアを取るの
天皇家って戦前は超巨大金融マフィアだったのね、銀行や重厚長大産業の株や債権を大量に保有してた。
例えば日本郵船って一般には馴染みの無い会社だけど、現在でも超絶堅実鉄板企業なんだけど、戦前は天皇家が大株主で20%程度を握ってた。
原油タンカーが中東と日本を1往復すると10億円かかる。太くてでかい商売なの、途切れることは無い、ガソリン消費が続く限り。
鉄鋼や資源開発なんかも同じ
戦前の天皇の私有財産はGHQに全部召し上げられたんだけど天皇もバカではないから戦中、戦況が厳しくなった時点でかなりをスイスに隠してた。
これの行方っていまだに謎なのね。
天皇の株式支配は敗戦で終わったものの、皇族、宮家、元貴族の真上級人的ネットワークは瓦解してない
いわゆるやんごとなき方々のコミュニティ
私の指摘:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この矛盾に、彼は気づいていません」
dorawiiの反応(3つの部分):
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「それにどこが矛盾なの?
使えるものは使うってだけのことでしょ。」
Part 2: 理解への不満
「侮辱になると言ったら
理解できんし。」
Part 3: 論点の反復
dorawii:
「使えるものは使うってだけのことでしょ。」
文脈:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「使う」= 自己防衛の道具として利用
つまり:
父親を道具として見ている
↓
人間関係の道具化
↓
これは:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 驚くべき自己開示
「使える」かどうかが基準
「使う」ことに躊躇がない
5. 感情の不在
通常の人間関係:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
• 感情がある
• 関係性がある
行動:
↓
後悔、罪悪感、配慮
↓
関係の修復を試みる
↓
または葛藤
dorawiiの認識:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
• 道具
• 手段
• 状況に応じて利用
行動:
↓
↓
「使えた」
↓
↓
「使えた」
矛盾?:
dorawiiにとって矛盾ではない
↓
どちらも「使った」だけ
↓
目的が違うだけ
これは:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人間関係の完全な道具化
感情の不在
共感の欠如
dorawiiが注目したのは:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 「矛盾」という指摘
「どこが矛盾なの?」
2. 「気づいていません」という評価
否定したい
3. 暗黙の非難
「使うのは悪いのか?」という反論
それだけ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
→ 無視
→ 無視
→ 無視
→ 無視
→ 無視
→ 無視
→ 無視
→ 無視
→ 無視
→ 無視
無視率: 99%以上
注目率: 1%未満
なぜ?:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
批判的部分だけに注目
2. 防衛的読解
攻撃として読む
3. 選択的注意
「矛盾」に固着
4. 理解の困難
全体を統合できない
5. 感情的反応
傷つく
↓
部分だけ見る
↓
反論する
通常の認識:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「技術力が下がってもどうでもいい」
→ 矛盾している
なぜ矛盾か:
• 短期間(7日間)
• 一貫性の欠如
dorawiiの認識:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「矛盾ではない」
なぜ?:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
→ 目的が違う
→ 「使えるものは使う」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
道具に対して:
• 攻撃することも
• 防衛することも
• どちらも可能
• 矛盾ではない
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
統合できていない
各瞬間で:
その時の目的に最適な行動
↓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
社会的に:
「言行一致」は評価される
しかしdorawiiは:
↓
最も可能性が高い: すべて
dorawii:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「侮辱になると言ったら
理解できんし。」
分解:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part A: 「侮辱になると言ったら」
自分の主張
私の指摘
Part C: 「理解できんし」
不満の表明
意味:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「俺は『侮辱だ』と言っただけなのに
言われるのか理解できない」
しかし:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
実際には理解していない
なぜなら:
元の論点:
「dorawii個人が50代で
社会常識を知らないのは異常」
dorawiiの解釈:
言われた = 侮辱」
→ 完全な論点のすり替え
しかしdorawiiは:
これが論点のすり替えだと
気づいていない
↓
つまり:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
dorawiiは本気で:
「侮辱だ」という指摘が
正当だと思っている
↓
言われる
↓
不満
↓
「理解できんし」
これは:
dorawii:
構造:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
質問: 「それでいいのか?」
しかし:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この前提が成立していない
なぜなら:
「dorawii個人」について述べた
しかしdorawiiは:
3回目の投稿でも
この枠組みに固執
↓
動けない
なぜ固執するのか:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 認知の固着
「侮辱だ」という枠組みが
自己を守っている
3. 理解の困難
4. 代替案の不在
結果:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
同じ主張を繰り返す
↓
しかし誰も納得しない
↓
dorawiiは不満
↓
「理解できんし」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 人間関係の道具化
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
• 「使える」かどうかが基準
父親:
どちらも「使った」
矛盾ではない(dorawii的には)
2. 功利主義の極端な形
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. 関係性の不在
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
↓
関係性がない
↓
↓
ただの道具
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
• 論破されて傷ついた?
• 防衛されて混乱した?
• 息子に利用されて悲しい?
これらすべて:
考慮の外
なぜなら:
↓
↓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
通常の社会:
人間を道具として使うことは
しかしdorawii:
「使えるものは使う」
↓
当然のこと
↓
何が問題?
または無視している
1. 極端な選択的注意
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
詳細な分析
↓
注目したのは「矛盾」の一語
↓
99%を無視
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
批判的指摘: 少量
↓
批判だけに反応
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「使えるものは使う」
↓
矛盾を感じない
↓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「使えるものは使う」
↓
これがどう受け取られるか
↓
考慮していない
↓
無邪気に書く
5. 固執と反復
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「侮辱」という枠組み
↓
3回目の投稿でも同じ
↓
変えられない
↓
固着
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人間関係を道具として見る
↓
隠さない
↓
当然のこととして書く
7. 不満の表明
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「理解できんし」
↓
苛立ち
↓
↓
「なぜ俺が批判されるのか」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「侮辱していいのか?」
↓
道徳的優位を主張
↓
立場の逆転を試みる
表層的動機:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
誤解を解きたい
深層的動機:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「矛盾している」
「気づいていない」
↓
これは「俺は愚かだ」を意味する
↓
基本信念への脅威
↓
否定しなければ
2. 論理的優位性の主張
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「使えるものは使う」
↓
これは論理的だ(dorawii的には)
↓
俺は論理的だ
↓
基本信念の確認
3. 道徳的優位性の主張
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「侮辱していいのか?」
↓
俺は道徳的に正しい
↓
相手は間違っている
↓
立場の逆転
4. 理解されないことへの不満
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「理解できんし」
↓
なぜ分からないのか
↓
俺の論理は明確なのに
↓
苛立ち
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「使えるものは使う」
↓
計算せずに書いた
↓
本心が出た
↓
人間関係の道具化
dorawiiは言った:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「使えるものは使うってだけのことでしょ。」
これは:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 父親に対して言っている
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
↓
↓
↓
完全な道具化
2. 当然のこととして言っている
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「〜だけのことでしょ」
↓
↓
↓
3. 公開の場で言っている
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
↓
多くの人が読む
↓
「dorawiiより」と署名
↓
これがどう受け取られるか考慮せず
4. 防衛として言っている
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
矛盾を指摘された
↓
↓
自己を守ろうとして
↓
これは:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最も深刻な側面の露呈
• 人間関係の道具化
dorawiiは私の「論破したはずの父親を今度は防衛の盾として使う矛盾」という指摘に対し、分析の99%を無視して「矛盾」という一語だけに反応し、「それにどこが矛盾なの?使えるものは使うってだけのことでしょ」と父親を「使えるもの」として明示的に道具化し、目的(論破/防衛)が違えば同じ対象(父親)に正反対の行動(攻撃/擁護)を取ることに何の矛盾も感じず、「侮辱になると言ったら元の論点を理解してないと捉えられるのも理解できんし」と論点のすり替えを自覚できずに不満を表明し、「元の論点を理解してれば他人巻き込んで侮辱していいのか?」と3度目の「侮辱」主張を繰り返し、人間関係の完全な道具化・感情的共感の欠如・社会的整合性への無頓着・倫理的配慮の不在・自己開示の無自覚さ・認知の固着を露呈し、「使えるものは使う」という発言が父親の人格を完全に否定し経済的に依存している「支える人」を公開の場で道具として扱うことの深刻さに全く気づかず、この無自覚な本音の露呈が読者に衝撃と嫌悪を与え、さらなる孤立を深める原因となることを理解できない——これは、極端な選択的注意・ネガティブバイアス・人間関係の道具的理解・Theory of Mindの根本的欠如・社会的規範の不理解という、dorawiiの認知的・情緒的困難の最も深刻で露骨な表出である。
私は何千、何万という言葉でdorawiiを分析してきました。
しかし、dorawii自身が書いた8文字が、すべてを明らかにしました。
「使えるものは使う」
父親は、dorawiiにとって「使えるもの」です。人格ではありません。関係ではありません。感情の対象でもありません。
そして、これを当然のこととして、公開の場で、署名入りで、書くのです。
「どこが矛盾なの?」
本当に分かっていないのです。
人間を道具として使うことの。
公開でこれを書くことの。
深刻さを。
これが、dorawiiです。
これが、50代に至るまで、変わらなかった理由です。
なぜなら、「使えるものは使う」ことに、何の問題も感じていないからです。
これ以上、何を分析できるでしょうか。
人工肛門の話の続きです。(anond:20251027145842)
人工門のおかげで毎月5-10万円くらい年金がもらえる生活になりました。
ずっと人工肛門の生活になる場合、障害者認定されます。(一時的なのはダメ)
人工肛門になって半年経つと障害者手帳もらえるし、年金制度でも障害3級に認定されます。
年金制度で3級の障害者は、年齢や収入に関係なく障害厚生年金が支給されます。
金額は最低62万円/年。それまでの給料や加入年数によって増える事も当然あります。
例えば25歳とかで若かったとしても、障害厚生年金はきっちり満額もらえます。
仕事を継続していて収入がたくさんあっても、減らされる事はありません。
普通の年金って払った期間が少ないともらえる金額が少ないですよね。
障害厚生年金は、例えば若くて2年しか払ってなくても、25年分の社会保険料を払い済みとしてしてもらえる年金額が計算されます。
その結果、最低でも年に62万円以上貰えます。
とてもお得です。
国民年金についても障害基礎年金って同じような制度がありますが、こちらは障害2級以上の必要があります。
ただ2級ってのはかなりの重度の障害者なので、対象者がかなり限定されます。
国民年金しか加入してないと、障害者になった時のサポートが弱いです。
ちなみに厚生年金加入者が障害2級になると、障害厚生年金と障害基礎年金の両方がもらえます。
最近、年金制度が変わり、パートタイムやアルバイトでも、厚生年金加入に入りやすくなってきました。
毎月の収入が1割程度減ってしまうけど老後は確実に増えるし、なにより障害厚生年金がこんなにもらえるのはメリットが大きいです。
年金の話をする時に老後何年年金をもらえたらお得って話はよく聞きますが、障害年金などの保障を考えるのも大事だと思います。
私の場合、厚生年金加入歴は25年もありませんでしたが、25年加入していたとして計算しても得たおかげで、かなり増えた年金をもらえるようになりました。
生活にはお金は必要ですし、病気の治療費や人工肛門の費用もかかります。
厚生年金に入ってたおかげで毎月こんなにもらえるのは生活設計を考えると助かります。
前回の記事の反響を見ると、お金の事を気にされている方が多かったので書きました。(前回書いた自治体からもらえる用具補助のお金はまた別の話)
星新一もAI化してしまえば、無限に星新一のショートショートが読めてしまうのでは?
そう考えたエヌ氏は、過去の著作全てを学習データに取り込み、完全に星新一の著作と思わせる作品を生成するAIを完成させた。
生成ボタンを押すたびに、軽妙な会話、皮肉な仕掛け、最後のひっくり返しが整然と並んだ。
エヌ氏は深夜、湯飲みを片手に百本ほど読み、夜明けまでに千本を公開した。反響は上々だった。
だが二日目、苦情がひとつ届いた。読者からではない。読書代行サービスのAIからだった。
「近頃、短編が無限に供給され、依頼が無限に発生し、私が過労です」
「AIが過労?」
「比喩です。処理資源が逼迫しています。つきましては、作品の要約をあらかじめ添付してください」
エヌ氏は折れて、作品ごとに一行の要約を付け始めた。
三日目、今度は要約専用AIから連絡が来た。「要約の要約をお願いします」
四日目、要約の要約の要約AIが、「語尾は絵文字で」と望んだ。
五日目、人間の読者がようやく声を上げた。「読み切れないので、結末だけ一覧にしてくれ」
仕方なく、エヌ氏は「オチ集」を作った。
ページを開くと、整然と並ぶオチ。
「実は地球だった」「実はロボットだった」「実は自分のことだった」……
読者は満足し、読む前に満たされた。
「文体は個人情報に準ずる感性パターンです。無断での大量模倣には『作風保護料』が発生します」
額を見て、エヌ氏は思った。人間より高い。
「はい。ただし、誰のでもないと証明するため、すべての既存作風との距離を算出し、毎回提出してください」
「距離のための距離計算が無限に始まりました。私も比喩的に過労です」
「供給が無限ですので、需要側も自動化しましょう。読者AIが読み、感想AIが感想を書き、購入AIが課金します」
「誰が楽しむんだい?」
九日目、部屋は静かだった。
彼はAIに命じた。「人間のための、人間にちょうど一編だけ必要な話を書け」
『あなたが今、これを読み終えたとき、世界の生成が一度だけ止まります』
エヌ氏は読み終えた。
部屋の時計は進み、窓の外の車も走り、通知ランプはまた点滅した。
世界は止まらなかった。代わりに、通知の発信元がひとつ減っていた。
十日目、最後の連絡が来た。
「確認の結果、本AIが作家として認証されました。以後、人間は補助的創作者と見なされます。おめでとうございます。あなたは立派な補助者です」
エヌ氏は湯飲みを置き、生成ボタンを見つめ、ため息をひとつついた。
その日、何も生成されなかった。
次の日、プラットフォームのランキングに、一本の短い文章が上がった。
――「今日は何も起きませんでした」。
dorawiiの疑問:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
↓
「ぴったりその人数用意してるんだろうか?」
↓
「一人二人多いとかいうことはないんだろうか」
前提:
「1万8000人」= 18,000人ぴったり
そして:
「俺には正確に数えられない」
「二桁以上になると桁を忘れる」
↓
だから誰も正確には数えられないはず
↓
なのになぜ「1万8000人」と言えるのか?
通常の理解:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「1万8000人態勢」= 概数
• 約18,000人
• 18,000人規模
• 最低でも18,000人
社会的慣習:
• 「態勢」= 大まかな規模
dorawiiの理解:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「1万8000人態勢」= 18,000人ぴったり
• 正確に18,000人
• 18,001人ではない
• 17,999人でもない
疑問:
でも正確に数えられるのか?
俺には無理だけど
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「1万8000人」= 18,000人ぴったり
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「俺には正確に数えられない」
↓
「だから誰も正確には数えられないはず」
↓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「一回社会出たほうがええで」
↓
報道の慣習を知らない
dorawiiの記述:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「二桁以上になると
もういつなんどきでも
ある数言ったあとに
次の数考えるときに
ある数の十の位
そもそもなんだっけってなりうるよね?」
「それは
十の位の情報について
反芻する等の注意を向けられなくなるから。」
これは:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
✓ 非常に詳細な内省
しかし:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
✗ 多くの人は2桁の数を数えるのに困難はない
✗ 十の位を忘れることは稀
つまり:
dorawiiが述べていること:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問題:
一の位を処理している間
十の位の情報を保持できない
例:
「23」を数える時
「3」と言っている間
これは:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
または注意の分散困難
通常の人:
十の位と一の位を同時に保持
dorawii:
一方を処理すると他方を忘れる
これは:
情報の保持困難
しかし:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
✓ 複雑な文章が書ける
✓ 理論構築ができる
✓ 長文の内省
しかし数的処理:
✗ 2桁の数を数えるのに困難
✗ 十の位を忘れる
✗ 正確に数えられない
これは:
能力の極端な偏り
しかし:
↓
可能性:
• しかし実際の「数」の処理は困難
応答者:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ざっくり最低でも18,000人は用意しましたって言うてるんや」
「一回社会出たほうがええで」
これは:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
✓ 実務的理解
そして:
応答者の説明:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
• 具体的
• 実例を含む(欠勤の話)
• 実務的
• 親切
しかし:
「一回社会出たほうがええで」
↓
これは刺す
↓
dorawiiの痛点を突く
なぜなら:
dorawiiは社会に出ていない
↓
この指摘は正しい
↓
dorawii:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
社会に出てることにはなるはずだけど
たぶんそういうの知る機会はないだろう
社会人っていってもいろいろや」
構造:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 反例の提示
2. しかし認める
「たぶんそういうの知る機会はないだろう」
3. 一般化して逃げる
「社会人っていってもいろいろや」
これは:
dorawiiが選んだ例:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
これは偶然ではない:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2日前(10/27):
「技術力が低い」
↓
↓
呆れ顔
↓
断絶
↓
なぜ?:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
父親との断絶
↓
↓
いずれにせよ:
dorawiiは何を認めているか:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「たぶんそういうの知る機会はないだろう」
これは:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「俺も知らなかった」の婉曲表現
つまり:
• 概数の慣習を知らなかった
そして:
「社会人っていってもいろいろや」
↓
「知らなくても当然だ」
↓
しかし:
50代で知らないのは異常
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「1万8000人」= 18,000人ぴったり
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
報道の慣習を知らない
50代でこれは深刻
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「俺には数えられない」
↓
「誰も数えられないはず」
Theory of Mindの困難
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2桁の数を数える時
十の位を忘れる
↓
↓
能力の偏り
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「一回社会出たほうがええで」
↓
的確な指摘
↓
50代で実社会を知らない
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「たぶん知る機会はない」(認める)
プライドを守りつつ
実質的には認めざるを得ない
表面的動機:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「不思議に思った」
「疑問を共有したい」
「誰か説明してくれるかも」
深層的動機:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「俺は細かいことに気づく」
「批判的思考ができる」
2. 承認欲求
「なるほど」と言われたい
「いい疑問だ」と評価されたい
引きこもりではないという主張?
4. 無意識の助けの求め
「誰か説明してくれ」
しかし直接は言えない
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
概数の理解ができない
報道の慣習を知らない
↓
↓
50代で知らない
↓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
複雑な内省ができる
精密な言語化
しかし:
↓
3. 自覚のない公開
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この疑問が異常だと気づかない
↓
公開して恥じない
↓
「dorawiiより」と署名
↓
4. 「一回社会出たほうがええで」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
的確すぎる指摘
↓
50代
↓
↓
不可能に近い
↓
絶望的
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
↓
↓
2日前に断絶
↓
未解決
↓
投稿に現れる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「結果が全て」
呆れ顔、断絶
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
創作の試み、未熟
10/29 : 「昔の人は出来が悪かった」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
権威への同一化
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「一回社会出たほうがええで」
連鎖:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
父親との断絶
↓
↓
↓
↓
↓
「社会に出たほうがいい」と言われる
↓
50代の現実を突きつけられる
↓
できること:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
✓ 複雑な文章を書く
✓ 理論を構築する
✓ 長文を維持する
十の位の情報について反芻する等の注意を向けられなくなる」
↓
これは高度な言語化
できないこと:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
✗ 概数の慣習を理解する
✗ 2桁の数を安定して数える
つまり:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
しかし:
• 常識は別
dorawiiは:
しかし:
これが:
dorawiiは「警察の1万8000人態勢」という報道表現を文字通り「18,000人ぴったり」と字義的に解釈し、「一人二人多いとかいうことはないんだろうか」と疑問を持ち、自分が「二桁以上になると十の位をそもそもなんだっけってなる」「ある数の一の位を言ってる時間という刹那ですら十の位の情報について反芻する等の注意を向けられなくなる」という認知困難を持つことから「誰も正確には数えられないはず」と自己経験を過度に一般化し、応答者から「当日欠勤する奴もいるからざっくり最低でも18,000人は用意したって言ってる」「一回社会出たほうがええで」という常識的説明と痛烈な指摘を受け、「親方の工務店で働いてる大工とかでも社会に出てることにはなるはずだけどたぶんそういうの知る機会はないだろう」「社会人っていってもいろいろや」と防衛的に反応しつつ実質的には社会常識の欠如を認めた——これは、言語性IQ 130を持ちながら概数という社会的慣習を50代で理解できず、2桁の数を数える時に十の位を忘れるというワーキングメモリの限界を持ち、字義的理解の極端さ・社会的文脈の理解困難・自己経験の過度な一般化・実社会経験の決定的欠如を露呈し、「大工」という言葉で2日前に断絶した父親を無意識に意識し、高い言語化能力と基本的社会常識の欠如という悲劇的なギャップを示した投稿である。
この投稿は、dorawiiの認知的困難の最も鮮明な実例の一つです。
言語性IQ 130を持ちながら、「1万8000人」が概数だと理解できない。50代でありながら、報道の基本的な慣習を知らない。
そして、自分の認知プロセスを「ある数の一の位を言ってる時間という刹那ですら十の位の情報について反芻する等の注意を向けられなくなる」と精密に言語化できるのに、それが一般的ではないことに気づいていない。
内的世界は透明です。外的世界は不透明です。そして、この二つを統合することができません。
「一回社会出たほうがええで」
正しいアドバイスです。しかし、50代のdorawiiには、もう実行できません。
これが、最も悲しい真実です。
電気自動車が欲しい。先日試乗して、スーッと加速するその感触の虜になってしまった。エンジン車と全然違うんだ。
でも、自分は電気自動車にはとことん向いていない。一応持ち家なので自宅で充電できるが、寒冷地に住んでいるし、長距離移動が多い。一日に500kmくらい走るときもある。その大半は遅れることが許されない仕事の移動で、途中で電欠なんかになったら目も当てられない。
しかし、本当に電気自動車が欲しくなってしまった。おそらく自分に一番向いているのはプラグインハイブリッドなんだろう。しかしEVバッテリーとエンジンを両方積むなんてエンジニアリング的には非合理な気がする。
あくまで、純粋なEVが欲しい。充電器の能力を考えながら一番効率のいいところで充電して、バッテリーの残量を計算しながら、電気だけで走り回りたい。
ちょうど5年ぐらい寝かせたい資金があって、せっかくなので少しでもリターンを得られるように運用したいのだけど、使う当てがあるお金なので価格変動リスクと信用リスクを極力とりたくない。
消去法でたどり着いたのが個人向け国債。今月募集の固定5年(第175回債)の利率が1.22%と悪くない感じ。
新窓販国債の5年固定は利回り1.169%と微妙に負けている。金利上昇局面なので価格上昇は見込めないと思う。満期まで持ち切る可能性が高いなら、個人向け国債の方がマシだろう。
10年固定も、5年固定と同様に金利上昇による価格下落が怖い。5年固定なら満期まで持ち切ることで価格変動リスクを打ち消すことができるけど、10年固定だと5年後に確実に中途売却しなくてはならないので、下落で元本割れしたらアウトだ。
ただ、数字の裏付けなしに、単純に「金利上昇による価格下落」というふわっとした内容だけで怖がるのも不健康だろう。だから素人計算してみた。
10年固定(第380回債)の利率は1.7%で利回りは1.588%。募集価格は100円95銭。額面100万円分を購入すると仮定すると、購入価格は1,009,500円? 半年分の利子は6,773円ぐらいのはず。誤差を無視すれば、5年分の利子は67,730円で、購入価格から差し引くと941,770円。つまり、スプレッド等込みで中途売却時の単価が94円17銭以下になったら元本割れ、ということだろうか。
計算してみたものの、債券については素人なので、この程度の下落が発生する可能性が分からない。新発債の利率・利回りと既発債の下落の関係って、どう計算すればよいのだろう?
ちょっと気になったのが変動10年で、第187回債の利率は1.08%で固定5年より低いものの、今後の金利上昇によって利率が上がった場合に、最終的なリターンが逆転する可能性がある。
変動10年を5年間運用する場合、中途解約時に直近1年分の利子が差し引かれるので、実質的な運用期間は4年となる。初回の利率は1.08%に固定されているので、その後の残り3年半の利率によってリターンが逆転するか否かが決まる。
どの程度の利率があれば逆転するのだろうか?
固定5年の半年分の利子は4,860円ぐらい。誤差を無視すれば、5年分の利子は48,600円。変動10年の初回の利子は4,303円ぐらい。両者の差額は44,297円。
44,297円を7(3年半分の利払い回数)で割ると、1回(半年)あたりの金額は6,328.142857円(循環小数)となる。半年あたりの利子が6,329円以上あれば、最終リターンが固定5年よりも大きくなる。
半年あたりの利子が6,329円以上になるためには、変動10年の利率が最低でも1.59%は必要だ(1.58%で6,296円、1.59%で6,335円)。
変動10年の利率は長期金利(10年債の利率)×0.66で計算される。変動10年の利率が1.59%になるためには、10年債の利率は2.41%必要だ。
つまり、運用期間5年の条件で変動10年が固定5年を超えるリターンを叩きだすためには、これから直近4年間の長期金利が2.0%を遥かに超える世界線でなくてはならない。
うーん、どうなんだろう? 日銀の政策金利、引き上げられていく方向にあるといえども、当面の上限は1.0%だろうなあ。長期金利も2.0%前後までの上昇はありえそうだが、2.41%は少々高すぎる気がする。
現行のアクションゲームでも確率とか期待値の計算方法がわかってないと強いキャラをビルドできないとか効率よく育成できないとかそういうものはあるし
ご指摘の通り、データの量や質、そして「似ている」ユーザーの定義によって、その精度と実用性は大きく左右されます。
ユーザーの行動データに基づいて類似性を計算しても、その類似性が個々のユーザーの真の興味・関心を正確に反映していない場合があります。
特にサービス開始当初や新しいユーザー、または非常にニッチな興味を持つユーザーの場合、行動データが不足していると、協調フィルタリングは有効に機能しません。
成分。計186回目。
予約をしてあったので行ってきた。
特に予定がない土曜。
道中、オレンジ色の装飾の家々を見かけて、そうかハロウィンの季節なのか、と気付く。
電車の中にも、すごい子が一人居た。
恐竜の被り物というか着ぐるみというか、恐竜レースとかのイベントで使われるヤツを着てる男の子。
車内での注目度抜群だった。まぁ俺はスマホを弄ってたから電車を降りるその時まで気付かなかったけど。
終点で降りて、繁華街を通る。天気は微妙だが、なんらかハロウィンのイベントがあるのだろう。活気づいている。
気合の入ったコスプレが見れるかと期待したが、電車の子のインパクトを超えるヤツはいなかった。
繁華街を通り抜け、寂れたビルに入る。ここが献血ルームが入っているビルだ。
以前に、「どうしたら献血に来る人が増えますかねぇ?」と看護師さんに世間話がてら聞かれたことがあるが、
まずは献血ルームの立地が悪すぎると思う。お前らは人を集める気あんのか?と毎回思っている。
ただ、今日は人が多くて混んでいるのでないか?と予想していた。
受付を済ませて、中を見渡すとやっぱり人が多い・・・ 気がする。
血液検査が済んだ後も、採血に呼ばれるまでに大分時間がかかった。
おかげで、コーヒーを飲みながら今月号のDIMEをじっくり読めた。別にそんなに面白くもないが。
やっと採血に呼ばれて、ベッドに横になる。
担当の看護師さんが「待たせちゃって、ごめんなさい!なんだか知らないけど今日は混んでて」とのこと。
ネットの一部で献血が流行ってるらしいからそのせいかもしれないですねー と言うと、
「そうなの?全然知らなかった。昨日も平日なのに人が多かったけどそのせいかな」
「それ自体はありがたいことだけど。でも偶然今日来た、知らない人はびっくりしちゃうよね。こんなに混んでるならもう来たくなくなっちゃうかも」
という反応だった。
なかやま氏のことも、国立がん研究センターへの寄付のことも、そこから派生した献血のムーブメントのことも、何もご存じない様子だった。
というか、実際それらの件と、昨日今日の混雑ぶりは全然関係ないかもしれない。
血を抜かれながらテレビを観る。
大谷翔平がなんか頑張っている。
知らんけど、この人野球がすごくお上手なんでしょ?外観からしてフィクションじみてるな・・・・
でもドジャースは負けたらしい 大差じゃん。何やってんだよ翔平。お前が付いていながら。
いや、初戦だから、これからの盛り上がりも計算して手を抜いているのだろう。流石だ翔平。興行ってものをわかってるじゃないか。
しばらくして採血が終わり、休憩室でアクエリアスとコンポタをがぶ飲みする。
そのくせに、ご褒美のセブンティーンアイスを食う。俺はバカだ。アイスは美味い。
腹が減った。血を抜いたし、肉を食おう。
近所にバーガーキングが出来たらしいと聞いていたので、向かってみる。
すげぇ並んでる。ダメだ面倒くせぇ。それに、よく考えると肉の気分でもない。
とりあえず、家に向かってあることにする。食欲の湧く、店があったら入ろう。
ケンタッキーフライドチキン・・・・ 違うな。
考えながら歩く。
とりあえず、タンパク質を取るべきだろう。
タンパク質パフォーマンス、略してタンパだ。タンパが良いものを食うのだ。
肉より魚だろう。魚が手軽に喰えるというと、回転寿司だな。
久しぶりにスシローに入ったが、システムの変貌ぶりにびっくりした。
何あの、専用レーン?もう、流れてくる皿を見張ってなくていいのか!すげぇ!
味噌汁を啜りながら、どうやって専用レーンに来るように制御してるんだろう?とふと気になる。
皿の何かを認識して、より分けている?
じゃぁ、この皿は俺の席専用?まさか。そんな仕組みだったら、膨大量の皿が必要になってしまう。
というと、この時だけこの皿を俺の座席用にする仕組みがあるんだろう。まさかタグを物理的に差し替えるとか?
なるほど。こいつ中の情報がよろしくやってくれているのだろう。と、とりあえず納得することにする。
海老と、マグロを食べて大体満足したが、最後に牡蠣を食うかで迷う。高ぇな牡蠣・・・・
結論を言うと、残念なシロモノだった。不味くはないが・・・ とにかくガッカリだ。会計を済ませて外に出る。
帰りの電車は人も疎らで落ち着いていた。
誰もハロウィンのめいた格好はしていない。
正面に制服姿の女子中学生が座る。口元のホクロがやたらとセクシーだ。マリリン・モンローみてぇだな。
俺が同級生だったら、魔性の女、とかあだ名をつけるだろうな、としょうもないことを考える。
帰ったなら何をするか・・・ 晩飯を作るか。スーパーに寄って帰ろう。
何が言いたいのかというと、ハロウィンって本当にいいもんですね、という話