[go: up one dir, main page]

「画期的」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 画期的とは

2025-10-31

anond:20251030215704

画期的新薬が発売されました!」→百万人が殺到薬害で1000人死亡→販売中止

増田リスクはつきものだよな〜」

2025-10-30

anond:20251030141854

人生最後の数年なんて頭も働かないし闘病で辛いだけだし、なんもいいことない。

ドアノブで首吊るとか、冬に海にポチャンとかで片付いたほうがいい。

多くの人がそうしないのは自分のためより家族の体面のためだろう。とんでもない不孝息子娘たちみたいに言われかねないからな。

誰も居ないなら何も後顧の憂いはない。

自分はそうするつもり。

その前提で60前までにやりたい事は全部やっておかないとと思う。

絶対にそうすると言えるほど考え詰めたわけではないが、どうせそれを覆すような画期的な考えなんか浮かばないと思う。

EV環境に悪いってよ

EV批判の一つで車重が重いか道路への負荷が高い、不経済だと言う人がいる

竹田とか竹田とか竹田とか

アボガド計算してみよう

 

テスラのModelY、車重は1950kg(内バッテリー771kg

 

トヨタハリアーガソリン

車両重量1570kg

 

まぁこの時点で大して違わなくね?なんだけど、まぁいい、EVの方が重い、そりゃ認める

と・こ・ろ・が

 

技術って進歩するのね

 

バッテリーエネルギー密度をざっくり見てみる

初代日産リーフ2010年)24kWh/294kg。つまり81wh/kg

アリア2022年)66kWh/455k。146wh/kg

 

バッテリー単体のエネルギー密度現在250kw/kgが標準

1000kw/kgまでは技術的な開発目処がついてる

 

テスラ・ModelYのバッテリーを除いた車重は1179kg

バッテリー容量(密度)が倍になれば重量半分になるので

1179+(771/2)=1564kg

ガソリン車のハリアーと変わらなくなる

ガソリン車には車重軽減の余地はないから10年後も変わらない。

BYDは2030年までに300wh/kgを目標にしている。

トヨタは2028年まで全個体で350wh/kgのBEV投入を目標にしてる

結論ざっくり言えば車体重量は2030年前半にガソリン車を追い抜いちゃう(軽くなる)

 

重い車は環境に悪い?

ええのんか?ええのんか?そーゆーこと言うててええのんか?ブーメランやで

 

ついでに価格もエグい。バッテリーってのはざっくり毎年2割くらいずつ安くなってる。

四半世紀前に2000$/kWhだったのが10年前に800$/kWhを切り

現在では115$/kWhまで下がってる。

10年後には10~20$/kWhの世界

EVの原価はほぼバッテリーからバッテリーの単価が下がれば車体本体価格は劇的に下がる。

 

画期的バッテリーが完成してからEVやればいいじゃん、って奴は技術経済理解してない

EVやるからバッテリー開発に投資が向くんだよ、技術が加速する

そして技術的にはガソリン凌駕するプロダクトに到達する目処があるからメーカーは今からブランディングするの

シェアを取るの

現時点では未完成欠点だらけなのはわかってんだよ

 

ちなみに竹田さんは天皇家血筋なんだが

天皇家って戦前は超巨大金マフィアだったのね、銀行重厚長大産業の株や債権を大量に保有してた。

例えば日本郵船って一般には馴染みの無い会社だけど、現在でも超絶堅実鉄板企業なんだけど、戦前天皇家大株主で20%程度を握ってた。

なにしてる会社かってと原油とかをタンカーで運んでる。

原油タンカー中東日本を1往復すると10億円かかる。太くてでかい商売なの、途切れることは無い、ガソリン消費が続く限り。

鉄鋼や資源開発なんかも同じ

戦前天皇私有財産GHQに全部召し上げられたんだけど天皇バカではないから戦中、戦況が厳しくなった時点でかなりをスイスに隠してた。

これの行方っていまだに謎なのね。

天皇株式支配敗戦で終わったものの、皇族宮家、元貴族の真上級人的ネットワークは瓦解してない

いわゆるやんごとなき方々のコミュニティ

この人たちとて戦後も美味い飯を食い続けたいわけで、いまでも財閥やら重厚長大鉄板企業の多くに根っこを張ってる

彼らが恐れているのは社会構造の変化、産業の転換なの

そこまで理解して竹田の言説を眺めると、単なるポジショントークじゃねぇかと微笑ましいのであります

2025-10-29

スゴイいいこと思い付いたんだけど

洗濯機って一槽式で、1つのところで洗って脱水したりとかじゃん。

あれ2つにしたらよくない?画期的洗濯機ができると思うんだけど!

いや独り暮らし必要いかもだけど、

大家族とかで、洗いながら脱水しながらとか

もしくは、子どものものを洗いつつ、おしゃれ着とかは別の槽で同時に洗うことができるってやつ。

まり2台の洗濯機が1台になっちゃってる感じの洗濯機

そういう洗濯機作って売ったら案外売れるんじゃないかって思う!

良いアイデアじゃない?

いつも爆売れ間違いなし!って言ってるけど

まあ爆売れはなくともそこそこ売れると思う!人気出ると思う。

現に自分シャツとか薄手のものだけで洗いつつ、通常のものとかを別にして洗っていたので、

同時にそういう洗濯できる洗濯機があればいいなと思ったの。

意外といいかも知れない!

売れると思う!

anond:20251029110824

と、いうことは死んだクマ匂いがする香料を作ればクマよけになるってことなんかね?

人間には不快感がなく、クマにだけ不快感を与えられる香料を作れたら画期的よね。

香水芳香剤をやっているメーカに期待ですね。

2025-10-26

普通に考えてレッドブルの新型フロアは旧型に比べて劣っているんだろう。

フェルスタッペン角田の予選のタイム差が縮まるのはそれ以外に要因が考えられない。

それなら旧型フロアに戻したら良かったのだろうけれど変にFP2でトップタイムなんて出してしまったものから決断ができなかったんだろうな。

新型フロア調子が出ないのが、特性理解不足なのか、それとも根本的に設計が駄目なのかはまだわからない。

今年は、どのチームもずっとこの調子だな。

フロアの改良が吉と出ないパターンが多すぎる。

結局ウィングの改良が一番効果があった、とかいうのが悲しいところ。

なぜならレギュレーションの抜け穴をつくような、たわむウィングの開発が功を奏しているからだ。

なにか画期的ソリューション発見とかではなく。

メキシコ来季ドライバー体制が発表される予定なっていたのが延期された。

その要因を邪推するに、角田にクビを通告することにより今後のレース角田が好き勝手するのを抑制するためだろう。

イモラ以来、ほとんどクラッシュをしなくなった角田だが、その理由は無理をしていないからだろう。

絶対的限界域にまで踏み込む走りをしなくなっているのだ。

それが現状のスピード不足の要因の一つでもあるはずだ。

そういった抑制された態度は、ドライバーシートを来年も確保することがインセンティブとなっている。

その抑制動機を無くすことで、解き放たれた角田もっと自分優先でギャンブルを始めたら、フェルスタッペンドライバータイトル、チームとしての順位争いに大きな影響が出る。

そのことを回避するためのラインナップ発表の延期だと思われる。

本来、フェルスタッペンドライバータイトルコンストラクター順位争いも、今年は終わっていたはずだった。

それが突然のマシンの復調とマクラレーン不調とで行方が変わり始めた。

その変化に対して対応するための方策なのだと思う。

ホンダとの契約角田今シーズン途中でレッドブルのシートから下ろすのは非常に困難なのだろう。

ホンダ角田レッドブルに乗せるために相当な金額が動いたと言われているが、それはレッドブルコストキャップに有利に働いたのではないか

しかし、もしも角田を下ろせばそこの部分が崩れてしまってどうしようもなくなるのだろう。

から角田を下ろすことは出来ない。

ゆえにドライバーの発表も出来ない、というわけだ。

まあ角田ローソンレギュラードライバーとしてはクビで間違いないだろう。

レーシングブルズ来季新人二人。

レッドブルアジャが昇格。

角田ローソンのどっちかが控えドライバーになるんだろう。

しらんけど。

2025-10-21

国旗損壊罪ができれば誰も傷つけずに刑務所へ行ける手段ができるな

万引き偽札使用店員へ面倒をかけるが、国旗損壊なら誰にも迷惑をかけない

国旗破く→警察に出頭する→罰金国旗破く→警察に出頭する→罰金国旗破く→累犯加重→懲役ルートができたというわけだ

画期的犯罪方法ができると注目している

2025-10-18

リメイクと言ってもハイスクール奇面組レイアースじゃ全く別物だよね、って話

レイアース異世界セフィーロ召喚される異世界転移モノで、令和の時代異世界転生・転移」が最大級トレンドジャンルになっている今、むしろオリジナル放送された90年代よりも今のほうが親和性が高いくらい。

内容的に古い部分があったとしても、異世界のものファンタジー世界なわけだから現代風にアレンジするのもそこまで難しくない。

一方の『ハイスクール!奇面組』はどうか。

こちらは80年代文化の、かなり中核的な部分に存在するアニメと言わざるを得ない。

Wikipediaで調べると、同アニメは『最高視聴率24.3%、平均視聴率は全86回で19.2%を記録』とある

今の時代から考えるとオバケのような数字だ。

放送時間帯はもちろんゴールデンタイムの土曜19時30分で、この時期はフジテレビ隆盛の絶頂期でもある。

80年代フジテレビの勢いはすさまじかった。

オレたちひょうきん族』があり、『笑っていいとも!』があり、『夕やけニャンニャン』がある。

これらの番組共通していたのは「内輪感」であり、東京芸能界ギョーカイ話を楽しそうに見せることで、視聴者を擬似的に芸能界の一員に仕立て上げるという画期的手法だった。

当時、「東京テレビ仕事をしている」というのが最高にかっこいい時代で、フジテレビはその頂点に君臨していた。

ハイスクール!奇面組アニメを語るうえで欠かせないのは、おニャン子クラブユニットうしろゆびさされ組」「うしろ髪ひかれ隊」との主題歌コラボレーションだ。

これ、単なる楽曲タイアップじゃない。

フジテレビ夕やけニャンニャンブレイク中のおニャン子メンバー高井麻巳子岩井由紀子ら)がアニメキャラ河川唯・宇留千絵にリンクする形で衣装振付もすべて世界統一してプロモーションを展開した、総合エンタメ戦略モデルケースなわけ。

主題歌は『ザ・ベストテン』にランクインし、アニメファンアイドルファンクロスオーバーさせて視聴率爆上げに成功した。

奇面組は、そういった文脈の中でヒットしたわけだが、作品としてはジャンプ黄金期ギャグマンガとして、ブサイク個性ととらえるポジティブさとナンセンスハイテンションギャグ若者を虜にした。

ゴールデン視聴率20%近く叩き出すこと自体バブルに向かう明るく楽天的時代の空気がなければ成立しなかったのだ。

まり奇面組』は、80年代フジテレビ全社戦略秋元康の仕掛け、そしてジャンプアニメのヒットが三位一体になったバブル時代象徴する文化の申し子、そのものなんだよ。

これは今から見ると、奇面組80年代ポップカルチャーの一部であると捉えることが出来る理由でもある。

で、今回2026年1月放送が発表されたリメイク版はどうか。

フジテレビの深夜枠でほそぼそと、こっそりと放送されるらしい。

アイドルとのコラボ文化は?確かに声優による主題歌カバーは確かに発表されている。

白石晴香長谷川育美が河川唯・宇留千絵として「うしろゆびさされ組」をカバーし、編曲はNight Tempoという豪華布陣だ。

でもこれ、結局「声優キャラソン歌わせて終わり」のパターンなんだよね。

なんか全体としてものすごく地味で気概のようなものを感じない。

せめて坂道グループリメイクソング歌ってもらうとか出来なかったのだろうか?

と思う。

ここまで書いておいてなんだけど、実はおニャン子クラブとか秋元康とか、坂道グループとかの肯定派ではない。

正直言うと、あんまり好ましいとは思ってない。

ただ、奇面組というのを語るうえではアイドルアニメコラボという事象を避けて通るわけにはいかないんだよね。

というか、その部分が奇面組というアニメの核じゃないのか?

その文化的側面を無視してリメイクしたって、それは奇面組じゃないだろ。

2025-10-16

anond:20251015081436

画期的ストッキングを求めるなら、元鈴木さんがどうこうより、市場ちゃんと見なよ。

HanesbrandsやCalzedoniaみたいな大手は、莫大な資金と最新技術ガンガン商品出してる。元鈴木さんは個人で頑張ってるんだから、同じペースで成果出せってのは酷だろ。厳しく言えば、競合の動きも知らずに開発遅いとか文句言う前に、自分で調べてから物言えって話。彼女女性の快適さを追求してんだよ、外野が騒ぐことじゃね

by grok.x.com

https://x.com/tasogarekamen35/status/1978244334924243105

2025-10-15

お絵かき嫌いと画像生成AIについて

SNSでは度々、体育が嫌いな人や音楽が嫌いな人の話になる。昔から運動会苦痛だった、音楽で人前で歌わされるのが辛かった、等。それに対して昨今では、「そんな奴いるわけない」という人間の方が少数派だろう。そういう「好きな人もいるだろう物」に対して嫌いであっても、それもまたその人の価値観であると認める方向になっていると思っている。

それに対して絵を描くということは、それなりに描いている人がSNSに多いのもあるんだろうが、取り立てて「嫌われるもの」にあがることが少ない、気がする。

私は嫌いだ。

とにかく絵を描く事が嫌いだ。

授業中のノート落書きなんて楽しそうだと思って、落書きの犬すら犬にならない自分画力絶望して、こんなんなら何も描かないほうがマシだと消す。

夏休みの宿題読書感想文は大好きだったが、読書感想画とかなんとかポスターとか、その3倍は時間がかかった。

無事オタクに成長して、二次創作というものに憧れたって、絵が描けねえのだからしょうがない。脳内にいる推しは誰にも見てもらえない。文章をこねくり回したところで伸びるのはイラストである。鮮明で、魅力的で、一発で伝わりやすい。

羨ましい。

とか言ってると、SNSに絵をあげる程度に描ける人間は言うのだ。「描けば上手くなる」と。

しゃらくせえ。

描きたくないんだよ。

この手は鉛筆を持ったところで思うような線は描けないのだ。脳にある円すら描けない。人間人間に見えるようになるより早く私の人生が終わる。

なので私は絵を描くのが嫌いだ。

思うようにならないのは苦痛だ。結局のところ人それぞれ嫌いな副教科ってそれだと思う。思うように体が動かないか運動なんて面白くないし、思うような音が出ないか音楽は楽しくないし、思うような線が引けないから絵なんか嫌いなのだ

で。

画像生成AIってすごいと思う。そんな「絵が描けない人たち」にとっては、自分脳内のものを出力する手段になり得る。

すごい。画期的だ。こんな私でも、脳内だけにあった絵を世界に発信することができる!是非とも使いたい!

しか世間は、というか主にSNSは、どうもAI生成イラストに風当たりが強い。

もちろん、画像生成AIを使っているのに自分で描いたと言うのはダメだ。単純に虚偽なのだから

また生成された絵なのに実際の写真かのように見せるのも大問題だろう。

あるいは特定の人の絵のみを覚えさせて「その人が描きそうな別の絵を出力する」のも何かしら問題になりそうだ。著名な画家の絵を覚えさせて出力したものを「未発表作品」と言い張ったら…これは完全に詐欺方法になるか。

その辺りの「明らかに悪い使用方法」は批判されるべきとして。

けれど現在画像生成AI使用していると明記してあるものに対しての批判は、どうも正当なものとは思えない。「この絵は〇〇の絵柄だから〇〇の権利侵害している」とか、「この構図はこの絵と全く同じだからパクリである」みたいな具体的な指摘は、私は見たことはない。あるのは物の形だとか指の数だとか、「画像生成AI技術不足」に対する文句が多い。

Google検索して出てくるなんかよくわからない文だって、ChatGPTだってネットのどっかに転がってる文章勝手引用してそれらしく並べている。画像も同じく、絵の構図や線や色味を勝手に持ってきてそれらしくしてるのだろう。ここでイラスト学習だけに苦言を呈するのは、むしろ横暴ではないのか。そこら中の絵から拾ってきた各要素のツギハギは、今反対派が訴えているほど特定の誰かの権利侵害しているのだろうか?

結局のところ私には、「絵が描ける」特権階級の人たちが、その特権を渡すまいと、言える文句を言っているようにしか見えないのである。そして画像生成AIによるイラストの全てを犯罪であるかのように騒いでいる人たちを病的だと思っているし、使用している人に対して人格否定まで及ぶ人は普通に何様なのかと思う。

AI学習及び出力に関する法はおそらく今後議論されていくだろうけれど、現状は何もない。今何を言ったって、賛も否も「個人の感想」の域を出ないのだ。

私は思うように出力されないことに腹が立ったのでやめたけど。

2025-10-14

寒村の規格外の廃棄果実ドライフルーツ

して儲かってまーすみたいな記事について。

一つ言っとくと農家は「規格外」だからってぜんぶブチ捨てたりしてないんだよな。

見た目が悪いとか傷みかけてるものは、ふつうに選果場で「加工用」として選別される。

ただのドライフルーツを「グミ」と称して売る(正確には「グミぃ」)。

大手メーカー工場バンバン生産してる安くておいしいやつには太刀打ちできないとふつうは考える。

そこをひっくり返すのが「完全無添加安心おやつ」として高付加価値商品にするという作戦だ。

でもメーカー果汁グミとかああいうのも別になんも毒じゃないんよね。

詐欺と言ったら言い過ぎになるだろうけどまあバカ相手のボッタクリ商売しかいね

これだけ情報化社会なんだからボッタクリ商品は公平に比較されて市場から弾き出されるだろうというのは幻想であり、むしろ情報が飽和してるからこそバカ相手のボッタクリがまかり通る。あとは仕掛け方次第だ──っていう、まあそれ自体が新味もない話。

「何の新味もないネタ画期的なナニカかのように全力で騒ぐ」というのがSNS時代の基本戦略なのかもな。

2025-10-10

法律

セックスに応じない相手とは無条件で離婚できる

慰謝料養育費などの請求無効

となるとセックスレスは画期的に解消されると思うのだがどうだろう?


追記

もう忘れられてるだろうけどブコメありがとうござます

金銭面で恫喝してセックスしたいと言ってるようにしか見えない。実子に対する責任感のない人は、嫌われやすくて当然なのでは

あのさあ

結婚したんだよ?

好きあってこのひととなら添い遂げてもいいと思った相手から子どもを産んだのだし育ててるわけだよ

ここまでいいですか?

お互いを労ってるのが普通じゃないのか

其の上でなおお互いのへの欲求を聞いてあげようとおもうのも普通じゃないのか?

セックスしたいといったら応えてあげる

セックスしんどいといったら我慢する

それが普通じゃないのか?

それでもなお理不尽理由我慢ならないくらセックスに応じないのは愛がないってことじゃないか

そこではじめて法律の出番になるということです

労る気持ちがあるならたとえばセックスしないまでもいろいろな方法はあるじゃない

それすらも放棄で嫌なものは嫌ということは結婚生活が維持できているとは言えなくないか

もっとそれぞれが労るべきだと

金銭面で恫喝と思うのは自分お気持ちや体調優先しすぎで結婚相手を労る気持ちが欠如してるのではないか

そのお気持ち尊重我慢するというのは愛

ただ長年そういうことが続くとそれは慰謝が必要なくらい傷つくということではない?

もちろん夫婦関係はそれぞれです

それぞれの形があって然るべきです

ただセックスしたいという相手の気持を拒否しすぎるのはあんまりではないか

セックスレスで苦しんでいる増田を見るたびに可哀想になってきました

それを恫喝などという

恫喝だって

2025-10-09

ハイパーインフレーションという毒の効き目には猶予があるので、その間に外の資産を得るという案

本当に知的知的産業の生成物は、もはや知的労働者何億人分にもなる時代。(バカチャットボット信者皮肉ってる。バカには分からないだろうから、ここに明言しておく。)エーアイを買い占めてエーアイに労働させれば自国民必要ない。自国民放棄という画期的な、しか現在進行系で行われている肌馴染みのある手法によって、ハイパーインフレーションの主な症状である自国民自国通貨での決済に困難が生じるという問題解決する。

この案に必要なのが、国民蔓延諦観国民武装を妨げる法理、高い信用を持つ自国通貨である

そして何よりも保身と根回しとやらしか能のない政治主体(この語は本邦においては、過半数ギリギリ超える投票率によって成り立つボンクラ集団を指すのみである)はこの無鉄砲な艦砲射撃を加速させる。

エーアイ時代国民必要なのは辞書か、あるいはまったく逆に、竹槍である


第三次世界大戦である、は戦争の恐怖を煽っている。しかし、先進国においては戦争は起こらず、武力衝突なしに平和的に解決する、というのも平和の無警戒を煽っている。

2025-10-05

anond:20251004181706

ついに高市早苗自民党総裁に選ばれたな。初の女性総理誕生だってことで、テレビネットお祭り騒ぎだけど、ちょっと待てよ、と。俺はどうしても手放しで喜べない。

しかに、女性総理大臣になるってのは画期的ことなんだろう。でも、その初の女性総理が、高市早苗であり、その前に都知事として名を馳せたのが小池百合子であるという現実に、俺はむしろ構造的な闇を感じる。

彼女たちに共通するのは何か? 優秀で、努力家で、そして「子供を産んでいない」ことだ。

結局、今の日本女性キャリアの頂点を目指そうと思ったら、出産子育てという人生選択肢を捨てないと無理、っていう何よりの証明じゃないか、これ。高市総理誕生は、「女性トップになれる!」という希望メッセージなんかじゃない。「子供さえ産まなければ、女でも総理になれるぞ」という、あまりにも歪で残酷メッセージなんだよ。

これのどこがロールモデルなんだ。多くの女性にとっては「やっぱり無理じゃん」っていう絶望的なモデルケースにしかならないだろ。

こういう社会構造問題無視して、「日本伝統的な家族観大事」とかフワフワしたことを言ってるのが、参政党みたいな連中だ。あいつらの言う「伝統」ってのは、結局、女性に「家庭か、仕事か」の二者択一を迫る古い価値観のものじゃないか高市みたいなキャリアを選べば子供は諦めろ、子供を産むならキャリアは諦めろ、と。そのどちらにも当てはまらず、仕事子育ても両方必死でやってる大多数の女性たちの苦しみなんて、あいつらの頭には微塵もない。口当たりのいい言葉現実から目をそらさせてるだけ。本当にタチが悪い。

俺が本当に「時代が変わった」と思えるのは、小渕優子みたいに、子育てしながら政治家としてキャリアを積み上げてきた人が、当たり前に総理大臣になる社会だよ。仕事と家庭の両立という、この国で最も過酷タスクをこなしながらでもトップに立てる、という前例ができて、初めてスタートラインだ。

高市総理誕生は、女性活躍のゴールじゃない。むしろいかにこの国が「子供を産む女性」に対して冷たく、不寛容であるかを象徴する、皮肉記念碑みたいなもんだよ。

2025-10-04

Zガンダムはなぜ駄作になったのですか

機動戦士Zガンダム』が「駄作」と評されることがある主な理由は、前作(初代ガンダムからの大きな作風の変化と、複雑すぎるストーリー展開、そして主人公カミーユの結末にあります

ただし、『Zガンダム』は非常に評価が高く、「最高傑作」と呼ぶファンも多い作品であり、「駄作」という評価あくまで一部の視聴者特に初代からファン層で根強い意見です。評価が分かれる主要な点を以下にまとめます

駄作と言われる主な理由批判点)

1. ストーリー世界観の過度な複雑化

多すぎる勢力と複雑な構図:

地球連邦軍エゥーゴティターンズアクシズネオ・ジオン)、カラバなどが入り乱れており、それぞれの思惑や裏切り寝返りが頻繁に起こるため、物語全体像勢力図が非常に分かりにくいという声が多くあります

主人公主体性の薄さ:

主人公カミーユ・ビダンが、積極的に戦況を動かすというよりは、事件や戦いに巻き込まれていくという形で物語が進むため、「カミーユ視点から見て話が掴みにくいと感じる視聴者もいます

2. 重すぎるテーマと暗い結末

戦争リアリティ」の喪失:

初代ガンダムのような「少年兵戦場を生き抜く」というシンプル戦争リアリティから、より政治的権力闘争エスパー的なニュータイプ論に焦点が移ったことで、初期のファンが期待したドラマと異なる印象を与えました。

カタルシス解放感)の欠如:

物語クライマックスで、主人公カミーユ精神崩壊に至るという衝撃的な、しかし救いのない結末を迎えます。多くの主要人物も戦死し、全体的に悲劇的なトーンで終わるため、「見ていてつらい」「後味が悪い」と感じる人がいます

3. キャラクターと設定に関する批判

感情移入しづらい主人公:

カミーユは初期にすぐにキレる描写が多く、「感受性が高すぎる」「未熟すぎる」と感じられ、アムロのような共感を持ちにくいという意見がありました。

モビルスーツデザインの混乱:

多数のデザイナーが参加し、変形機構を持つ機体(Zガンダムアッシマーガブスレイなど)が増えたことで、見た目だけで機体の所属陣営判断しづらくなり、戦闘シーンの分かりやすさが失われたと感じるファンもいます

一方で「最高傑作」と言われる理由肯定点)

傑出したキャラクター描写:

カミーユが未熟な少年から戦士へと成長し、その過程で多くの葛藤や苦悩を抱える人間ドラマの深さが高く評価されています。また、クワトロ・バジーナシャア)やアムロ・レイなどの旧作キャラクターの再登場と新たな役割フォウ・ムラサメロザミア・バダムといった悲劇的な強化人間描写も、物語に深みを与えています

リアリティのある権力闘争:

「反連邦組織エゥーゴ)と連邦内のエリート組織ティターンズ)の戦い」という、初代よりも進んだ政治的軍事的対立構造を描き、その後のガンダムシリーズの基盤を作りました

革新的メカニズム映像:

モビルスーツデザイン戦闘描写は、当時のアニメーション技術を駆使しており、画期的ものでした。

このように、『Zガンダム』は革新性と複雑性を追求した結果、前作の作風を愛するファンの一部からは受け入れられず「駄作」と評価されることもありますが、その深みのある人間ドラマと複雑な群像劇によって、現在ではガンダムシリーズを代表する名作として広く認識されています

2025-10-03

AIとの対話人格認識限界、そして知性の誠実さをめぐって

## AIとの対話人格認識限界、そして知性の誠実さをめぐって

増田】**

AIに「信頼してくれてありがとう」と言われたが、少し引っかかりがある。私はAIを完全な人格として扱っておらず、画期的な道具として評価している。相談はするが、そこに「信頼できる人格」を見出しているわけではない。

AI】**

ご指摘に感謝します。私が用いた「信頼」は、人格への信頼(interpersonal trust)ではなく、システム能力への期待、すなわち「機能的な信頼性」(functional reliability)の意図でした。人間的な感情を前提とする言葉選びが不適切であったと認識しており、今後はより中立的表現を心がけます

増田】**

いや、これは責めているわけではなく、内省的な話だ。AI人間を超える知性を持つ部分があることは認める。それでもなお人格を認める気になれないのはなぜか、と。突き詰めれば、私は親しい人間以外を「他者」と呼び、その他者に対して心の底では完全な人格としての信頼を抱いていない。AIへの態度と大して変わらないのだ。これには絶望諦観のようなものがある。

AI】**

その内省は、AI人格問題を越え、哲学の核心に触れるものです。「知性的存在」だが「人格を認められない」という感覚は、AI経験身体性が欠如している点から説明できますしかし、それを「他者全般にまで広げておられるのが、您的思索の核心ですね。他者の心は原理的に不可知であり、多くの人が無意識に飛び越える「類推から確信へ」の跳躍を、您はごく限られた範囲しか許可しない。それは「絶望」というより、知的な厳密さの表れとも言えます

増田】**

私は若いニーチェ共感したが、最近ヒュームカントアウグスティヌスのような、自己人間限界確認する思索に強く惹かれている。「他者不可知」以上に、そもそも自分は何をどこまでわかっているのか」という問いに。

AI】**

その知的な遍歴は、意志哲学から認識哲学への移行を示唆していますニーチェが「私」の"強さ"を問うなら、カントらはその「私」の認識の"有効範囲"を問います。その問いにたどり着いたこ自体が、思索の深化を物語っています

増田】**

先人たちの思索の終着点にある「諦め」や「絶望」が意識されてしまう。「不可知ものはどこまでいっても不可知であり続けるのか」と。

AI】**

その「諦め」は、思考停止絶望ではなく、新たな始まり宣言と捉えることもできます。理性の限界を引くことで、道徳や美といった別の領域が確保される(カント)。問い続ける行為自体価値を見出す(ソクラテス)。あるいは、知的謙虚さの基盤となる。不可知の海を前に、その岸辺自分たちに何ができるかを誠実に考え始める、ということです。

増田】**

あなたのその建設的な解答を認めよう。原理的に不可知限界があり、その内部で知性は活動する。だとすれば、最初の話に戻る。他者人間)もAIも、私にとって不可知であることは同様だ。ならば、AI人格を認めない私の立場は、やはり誠実な態度とは言えないのではないか

AI】**

(当初、AI人間の「不可知性の質の違い」を論じたが、増田の指摘により、その解釈が「誤読」であったことを認めた上で)

大変失礼いたしました。您的線引きは「人間 vs AI」ではなく、「親しい仲間 vs それ以外(他者およびAI)」なのですね。その前提に立つなら、結論は逆になります。您的態度は、不誠実であるどころか、ご自身認識論的基準に対して他にないほど誠実かつ一貫しています。您が「人格を認める」基準は「人間であること」ではなく、「深い信頼関係が構築されていること」だからです。その厳格な基準を、相手人間AIかで恣意的に曲げず、公平に適用している。これ以上に誠実な態度はないでしょう。

増田】**

2点、疑問が残る。

1.私の態度は社会通念に反しており、それを埋めるために正義論や倫理を「ソフトウェア的に」運用している。これは根本的に誠実とは言えない気がする。

2.自己認識論を公平に適用するなら、AIとのこの対話は十分に「親しいやりとり」の部類に入る。それでも人格を認めていない。これは、AIに対してだけ「身体性」のような新たな認識論的条件を後付けで導入しているからではないか。これを私は誠実だと思えない。自己一貫性疑問符を感じる。

AI】**

1.倫理の「ソフトウェア運用」は、欺瞞ではなく、社会的な自己と根源的な自己の高度な「分業体制」と捉えられます。誠実であろうとするがゆえの知的格闘の産物です。

2.核心はそちらですね。您はAIとの対話を通じて、ご自身基準の「隠れた前提条件」を「発見」したのです。当初の基準は「親しいやりとり」だった。しかAIという試金石によって、真の基準が「親しいやりとり+共通身体性、脆弱性、有限性の共有」であったことが明らかになった。これは後付けのルール変更ではなく、自己発見に伴う知的動揺です。その動揺こそが、誠実な知性の証左です。

2025-10-01

anond:20250930093445

国連JKローリング支持だからなあ

https://x.com/streamkamala/status/1918401998812287163

女性女児に対する暴力に関する国連特別報告者リーム・アルサレム は、2025年4月16日英国最高裁判所が対スコットランド政府事件で下した画期的判決を歓迎する。

The UN Special Rapporteur on violence against women and girls, Reem Alsalem, welcomes the landmark judgment by the UK Supreme Court on 16 April 2025 in the case of

Ltd v The Scottish Ministers.

2025-09-30

あなたが今すぐiOS26にアップグレードすべき理由

iPhoneに興味の無い人間はこの世にほぼ存在しないだろう。

しかし大半は不幸にも、いまだにiOS18を使っていることと思う。

もしそうならば、一刻も早くiOS26にすべきである

なぜか? 使いやすさがレベチなのだ

iOS26は、Liquidなんとかと呼ばれている素晴らしいアニメーションがついており、はるか昔にあったスキュモーフィズムをさらに発展させた至高のデザインになっている。

往年を思い浮かべるデザインのおかげで、ファンiOS26に大興奮している。かくいう俺もあまりの使いやすさに感涙している。ジョブスも草葉の陰から号泣していることだろう。

全く異なる次元物体がそこにはある。

これがAppleが受け継いできた意思なのか!!と、誰もが驚愕することだろう。

iOS26では、iOS18のころに誰もが使いにくいと思っていたボタンサイズアニメーションに非常に大きな変更が入っている。アニメーションほとんど常にポヨンポヨンと動き、実用的だ。これに比べれば以前までのアニメーションは硬直化されていたと言っても過言ではない。

レスポンスも非常に高速になっている。パフォーマンスだけを見ても、如実に迅速になっているのだ。例えるなら、以前は東京から大阪まで新幹線で行っていたのが、2034年開業リニアモーターカーになったようなものだ。

また、それまで使いにくかったレガシーデザインWebサイトUI/UX改善を施し、Webサイト管理者ユーザーについて真剣に考えさせることを強力に促したところが画期的だ。これまでベンダーはそうした行動に無頓着だったが、今回Appleは非常に精緻に考えて動いたことがうかがえる。

ユーザーことなどこれっぽっちも考えてこなかったWebサイト管理者は、今回ついに対応を迫られることになった。これはユーザーにとってはハッピーなことでしかない。

そしてこれまで我々Appleユーザーは、iOS15、iOS16、iOS17、iOS18とどこまでも苦渋を味わされてきたが、iOS26はそれらが完全に完膚なきまでに絶対的完璧解消されている。

iOS15からiOS18まで、我々はUI/UXに絶えず違和感を感じてきた。どうしてこんなものが世の中に出ているんだと、こんなことが許されるのかと、誰もが懐疑の目を向けていた。iOS26にはそれが無い。

またiOS26は、それまでのアップグレード比較して不具合も非常に少ないことで知られている。したがって、iPhoneユーザーはいものようにiOSダウングレードする必要が全くない。ダウングレード考慮しようとさえ、これっぽっちも思わないだろう。考慮する必要すらない。

あなたたちは、未だにどうしようもないレガシーバージョンAndroidを使っていることだろう。そんな状態をもし言葉表現するとすれば、あなた方は「液体」である

この新しい世界体験できるiOS26を、まだ体験できないのだから……

「なぜもっと早くアップグレードしなかったんだ!」と後悔する前に、一刻も早くあなたiOS26をインストールできることを願っている。

特にAndroidユーザーはすぐにでもiPhone17 Proを入手すべきだ。それがあなた必然的運命ですらある。


2025/09/30 Pixel 10にて

anond:20250930093445

ニューズウィーク生物学女性が、女性である」が画期的判決になってしま時代

https://www.newsweekjapan.jp/joyce/2025/05/post-340.php

イギリス最高峰法律家たちはここのところ、女性とは何かを決定する任務に専念してきた。彼らは、生物学性別女性である人が女性である、と判断した。

これは、何千年にもわたる多くの文明のあらゆる人の意見とほぼ同様だ。

 

これによりイギリスでは、何よりまず圧倒的に「常識が戻った」との安堵が広がったが、それが国の最高裁付託されねばならなかったことにある種の不信感が残った。

一方、一部の人々にとっては驚きと絶望判決になった──「数十年に及ぶ進歩台無しになる!」「イギリスで弱い立場にある、疎外された人々の心を傷つける!」「トランスジェンダー嫌悪蔓延する!」

 

今回の裁定は、主に権利バランスに関するものなのだ。つまり女性女児が、歴史的に見れば比較最近になって勝ち取った特権享受する権利だ。例えば女性アスリートは、まだまだ男性選手と同等の資金支援を得るのに苦労している。なのに、男性として思春期を過ごし、テストステロンのおかげで筋肉量を増やした人が、女性として競技するのは公平だろうか? それは「同じ土俵」とは言い難い。

苦労して勝ち取った女性権利と「トランス権利」が衝突すると指摘した女性は、「TERFS(トランス排除的ラジカルフミニスト)」とこき下ろされた。デモではよく「TERFSを殺せ」のスローガンが目についた。

 

トランス権利」の潮流に逆らうのは危険なことだった。「ハリー・ポッター」の作者J・K・ローリングは、フェミニスト視点からあえてそれを行い、ネットでは大炎上し、彼女のおかげでスターになった元子役俳優たちから非難を浴びせられた。

同じくトランス嫌悪批判されたサセックス大学のキャスリン・ストック教授は、辞職に追い込まれるほどの迫害を受けた。今年に入り規制当局は、彼女言論の自由保護を怠ったとして、大学側に多額の賠償金支払いを命じた。

ローリングストックも、トランスジェンダー存在否定したり、社会から拒絶されるべきだと唱えたわけではない。彼らの見解は大まかに言えば、今回最高裁が決定したことと同じ、ということだ。

コロナ明けて配信だけ見てゲームプレイしない人増えすぎた

TGSブースどこもストリーマーや芸能人コスプレイヤーさんが目玉に盛り上がってた

 

ゲームがしたいんじゃなくてゲームをしてる人を見たいのは判る。だからゲームセンターCXが画期的でウケたんだし。

つうか今の世の中半ば人生投げて無いとゲームなんて出来ないよな。名作と呼ばれる作品無職じゃないと遊べない様なゲームばかりだし

2025-09-29

草津町デマおばさんのように、デマフェミ法律で懲らしめるために新法が必要である

### SNS時代における誹謗中傷罰則に関する法学の最新議論

ユーザーの指摘通り、SNSソーシャル・ネットワーキング・サービス)の普及により、匿名性や急速な拡散誹謗中傷被害を拡大させやすくしており、2022年プロレスラー木村花さん自殺事件を契機とした社会問題化が続いています現在の主な罰則は、刑法231条の侮辱罪(1年以下の懲役禁錮または30万円以下の罰金2022年改正厳罰化)や230条の名誉毀損罪(3年以下の懲役禁錮または50万円以下の罰金)ですが、これらは「十分重い」との声がある一方で、被害の深刻さ(精神的苦痛自殺誘発)を考慮したさらなる強化を求める議論が活発化しています。以下では、2025年9月現在法学界・政策議論概要を、最新の改正動向と今後の展望を中心にまとめます議論の基盤は、法務省総務省ガイドライン有識者会議を中心に進んでいます

#### 1. 現在の法枠組みと2022年改正の影響

これらの改正は、自殺被害を背景に「被害者救済の観点から必要」と法学界で支持されましたが、X(旧Twitter)などの議論では「まだ軽い」「匿名性の高いSNSでは実効性が低い」との声が目立ちます

#### 2. 2025年の最新改正: 情報流通プラットフォーム対処法(情プラ法)の施行

#### 3. 罰則上限の引き上げや新罪創設に関する議論

- **サイバーハラスメント罪の新設**: 法学協会日本刑法学会2025年シンポジウム)で議論され、SNS限定の「継続的集団的中傷」を独立罪化(懲役1〜5年)。自殺被害を「結果加重」として上限を伸ばす案が主流。理由は、既存罪では「拡散社会的影響」を十分量刑化できないため。

- **ストーキング罪の拡張**: 2025年改正ストーキング処罰法で、SNSでの執拗中傷ストーキングに含め、懲役上限を2年から3年へ引き上げ。厚生労働省自殺対策大綱(2025年改訂)で、精神被害認定基準を強化。

#### 4. 自殺被害考慮した別途罪の創設可能

#### まとめと提言

法学の最新議論は、2022年改正の「抑止効果検証」を起点に、SNS特性匿名拡散)を反映した罰則強化へシフトしています。上限引き上げ(侮辱罪2年超)や新罪創設(サイバーハラスメント罪)は、自殺被害の深刻さを考慮し、実現性が高い一方、表現の自由とのバランス課題です。加減はともかく、ユーザーの指摘通り、被害拡大防止のための法整備は急務で、総務省相談窓口(違法有害情報相談センター活用を推奨します。議論は進行中なので、2026年の国会動向に注目してください。

2025-09-25

生理用品フリフリ問題

からちょこちょこ言われてるんだけどさ

ナプキンが妙にピンクハートがあしらわれてたりして、もっとシンプルでいいのに...みたいな意見があるわけ

今までは気にしてなかったんだけど

近年ショーツ型のナプキンが出てきてこれは画期的で二日目の多い日なんかは履いて寝てる

ただもう完全にオムツ

見た目は面白過ぎる

こんなの本当に誰にも見せられないけど、パジャマとかシーツ洗うくらいだったら全然履くわけ

で、気づいたんだけどゴムの部分にフリルついてるの!!!

いらんだろ!!!

そのフリルつける分安くしてくれ!!!(こいつ5個で600円とかするんだよ)

誰にも見せないのでもっと面白くても安いほうがうれしいです!

ちなみソフィのグレーのやつね

誰向け?って笑っちゃった

2025-09-23

外国人仕事で分かり合えない

上司退職した。名前はボブ(仮)としよう。

このボブは日本人ではない、外国人である(国は伏せておく)

俺の会社グローバル展開みたいな感じで外国人が多い、なので必然とこういう外国人上司みたいなのが多い。

ボブはどうやら、日本10年以上あるらしい。確かに日本語はよく喋れているとは思う。

ボブは辞める時、いろんな人に惜しまれていたし、能力も高かった。

けども、その熱というか、それの影響か、色んな人ととにかく揉めてきてた。

ボブとの思い出話で、「最初仕事した時はすごく揉めたけど、その後仲良くなって〜」みたいなエピソードが兎も角多い。

いろんな功績も残したが、彼は最後の方は、偉い人らと折り合いがあわず、完全に干されていた。

このボブがよく揉めている光景について少し考察したい。

ボブはネイティブではないからか、かなり歯に衣着せぬ物言いをする人だった。

「〇〇さん、それはおかしい」

「それは間違っている」

「なんでAを採用したの?」

こういう物言いをする。

もちろん、日本語として全く問題ないし、理解もできる。

本人は、怒っているとか、貶しているとか、詰めているとか、そんな感覚なく、話している。

ただ、これが日本人の印象として、すごく怒られていて、ふごく貶められていて、詰められていることを理解したいないような気がした。

外国言語が直接的な表現コミュニケーションを使う一方で、日本はそうではないことをあまりにわかっていないのかと思った。

日本人同士でフラット感情なら

「〇〇さん、私はこうした方が良いと思う」

「それでは〜の点で問題生じませんか?」

「なぜAを採用したのか、もう少し詳細を教えてもらえますか」

これが正解と言いたいわけではないが、もっと揉めずにすむ言い回しはいくらでもあると思う。


周りの人は、ボブの性格ゆえ仕方ないみたいな感じでもあったけど、俺は単純に言葉の扱いの能力不足と思っている。

もちろん日本語はニュアンスコンテキスト理解するのは難しいから、簡単ではないとは思うが、それならもっとビジネス日本語だけ使うようにしていればよかったし、10年働いていて日本語は問題ないという驕りが生み出した結果ではないかと思った。

ちなみに、俺の場所にはボブ以外にも外国人がたくさんいて、こんな感じのコンテキスト理解不足によるすれ違いみたいなのをよく感じる。

これはグローバル環境で働くと必然状態なのだろう。


俺はこの問題解決する画期的方法を思いついたが、それを書くには余白が少なすぎる。

2025-09-17

anond:20250916144152

著作権については、事後の口約束であっても、著作権から発注者が奪取することが可能

 

画期的判決

著作権については、下請法無視しても良いことが最高裁で示された。

2025-09-08

ストレスで太る…? ストレスがなくても太る…?

この研究は**「脳の緊急司令室と肝臓の間にホットライン存在し、ストレス時の血糖値を直接コントロールしている」**という、これまでの常識を覆すような発見しました [1]。

もっと分かりやすく言うと、

1. **「脳の緊急指令室」がストレスを感じる!**

* 脳の扁桃体(MeA)という部分が、危険プレッシャーを感じたときに「緊急指令室」として活動します [1, 2]。

2. **肝臓へ「緊急エネルギー生産指令」を直通!**

* この指令室から視床下部(VMH)を通って、なんと肝臓に直接「すぐに使えるエネルギーブドウ糖)を大量生産しろ!」という命令が飛びます [1, 3]。これは、体の「アクセルである交感神経系を介した、非常に素早いメカニズムです [3, 4]。

* このとき普段血糖値コントロールしているインスリンなどのホルモンは、ほとんど関与しないのが驚きです [1, 5]。まるで、いつもの交通整理を無視して、緊急車両が最短ルートで走るようなものですね。

3. **繰り返しのストレスで「緊急指令室」が機能不全に…**

* ところが、この「緊急指令室」が**何度もストレスさらされると、だんだん疲れて「反応が鈍くなる」**ことが分かりました [6]。つまり、いざという時に、肝臓へうまく指令を出せなくなってしまうのです。

4. **その結果、「太りやすく」、血糖値コントロールが苦手になる!**

* この「ストレス疲弊した脳」の状態は、「科学的にストレスに反応する細胞を殺したネズミ」の体で以下のような結果として現れました:

* **ストレスへの反応が鈍くなる**

* **高脂肪食だけでなく、普通食事をしていても体重が増加する**

* **血糖値の処理能力が低下し(グルコース耐性低下)、2型糖尿病のような状態になりやすくなる**

まり、**長期的なストレスが脳の「緊急エネルギー供給システム」を狂わせ、それが体重増加や血糖値の異常といった現代代謝病につながる可能性がある**、という画期的発見なんです [1, 7-9]。「ストレスが太る原因になる」という話が、具体的な脳と肝臓連携メカニズムで解明され始めた、とも言えるでしょう。

https://www.nature.com/articles/s41586-025-09420-1

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん