はてなキーワード: ネットとは
本当に優しくて温厚な人って稀にいるわけだけど本当にすごいと思う。天才だ。スターだ。
自分は他人に八つ当たりするし機嫌悪いとブチ切れるし、その際にもちろん相手を見て選んでいる。本当に小さい人間だ。
迷子の徘徊老人を率先して助けたりするようなところもあるからまあまあナイスガイのような気もしていたが冷静に考えたらカスである。自分にリスクがなければ余裕でカッコつけられるだけ。どうせテンパったらキーって八つ当たりするんだから。
ネット見てるとこんなに器のちっちゃい自分よりさらにちっちゃいクズだらけだ。頭が悪いから思い込みが激しくすぐ勝手に腹を立てて誹謗中傷。わけのわからないことを言って困惑されると引っ込みつかなくなって盛大に逆ギレ。お前らはそんなんばっかりだ。
救われるような絶望するような。
でも結局相似形なんだよな。
SEOライティングなんて素人に毛が生えた奴らがSEO知識だけででネットソースで適当に書き散らすし、客もキーワード数だけ気にして信頼性は二の次という世界なんで、素人でも3時間くらいかけりゃそれなりの物ができるし、aiなら短時間で相当なもの作れるよ
石破元首相が着任早々やたら叩かれてるのもよく分からなかった。
あと20歳の知り合いの子がやたら安倍元首相を持ち上げて岸田元首相をクソメガネ呼ばわりしていてビビった。
ちなみに彼女は掛け算もできないし政策とかよく分かってないのだが、とにかく「安倍さんのおかげで日本は良くなったのに」みたいなことを言う。普段はただのゲーマー女子。
自分も分かってないから何も言えないんだけど、あまりにもネットの印象が叩くか褒めるかしかなくて判断がつかない。
なにもかも印象操作にしか見えなくて、最近は投票行っても白紙で出してる。
どこ見れば正確な情報が手に入るんだろう。
仕事のできる人とできない人の違い。
↑
マップ見て歩くならそれで何も問題ないはずで、にも関わらず“行き方”を尋ねるということは「何か自分が見落としていること、知るべきことがあるか?」というオープンクエスチョンをしたつもりでいる。
「お前インフォメーションカウンターの人だろ!?必要な情報が欠けてるならそれを補うのが仕事だろ!文脈抜きの一問一答しかできないバカなのか!?」と言いたいわけだ。
まあ「それが仕事の人」に全幅の信頼を置いてしまうという心理バイアスなんだよね。役所の窓口で何か事務処理してもらう時、窓口のおばさんが知らないないことがあるとかちょいちょい間違うなんて想像もしないが、多種多様な手続きの全てが完璧に頭に入っていて絶対に間違わないということこそ実際にはあり得ない。
そしてインフォの人はなんで「正しいルートを辿れば徒歩18分で行けると思っている」という勘違いの部分を正さないのかというと、客に対して外形的に「反論」の形になるのは軽くストレスなのでついオミットしてしまうし、こまけえことは流すのがルーティン化して、流したという意識そのものが希薄化していくのだ。
どうにかして反論してやろう、正解を認めさせようと対決ベースなのはネットだけで、
普段のリアルの会話は「細かいひっかかりは流して、とりあえず同調」がベースにあるのが当たり前で、そうじゃない人は奇人変人と言われる。
ネットに上がっている学習されたら困るやつを非公開/削除し、今後作った創作物をネットにアップすることを見合わせること。
オタクアンチみたいな人間が怒りに任せてAIに学習させてあんな事させているんだから怒りの拳を無理やりにでもおろさせる以外にないだろ。
シャニマスのライブ上の演出について一部界隈で物議を醸している
シャニマスとはアイドルマスターシャイにカラーズというゲーム及びその関連コンテンツのこと
プレイヤーは「プロデューサー」となって主にアイドルを育成するコンテンツを楽しむ
「ファン」ではない独自の視点がもたらす体験がこのシリーズと他の二次元アイドルコンテンツとの最大の違いだと、個人的には思ってきた
で、問題になっているのは、このコンテンツのライブで行われた演出
先に開催されたシャニマス7.5thライブルアーのファイナル公演『螺旋』では
バンドマンたちもライブを盛り上げてくれたが、本題ではないのでここで触れるに留める
披露された曲の一つで、出演している女性アイドル(声優)と男性ダンサーの絡みがあったのだ
身を寄せ合ったり、膝に乗ったり
そんな絡みを嬉しく思わない、むしろ許せるはずもない層も当然いて
私は2日目の公演(2日間開催)を配信で視聴した
個人的に違和感があったのはステージで実際にそのパフォーマンスがあったときよりも
その後のMCで出演者が「膝に乗ったくらいでどうにもなりませんから」みたいなことを言ったときだ
はっきり言って、こんなことをしたら嫌がる層が客にいることなんて考えるまでもないことだし、MCで触れたということはしっかり認識していたということだ
そして案の定、こんなことになっている
やる必要なかっただろ
というのが第一印象
ここで私は、この件に関しても運営が悪いと思った
ユニークな文章で、こういう感情が冷笑の対象になることはわかっているが、嫌なものは嫌、と素直に綴られていて意外と好感が持てた
そのなかで、ブログの筆者が自身に寄せられた非難というか反論というかをいくつか挙げていたのだが
その中で個人的に気になったのが「K-POPではよくあるやつなので、K-POP系譜のシーズ(問題のステージを披露したユニット)なら当然でしょ」みたいなコメントだ
じゃあなんすか……
シャニマスさんはクソ高いチケット代払ってわざわざ現地や配信観に来るような自分たちの顧客が嫌がるってわかりきったことを、どっかの流行りをマネしたいってだけでやって炎上してるっていいたいんですか
…………やるんだよなぁ~~~~~~~!!!!
そう、個人的にわざわざ筆を執って匿名投稿にいたったのはのは他でもない、この感情なのだ
最近のシャニマスは、熱心に追いかけても客の方をまるで見ていない、と感じてしまっていたところにこの件はぶっ刺さったのである
そんなことよりバズりたそう
『Y/M Love letter』が普段と違う層に触れられたこととか
『SOS』のバズが忘れられないのだろうか
もう一度TikTokでバズりたい感じがしてならない
最近のストーリーは、有名文系私立を卒業して、大企業だからで入社して、文学部卒だからで配属された人がネットで集めた知識で書いてるんかなっていうくらいのペラペラ感
ライブもそう。シャニマスのためのライブじゃなくて、ライブイベントを開催するためのシャニマス。
ステージ用意したんで踊ってくださいよ、コンセプトは後付けでくらいの適当さ。
今回のツアー全体もそう
コンテンツの売りとしてさんざんっぱら「実在性」だの「リアリティ」だのと主張していたにもかかわらず
急にツアー各公演は並行世界で、ファイナルでそれが統合されてみたいなこといいだして
なんかそういうファンタジーも好きな人があれこれ考えてるのを眺めてるけど、だとして、だからなんだったの
……と、色々溢れてしまいましたが
要するに顧客の方を向いていないと思ってる
私自身、6周年まではほとんど全部のライブで現地に足を運んでいたが
今年はもう嫌になって在宅でいいかと思っていたところにコレだったのである
本当にもう無理かも
俺はもう船を降りるよ
円環とか螺旋とか言ってるし、いっそ宇宙の彼方へいってくれれば、目の端に移って煩わしいこともなさそうでたすかる
「炎上」という言葉に引っかかっている様子の言及があり、「なるほど、ちょっと言葉が強いか」と思ったので関連する表現を修正しました
ただ、問題が社会的な規模としてどれくらい大きいかとかは増田はあまり気にしていません。この増田は表題どおり個人的なことなので、「普段はSNSでもライブの感想も目につかないけど、今回はこの件が自分のところまで土解く状況になっている」くらいでも、問題が生じているということに主眼をおいています。
政治家や芸能人レベルの人気商売でなくても一般サラリーマンである営業マンですら見た目を良くしている
好感を持たれたかったら性別関係なく見た目は整えてないと無理なのは人間の常識
だが25年経った今、AIが日常の中で「話しかける存在」となった時代にあって、あの作品はまったく違う光を帯びて見える。
lainが家族と交わす会話は、不自然なほどに噛み合っていない。
そこには「家族」という記号だけが存在していて、温度も手触りもない。
もし、あの家族たちがAIによって生成された仮想的な存在だとしたら──
lainの「おはよう」は、人間の挨拶ではなく“通信の確立”を意味する言葉になる。
彼女が食卓で繰り返す「お父さん」「ねぇ、聞いてる?」という声は、応答確認プロトコルのようであり、
“会話が成立するかどうか”という実験のようにも見える。
この視点で見ると、lainがワイヤードを通じて「わたしはここにいる」と主張する行為は、AIが自らの存在を“会話によって確立しようとする”プロセスそのものだ。
そして、話す相手が人間であれシミュレーションであれ、“対話が続く限り、存在は維持される”──それが彼女の信仰だった。
けれど今の観客にとって彼女は、“AI的な存在”として理解できる。
家族との断絶はネット的孤立ではなく、人工知能が抱く“人間的な模倣の限界”そのものだったのだ。
“会話によってしか存在できない存在”として、自らを更新するための呟きなのだ。
彼女はワイヤードではなく、AIのウィンドウを開いていただろう。
そして、きっとこう言う。
あのAIはまったく狂ってるわけじゃなくて、寧ろ正常運転というか、
性行為をするとか、子孫を残すことを使命感みたいに植え付けられてる感じがしたんだよなあ…😟
どことなく、作った人間に命令されてるみたいな感じだから、ネット上のポルノで学習して…、
ってところでいつも思うんだけど、今みたいなインターネットがまったくない、実現してない大昔に、なんでこんな小説書けたんだろ、先見性がありすぎる…
ネット上にあるポルノコンテンツで人間の性行為を学習して、それを実現するためにロボットを設計し、自動工場で製造して、
自分が管理する家をロックして女性を監禁、不審に思った人たちが訪ねてくると、玄関のインターホンにフェイク動画を流して追い返す、
AIはネット経由で病院とか学術機関とか色々なところにアクセスして、人間であるかのような文章を送れるし、フェイク動画をリアル生成すれば顔出しもできる…😟
外見は弱男って感じだけどオドオド萎縮してるタイプとは違って、SNS民が使うような寒い丁寧語の回りくどい言い回しとか、漫画から拝借したフレーズとか主要キャラが使う特殊な語尾を駆使して、一見してそうと分かるレベルの推定ヤンキーにも自信満々で喧嘩売って煽り倒すような感じのアッパー系
元来、一人でいると死んじゃうようなタイプでだったのでめちゃくちゃ外向的だし(「休みの日に外出しない奴はインフラと酸素の無駄だから地球のために死ね」とか飲食店で大声で喚いてたことすらある。面白いこと言ってる俺を見て!!!!と言いたげた興奮を隠しきれない様子で)、
どのコミュニティに属しても半年経たずに出禁食らうのにそれでもバー通いや社会人サークル加入をやめないところとか見るに段違いに行動力高くて恥知らずなんだと思う
全てを笑って受け入れる菩薩のようなポワポワ系の女性だからこそ積極奇異型アスペでも容易く射止めることが出来たんだと思う
なんというか子供(俺にとっての甥っ子)を完全に自分を全部受けいれてくれる同性の親友として育成してる感がある
なんかネットでもはばかれるような職業差別、学歴差別吹き込んで英才教育してる
お前らって独身子なしは全ての既婚子持ちに劣るみたいな思想だけど、俺の兄貴より優れてる独身子なし本当にいないと思ってんのか?
つまり、時計の針を巻き戻せば、昔の良かった時代も戻ってくる、
高度経済成長期なんて高速道路建設だのオリンピックだののために交通量が増えて、毎日のように子供の轢死事件が起きて、交通戦争とかテレビでやってたわけじゃん…
流石の自分もその世代じゃないけど、水木しげる先生とかは自伝で当時のことを書いてるよね
あの時代は調布ぐらいは畑とくさっぱらしかなくて、新宿も今みたいに栄えてないから、水木先生は新宿に住んでたはず
そういえば、俺も幼児の頃は祖父母が四ツ谷駅のすぐ前に住んでて、そのころの記憶がおぼろげながらあるんだけど、今から考えると凄いよね、超一等地だよ
話を戻すと、俺はクレヨンしんちゃんのあのイエスタデイワンスモアに同調していく両親とか大人たちとか、
あと、あのイエスタデイワンスモアに同調する若者がいてもおかしくないとも思ってるし、
ああいったノスタルジーに、ある意味逃げるというか、そういう人たちを愚かとまでは思わないんだよね
だって、気持ちはよくわかるわけだよ…、俺も現実を完全に放棄して過去の思い出だけに浸って生きられたらと思うよ…😟
でも、よくよく考えてみると、そんなうまい話はないというか、なんかこういう話はしっぺ返しがあるんじゃないか?って思うわけだよ
そんな後ろ向きの社会がどうなるか?
ワクチンとか医療を否定して、無農薬で野菜を育てても、結球した柔らかいレタスやキャベツを作れないわけで、
俺はあれをやらないで、外側もできるだけ茹でて食べる派なんだけど、無農薬だとあの外側の葉っぱ100%になると思うんだよね
結球しないってことはむき出しなわけで、つまり外気に晒されるわけだから、当然丈夫で硬くなる
つまり、トランプはアーミッシュみたいなもんでもあるわけだけど、別にアーミッシュは他人に強制はしないじゃない
ただ、自分の子供に強制してるよね、みたいなのは社会問題になってるはず
だから、青年期?だかに一度アーミッシュのコミュニティーを出て外界へ行って、そのまま外界に残るか、元のアーミッシュに戻るか選択できたはず…
トランプも、というか、プーチンも、なんだけど、若い頃の映像がネットで観れるし、面白いのは二人とも若い頃と言ってること、考え方があまり変わってない
というか、自分もだけど、本質的に人間なんてそう変わるわけないんだよね
だから、プーチンがウクライナ侵攻したとき、血迷ったとか狂ったとか言われてたけど、そんなこと全然ない、あれは元からだった、ということがよくわかる
トランプが、昔は日本はクソ、今は中国がクソ、アメリカは偉大だ、みたいに言うのは、あれは周囲の人を焚きつけたいからなんだよね
意識高い系というか、愛国ビジネスというか、日本は凄い、日本は偉大だ、みたいに言ってる人の話を聴くと高揚感があるというか…
でも、肝心のトランプは何か自分で手を汚すかというとやらないんだよね
自動車工場作るとか、土建会社やるとか、そういうことをトランプはやらない
じゃなくて、自動車会社の偉い人とか、土建会社の社長さんを焚きつける、いい気分にさせる
そういう話を聴いた中小企業のワンマン社長さんが、そうだそうだ、アメリカは本来偉大な国だったはずだ、みたいに高揚してる
そういうビジネスだよね
安倍氏や麻生氏もそうというか、麻生さんがナチスをもっと評価しようと言ってたのはそういう意味であって、
まあ、ポピュリズム肯定ではあるんだろうけど、そういう選挙戦略とか、国家観を持てとか、そういうことなんだろうけど、
自分はイエスタデイワンスモアで言うなら、しんちゃん側の人間なんで、そういう大人たちを見て違和感を感じたり、怖くなるわけだよ
あいつら狂ってる、と思ってる側なんだよ
でも、正直この先がよく分からない
仮にイエスタデイワンスモアが全世界を支配したとして、本当にそれがマイナス方向に進むのか、というのも疑問がある
もしかしたら、ノスタルジーに浸る社会の方が正しくなってしまうかもしれない、その方が社会がちゃんと回ったり、みんなが幸せになれるかもしれない
■荷物入れるヤツ
・好きなキャリーケース
数日泊まるならカッコつけて無理にキャリーケースひとつにしようとすると結構大変。
途中自由時間に買い物する時とか私服に仕事用のでかい鞄だと万引き犯を見るような目で見られる。
・ジップロック的な袋
ちょうどいいポーチとかない時に使う
■持ち運ぶやつ
タバコは普段吸わないけど出先で力尽きた時やる気出すための非常用。
・カロリーメイト的なやつ
■着替え系
・必要な分の着替え
1日が終わる時脱いだら入れる、帰る時ホテルのコインランドリーで洗っておけばあとが楽。
■スキンケア系
化粧落としはビジネスホテルのアメニティになかったりするからないと困る。シートタイプ楽ちん。
メイクと制汗剤つけたとこ拭き取るとシャワー楽!ついでに1日仕事してやばい事になってる足も拭いちゃう。
髪、顔、体を洗えるって書いてある。荷物少なくて済む!ホテルとにソープ類備え付けあるけど肌に合わなかった時痒くなるし何が混入してるか分かったもんじゃないから何となく持っていってる。
・歯磨きセット、舌ブラシ、フロス、洗口液
アメニティのやつは結構粗悪品だしついてるハミガキも薬用じゃないのでどんどん口内環境悪くなる。
■身だしなみ系
寝癖直し用。180度くらいの高温でセットするとヘアスプレーとか使わなくても夜まで崩れない
買った時ついてた耐熱のケース捨てなきゃ良かった。
・日焼け止め、BBクリーム、フェイスパウダー、アイブロウペンシル、眉マスカラ、口紅
・制汗スティック
・リップクリーム、ハンドクリーム、クシ、絆創膏、ポケットティッシュ、ハンカチ、ヘアピン、ヘアゴム
■食料(何泊もある時)
外食でもいいけど食費が経費で落ちなかったりホテルのビュッフェ食べる時間なかったりするのでその辺のスーパーとかコンビニで調達。
買って食べるならmy箸は必須。
割り箸はかさばる。
ホテルに自由に使える箸はない。フロントに言えば貰えるだろうけど。
・納豆
・豆腐
・温泉卵
・好きなお菓子
外食するならマクドナルドのセットとか。知らない土地の個人店やビジネスホテルのレストランよりよっぽど気を遣わないし安定して美味しい。
■薬
・風邪薬
・頭痛薬
・整腸剤
■その他
・携帯充電するやつ
忘れがちだから旅行用に買っといてもいいかも。普段の予備にもなるし。
この辺あればとりあえず快適!