[go: up one dir, main page]

「水不足」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 水不足とは

2024-08-01

anond:20240801230909

だいぶ昔からある話だし、日本にも設備あって、水不足の時にやった事もあるよ。

anond:20240801224937

クラウドシーリング

雲に化学物質を打ち込むことで周囲の雲から水分を吸収して強制的に雨を降らせます

今年、中国中東実施された結果、大雨になり稀に見る大洪水を起こしました

クラウドシーリングは周りから水を集めるので、周りの地域水不足により雨が降らなくなります

この影響によりインドでは全く雨が降らなくなり、水不足に陥りました

このことでインド政府は中国政府に対して直接クレームを入れています

日本でも6月雨季に雨が全く降らずにさくらんぼ農作物の不作に繋がりましたが、中国クラウドシーリングの影響ではないかと考えられます

2024-07-14

熱中症搬送された

 搬送されたのは高齢の親だ。

日頃の不摂生に加えてクーラーをつけていなかったのが仇になった。

 買い物に行ってくると同居の親に断り、少し離れた場所まで足を伸ばした。離れていたのは2・3時間程度だろう。

帰宅途中に親からLINEがきたので確認をすると、たすけて、てがしびれる、めまいなどとひらがなオンリーの誤字まみれの短文が次々と届いた。

まずい状況なのではないかと慌てて帰ると、親はリビングで倒れていた。そばにはかろうじて飲んだのか経口補水液が半分飲まれて置いてあった。

LINEが送られてきていたし、まだ意識はあると症状の確認をすると、か細い声でLINEと同じ答えが返ってきた。

状況からして熱中症だろうと辺りをつけ、Xで得ていた知識をもとに脇や首などを冷やしつつ、聞かれそうなことを親に尋ねてから119番通報した。

救急隊員には、住所・親の名前・症状・症状が出始めたのはいからなのか聞かれたのでわかる範囲で答えていく。内心パニックだったが、まだ親の意識はあったし来てもらえたらなんとかなると思い、頑張って答えた。

 救急車が来るまでに、保険証お薬手帳を探し出し、もしかしたら入院になるかもとバスタオル下着歯ブラシを袋に詰めた。後は、かかりつけ医と持病などを答えられるようにした。本当ならもっと持っていくものがあるのだろうがパニックで思い出せなかった。とりあえず何か持っていかなければならないと思うことができたのはネットのおかげだ。

 救急車の音が外から聞こえた時は安堵した。親は後で長い時間がかかったように感じたと答えていたが、実際のところは10分ほどで来てくれていた。親の意識があってよかった。意識がなかったら、この10分は地獄だっただろう。

救急隊員が来てからは親に質問されることが多かったため、出番はあまりなかった。横で時たま補足するくらいだったのは本人の病状確認もあるのだろう。

搬送が決定してからは火元の確認や戸締りなどをするように指示された。玄関の施錠も頼まれた後に、親の靴を持ってくるように言われて、気遣いができる人だなと感心した。確かに靴がないと帰れない。

 救急車に乗ってから搬送先が決まらずやきもきした。15分ほどあちこち病院電話をしてやっと決まったので出発すると言われた時はこれまた安堵した。

コロナの予防のため、念のためマスクを親にしていいか確認した後マスクをしたが、しばらくして酸素濃度が下がったのが警告音が鳴り響いた時は心臓が飛び跳ねた。意識があるから大丈夫血圧も測っているし大丈夫、何かあったら救急隊員がなんとかしてくれる、すぐに病院だと自分に言い聞かせた。

 病院までの搬送で本当に困ったのは道が開かないことだ。

快晴の土日だったので出かける人々が多かったのか道が混み、避けようにも避けられなかったのかもしれない。結局アナウンスを行い真ん中を通行した。

交差点突入する時も、どんどん車が曲がってきて救急車が通りにくそうだった。

 今回親は軽度の熱中症意識があったからよかった。でもこれが熱中症でも重度の人や事故にあった人、一分一秒を争う人だったらどうなるかをすごく考えた。

ただの情報しか親がならないことが怖かった。

高齢者1人亡くなったんだねで終わることが怖かった。

 この増田を書こうと思ったのは、熱中症は怖いから気をつけてくれっていうのと救急車が来たらすぐに道を開けて欲しかたからだ。

寄りにくい道もあるだろうが、救急車が見えたり音が聞こえたなら気にかけて欲しい

交差点も曲がる前に止まってくれ。

歩行者も横断をやめよう。

道を開けてくれた車は本当にありがとう

車乗りの義務だけど、ぐんぐん走れるようになった時は嬉しかった。

あとやっぱり救急隊員って運転上手いんだな。揺れますよとか言ってたけど道路舗装関係の揺れとかそのぐらいだしアクセルのかかり方とか上手かった。訓練して事態に備えてくれてるの分かって良かった。金持ちだったら寄付たかった。差し入れダメだし、金ないか手紙書くぐらいしかできない。

 病院搬送された後は、点滴打って少し休んだら帰れたのでもうそんなに書くことがない。

やったことといえば、カルテ必要事項を書いてスマホでもう1人の親に連絡したぐらいだ。

仕事を切り上げて車で迎えに来てくれたのは帰宅の面で助かった。倒れた親は帰りの車で戻したのでタクシーだったらタクシーの人が困ったと思う。看護師が気を利かせて袋をくれていたのもファインプレーだった。

 そんなわけで親はいろんな人のおかげで無事に助かったし、学びを得た。

病院代は9000円ぐらいかかったから親にはケチケチしないでクーラーをつけろ、寝ろ、飲め、食え!ときつく言い聞かせた。

親の言い分としてはクーラーの清掃をしていない状況で埃まみれのクーラーを使うのが嫌だったらしい。そんなわけで清掃業者を手配した。近いうちにくるがそれまでは我慢して埃まみれのクーラーで過ごすように伝えた。

熱中症になりやすい人として挙げられていた

睡眠不足

水不足

食事不足

・部屋の湿度温度が高い

親は全て当てはまった役満だったので当然といえば当然の結果だった。

帰宅途中でよかったし、同居してて親の保険証かかりつけ医を知っていたのもよかった。

 これを読んだ増田達には、熱中症に気をつけることと、救急車の道を開けることを強くお願いしたい。

クーラー代の方が病院代より安いのは分かってもらえたと思う。

救急車の道が開かないのは友人の医療関係者も同乗する時に本当に困るよと言っていたので地域が変わっても困ってるんだなと思った。

本当に頼むぞ!それで助かる命があるかも!

2024-06-27

anond:20240627193006

福岡県というか、福岡市かな

気候瀬戸内海式じゃなく、一応、太平洋側扱い

でも、日本海側っぽいところもある

冬は曇りが多いが、北側の陸地(朝鮮半島)が近いため、雪は多く降らない

夏は九州の他県と比べて雨が多くない(南側に山があるから

大きな川がないのも一因

九州だと他にも長崎佐世保水不足になりがち

これらは雨は多いけど、川がない

2024-06-21

水資源外国に輸出できないのかな

石油天然ガスレアメタルもない日本であるが、唯一世界的に豊富資源がある。

それが「水資源である

今の時期になると、東海地方北陸地方九州四国地方には嫌ほど雨が降る。

雨水タンカーに積んで、水不足が深刻な中東アフリカに輸出して、石油の輸入料金と相殺させればいいのに。

2024-06-14

そいや梅雨来ないな。

水不足集中豪雨災害か…どっちかなぁ

2024-06-09

大豆の吸水時間煮豆

吸水時間

100%までおおむね6時間

50%までで2時間ちょい。

時間あたりの効率がいいのが1時間なので、すぐ使いたい場合はとりあえず一時間

 

最大値は125%ほどで、100%からは鈍化する。煮豆に最適なのは115%ほど。

 

水不足は中心に水を吸っていない硬い部分が残る。

100%ときに全体の豆の個数の約90%が完全には吸水しておらず、未吸水部分割合は40~50%ほど。

吸水率100%以降は吸水量が鈍化するものの、吸水していない部分がそれなりにまだ残っているのでだいたい飽和のための時間

全体の半分は飽和させたい、未吸水部分割合を30%程度にしたいなら8時間。(加熱的にもベスト)

「飽和豆率100%では飽和"しすぎ"な豆があるので、煮豆をするなら飽和豆率は100%でなくてよい」

 

書くまでもないかもしれないが、水温が高いほうが早く吸水する。冷蔵庫内では冬季基準12時間でも足りない可能性が高い。

加熱時間

吸水時間と加熱によるやわらかさは組み合わせになるので文章より表を見るのが早い…。

 

要点は

吸水しすぎ、つまり12時間以上水につけると加熱後に硬くなり、個体ごとのばらつきが増え、味がわるくなり崩れやすい。なので8時間が最適・最速(夏季冬季12時間)。

2時間も漬ければ、そのまま茹でるよりかなりやわらかくなりやすい。

どの時間でも、未吸水でも1時間ゆでればそこそこのやわらかさにはなる。未吸水の加熱70分の硬さ(1.3)は市販品100粒中9粒(もう数分足せば16粒)で、無いこともない硬さか(最頻値0.6)。逆に言えば、8時間漬けても3,40分はゆでる必要がある。

 

文献で定義した「完全に煮えた」は平均が上に書いた未吸水1時間加熱より、さらに半分の柔らかさになったときとしていて、8時間で4,50分、未吸水で100~110分。

8時間放置を+60分の加熱で短縮できると言い換えられるか。

 

料理開始直後に火にかけておき、計一時間の煮込み料理を多めに作り、後日再加熱もするとなれば二日目のカレー理論で吸水無しでも食用に耐えられる可能性はありそう。

(ただし、次の食塩実験時の浸水0時間さらに硬い硬度を示しているので味付けして1時間ではさらに硬い可能性が高い)

塩水での吸水・加熱

データに変化があり、かつ食用として辛すぎない濃度として1%食塩水が使われた。

吸水は悪くなり、加熱時は水ではベストとされる8時間を境に、低時間では硬く、逆に8時間を越え漬けすぎると早く柔らかくなりやすくなる。

ただし、長い時間の吸水は塩味が増えることでもある(8時間では飽和しきらない)し、夏季は腐敗にも繋がるため、「加熱時間を短くするため塩水で長時間吸水させる」ことは煮豆として適していないとしている。

前述のように8時間以内での加熱による硬度低下は悪化するため、「味付けとしての塩」の役割と言えるだろう。

個人的には、吸水時間塩分濃度を左右するなら水で煮て味付けで均一に塩分管理したいところ。

 

https://core.ac.uk/download/pdf/234066386.pdf

余談

吸水しすぎで悪化するのは発芽のための変化が始まっているためという推測。

2024-06-07

少子化対策、いる?

少子化が進んでるってことは、地球リソースが少しでも節約できるってことだろうが。

これ以上、人口が増え続けてどうする?もう限界超えてるんだよ。地球温暖化だ、食糧危機だ、水不足だって、全部人口増加が原因じゃないか少子化ちょっとでも解消されるなら、歓迎すべきじゃないか

「でも経済が停滞する」とか言うやついるけど、それも怪しいもんだ。少子化対策に税金を使いまくって、結局その税金はどこからくるのか考えてみろよ。結局、現役世代負担が増えるだけじゃないか少子化対策が成功して、子どもが増えたところで、その子どもたちが成人するまでの負担は誰が背負うんだ?全部現役世代だ。そんなの不公平じゃないか

少子化が進むと自国文化が失われる」とか感傷的なこと言うけど、本当に大事文化なら、少子化くらいで消えやしない。文化ってのは、たった一世代の変動でなくなるようなものじゃないんだよ。強制的人口を増やして、無理やり維持しようとする方がよっぽど不自然だろ?

「老人の数が増えると社会保障パンクする」とか言うけど、それもまた違う話だ。少子化理由制度改革を怠けるのは、ただの責任転嫁だろう。新しいアイデアを考えないで、人口増加だけに頼ろうとするのは怠慢以外の何物でもない。

それに、今の世の中で子どもを育てるなんて、本当に子どもたちにとって幸せなのか?未来希望が持てない中で、無理やり子どもを作る方が残酷じゃないか教育費は高騰するし、労働環境悪化する一方だ。そんな環境子どもを育てるのは、親にとっても子どもにとっても不幸だろう?

から少子化対策を強化する必要なんてないんだよ。今のまま自然に任せて、人間の数が少し減るのも悪くない。少子化を受け入れて、むしろその中でどう生きていくかを考える方が賢明だろ。

2024-06-03

埼玉のよいところ

とにかく安全である

海がないか津波もない。

平地ばっかりで土砂崩れとかあまりない。

断層あんまりなくて、大地震心配も非常に少ない。(小地震東日本の例に漏れずたくさんあるけど)

川沿いはまあ少し水害の危険はあるけど、そもそもデカい川が少ない(関東台地は昔から水不足)

東部江戸時代ほとんどが沼地だったため、埋立地が多いので液状化可能性がないではないけど、

そもそも大きな地震がないか液状化被害も聞いたことがない。

からも山からも遠いしレジャーも少ないけど、住むには悪くないところです。

2024-03-04

anond:20240304224434

ただ公金ジャブジャブ注ぎ込んで税金相場操縦してるだけじゃん

水不足で半分しかお湯入れられなかった風呂桶に飛び込んで「お湯増えた!」ってはしゃいでるのと何も変わらない

2024-02-03

anond:20240203165403

熱帯と寒帯って熱帯の方がキツイと思うんだよな

昼は熱中症、夜は睡眠不足、食料は腐り水不足、汗で不快指数マックスなんだもん

2024-01-30

まれも今も関西だけど、小学生時代に数年住んだ香川は居心地良かった。雪は見なかった。夏は暑いし、ずっと晴れてるから水不足プールの授業が中止になることもあったけど、学校で入るプールなんか嫌いなのであまり気にならなかった。クラスメイトも半分ぐらいが転勤族で、毎学期クラスに2人とか転校生いるから、馴染みやすい。週末は家族で車ででっかい自然公園とかアスレチックとか行ったし、瀬戸内海の島でキャンプする子供向けのプログラムにもよく参加した。大人には娯楽が足りないかもしれないけど、子供体験としては良い思い出しかない。

いま冬が辛すぎて盆地脱出したくて仕方が無いので、ふと思い出した。

2024-01-21

感情的には自販機破壊が許されるかは、水不足の切迫度によるけど、肯定派はどうせ大げさに言いそうだからあんまり情報を追いかける気にはなれない。

これから災害時は略奪をやってやれって人間が増えていくんだろうな。

anond:20240121102900

壊された自販機は3つね。

当日は、5メートル津波が来るってAMラジオでやってて、家に戻ることが危険視されている状態でさ、

本来備蓄のある避難所に行く道路がけ崩れで塞がれていて、仕方なく、何もない学校避難したわけよ。

ここに避難しています。という連絡すら出来ない状況で、

皆が水不足栄養不足で倒れるのを待ってから自販機を壊して何かを飲み食いするなんて悠長なことは言ってられんでしょ。

暖房設備が無いなか、4時間も待ったのは十分だとおもうよ

2024-01-10

anond:20240108194521

対策目的災害自体に生き残るか、避難生活を乗り越えるか、増田目的次第だが避難生活を乗り越えるなら物資備蓄は基本として、山道縦走できるくらい歩けるなら次点で金を貯めるだと思う。

金さえあれば避難選択肢が広がる。避難解除までどれくらいかかるかわからないが1か月以上の滞在費くらいは欲しい。

歩けるけど体力がないっていうなら今から体力つけるのがいい。俺はスポーツのほかに有事に備えてトレイルラン山登りをしている。

それらが被災時必ずしも役に立つとは限らないとわかっているが、体力はないよりはあったほうがいいだろう。

避難生活をするにしても体力の余裕は気持ちの余裕につながる。

 

避難生活と割り切っているのであればほかの人に貸し出せない、借りられないものを自前で用意するのがいいと思う。

消耗品はよっぽどのことがなければ分け合うことになるだろうが、ある程度身を切ったほうがほかの人から受け取りやすくなるだろうし避難生活もやりやすくなると思うので他の人に分ける前提で用意するのはありだと思う。というか分け合ったほうが絶対得。

・車

持っていてなおかつ被災後無事ならベスト

発電機

車持っていないならこっち。モバイルバッテリーだけでは話にならない。

ネッククーラー空調服かえるいいね。容量によってはポータブル冷蔵庫にも使えるが、発電機が大きすぎて避難に支障をきたしては本末転倒なので用意するもの増田の体力次第。

・ろ過装置

言わずもがな、夏場における水不足は冬場のそれより死活問題だろう。

 

灯油ガソリンもある程度用意できればいいが多すぎると盗難リスクが出てくるから管理できる稼働が次第。

まあ電力や燃料などのリソースがあれば好きにできるだろう。

それよりも

水害の教訓?ねーよそんなもん。

んなことあるか、もっと探せ。地域資料館なり図書館なりに過去資料残ってんだろ。教訓は自分で見つけるものだぞ。

増田自分で何一つ見つけられないパープリンならほかの大人に考えてもらえ。

 

あとは増田障害なり難病があるのなら、それらの自治体支援制度を使うのも手だろう。

普段頼っている行政相談支援事業所などがあるなら担当と話し合ったほうがいい。

2023-12-09

琵琶湖人なんだけど、琵琶湖の水位が下がって住処がバレそう

琵琶湖の水面下5mのところに住んでるんだけど、水不足琵琶湖の水位が下がって、住処がバレそう

見つかったらどうなるんだろう、いじめられるかな?

時々鳥人間コンテストで飛んできた人間を助けたりしてるし、歓迎されるかな?

450年くらい前に地上人とは少し交流があって、天下統一の手助けもしたんだけど

今は琵琶湖バカにされたり不要ものとして嫌われてる気がする…

一応GAKなんとかという人と交易はしてて、西川なんとかというすごい服着た人も優しくしてくれてる

見た目はひこにゃんに似てるので、愛してもらえるかな

でもできれば見つかりたくないです

雨降ってほしいよ〜

2023-11-11

anond:20231111092718

https://archive.md/cdrop https://archive.md/p4LBM https://archive.md/QKK1P :

https://archive.md/3rVAN#selection-1763.8-4505.8 https://archive.md/8wKQD#selection-2381.8-5457.8

“この発想がある人ってつまりは「自分が撃っても良い人間」がいると思ってるんですよね。”

“「水不足地域外国資本鉱山売ったら飲料水農業用水にも影響が出るかもしれない」って理由で抗議する人って撃たれて当然らしいです”

価値の高い鉱山を他の国に不当に安く買い取らせる契約が続いているのが国益に反するというのがパナマ反対運動動機なのでまじで何も知らないまま訝しがってんですね。”

https://archive.md/XwtNU

“この人の悪いところは頭ではなく心なんだよ。自分の好悪でしか物事考えてない欲望にだらしない邪悪人間からこうなるんだよ”

https://archive.md/OSsD0

“依然この人の中では環境活動家は「撃たれて当然」なのかな”

2023-11-03

地球資源が枯渇してて、このまま人口が増えると飢餓水不足に陥ることはデータで出ている

でも宇宙開発には希望が持てない

なら、人口減らすために何かするよね

そして、お前らが「人口減らすで〜だから生殖できないように改造しちゃうね」って正直に言われたら従うわけないんやから

なんかこっそりやるって普通に想像できるよね

ぶっちゃけ人口を減らさないと今のままだとそもそもやばい

要約:Apexよりもフォーナイトのが楽しい

皆はどう思う?一番好きなラーメン屋を教えて

2023-08-27

なんで処理水を水不足対策活用しないの?

新潟県とかかなりやばいことになってるよね。雨が全くふらないか

このままでは田んぼが枯れまくって令和の米騒動一直線

処理水を海に流さずに灌漑用水として新潟県穀倉地帯に流せば良いのになんでそうしないのかな

2023-08-18

関東水不足らしい

最近の若者ちょっと運動しただけで水を飲む

日が沈んでいる時間でも暑いとか文句言ってエアコンをつける

やっぱり甘やかしすぎだな

2023-07-15

とーほぐの雨水静岡に送ればよくね?

水不足解消するっしょ

2023-07-14

雨になることを「下り坂」って呼ぶ天気予報嫌いすぎる 下ってるのはお前の心だろ

別にぽまえら共感しろとは言わんわ センシティブ話題でもあると思うのでどんどん反論くれ

天気予報ってずっと見てると人カス傲慢さに腹立ってくるとこない?

地球様がわざわざ貴重な淡水を人カスのところに降らせて下さっているのに、「下り坂」「どんより」「ななめ」「ぐずついた」あとはシンプル

「「「悪い天気」」」

みたいな言葉で応えているの、不敬罪だろ

アニミズムの国の姿か?これが…………

そらドカ晴れと違ってドカ雨は災害になるよ 洪水人生めちゃくちゃになった友達もいる でもそういう目に遭っていない人間が天候を憎んで何が楽しいの?屋外で出来なきことが増えるから罪のないもの八つ当たり、ガキのやることとしか言いようがない

今日はゆるかな雨です、もうすぐ旬になる野菜たちにとっては嬉しいですね」「今日はしっかりと雨です、大きい傘があるといいですね」「台風がとても近いので、近所の川からは離れましょうね」みたいに喋れ、自然にある程度の敬意やデリカシーを感じて天候を捉えろ

本当そんな言葉遣いでよくSDGsとか口走れるな

もう水不足香川県民がうどんこねられなくなるまで同じことしてろや

風を感じろ どんなに分厚い雲でもうっとりと流れるのが見える

雨粒の大きさを見つめろ 窓の外で震える景色を通して

プラスチックストローを使わないことだけが地球に優しくなることではない 心に雨雲を持て 俺と違って大いなる知恵を持つ者たちよ

雲より

2023-07-04

ナスビを使った人命救助

1. 結び目としての利用: ナスビの柔らかい茎を使って、結び目を作ることができます緊急時にケガをしている人の出血を止めるために、ナスビの茎を使って応急処置をすることができます

2. 水の供給: ナスビには水分が多く含まれていますので、非常時に水の供給源として活用することができますナスビを切って中の水分を絞り出し、口渇を癒すために使ったり、水不足場所で喉の渇きを癒すために利用することができます

3. 信号役割: ナスビの鮮やかな色を利用して、救助を待っている人が注意を引くことができますナスビを持ち上げて振る、または高い場所に置いて目立たせることで、救助を必要としていることを伝えることができます

2023-05-09

富山を出たアラサー女だけど、富山じゃなくても実家を出ていたと思う

https://anond.hatelabo.jp/20230503204955

https://anond.hatelabo.jp/20230508191146

これらを受けて増田が思っていることや増田実体験をちょっとだけ書くね。ちなみに増田富山富山市ではない)出身30代未婚子なし女です。現在は都会で一人暮らしをしています。将来めっちゃ不安だけど自分で蒔いた種だし、なるべく迷惑かけずに死ねるように頑張りたいなと思いながら生きています

ちなみに雪かきは男女ともにやっていたよ!何なら男性の方が屋根雪かきとかタイヤ交換とかやらされがちな傾向があって大変だったのではって増田は思うよ。そんな感じの性別による役割分担がはっきりしている傾向はあったんじゃないかな。それが富山県ならではなのか、そうでないのかは増田には判断つかないですが。


社会科の授業で、「持ち家率上位!」「共働き率上位!」「貯蓄率上位!」という話は聞かされた。実際に教師やそれ以外の大人富山県民も、こうした点で他の県より優れている!(だから富山は住みやすい!)という気持ちを持っている人が多数だったと感じている。

増田が思うに持ち家率が高いのは土地が安いから、貯蓄率が高いのはただ単に県内お金を投じて遊んだり買い物したりしたいと思える場がないからで、それらが合わさってじゃあ広い家を買って住もうとなるんじゃないかな。そもそも増田の周りは三世代同居のお家が多かったから、祖父母先祖代々の土地を持っているのが前提なのかなとも思ったり。

共働き率が高いのは、今はどうかは分からないけれど、増田子供の頃は父が正社員、お家の大黒柱で母がパートという家庭ばかりだった。増田は必ずしもこれが『女性にとっての働きやすさ』には繋がらないと思っていたし、富山就職しなかった理由の一つもこれだった。


冬の富山県では雪が降る。めっちゃ積もる。だからこそ水不足とは縁がないので、悪いことばかりでもないんだけど。

増田が通っていた小学校は、増田の家から子供の足で歩いて20分くらい。小学生特に低学年にはまあまあ厳しい道のりだ。雪が積もっていればもっと時間がかかる。時には吹雪いて目の前に来ている車すら見えない日だってある。

そうなるとどうなるか?親が車で送迎をすることになる。そしてその親の9割は母親だ。幼稚園保育園卒業たからといってお迎えがなくなるわけじゃない。

中学校になると小学校より更に校区が広がる。自転車で片道30分近くかかる道を登下校することになる学生もいる。自転車で30分かかるような距離を雪の日に毎日徒歩で登下校するのは、出来なくはないがまあまあ厳しい。スクールバスなんてものはない。だから結局、中学でも親の送迎がある。もちろんこれも母親と思しき軽自動車ばかりが校門前に並ぶ。

高校になると送迎から解放されるか?そんなことはない。自転車で通える範囲高校に通う学生は多い。中学と同様、自転車で片道30分もかかるような人だと、雪の日の送迎はほぼ確実になる。

電車で通う学生はと言うと、大半の学生は自宅から駅までの距離がやっぱり遠い。中学から家の比ではない学生も沢山いる。そんな学生達の行き帰りの足になるようなバスはない。結局、駅から自宅までの送迎の車が駅前に並ぶ。…やっぱり軽自動車が多め。

こんな感じで冬の間、ずっと子供の送迎問題が出てきてしまう。子供免許を取れる18歳になるまで。…そんな環境で、送迎を主に担う人間に重い仕事を投げられるか?管理職になれるか?…無理じゃね?はい、綺麗なマミトラックの出来上がり!

実際増田中学生や高校生くらいの頃は、母がパートを中断して送迎して、その後また働きに行く姿を見て、あっこれ増田存在が母のキャリアの妨げになっているな…ってめちゃめちゃ思ってた。ごめんよお母さん。

雪でも歩いて帰れって?毎日1時間以上かけて?部活の後に?その後たっぷり課題と予習復習もやらなきゃいけないことを考えると学生的にもマジで無理ゲーなんですよ。特に増田は体力ないのできつかった…富山の雪って水分含んでるからめちゃめちゃ体に張り付いて体力奪うんだ。それで寒いからってスカートの中にジャージ履いたら先生に怒られるしさー。

父親父親責任のある仕事に就いて毎日がっつり残業していたので、こういう急な送迎とかは無理でした。そのこと自体もかなり問題だとは思ってるよ!男性ばっかり長時間労働させられてたってことだし。

雪国田舎公共交通機関とかがしっかりしてないとこうなっちゃうんですよね。車がないと生活できないってことは、車を持てない子供日常にも、子を持つ親の日常にも、それぞれ支障が出るってことだと増田は思います

こういう状況を何とか出来ない限り、あの環境で家庭持って子供作ろうとは思えないなー。東京でも家庭持ってないけどな!ガハハ!!


車について他に思うこと

子どもの送迎で時間が奪われがち、送迎を担う者の働き方が限られがち、以外にも車がないと生活できない土地について思うことがある。

まず信号機が少ない!!横断歩道も少ない!!これによって何が起こるかと言うと、大人子供もおじいさんもおばあさんも、みんな等しく信号機横断歩道のない場所で急に飛び出してくる。

車の数も少ないし田んぼばっかりなので見晴らし自体はいいんだけど、それにしたってあんなに急に人が出てきたんじゃ避けられないよー!みたいなシチュエーション、親の車に乗っていた時にも何度か遭遇した。今はドライブレコーダーとかあるからましになっていたりするのかな。

そんな感じの道が大半な一方、ここは交通量多いでしょ!とかここは見晴らしよくないでしょ!みたいな道路信号機がついてなくて、対向車やバイクや人が急に出てこないか怖くなっちゃう道も沢山ある。

車がないと生活できないのなら、車で普通に走っているだけでも加害者になりかねないような危険道路には対策を打って欲しいよ。予算がないから無理なんだろうけど。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん