[go: up one dir, main page]

「営業利益」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 営業利益とは

2025-10-31

ニトリホールディングス(以下、ニトリ)の株価が売られすぎていると感じるという点について、まずは直近の業績を確認すると、2025年3月期の連結決算では売上収益が前年比3.6%増の約9,288億円となった一方で、営業利益は5.3%減の約1,177億円、親会社所有者帰属当期利益は8.4%減の約825億円と、増収減益の形となっています33 2025年4〜6月期も純利益が2%減の261億円と、利益面で圧迫が見られます23

円安を除いた直近の業績悪化リスクとして、主に以下の要素が挙げられます。これらは決算資料ニュースから抽出されたもので、将来的な不確実性を含みますが、ニトリ自身も一部を認識対策を講じているようです。2026年3月期の業績予想では売上6.4%増、営業利益15.4%増を見込んでおり、回復基調を想定していますが、リスクは残存します。 33

1. 人件費の高騰と人手不足

人手不足による賃金改定人材採用の積極化で、人件費が増加しています。これが販売費及び一般管理費を押し上げ、利益を圧迫する要因となっています家具インテリア業界全体の課題ですが、ニトリ場合物流店舗運営で影響が大きいようです。 33 5

2. 原材料価格の上昇(輸入以外)

原材料価格高騰が続いており、売上原価に影響を与えていますニトリ商品開発で対応を進めていますが、グローバルな供給チェーンの変動がリスクとして残ります33

3. 国内需要の伸び悩みと消費者行動の変化

家具需要の停滞感が指摘されており、既存売上高の低下や目玉商品販売不振が見られます日本国内人口減少・少子高齢化が進む中、消費者の購買意欲低下や、テクノロジー進化による多様な価値観への対応が遅れると、売上減につながる可能性があります。 4 23 33 22

4. 島忠事業収益性低下

買収した島忠事業のセグメント利益が前年比70.6%減と大幅に悪化しており、グループ全体の足を引っ張っています統合効果が十分に発揮されていない点がリスクです。 33 22

5. 海外事業の不調(特に中国

海外展開の不調が目立ち、中国での大型店舗出店が「間違いだった」との反省点が挙げられています不採算店舗撤退移転必要で、収益改善が遅れると全体業績に悪影響を及ぼします。アジア地域の成長は見込まれていますが、経済環境の変動がリスクです。 3 27 28 32 33

6. 販売費・管理費の増加と物流コスト

ディストリビューションセンターDC)の稼働コストや、不要経費の削減が不十分な場合管理費が増加します。物流全体の最適化が遅れると、利益率低下の要因となります33

7. 世界情勢の不確実性

経済環境悪化地政学リスクが、消費や供給に間接的に影響を与える可能性がありますニトリグローバル展開を進めているため、これらの外部要因が業績を揺るがすリスクです。 33

これらのリスクは、ニトリ決算資料メディア報道に基づくもので、株価の売られすぎ感は市場の過度な懸念を反映している可能性もありますが、投資判断はご自身で最新情報確認してください。

2025-09-30

会社経営増田

創業2年目、年商3,000万円見込み、労働集約型、

誰でもできる仕事外注業者のようなもの(例えばオフィス掃除を請け負って、各現場オペレーション考えて、アルバイト採用して、研修して、現場に投入して、なイメージ

営業利益率で8%くらいでやってますけど、

いつまでたっても金たまらんのだが〜!?

俺の年収400万のままなんだが〜!?(現場シフトにも入ってる)

とある経営者の本を呼んだら、同じように「このまま地道にやっててもキャッシュがたまらんのだが〜!?」となったときに、

マンション転売をして一気に金作りましたみたいなの書いてあって、でもそれはやり方としてイケイケすぎるっていうか

つよすぎて俺には無理なんだが〜〜!?

みんなどうしてるの?でもまあ普通の街の小さい会社はそんな感じで地道に続けてちょっとずつお金貯めてるんだよなきっと

俺も一応オプション的なプランとか作って粗利やすように頑張って(実際少し改善はできてる)んだけどさ、焼け石になんたら

2025-09-20

Twitterドヤ顔数字語るマンにすごい突っ込みたい

「売上が〇円だから利益から算出する利益は〇円ですね」

そのお前の言う「利益」って何の利益だ…!

書き方的に粗利っぽいけどなんか後続の文章ニュアンス営業利益とか純利益のこと指してそうな感じもするのがモヤモヤする…!もし営業利益なら原価だけじゃなくて販管費差し引いとけ…!

「この程度電卓使わなくても暗算で余裕ですよ」みたいなメガネクイッ発言もちょいちょいあったけど、そうじゃねえ…!!

万が一があるから検算意味も込めて電卓叩いてんだよ…!

後こっちは計算できないか電卓叩いてるんじゃなくて無意識で叩く程度にはクセになってんだよ…!!!

2025-09-12

anond:20250912165149

はてな後場急落し一時S安、26年7月期の営業利益60%減を計画

コストカットのため、増田も閉鎖

2025-09-07

ジャニーズ性加害騒動バッシングに嬉々として参加して事務所解体に加担した低身長おじさんが

日本の女はジャニが好きだから日本の女はチビが好き」というフレーズを使えなくなってから後悔

最近になってまた「日本ではまだまだジャニが人気、K-POP韓国アイドルオワコン」と主張し始めて哀れでしかない

なお解体からとっくに推し活の多様化分散化は進んでおり、中年ですら見なくなった地上波芸能ニュースバラエティジャニを大量に出してるのを見て老人が「ほらやはりジャニは人気なんだ」と自己満足してきた模様

HYBE、売上高7,056億ウォンで「過去最高の第2四半期」を更新

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000581.000045862.html

株式会社HYBE JAPAN

2025年8月6日 16時00分

HYBEは8月6日(水)、2025年第2四半期の決算を発表しました。売上高は7,056億ウォン(約750億円*)となり、第2四半期として最高値を記録した前年同期(6,405ウォン)を10.2%上回り、前四半期比では41%増と大きく上昇しました。営業利益は659億ウォン(約70億円*)で、前年同期比29%増、前四半期比205%増を記録し、営業利益率は7.9%から9.3%へと1.4%ポイント上昇しました。

しまいにはNifty(古)のアンケート根拠に「ジャニ小学生女子に人気」と言い出す

当の小学生アニメゲームVに夢中であり、高齢者に支持されてるSnowManに群がるのはありえない

Threads

https://www.threads.com

シニアSnowManファンって結構いるんだと知れて少しホッとした。 60歳超えてるの ...

シニア

https://seniorad-marketing.com

シニア層が捉えるSnow Manの魅力とそのマーケティング効果

Yahoo!知恵袋

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

私の周辺では60〜70代のスノーマン好きが多いです。この度母が... - Yahoo!知恵袋

note · Bunko

30 件以上の高評価 · 10 か月前

還暦推し活のススメ(その1):Snowmanファンになって発見したこと|Bunko

日刊サイゾー

https://www.cyzo.com

羽生結弦ファンから抗議続出? Snow Man目黒ファンは平均50歳…日経エンタ推し ...

Threads

https://www.threads.com

65歳ですスノーマン☃️推します ライブも行きます 誰が決めた ...

nolomaiblog.com

https://nolomaiblog.com

SnowManファンの男女比や年齢層は?50代ファンが多い理由はなぜ?

2025-08-26

anond:20250826182604

海外市場日本含む)でコンサート収益が伸び続けて絶好調韓国アイドル事務所

>>

HYBEは8月6日(水)、2025年第2四半期の決算を発表しました。売上高は7,056億ウォン(約750億円*)となり、第2四半期として最高値を記録した前年同期(6,405ウォン)を10.2%上回り、前四半期比では41%増と大きく上昇しました。営業利益は659億ウォン(約70億円*)で、前年同期比29%増、前四半期比205%増を記録し、営業利益率は7.9%から9.3%へと1.4%ポイント上昇しました。

<<

身長男性がどれだけ恋愛婚活市場から排除されても、「ジャニモテるからチビモテる」を唱え続けて、ジャニ崩壊オワコン化しても後戻りできなくなった50代未婚ホビットおじさんが認めない事実

https://anond.hatelabo.jp/20250826182604

2025-07-24

2025年Q2テスラ決算、減速局面が目立つ

決算マリ

減収減益をもたらした4つの要因

1 主力Model 3/Yの需要鈍化
2 規制クレジット収入の縮小
3 税制関税ショック
4 研究開発費支出の増加

種別収益インパクト

Model 3/Y
Model S/XとCybertruck

事業別の状況

エネルギー貯蔵(Megapack)

将来プロジェクト競争力

低価格帯新モデル通称Model Q)
ロボタクシー
Cybercab

短期シナリオ(2025下期-2026)

結論

2025年Q2は底打ち前夜。金利税制関税という外部ショックのなか、テスラの成長ストーリー

1 低価格BEV需要を取り戻せるか

2 ロボタクシーとCybercabでハードソフトの両輪による利益構造転換が可能

3 Megapackが収益の2本目の柱になれるか

に集約される。実行まで時間を要するため、当面の業績と株価は高いボラティリティを伴う見通しだ。

2025-07-16

自動車サプライチェーンソフトウェアが主役へ

調査概要

主なファクト

見えてきた構造課題

今後6〜12か月で起こり得る変化

生き残りの鍵

おわりに

2025-07-14

貧困対策、育てにくい子どもに関する対応は国がやるけど、それ以外は自己責任で、企業に対する補助金も出さない。

(ただし、貧困層向けの保証会社大家は助けるし、無金利での貸し出しもやるけど、貧困層や精神疾患への差別をしたら、助けない)

貸出金利を下げるという形の金融緩和もしない。

ただし、リストラに巻き込まれた家庭は助けるし、家計への直接給付や減税という形での金融緩和はやる。

そして、給与計算がめんどくさい企業向けに最低賃金営業利益に対する一定割合税金を納めたら、社会保険料企業負担分とかは納めなくていいとする

(そして、国は労働者に対して社会保険料市民税差し引いた分を労働者に渡す)

ということをやったら、国はどうなるんだろうか?

投資ができなくなって死ぬんだろうか?

それとも、貧困層や精神疾患持ちを助けたことで治安が良くなり、投資がかえって増えるんだろうか?

2025-07-06

アヲハタお前210億売り上げて営業利益4億しか出んのか…

大変な商売やな

2025-06-28

パソナ大阪万博パビリオン移設中止で、約48億円の特別損失を計上しました。黒字予想でしたが赤字転落です」

https://www.pasonagroup.co.jp/LinkClick.aspx?fileticket=jNS2dhvusR0%3d&tabid=146&mid=460

パソナIR資料専門用語が多くて分かりにくいですよね。簡単に言うと、パソナが「想定外の大きな出費があったこと」と「会社の業績が悪くなる見込みであること」を株主にお知らせしている内容です。

パソナ2025年大阪関西万博に「PASONA NATUREVERSE」というパビリオン出展しています。当初、万博が終わった後、このパビリオン兵庫県淡路島に移す予定でした。

パソナは、万博終了後にパビリオン兵庫県淡路島移設し、そこで何らかの形で活用して収益を上げることを計画していました。

具体的な用途としては、オランダパビリオンパソナ出展しているパビリオン建築物)を移設し、オランダ芸術文化と組み合わせた施設を造る構想があったようです。

しかし、今回の発表では「閉会後の移設及び使用が見込まれないもの等、臨時的に発生した費用」を特別損失として計上したとあるため、この移設活用計画が中止になった、あるいは実現性が低いと判断されたということになります

これにより、本来得られるはずだった将来の収益機会が失われただけでなく、これまでに投じた費用無駄になった分が特別損失として計上された、ということですね。

しかし、その移設を取りやめることになり、そのためにかかった費用や今後かからなくなるはずだった費用が、無駄になってしまったんです。この「無駄になった費用」が「特別損失」として計上されます

金額: 最初は約25.7億円の損失を計上しましたが、さら調査した結果、合計で約48.3億円(連結ベース)という、とても大きな金額特別損失になる見込みです。

パソナは、万博関連の特別損失に加えて、本業ビジネスも思うように伸びなかったため、今年の売上や利益の見込みを下方修正しました。

売上高: 以前は3,200億円と見込んでいましたが、3,092億円に減少する見込みです。

営業利益経常利益: 以前は利益が出る見込みでしたが、今回は営業利益12.5億円の赤字経常利益が4.5億円の赤字に転落する見込みです。

当期純利益: 以前も赤字の見込みでしたが、さら赤字が拡大し、86.5億円の赤字になる見込みです。これは、上記特別損失が大きく影響しています

事業構造の変化と大型案件の終了:前期に子会社を売却したことで、アウトソーシング事業の一部がなくなりました。

BPOビジネスプロセスアウトソーシング事業で、以前に受注していた大規模な案件が終了し、その分の売上が減りました。

新規案件の獲得不振:BPO人材派遣の分野で、新しい仕事がなかなか獲得できず、想定していた売上に届きませんでした。再就職支援事業でも、求職者仕事を見つけるまでの期間が想定より長引き、売上が伸び悩みました。

万博関連の特別損失:先ほど説明した約48.3億円の特別損失が、最終的な利益を大きく押し下げています

今後の見通し

パソナは来期(2026年5月期)に向けて、業績を改善し、黒字転換を目指す計画です。

エキスパートソリューション人材派遣など): 売上を伸ばし、利益率も改善していく方針です。

キャリアソリューション再就職支援など)やグローバルソリューション: 引き続き好調に推移する見込みです。

地方創生観光ソリューション: 赤字が続いていますが、インバウンド外国人観光客)の集客を強化し、既存施設を中心に収益改善を進めることで、赤字幅を縮小し、最終的には利益を出せるようにしたいと考えています

これらの取り組みによって、来期は全体として利益が出る状態に戻すことを目指しています

パビリオンだけでそんなにお金かかってたの? 金額多すぎない

パビリオン移設中止」だけで約48億円という金額は、一般的にはかなり高額に感じられますよね。

なぜこれほど高額になるのか、いくつか考えられる理由があります

建設費そのものの高騰:大阪関西万博全体の会場建設費も、資材価格労務費の高騰により、当初の見込みから大幅に増加していますパビリオン個別建設費も、同様に高騰していた可能性が高いです。

パソナパビリオン「PASONA NATUREVERSE」は、オランダパビリオン(循環型の建築)をモデルにしており、特殊建築技術や素材が使われている可能性もあります一般的建築物よりも費用がかかるケースが考えられます

特殊パビリオン解体撤去費用:一般的建築物とは異なり、万博パビリオンイベント終了後に撤去解体されることが前提です。特にユニーク構造や複雑なデザインパビリオン場合、その解体撤去にも特別技術設備必要となり、高額な費用がかかることがあります

今回のケースでは「移設中止」なので、移設にかかるはずだった費用だけでなく、移設を前提として準備していた費用や、解体撤去にかかる費用も含まれている可能性があります

移設準備費用:淡路島への移設を前提に、移設先の土地の整備費用移設のための輸送費用、再組み立て費用など、すでに多額の費用が投じられていた可能性があります。これらの費用が、移設中止によって「無駄になった」と判断され、特別損失として計上されたと考えられます

契約解除に伴う違約金など:移設や関連工事契約を結んでいた場合、その契約を解除するにあたって、相手方への違約金や補償金が発生することがあります。これも特別損失として計上される可能性があります

減損損失の計上:パビリオン施設のもの価値が、将来の利用見込みがなくなったことで大幅に低下したと判断された場合、「減損損失」として資産価値の目減り分が特別損失として計上されることがあります

IR資料には「閉会後の移設及び使用が見込まれないもの等、臨時的に発生した費用」とありますので、これらの様々な費用が合算されて、約48億円という金額になったと考えられます

別の損失をこれで誤魔化してませんか

今回のIR資料を見る限りでは、万博関連の損失だけで誤魔化しているとは言い切れません。

IR資料には、特別損失の計上とは別に、以下の本業不振業績予想修正理由として明確に記載されています

万博以外にも業績悪化理由がある

パソナIR資料で示されている業績悪化理由は、万博パビリオン特別損失だけではありません。

アウトソーシング事業の縮小: 連結子会社株式売却や、BPOソリューションにおける大型受託案件の終了が影響しています。これは、以前から予測されていた部分でもあります

新規案件獲得の伸び悩み: 需要が拡大しているBPOやDX関連の新規案件獲得が想定よりも伸びなかったと説明されています

人材派遣事業の伸び悩み: エキスパートソリューション人材派遣など)でも、前回発表予想には届かない見込みです。

再就職支援事業の期間長期化: キャリアソリューションでは、再就職支援事業就職決定までの期間が想定よりも伸び、収益に影響が出ています

これらの本業における売上未達や利益の減少も、今回の業績下方修正の大きな要因として挙げられています。つまり本業の状況が悪化したことに加えて、万博関連の特別損失が追い打ちをかけた、という構図です。

なぜ「誤魔化している」と感じるのか?

特別損失金額が大きい: 約48億円という金額は、企業純利益に与える影響が非常に大きいため、万博の件が強く印象に残ります

万博というイベント性: 一般の関心も高く、ニュースになりやすいため、他の事業不振よりも目立ちやすい側面があります

しかし、企業が発表するIR資料は、投資家に対して現状を正確に伝える義務があります。もし万博の損失だけで誤魔化そうとするなら、本業不振についてはあまり触れないか、最小限の言及にとどめるでしょう。今回のパソナ資料では、本業の具体的な問題点についても詳細に説明されているため、「万博の損失だけで他の問題を隠している」とは断定できない状況です。

2025-06-27

零細企業日記

労働集約型、社長です。

設立2年目 年商2,500万円見込み(前年2,000万) 自分含めて人件費が55-60%くらい

営業利益見込み100万円くらい

だが、そのうちほとんどの金額は数年内に発生する機材費用に消えるので、もっと利益さなきゃまずいなと思っている。

リースと言う手もあるが、現金中古をうまく買えばそのほうが節約できるかもと思い、保留中

営業に専念したいが、まだ自分現場仕事に入るしかないので

普通に週5で現場仕事しながら事務他やっている。

自己資金200万円で始めているのでお金の余裕もなく、創業融資検討中

時間がない、お金がない、の設立したて零細企業あるあるな悩みを満喫

というか資本金200万、年商2,000万 営業利益100万なんてのは

ビジネス的には(銀行カード会社審査そもそも会社扱いされていないんだなあと学びがあります

個人事業の延長のようなもの、そりゃそうだよなと。

ちなみに、万が一(無いようにはしたいが) 会社が立ち行かなくなったとき

同業種中小企業等に転職できるようにと思い、

従業員管理(労基他法令遵守行政で決められているルールの遵守、マニュアルデータを使った業務効率化&指導

人のつながりだけで営業するのではなく、ちゃん資料を作って新規営業→商談 で仕事を取る

大事にしています

仕事取ってこれて、従業員管理ちゃんとできます! と言えれば元社長でも転職できるかなって

2025-06-13

anond:20250613083103

ワールドツアーで稼ぎまくるK-POPアイドルグループアルバム売れなくても業績急上昇

6/12(木) 8:05配信

韓国エンターテインメント企業、今年1-3月期に急成長

 韓国の4大エンターテインメント企業のうち、HYBE、SM、YGの3社の今年1-3月期の実績は前年に比べ大きく成長した。5月29日現在韓国金融監督電子公示システムによると、HYBEの1-3月期の売上高は5006億ウォン(約518億円)と38.7%増加したとのことだ。HYBE にSM・YGを加えた3大エンターテインメント企業の1-3月期の売上と営業利益は大幅に成長していることが分かった。=グラフ参照=

 各エンターテインメント企業の主な実績は、公演分野の売上の伸びがけん引している。HYBEの今年1-3月期の公演売上は前年同期(440億ウォン)より252.3%も多い1552億ウォンだった。一方、アルバム音楽配信の売上は前年同期比5.9%減の1365億ウォンだった。売上全体の中で公演が占める割合31%と、アルバム音楽配信割合(27.3%)を上回っている。昨年まではCD音楽配信割合(40.2%)の方が公演の割合12.2%)より多かったが、今年は逆転したのだ。今年1-3月期に所属歌手であるBTS防弾少年団)のJ-HOPEジェイホープ)、SEVENTEENセブンティーン)、TOMORROW X TOGETHERトゥモローバイ・トゥギャザー)、ENHYPEN(エンハイプン)、BOYNEXTDOOR(ボーイネクストドア)などの海外コンサートが多かったためと分析されている。

 SMも今年1-3月期のコンサートの売上が390億ウォンで、前年同期比58%の成長を記録した。アルバム音楽配信の売上は678億ウォンで、昨年1-3月期(551ウォン)に比べ23%増にとどまった。SMは「新アルバム売上枚数は昨年同期比で減少したが、ワールドツアーの拡大が業績改善リードした」としている。SM最近NCT 127(エヌシーティー・イチニナナ、18公演)、aespa(エスパ、16公演)、東方神起10公演)、SUPER JUNIORスーパージュニア)イェソン(8公演)などが大規模なワールドツアーを相次いで行っている。YGも昨年、トレジャーベビーモンスターなど所属グループワールドツアーが続き、今年1-3月期の公演売上が前年対比275%増の75億ウォンとなった。

 ただし、4大エンターテインメント企業のうちJYPエンターテインメント(JYP)だけは1-3月期の利益が減った。売上高は前年同期比3.1%増の1408億ウォンだったが、営業利益は41.6%減の196億ウォンとなった。他のエンターテインメント企業に比べて看板ミュージシャンワールドツアー規模が小さく、新人デビュー(KickFlip〈キックフリップ〉)と放送制作KBS『ザ・エンターテイナー』)の投資費用が重なったためと分析されている。

小売はコメ価格をどれだけ上乗せしたか

今頃になってコメ卸の利益率が1%→5%は暴利だ、食品卸の利益率は普通1〜2%ぐらいだと噴き上がっている消費者さまがいらっしゃるようだが、食品価格で最も大きな利幅をとってるのは小売店だ。

スーパーマーケットの原価率は75%と言われており、たとえば2000円で売ってるコメなら仕入れ価格は1500円、4000円で売ってるコメなら仕入れ価格は3000円ということになる。

もちろん原価率(粗利)がそのまま利益率(売上営業利益率)になるわけではなく、そこから従業員給料など販管費を捻出することになる。小売業販管費率は約25%と言われ、その結果、小売の売上営業利益率は2.5%くらいになる。

卸も同様で、卸の販管費率は中小企業が14.3%、大企業が8.6%だそうな。

まり4000円で売られている米はスーパーは3000円で仕入れ、差額の1000円から給料を払ったり利益を上げたりしている。卸の販管費10%とすると、3000円で出荷した米から業者給料が300円、会社利益が5%なら150円か。

まり、4000円の米のうち1000円がスーパーの取り分、450円が卸の取り分と言える。

 

また、小売店こそが消費者に対する価格決定権を持っている。4000円で売れるものを3900円で売る理由は無い。小売店としては、閉店時刻にちょうど売り切れるくらいの値付けをするのが腕の見せどころであり、実はそこに仕入価格関係無い。仕入れ価格が1500円だったとしても、4000円で売れるなら3000円で売りなどしない。(小売価格公開情報なので、卸としては「4000円で売ってるなら卸価格3000円で仕入れて下さいよ」とお願いすることにはなる。)

 

さて、スーパーで売られてる米が高くなって誰が儲けているのか、分かるよな?

その儲けは、食品価格の値上がりで家計が苦しくてスーパーレジ打ちをしている母親給料として支払われてるんだよ。

2025-06-12

anond:20250612215931

「前年比4倍以上にはなりそうもない」に対して「昨年比300%以上の営業利益増になったのは確か」では反論になってないよ

3倍以上4倍未満なら見解に相違はない

anond:20250612214416

なりそうもないという根拠がないな

2024年12月期の最終営業利益23.5億円は、第1四半期の営業利益4.14億円の5.7倍だった。これは利益に季節性がそこまでなくむしろ後半に傾斜してることを示している

そして今年は元々営業利益25.5億(昨年度プラスアルファ程度)を予想していたが、コメで予想以上に儲かり営業利益予想を40.0億に上方修正している(この予想自体かなり控えめだが)。そして既に第1四半期で業績予想の半分近くの営業利益18.5億を叩き出した。昨年と同様の傾斜なら年間営業利益100億を超える計算

小泉進次郎が出てこなければ昨年比300%以上の営業利益増になったのは確かだろう。IRはどれか1つだけ見て知った気になるものではなく、複数期、せめて1年分は見るものだ。四半期だけ切りとって云々のフレーズそっくり君に返すよ

anond:20250612210339

食品卸で昨年度営業利益が4%を超えた上場企業は1つもない

1%台が通常で2%超えれば高い方だ

卸と言えば聞こえが良いが、単なる代理店ビジネスモデルと同じなのに営利が5%超えたら高すぎるだろ

anond:20250612210339

去年の決算見ても5倍どころか倍にも増えてないし売上なんか1割も増えてないし別の会社では?

https://www.nikkei.com/nkd/company/kessan/?scode=2700

決算期 2020/12連 2021/12連 2022/12連 2023/12連 2024/12

売上高解説) 107,596 107,812 104,704 114,835 118,998

営業利益解説) -42 526 1,316 2,061 2,377

経常利益解説) 81 614 1,371 2,153 2,485

木徳神糧 営業利益率5倍って言っても。

粗利5倍じゃなくて営利5倍、そんで元々の営利1%だぞ。

まり、元々は(売上 × 粗利率 - 固定費) ÷ 売上が1%だったってことだろ。

計算をかんたんにするための仮の話として、売上を1億円 = 100百万円とおく。

食品卸の粗利率がなんぼのもんか知らんが、GPTに答えさせたら15〜20%程度って言ってたので、これも楽に計算できる20%を採用

すると、元々の利益構造ってのは、

(売上 100百万円 × 粗利20% - 固定費 19百万円) ÷ 売上 100百万円 = 営利1%

と表せる。つまり売上 100百万円で手元に営業利益 1百万円残って、営業利益 1百万円 ÷ 売上 100百万円で営利1%ってことな

この営利が5%になるためには売上が何倍になれば…と考えると、中学生レベルのかんたんな1次方程式を解けば良く、答えは1.26倍になる。

まり営利1%粗利率が20%程度の状態だと、売上が1.26倍になるだけで営利が5倍になる。

この比率は売上金額が変わってもまったく一緒。

全然暴利じゃなくない?

食品卸業の営業利益率を調べてみたよ

Yahooファイナンス卸売業として登録されている上場企業のうち、主たる事業として食品卸を行っている企業ピックアッププライムスタンダードグロースなど上場先の区別はなし。数値はいずれも2024年決算

木徳神糧 2.00%

セントラルフォレストグループ 0.81%

横浜魚類 0.89%

アイスコ 1.15%

伊藤忠食品 1.22%

農業総合研究所  1.30%

創健社 1.33%

デリカフーズホールディングス 1.37%

太洋物産 1.42%

・OUGホールディングス 1.46%

三菱食品 1.49%

・ヤマエグループホールディングス 1.57%

スターゼン 2.07%

ニチモウ 2.24%

ラクト・ジャパン 2.61%

久世 2.69%

尾家産業 2.99%

・神栄 3.45%

神戸物産 6.76% (※業務スーパー店舗販売利益も含む)

コメに関して「ぼったくりじゃない」と声明を出した木徳神糧は、昨年度時点で卸売業としては上位の営業利益率を誇っていることが分かる。

それが今年度になって営業利益率5倍。単純計算10%になってしまうが、そんな利益を上げてる食品卸売業者は上場企業の中には存在しない。「ぼったくり」という評価妥当だ。

ああ売上総利益率所謂粗利率)と営業利益率の区別がつかない人は反論禁止から

anond:20250611064926

これ、営業利益1%→5%ではなく2%→10%だから

粗利に直すと6%→30%だ

中間業者としてはぼったくり過ぎ

2025-06-11

40代中年最近まで知らなかったこと。今もわかってないこと。

めちゃくちゃいっぱいある。

順不同、脈絡なく書いていく。

最近まで知らなかったことだけじゃなく、書いたけど結局わからんことも書く(そっちのほうが多い)。

製造業用語いろいろ

5Sといって整理、整頓、清掃、清潔、躾だそうだ。

全部日本語じゃねーかって思った。

QCサークルとか、サークルっていうから酒でも飲むのかと思ったら普通に業務じゃないか

会計用語いろいろ

簿記とか会計に疎かったので、営業利益とか経常利益とか違いがわからんかった。

ググってみても、本業の稼ぎが営業利益とか出てきて意味がわからなかった。

経費削減っていうから会社支出は全部経費かと思ったら、材労経だろJK

それにケイツネも特別もあるだろって言われた。

原価といっても全部原価とか直接原価とか標準原価とか次々新しい名前が出てきていまでもわからん

税金用語いろいろ

所得年収は違うことは知ってたが、わからん

雑損てなんだ?

配偶者控除配偶者特別控除の違いとかわからん

散々計算した挙句所得定義国税地方税で違うとか温厚な俺でもキレそうになる。 

税金難しすぎる。

消費税の仕組み、仮払いとか仮受けとかも知らんかった。

法律用語いろいろ

一番よくわからない。善意第三者っていえば、普通に考えて、親切な人だろ?なんで事情を知らない人をいうんだよ?

ヒトのことを、法人に対して自然人というとか、お前頭沸いてんのか?と思った。

法令政令省令とかもわからん

法令はそうそう変えられないから、細かいことは政令政令に定めるとか省令に任せるってことにしといて、パブコメだけで規則変えるのって頭いいけどズルくね?

統計学用語とか

母数は分母のことじゃないとか、n=100は標本数じゃなく標本サイズだとか、そういうの。

分類とクラスタリングは違うとか、俺がなにか喋るたびに訂正される。

自転車運転とか

自転車車道って言われても、5叉路とかになるとどの信号みていいかわからん

降りて歩行者になってる。

車道は無理じゃね?交通量と道の広さ考えると。

保育園とか学童保育とか放課後デイサービスとか

仕組みがよくわからん

なんでこんな何枚も似たような書類をいろんなところに書かないといけないのか。

事業者書類書いて、なんちゃら福祉事務所に書いて、自治体に書いてとまあ。

自治体に提出しにいくと、これは福祉課、これは子育て支援課、年収判定は課税課、子育て支援ゴミ無料になるから環境課に行けとかいろいろ。

その度に住所と名前を書く。

名目GDPとか実質GDPとか

あとイールドカーブとかも知らんかった。

住民票戸籍

説明されてもわからん

なんで住所情報管理するシステム家族関係管理するシステムが別なのかわからん

ガンダム用語とか

ジークアクスみてるんだけど、宇宙世紀教養なのか?知らねーよ。

IT言語とか

もう全部わからん

フレームワークなにそれ?Gitって美味しいの?

いにしえから続く名前をつけて保存しか知らねーよ。

コマンドプロンプトPowerShellの違いすらわかんないってのに、TypeScriptJavaScriptの違いなんか興味もないわな。

markdownだとかtexで書かれても困るわ。

Wordpdfで頼むよ。

女の化粧

下地ってなんだ?

エンジン

ジェスチャーエンジンの動きを教えてくれた人がいてさ、水平対向エンジンはこう、Vツインはこう、と熱心にモノマネしてくれたんだけど、気が狂ったのかと思った。

実は、そもそも4サイクルと2サイクルの仕組みすらわかってないんだ。

ディーゼルはまた別なんだろ?

軽油っていうけど、ガソリンのほうが軽いんだろ?違う?

電気とか電化製品のこと

前項でエンジンわからんって言ったけど、身の回り電化製品とかもほとんどわからん

例えばテレビの仕組みとかわからん

地上波デジタルってのは、VHFとUHFと違うのか?

手形とか印紙とか為替とか

収入印紙と少額小為替とかわかってない。

手形廃止されるとか聞いたけど、そんなものたこともない。

金融商品

株式だってよくわかってないし、先物とかオプションとかスワップとかって説明されてもわからん

PMSとか

生理周期とメンタルが関連するって聞いたけど、機嫌が悪いのは生理前なのか生理ときなのか生理直後なのか。

聞くのも憚られるから、女が怒ってるときは「なんかわかんないけどホルモンのせいだな」と諦めてる。

国会議員

誰が何をした人だとかどの選挙区だとか、さっぱりわからん

そもそも自民党共産党以外、どの党がどういう支持母体でなりたってるのかわかってない。

立憲民主党国民民主党の違いとか知らんし、維新の会ってなに?

anond:20250611064926

ちょっと前にネットオールドメディア化みたいな話流れてたが、こういう分かりやす煽りストーリーが出てくるのはネットの悪いところだな。

小泉営業利益5倍は異常」

米卸「利益率1%だったのを5%にしただけ」

米卸「5%は高すぎるか?」

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん