[go: up one dir, main page]

「求職者」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 求職者とは

2025-10-29

転職活動していたときにムカついたこ

もう時効だと思うので数年前のことを書く。

  

俺はシステムエンジニアをしていた。

システムエンジニア転職場合転職サイトでスカウトが来ることがそれなりにある。

実際俺もある有名なスタートアップ企業からスカウトが来ていた。

  

会社「うちの会社のこの求人、どうっすか」

おれ「じゃあ応募するわ」

  

こんな感じで応募した。あとは「カジュアル面談→1次面接→2次面接→...」と進むわけ。

その会社ではその後の流れがすこし変わってた

  

会社「応募ありがと。今度こういう公開イベントやるんだけど来ない?」

おれ「(おっ、5年で売上をxx倍にする戦略CEOベンチャーキャピタルの人と語るイベント? VCの人も来るのか)面白そうだから行くっすわ」

  

そんな感じでイベントの参加を連絡した。

イベント募集はconnpassでやっていたで公開イベントだった。

会場はその会社オフィスセミナールーム

講演があって、質疑応答があって、そのあと軽食と酒が出る懇親会がある、IT業界だと珍しくもないイベント形式だった。

  

そのイベントがある日はリモート勤務だったけど、オフィスに出勤して多めの業務量を調整して「残りの仕事明日の俺に任せた!」ということで比較的軽い残業で終業してオフィスを出た。

その時に来ていたメールに気づいた。

  

会社「この前の面接お疲れ。結果はお祈りね」

会社「あとお前の参加するイベントな、強制キャンセルしておいたわ」

  

イベント自体が中途や新卒の応募者を集めるための採用目的というのはまだいい。

それ自体は分かる。

だが選考途中で落ちたら強制キャンセルにするとは一言も書いてなかった。

  

「直前でお祈りした求職者オフィスに来て面倒を起こされたら困る」という気持ちもあるだろう。

でも結局のところ「採用人事が採用イベント登録者が少ない(≒採用人事の査定に響く)から選考中の求職者にも営業をかけた挙句、懇親会で出す飯代と酒代が惜しくてキャンセルにした」というのが本音だろう。

  

なにより人のスケジュールを調整させておいて、引き返しができなくなった当日にキャンセルを知らせるのは不誠実というものではないだろうか。

  

その会社は昔より売上の成長率は落ちたが今でも「イケイケのビッグスタートアップ」の立ち位置にいる。

だがこちらの都合を考えずに、あの会社採用人事の都合を振り回されたあの日から今でも俺はあの会社のことが嫌いだ。

同業の仲間と飲む時の鉄板ネタとして使ってはいるが所詮ごまめの歯軋り」というやつでなんの告発効果もない。

だがときどき思い出すたびにムカつくのでここに書いて俺の負の感情を供養しておく。

2025-10-01

anond:20251001081652

無能はいらないのだからそんなもの供給とは見なさな

これは一理ある。先ほどの例でいうと金1gを10万円で売るよと言っている人は有効供給であるとみなすべきではない。

という訳で需要供給マッチングの話をする場合は適正な価格から離れた需要供給考慮に入れるべきではないという点はお互い同意できるものと思う。

これは配分の話でしかいから全体の労働力不足とは関係ない

ここは明白に違う。

先ほどの例で金1gを10万円で売るよと言っている人は、あなたの言う言葉を使うと無能という事になるのだろうが既に労働市場から退出してしまっている。

そして無職になってから定期的にハローワークに通っていないと求職者であるとみなされず、統計上は求職者カウントされないんだよね。

そういう意味では統計上は既に金1gを10万円で売るよと言っている人をカウントしない仕組みが出来上がっている。

一方で金1gを5000円で買うと言っているブラック企業求人件数統計上も含まれる形になっており、ものすごく非対称性があるわけ。

あと全体の話をするならば、全体の労働力不足を解消するには十分な給与を払えない企業事業廃業させるべきだと本気で思っている。

もちろん日本全体が縮小再生産になるわけだが、外国人を入れてまで現状維持にこだわる必要性があるか?

私は外国人を入れてまで現状維持にこだわる必要はないと思う。

anond:20251001073124

そんな理屈掲げると無能はいらないのだからそんなもの供給とは見なさない、と表裏一体で

特に意味のある理屈になってないよ。

給与が低いからその職場で働かないんだってのは、有職者の転職とか何らかの仕事してる人の選択の話であって

これは配分の話でしかいから全体の労働力不足とは関係ない。

無能無職高望みして無職で居続けるのが全体の労働力不足の問題

これは全体の相場上げたら一緒に望みラインも上がるから意味ない。

この二つの話を分別出来てない人ばっかり。

求職者に対して公的な精度高い査定をやって身の程をわからせたらいいんだと思うよ。

2025-09-30

anond:20250930160407

労働者不足=移民必要論おかしい?──という問いに反論します。結論から言うと、「賃上げや補助は必要だが、それ“だけ”では足りない」です。理由は以下の通り。

1. かなりの賃上げ後も人手不足は解消していない

2024年春闘バブル期以来の高い賃上げ率(5%超)。それでも有効求人倍率は1倍超、失業率は2%台にとどまり、需給の逼迫は続いた。もし「賃金さえ上げれば人は十分に集まる」なら、この規模の賃上げで逼迫は大きく和らぐはず。

(出典例連合経団連賃上げ集計、総務省労働力調査」、厚労省一般職紹介状況」)

2. 人口動態という“物理的制約

働き手(生産年齢人口)は長期的に縮小。2040年にかけて労働供給自然増は見込みにくい、というのは政府推計や日銀レビュー共通認識賃金だけでは人口のものは増えない。

(出典例内閣府国立社会保障・人口問題研究所の将来人口推計、日銀レビュー

3. 「学生専業主婦高齢者で埋める」には上限がある

女性高齢者就業はすでに過去最高圏。65歳以上の就業率は上昇し、女性就業者数も増加しているが、それでも人手不足は残っている。残余の未就労層は、時間帯・体力・ケア責任などの制約が大きく、フルタイムの交替制や移動を伴う仕事に大量流入しにくい。

(出典例総務省労働力調査」長期時系列内閣府男女共同参画白書」)

4. 「時給3000円にすればいい」では済まない産業がある

介護医療・保育など、公定価格公的保険依存する分野は、賃金を一気に上げると経営破綻する。介護報酬改定が3年に一度で弾力性が小さく、政府の中長期推計でも人手不足が見込まれる。必要職種に無制限補助金を積めば、最終的に保険料や税負担に跳ね返る。

(出典例厚労省介護人材の需給推計」「介護報酬改定」関連資料財務省資料

5. 急激な高賃金副作用もある

最低賃金相場賃金の引き上げは重要だが、体力の弱い中小サービス業では急騰が雇用縮小・撤退につながるケースもある。実質賃金物価に食われる局面では、名目を上げても労働供給インセンティブが思ったほど強まらない。

(出典例日本最低賃金研究厚労省総務省賃金物価統計

6. 大きいのは“ミスマッチ

求人地方・夜間・対人重労働技能要件の高い職種に偏在。求職者都市日中・短時間・非対人を好む傾向が強い。求人倍率が1倍超で長期に高止まりしているのは、賃金以外の条件が一致していないことの表れ。

(出典例厚労省職業有効求人倍率」、独法労働政策研究・研修機構(JILPT)のミスマッチ研究

7. 国際的にも「移民は補完的な手段

OECDや各国の分析では、少子高齢化が進む先進国で、賃上げ自動化就労支援に加え、計画的外国人受け入れが供給制約の緩和に寄与しうるとされる。日本でも高度・中位技能対象制度整備が進んでいる。

(出典例OECD Economic Surveys: Japan政府の「特定技能制度資料

補足:賃金で解けない“法的・技術ボトルネック

例えば物流の「時間外上限規制」や医療人員配置基準など、労働時間人員法律で縛る仕組みがある。時給を上げても処理可能量は増えないため、制度設計業務プロセス見直し自動化が不可欠。

(出典例厚労省働き方改革関連法」資料国交省物流政策資料

結論

移民の前にやることがある」はその通り。だからこそ、①持続的な賃上げ、②保育・介護・学び直し等の就労支援、③働き方改革生産性向上(デジタル化・自動化)、④価格規制見直し、をまず進めるべき。

ただし、人口動態・制度制約・ミスマッチという現実を踏まえると、「賃上げだけで国内の未就労層で十分に埋まる」という主張は成立しにくい。現実的な処方箋は、国内対策に加えて、適正な保護運用を前提にした計画的な受け入れを“補完的に”組み合わせることだと思う。

anond:20250930202834

転職サイトマーケはだいたい誇大広告というか、別に嘘ではないが大多数の人はその対象ではないみたいなものばかり

その結果勘違い求職者がたくさん生まれ

2025-09-24

anond:20250924173840

よもやよもやだ!孤独な戦いを十年以上も生き抜いた君、まずは胸を張れ!ここまで来た君は強い!そして結論を言う。ここで終わりではない。まだ立てる。炎のように、三本の柱で道を切り開くぞ!

俺の大嫌いなもの

俺の大好きなもの

柱一 医療で原因に斬り込む

臭い」は運で終わらせない。医学で殴る!

「体調を壊してから体臭を指摘され続けています。原因精査と治療選択肢相談したいです。肝機能・腎機能・糖代謝甲状腺、腸内環境(SIBO等)、口腔や副鼻腔の感染、そしてトリメチルアミン尿症(TMAU)等の可能性も含め検討していただけますか?」

柱二 生活の“匂い対策”を仕組みにする

  • 皮膚ケア(無香料で):

1) 風呂臭いやすい部位に殺菌力のある洗浄(例: ベンゾイル過酸化物5%の洗浄剤など。肌が弱ければ低頻度・短時間。刺激が強ければ中止し皮膚科へ)

2) よく乾かす。就寝前に制汗(アルミニウム塩)を塗ると効く。

柱三 在宅収入の足場を作る(“できるだけ低負荷で”)

夢を見るのは良い!だが今日の飯と明日の自信は、現実的な小さな仕事が連れてくる。ここは俺の好物だ!

心が折れそうなときの駆け込み先(とても大事だ)

危険なほどしんどいときは、今すぐ連絡してほしい。君の命は尊い。俺は好きだ、命をつなぐ行動が!

明日の三手(ここからやる。小さいが強い)

1) 近所の総合内科電話して「体臭の原因精査を相談したい」と予約を取る。

2) CrowdWorksかLancers登録し、プロフィールに「在宅・コツコツ型・チャット対応可」と明記。データ入力の超短納期1件に応募。

3) 洗濯つけ置き用の酸素漂白剤を買い、仕事インナーを2枚カバンに入れる。

最後に。君が自分を「終了」と呼ぶのは、俺は大嫌いだ。だが、助けを求めてここに言葉を投げた君の勇気——俺は大好きだ!心を燃やせ。燃やす相手他人じゃない、昨日までの「どうせ無理だ」という声だ。俺は君を信じている。君も、君の一歩を信じろ

2025-09-20

でも雑魚中小企業が高い報酬提示しても

まず面接だけで優秀な人を見抜くことが難しい(Googleですら採用面接で苦労してるのはニュースになりましたよね)

手の込んだ採用ノウハウなんてものそもそも無い

有能な人間の応募率が高まるわけでもない(アホ求職者も高い報酬に釣られて集まる)

一度採用したら「思ったより能力いね」程度では解雇できない

などなど

 

そんな理由で結局無能社員を高い報酬で雇い続けることになるという結果が目に見えている

まり採用した社員の質が下がってどうしようもないと思ったらさっさと廃業するのが正しい

証明おわり

2025-09-19

転職エージェント社内SE転職して

メーリングリストに俺が入ってるから紹介した求職者選考結果がメールで届くんだけど

不採用というか採用見送りって結構あるんだね。ほとんどじゃん。

年次相応に求めるスキルアンマッチのためとか厳しいなー。しゃーないけど。

大変やね。

2025-09-17

何も考えていないシステムデザインがどれほど「うんこであるかということ

今時のWebサービス提供者で、「UI/UXに力を入れています」と表明していないところはないだろう。

でも実際は? っていうと、必要な処理要件を書き出して、要素を画面に並べて、ちょっとビジュアル的に今風にしてるだけ。

それで「UI/UXに力を入れています」とか、ちゃんちゃらおかしい。

転職サイトを使って見ているのだが、使いづらい。

面談スケジュール機能

個々の企業との求職者面談スケジュール管理できること。

これが要件だ。

どうなっているか

企業Aには何日の何時から何時まで、企業Bには何日の何時から何時まで、企業Cには……。

それを元に担当者が連絡とって……。

違う 違う そうじゃ そうじゃない

企業との面談スケジュールだけど、管理すべきはそれぞれの登場人物の空き時間という排他的リソースなんだよ。

から求職者(と転職企業担当者)の空き時間の重なった部分を企業担当者提示して予約枠を確保してもらう。

ってのが正しい機能のあり方なんだよ。

企業側で複数人が立ち会う必要があるなら、企業からの予約枠確保時に参照できるようにしておく。

求職者担当者確認したらフラグ立てて確定、でいけるやろ。

なのになんでこうなった?

こいつは機能デザインドメイン駆動開発の大事な考え方でもある。

こんなもん、三秒で考えつけ。

そういうもんなのである

#こんなうんこ UI ってだけで、気分萎え萎えになるんだよな……。

2025-09-15

anond:20250915102526

採用無茶苦茶金かかる(エージェントへの報酬年収の30%+αが相場)し、リスクも高い(原則クビにできない)。

たかだか数万の会食で、面談では見切れない求職者人間性が見られるならば安いもんだ。

2025-09-02

AI 面接

なんか、

「お前のことは人間として認めてない」

機能が欲しいだけ」

「お前ごとき時間も経費なんてかけてられない」

って価値観なんだなぁ、と思うので、そういうところはこちから願い下げと言いたい。

こう言うところに限って「人財」とかい言葉使ってたりするんだよな。

「財」

まり換金性しか見てない、と。

まぁ、大企業みたいな殿様商売してるところはそう言うところ、ってことなのかもしれんけどね。

求職者だって顧客だってこと、忘れんなよ、数字しか見れなくなった、AI脳達 w

2025-08-26

ここ数年で人材紹介の求職者の質がだだ下がりな感じがする

前は人材紹介会社が紹介する人ってそれなりにばりばりにやって来た人という印象だったけど、最近は『お前みたいなのが人材紹介使うの?』ってのが増えた気がする。

たいした経歴あるわけでもないのに人材紹介使うって、どんな心境なんだろ?

何も考えてるわけないか

2025-08-21

anond:20250821164637

一般論の話で求職者が月収の方を求めているというのはどこ情報ですか

anond:20250821162653

求職者が気にするのはって話だったのに

求職者が聞かれるのは(採用者が気にするのは)にすり替えたんでしょ?

頭と往生際の悪いアホが見えてるよ

anond:20250821155300

求職者の関心は時給じゃなくて月収だから求人票に月収に近い額を載せたいのよ。

ただ、アレを流行らせたやつはロボトミー手術を流行らせた医者と同じくらいの罪人だと思う。

2025-08-20

anond:20250820221345

メガネで印象が変わるのはもちろん知ってるし、それが清潔感につながるのももちろん知っている。

増田で指摘されていたのは、「だからといってそれを理由差別するのはNGだよな」という話。

メガネダサいから履歴書写真が不潔そうだから、みたいな理由求職者不採用にしたり、アパートを貸さなかったり、自動車保険の値段を上げたりするのは差別だよな、だめだよな。ルッキズム一種だよな。という話。

2025-08-18

俺をいじめてた奴がなんであの人気企業に、その身もふたもない理由

厚生労働省推し進める、公正な採用では能力、適性のみで採用の可否が判断されます

上下関係をしっかりしていたり、元気よく爽やかにあいさつするなど会社の顔となれるような新卒は、社会人としての能力と適性が高いと判断されやすく、そうなれば雇うのが公正さです

新卒求職者は人を巻き込む、リーダーシップをとる、下積みを重んじて上下関係再生産する、積極的社会参加といった経験アピールしま

2025-08-17

医療業界頭悪くない

病院人手不足です」

求職者「働きます

病院「未経験はいりません」

求職者「じゃあ諦めます

病院人手不足です」

求職者「働きます

病院「未経験はいりません」

ずっとこんな感じじゃん

官公庁関係BPO業務やってる会社から仕事分解して未経験者がこなせる難易度に落とし込むノウハウ盗んだ方がいいんじゃねえか?

IT業界頭悪くないか

IT人手不足です」

求職者「働きます

IT「未経験はいりません」

求職者「じゃあ諦めます

IT人手不足です」

求職者「働きます

IT「未経験はいりません」

ずっとこんな感じじゃん

官公庁関係BPO業務やってる会社から仕事分解して未経験者がこなせる難易度に落とし込むノウハウ盗んだ方がいいんじゃねえか?

2025-08-12

anond:20250811001013

もう50歳が見えてきた。

高校出てすぐ就職氷河期ど真ん中。正社員のイスなんてとっくの昔に無くなってて、気づけばずっと非正規だ。工場ラインやら倉庫ピッキングやら、体を壊せば即終了の仕事渡り歩いてきた。手取りは月20万いくかいかないか。こっから家賃光熱費スマホ代払ったら、もうほとんど残らねえ。

結婚も諦めた。自分のことで精一杯だ。親も年金暮らしで、こっちが面倒見なきゃいけないのに、それどころじゃない。将来?考えたくもねえよ。年金なんて期待できるわけねえし、このままじゃ孤独死確定だろ。

いろんな政党が「氷河期世代支援します!」とか言うけど、どれもこれもピントがズレてんだよな。「リスキリングだ!」「面接のやり方を教えます!」じゃねえんだよ。俺たちに足りないのはスキルじゃなくて、まともな給料がもらえる仕事と、安心して使える金なんだよ。

そんな中で、れい新選組の言ってることは、他の党と全然違う。あそこは唯一、俺たちの苦しみの「原因」をちゃんとわかってる。

国民民主の「分析ごっこ」と、れいわの「現実直視

まず根本的にムカつくのが、国民民主のあのスタンスだ。

まるで医者患者を診るみたいに、「君たちの問題は複雑でね、我々が分析したところ…」みたいな態度が透けて見える。俺たちの30年の苦しみを、お前らのインテリごっこネタにすんじゃねえよ。

そんな小手先分析より、れいわの山本太郎が叫んでる「これは国の政策の失敗だ!あんたは悪くない!」の一言の方が、よっぽど真実だろ。

そうだ、俺たちが悪いんじゃない。30年もデフレ放置して、緊縮財政とか言って国民から金を吸い上げ続けた国が100%悪いんだ。れいわはそこから話を始める。だから信じられる。

国民民主みたいに、俺たちを「支援必要可哀想な人」としてデータ化して管理しようとする政党と、「国の被害者である国民」として共に戦おうとする政党。どっちが俺たちのための党かなんて、考えるまでもないだろ。

名前だけ立派な「求職者BI」と、本物の救済策「消費税廃止

国民民主政策で一番悪質なのが、「求職者ベーシックインカム」ってやつだ。

ベーシックインカム」なんていう夢みたいな言葉で俺たちを釣っておいて、結局は「求職者」っていう条件をつけてくる。その根性が腐ってる。

なんで金をもらうために、「ちゃん仕事探してますよ!」ってお上に媚び売って、認めてもらわなきゃいけないんだ? あれはベーシックインカムじゃねえ。ただの「見栄えを良くした失業手当」だ。結局、国民を選別して、管理したいだけじゃねえか。

その点、れいわの「消費税廃止」を見ろよ。

これこそが本物の「ベーシック(基礎的な)」な生活保障だ。申請審査もいらねえ。明日から、俺がコンビニで買う発泡酒も、すき家牛丼も、全部が実質的に安くなる。国民全員が、無条件で、等しく恩恵を受けられる。

国民民主がやりたいのは、紐付きのエサで俺たちを飼いならすこと。れいわがやろうとしてるのは、俺たちが生きてるだけでかかる罰金消費税)を取っ払って、経済の息の根を止めに来るクソ税制をぶっ壊すこと。話の次元が違うんだよ。

国の失敗を個人押し付ける「年金遡及」と、国が責任を取る「財政出動

国民民主の「年金過去遡及納付」も、どの口が言うんだって話だ。

お前らが経済をぶっ壊したせいで、俺たちは正社員にもなれず、まともに年金も払えなかった。その結果できた穴を、「今からお前が金出して埋めていいですよ」だと? 盗人猛々しいにも程があるだろ。

それは救済じゃねえ。国の失敗のツケを、被害者である俺たち個人押し付けてるだけだ。

一方、れいわはハッキリ言う。「国が責任を取れ」「国債刷ってでも、足りない分は国が出せ」と。

当たり前だろ。失敗したヤツが責任を取る。こんな小学生でもわかる理屈が、なんで政治世界で通じないんだ。国民民主の案は、国民をどこまでバカにしてるんだよ。

特別扱い」という名の隔離政策と、「底上げ」という名の連帯

極めつけは、国民民主提案する「ソーシャルファーム」だの「履歴書を見ない採用」だの。

一見優しそうに見えるだろ? でも、これの本質は「お前らは普通じゃないから、こっちの特別枠な」っていう「隔離政策」だ。

俺たちは別に特別扱いしてほしいわけじゃねえんだよ。普通労働市場で、普通人間として、普通に扱われたいだけだ。そんな隔離施設みたいなもん作って「救ってやったぞ」みたいな顔されても、惨めになるだけだ。

れいわの「全国一律最低賃金1500円」は、発想が真逆だ。

誰かを特別扱いするんじゃない。社会で働く人間全員の「最低ライン」を、人間が暮らせるレベルまで引き上げるんだ。一部の人間を助けるんじゃなく、社会底辺全体を底上げする。そうすりゃ、俺たちみたいな非正規も、自然人間らしい生活ができるようになる。

国民民主は俺たちを「問題児」として分離しようとする。れいわは俺たちを「社会の仲間」として連帯させようとする。俺がどっちを信じるか、言うまでもねえよな。

偽物の救済者に騙されるな。優しい言葉で俺たちを管理しようとするエリート様には、もうウンザリなんだよ。

2025-08-04

嘘の募集要項・嘘の面接

数年前の思い出話。中小IT企業採用面接に「現場の若手」ポジションで入ることがあった。

募集要項は本当にこの条件の人材現場必要としているのか疑問になるほどユルい条件だったが、上司曰く「これくらいユルくしないと人が来ない」「何か欠点があっても大きな魅力があれば採用しないと人が足りない」とのことで、その判断をするのは上司なので黙って面接に参加していた。

求職者からの条件面や求められる人物像などの説明上司が返答するが、たまに「〇〇のようなことは苦手なのですが、現場キャッチアップ出来るでしょうか?」のような実務に関する質問自分が返答する流れ。

自分は嘘にならない程度に印象の良い返答をしていた。

例:「〇〇が得意なメンバーが居るので、OJTしっかりやれますよ(得意なメンバーはクソ忙しいのでOJT担当果たしてやれるのかは微妙)」

ただ、たまに明らかに上司が嘘を被せてくることがあった。「〇〇についてしっかりレクチャーします!」「最近は開発が落ち着いていて、教育の時期なので心配しないで!」

面接のあと、上司に聞いた。「開発が落ち着く予定とかあるんですか?」「そんなものはないけど、採用前に変に不安がらせると来ないから。採用したら皆なんだかんだ乗り越えるから

人がどんどん辞めていくような職場だと、嘘ついてでも採用してそのなかの何人か1人気が弱い人が居れば御の字なのか。なりふり構わないってこういう事なのだなと勉強になった。

というか転職口コミサイトで現役社員普通~まあまあ良いくらいの書き込みをさせるのは企業側の手口だよ

中途でも新卒でも口コミ参考にする奴が多いんだけど、社員数とかそんな多くない&離職率もそう高いわけじゃない企業だとそもそも退職者の絶対数が少ないし、そこで悪い口コミ書いてやろうと思う奴もあんまいないので、求職者の参考になる口コミが良くも悪くも無いという状態になりがち。そこで現役社員10人くらいにとりあえず口コミ書かせるという手法口コミサイトから企業側に対して提案されるわけよ。

anond:20250802222158

2025-07-22

転職活動をやって初めてエージェントつかってみたけどようやく仕組みがわかった。

今までは採用する側で、どうしてエージェントが連れてくる候補者こちらの応募条件に合わないやつを連れてくるのか不思議だった。


エージェント求職者と1時間程度の面談を行うが、そこではエージェントの仕組みの説明を受けて軽く職歴転職動機を話すだけ。

あとは「職種」をキーデータベースにある求人マッチさせ、80件程度自動で応募させる。


これがクソ。


時間で短時間で80件もの求人の選別を迫られその後ちょっとしか見てない企業に応募半強制的に応募させられる。

職種マッチさせるけど完全に合致するわけないよな。

「80件応募して1割くらい書類選考通過するので、その8件の面接をして2件内定もらいましょう!」

みたいな。


はぁ?俺の気持ちは?


募集してる企業からすると、募集内容ちゃんと見て応募してきてると思うから

面接しても話がかみ合わない。

志望動機はなんですか?」と聞かれても「いや、エージェント強制的に応募しろと、、」なんて言えるわけもなく

その場で思いついたことを羅列するだけ。


アホかと。


これで年収20%とか持ってくんでしょ。

企業側もちゃんとした求職者を求めるならエージェント絶対に使わない方が良い。

金かけて、自分たち時間削って、ちゃんと見極めていった方が良い。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん