なりそうもないという根拠がないな
2024年12月期の最終営業利益23.5億円は、第1四半期の営業利益4.14億円の5.7倍だった。これは利益に季節性がそこまでなくむしろ後半に傾斜してることを示している
そして今年は元々営業利益25.5億(昨年度プラスアルファ程度)を予想していたが、コメで予想以上に儲かり営業利益予想を40.0億に上方修正している(この予想自体かなり控えめだが)。そして既に第1四半期で業績予想の半分近くの営業利益18.5億を叩き出した。昨年と同様の傾斜なら年間営業利益100億を超える計算だ
小泉進次郎が出てこなければ昨年比300%以上の営業利益増になったのは確かだろう。IRはどれか1つだけ見て知った気になるものではなく、複数期、せめて1年分は見るものだ。四半期だけ切りとって云々のフレーズをそっくり君に返すよ
粗利5倍じゃなくて営利5倍、そんで元々の営利が1%だぞ。 つまり、元々は(売上 × 粗利率 - 固定費) ÷ 売上が1%だったってことだろ。 計算をかんたんにするための仮の話として、売上を1億...
去年の決算見ても5倍どころか倍にも増えてないし売上なんか1割も増えてないし別の会社では? https://www.nikkei.com/nkd/company/kessan/?scode=2700 決算期 2020/12連 2021/12連 2022/12連 2023/12連 2024/12...
2025年12月期の第1四半期決算でコメに関しては営業利益が前期比387%増と書いてあるよ https://www.kitoku-shinryo.co.jp/ja/ir/news/auto_20250507532055/pdfFile.pdf
今の流れだと年間では前年比4倍以上にはなりそうもないね 米のような季節性の高い商品で四半期切り取って利益率の高低を論じるのは妥当とは思えない
なりそうもないという根拠がないな 2024年12月期の最終営業利益23.5億円は、第1四半期の営業利益4.14億円の5.7倍だった。これは利益に季節性がそこまでなくむしろ後半に傾斜してることを...
「前年比4倍以上にはなりそうもない」に対して「昨年比300%以上の営業利益増になったのは確か」では反論になってないよ 3倍以上4倍未満なら見解に相違はない
ああ君の頭のレベルに合わせた説明してなかったすまんね 「300%以上増える」ということは4倍以上になるということだ 23.5億→100億なら4.2倍だ
すまんな そこは単純に見間違えた 小泉が出てきた今の流れでは4倍になりそうもないと思ってるが 出てこなければ4倍になったという点に異論はない ただ5.7倍で後半に傾斜してるから季...
卸で5%は暴利だろ どんな付加価値あるんだよ
とても頭悪くて眩暈がする。 元々の営利が1%程度で、固定費と「粗利率が変わらない」中で売上が増えると、自動的に営利率がn倍オーダーで跳ね上がってしまうって算数の話であって、...
食品卸で昨年度営業利益が4%を超えた上場企業は1つもない 1%台が通常で2%超えれば高い方だ 卸と言えば聞こえが良いが、単なる代理店ビジネスモデルと同じなのに営利が5%超えたら高すぎ...
つまり相場の営利率まで落とすために粗利率を下げるか固定費を上げろってことなの?頭おかしいんじゃない?
なぜ粗利率をキープしないといけないのかが分からん 元々仕入れ3500円→売値4000円で、仕入れが4500円になったら売値5000円とすれば粗利率は下がるがマージンの額は変わらないし変える必...
そりゃそうしてくれたら消費者は嬉しいだろうけど、それをしないことを以て暴利を貪るような言い様は超言い過ぎじゃない? 仕入れ値が高くなるってことは運転資金の確保要求も強く...
腹が減って殺気立ってる庶民に理屈は通用しないんだよ 誰か悪い奴がいてそいつのせいで生活が苦しいんだという幼稚なストーリーに落とし込みたくて仕方がない状態