はてなキーワード: ビシバシとは
(…)要するに〝カウンター〟勢が総メンヘラ化しているためだと私には思われる。社会性というものがなく、自身の言動が社会的にどういう効果を持ってしまうのか分からないし、考えもしないし、そもそもおそらく興味がない。メンヘラどもはただひたすら自分の感情をぶちまけたいだけで、(…)
未熟な子供をビシバシ鍛え上げて、社会性を身につけた一人前の大人へと矯正していくための有史以来の人類の普遍的営為を〝ハラスメント〟呼ばわりし、〝みんな違ってみんないい〟的に甘やかすポリコレの風潮が、治るメンヘラも不治の病へと悪化させまくってきた。というか、メンヘラどもに病気を治す努力を放棄させ、〝ありのままの自分でいい〟と開き直らせてきた。
まず子供を育てている時点で本当にすごいし、既に一つフルタイム正社員の仕事をしているようなものだと認識してください。子育てしてるだけですごいんだって。まじで。
その上で3つ気になることがあるので書きます。
今次の就活がうまくいかないのはいくつかの要素の組み合わせによるもので、増田の7年間が無駄だったということではないと思っています。
具体的には、ブランクありや非正規雇用や転勤帯同など、それぞれの属性が日本社会で不利というのが原因だと思う。
それに対する対策は私ではすべでは思いつかないけれど、誰か有識者がコメントしてくれるはず!ということを祈ってリプライします。
◆資格をとった方が有利そう
残念ながら、今の日本は子育て中の人が就職活動や転職活動をするのにとても不利な環境であるというのも事実。これは違法だと思うんだけど、実態としてそうなってしまっている。
同じ資格・能力を持っていて、フルタイムで働けるか絶対16時までに抜けなくてはいけない人かだと、前者が選ばれてしまう。況や無資格者をや。
なので、少なくともフルタイムで働ける無資格者と比較してもらえるように、資格を取るというのは手っ取り早いルートではある(働ける時間が短くても資格を持ってるしこっちの人にしておくか、みたいに選んでもらえる可能性が多少は出てくる)。
子供がまだ小さいと難しいかもだけど、大きくなってきたなら子供と一緒に勉強するのもアリ。
◆転勤帯同について
家族の転勤に着いてきた人だと、せっかく採用しても、家族の次の転勤で退職される可能性がある、ということを、採用する側は考えちゃうのね。
旦那さんの転勤はこれが最後かもという話だけど、もし万が一次があったらどうするのか、そのあたりは整理した方がいい(残るのか、着いていくのか)。もし残る気があるなら、それを面接で伝えた方がいいです。大抵の面接官は次の転勤があったら辞めちゃうだろうなと考えていると思うので。
もしすでに伝えていたらすまん!
書いていないので認識が間違っていたら申し訳ないが、フルタイム正社員で長く働いていない人がいきなり正社員の専門性の高い仕事に応募しても討ち死にします。
無職でも通るのは、海外留学や駐在に帯同していてその前は自分もフルタイムでビシバシやってたとかの極端なケースで、直近7年間臨時から専業主婦だと厳しいと思う。増田の年齢はわからないが、その前に10年間フルタイムで働いていても間が空くと厳しいかも。
これは仕事の質やその人の実力とは別の話で、昔よりマシにはなったものの今の日本は残念ながら(ry)なのです…。新卒就活ゲームはいい加減やめろよと思うけどね。
なので、紹介予定派遣か契約社員で良さそうな企業を見つけて正社員になるか、コンサルあたりに潜り込むかかな。地方に行きたくない人たちが東京に集中しているので、実力を見せて資格で武装すればたぶん通るんじゃないかな。
エージェントはすぐ金になりそうな求職者しか見ない担当もいるので(リクルートエージェントは日系大手が多めで、新卒からうまく就職してフルタイムでずっと働いていた人向けの印象)、少なくとも5件くらいは登録した方がいいと思う。
そんでも医者が自分の子供を医者にさせたがるんだから、医者は儲かるんだろ。
病院が儲かるかはさておき。
開業医の意見に乗っ取られてる医師会が自民党の票田だから、開業医が食いっぱぐれる世の中にはならない。
一般人にはあまり知られてないけど、病院というのは定義上、町の内科や耳鼻科、いわゆる町医者は病院とは言わない。
病院というのは、20床以上の入院設備があるとか、いくつか要件があって、とにかくまあデッカいとこを病院というのな。
一次診療は「病院」じゃなくて町医者で、病院は二次診療に特化しなさいってのが流れ。
美容医療とかなんか割りに合う仕事の代表だけど、話がややこしくなるから除外する。
美容医療が割がいいと聞くと、高額医療は割がいいと勘違いされがちだが、高額医療になる難病や希少疾患は割りに合わない。
なんでかというと、難病、希少疾患ってのは、数が少ないからさ、そのための投資をしにくいの。
年に10回しか使わない機器を10年で更新なんかしたら、金ドブもいいとこだからね。
厚労省のアタマがいい人たちが考えて、「ありふれた病気の軽症の治療は町医者、そうでないのは専門病院にってことにすれば、いくら希少疾患だってやってくる患者の数が増えるでしょ?
1万人に1人の難病だって、10万人に10人はいるんだし、それを一手に引き受ければさ。」
って感じの机上論で、さっき述べたような分業制になってるんだけど、そういう希少疾患ごとに年に100人くる年もあれば、1人しかこない年もあるわけ。
リウマチの患者しかみない、透析しかしない、っていう町医者のほうが簡単だよ。
開業医になるには、金もだけど人脈らしくてな、専門医とか博士号とか、あれは建前だけで、その実際はようするに低賃金労働をどれだけ捧げたかでのれんを許してもらうというもんっぽい。
でも、医者はみんな立派だよ。
俺が営業してるとこの医者、親が医者だったからとか、儲かるからとかで医者を志したって言ってるくせに、なんで外科?なんでそんな激務?って人たちばっかだもん。
>(増田の友達は東大法学部でしかもコミュ強で容姿も別に悪くなかったのだが、のべ7社の大企業で最終面接まで進んだのにも関わらず全て落とされ無い内定のまま就職留年した)
この挿入の仕方だけ見て、まるでハッキリした根拠や状況証拠があがったかのように
「これ増田本人のことだ!!これ増田本人のことだ!!!!www 」
とウホウホしてる奴がトラバやブコメにわらわらいるけど普通にネット民特有の病気だと思う。
人に恥じかかすことにインセンティバイズされて発達した出来の悪い脊髄反射センサーがあって、しかも何らかの雰囲気感じ取っただけの言いがかりでもそれがビシバシ作動して本人は「正体見たり!!!」とばかりに自信満々というのは病気だと思う。
先に結論を言うと、共通化、標準化、最適化、統一、集約、再編が苦手って話
標準化が進まない日本〜理由は「自分が損をしてでも人の足を引っ張ろうとする日本人」?
https://note.com/torum/n/n1cfeed20730b
記事にもうなづいたし
hecatomcales 絵文字もガラケーの時代はキャリア3社で互換性がなく文字化けしてたし、標準化したのはグーグルとアップルだからな
https://anond.hatelabo.jp/20240922061814
分野は違えど上と似た話
なんで漫画出版社っていくつもサイトとかアプリ乱立させるわけ?
https://anond.hatelabo.jp/20210621160710
手前みそで申し訳ない。これは私が増田に書いたやつなんだけど、マンガサイト/アプリが多すぎるって話
ΝΑΠΠΑさんのツイート
https://twitter.com/nappasan/status/1754181315308683361
日本のマニアって自分の知識やコレクションをあくまで個人レベルで抱えて、他人から教えを乞われたら「これだけは教えてやるから後は自分で精進しな」というスパルタ師弟関係みたいな話になりがちなんですが
欧米のマニアってビシバシ情報公開して多数の人間と資本を引き込むことで自分自身の利益にも繋げようというスタンスの人が多いから、全く違う速度と規模感でモリモリと物事が進んでいくし、こういう気質やスタンスの差を見ているとそりゃソフトウェア開発の世界でも差が開くよなと思ったりします。
個人での精進や努力、切磋琢磨という美徳に縛られすぎて他人とのノウハウ共有や標準化による利益の創出という観点が欠如してる人が多いんじゃないですかね。そういうところが企業の社員教育のやり方なんかにも表れているし、社会全体を非効率にしている一つの大きな根源なのでは。
私は子供の頃から「見て盗め」ってやつが物凄く嫌いだし、教えを乞われると偉そうにする人も嫌いなのである。
学問にもこういう姿勢の違いが表れてると思うんですよね。和算なんかは独自にかなり高レベルなところまで達していたようだけど、結局は格闘術のごとく「流派」に落とし込まれて、論文の査読や公開による理論の証明という現代科学の世界には至れなかったわけで。
90年代のゲーム業界は日本が頂点だと間違いなく言えるんだけど
あの頂点の時代ですら、ゲーム開発者の会議はアメリカが1988年にやってた。日本は11年遅れの1999年にようやく開催。
ゲームエンジンもそうで、UEにしてもUnityにしてもGodotにしても海外製で、日本はそもそもゲームエンジンという発想がなかった。
2000年以降にようやくキャッチアップして作ったはいいけど、それを社内に閉じ込めて終わってるのが日本企業って感じ。
行政システム、乱立に歯止め 自治体の仕様統一へ国が新法 既得権の壁、難航も
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO66916140S0A201C2MM8000/
「地方自治」で各自治体が独自に構築した結果、連携ができずに非効率を招いている。
(略)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC201LR0Q3A121C2000000/
「日本の素材メーカーは、半導体関連だけに限らず中小規模の企業が多い。経営も非効率なメーカーが多い印象がある。これは、長年にわたって(国や市場から)守られてきたからと言えるのではないか」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1733Y0X10C23A1000000/
(略)
↑思惑がダサすぎて情けなすぎて笑える。自分たちでどうにかしようっていう意識が皆無すぎるw
JSRのCEOも、三菱ケミカルGの社長(記事当時)も外国人経営者なんだよね、
でも三菱ケミカルGのジョンマーク・ギルソン社長は業界の抵抗で再編できなくて解任されたw
どんだけ再編が嫌いなんだよ日本はw
造船でも似たような話があって
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM13D8F0T10C22A1000000/
記事を要約すると、造船TOP5に韓国は3社あって、すでに十分再編してると言えるんだけど、首位は中国なので、首位奪還のために2位の現代と4位の大宇が合併しようとしたら、EUに横やりを入れられたって内容なんだけど
今治、ジャパンマリンユナイテッド、大島、三菱、名村、川崎、三井、常石
シェアが低いくせに無駄に会社は多い日本がそれ言う?って思った
NECと富士通のPC部門もなぜか自分たちで統合とかせずにレノボに統合したし
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA2063P0Q3A720C2000000/
厚労省は非効率な医療体制の改革を目指し、19年に全国の424病院に対して「再編統合の議論が必要」と名指しで指摘。
(略)
他の先進国並みにいる医師が大病院で足りないのは、小さな病院の数が多いうえに多数の勤務医が独立し、診療所を開業しているためだ。
この前話題になった大工が足りなくて家が建たない問題も、一人親方が増えたから~みたいなのが原因だと聞いたよ
アニメーター貧乏問題も結局はそれなりにスキル身に付いたら独立するから、アニメスタジオが乱立して仕事の取り合いになるからだっていうよね
トラックのドライバーが足りない問題もそうで、物流二法(貨物自動車運送事業法と貨物運送取扱事業法)が施行され参入が増えた結果だし
石丸氏のインタビュー見てなんでこんな人が人気あるんだろうみたいな疑問があったけど、人気の動画を見てみるとマスコミをビシバシ叩いてて、なるほど自分たちの嫌いな人をバッサリやってるので人気があるんだなと。
で、よくよく考えるとひまそら氏も蓮舫氏も、支援者が嫌いな人をバッサリやるので支援者が喜んでいるわけで。
んで野党はもちろん与党側にいる人達も野党や野党の支持者になるであろう人たちをビシバシ叩くと喜ばれるのをよく知っている(上手に表に出さない人が多いが)。
つまり大多数の人が政治家に求めているものは「嫌いな奴らをやっつけてくれる」ということなんだろう。
一応政策とかを見ている人も居るんだろうけど、他の政治家が同じの出したら突っぱねるだろうから、政策云々で支持するというのは大体は後付けっぽい。
確かに自分も、自分が嫌いな候補をバッサバッサやってる人がいたら無条件で好きになってしまいそうではあるので「それはそれこれはこれ」というマインドを身に着けたいところではあるが、まあ難しいよね。
中学校の体育は男女別で先生も異なり、それは保健分野もそうだった。私が中3の頃の担当は男性で、30人の女子生徒の前で性教育の授業がされた。先生は運動部の顧問をしていて普段はハキハキ、生徒指導もビシバシタイプだったが、その日は中学生の目でもわかるくらい様子がいつもと違っていた。声がなんか途切れ途切れだし。別に聞きたくない先生の妻との性事情なんかも口が滑った感じで話していて、それがすごい印象に残っている。
当時を思い返すと、めちゃくちゃ先生頑張ったんだろうなと思う。尊敬している。いま先生やってる人が子どものころは性教育ってもっと隠されたものだっただろうし。恥ずかしがる必要はないとはわかっていても30代男性が中学生女子に性教育をするとなった時、ひとつ間違えたらセクハラ教師の烙印を押されそうなものだものな…。(そういう冷やかしをなくすためにも教育が必要なワケだが)
おおよそ保健体育の先生は、スポーツ教育への関心が高い人で、保健分野が教えたくて…ということを第一に挙げる人は少ないのではないかと思う。そういう意味では体育科の人も大変だなと思う。子どもによって持ってる知識も意識もまちまちだしなー。難しいね。
○ご飯
朝:なし。昼:キュウリの浅漬けに海苔かけたやつ。キュウリと納豆和えて海苔かけたやつ。バナナ。夜:バナナヨーグルト。間食:柿の種。チョコ。
○調子
むきゅーはややー。おしごとは、おやすみなりー。
SAGA PLANETSから2019年に発売された18禁美少女ゲームの全年齢移植版を遊んだので感想を書く。
前作金色ラブリッチェのファンディスクにあたり、ヒロイン達のアフターストーリー、前作で攻略できなかったミナと絢華のルートと、それと本作独自のエピソードが読める。
前作は、身分の高さや生まれの不幸から来るそれぞれの苦悩と、それを跳ね除けようと努力するために“カッコつける”テーマが魅力だった。
まずアフターストーリーの方はプレイ時間もそれぞれ30分ほどの短編で、内容もあっさり目。
この辺は全年齢移植版であることも大きな原因なので仕方ないかな。
次にミナのルートはかなり期待していたのだけど、ちょっと期待度を上げすぎたのか、しっくり来なかった。
ミナは北欧のソルティレージュという架空の国家の王族で、メーンヒロインのシルヴィアの妹にあたる第十王女。
幼い見た目枠ながら、主人公の市松央路をビシバシ教育する強い態度が良きキャラ。
掘り下げると面白そうな王族の派閥争いのエピソードは前作から色々と布石が打たれていたんだけど、ルートに入った途端、その辺はノータッチ。
恒例の央路が釣り合う男性になるようカッコつけて夢を探すエピソードも、探さないとだなあ、と探すことを表明するところでおしまい。
正直、テーマの掘り下げはかなり中途半端でプレイ時間の大半はイチャイチャパートだった。
イチャイチャパートも、前作や共通ルートで気に入ったミナのキビしくも優しい両面性はなりを潜め、彼女が甘えてくる展開が多め。
もちろん、そういう方向が無しだとは思わないんだけど、気に入った部分とは違う内容だったので、期待の方向を誤ってたかもだ。
強気で上から叱ってくれるミナが好きだったので、それを踏まえたエピソードが読みたかった。
上流階級を自称し庶民の主人公が居るだけで不機嫌になっていた彼女とのルートは、面白かった。
前作の絢華は性格悪い子なんだけど、今作ではコミュ障、陰キャっぽいシーンが増えていて、性格の悪さの方向性が変わっていた。
前作のイジメっぽいパートについて反省し謝罪するエピソードもあるし、メタ発言も駆使してそこのフォローしていたりと、色々と手を尽くしているのが感じれた。
メインキャラたちの因縁とは直接関係ないサイドストーリーながら、上流階級が上流階級と呼ばれる所以、ノブレスオブリージュなど、本流に通ずるテーマを別の視点から描いているのが面白い。
ルートの主役が誰なのかはネタバレになるため伏せるが、前作のあるルート終盤から分岐する異なるストーリーが楽しめる。
前作終盤で存在が示唆されたSFガジェットの掘り下げをしつつ、あくまで前作の選択は尊重しながらも、前向きになったエピソードだ。
あれほど八方塞がりな状況だと繰り返し言及してきたため、かなり無茶で唐突な設定が生えてきている。
ここについては、製作陣も承知の上のようで、続編映画あるあるを言うコメディパートなどで、自己言及的な弁解をしていたのが面白かった。
ただ、多少無理な設定であっても、やっぱりハッピーエンドは良かった。
前作の苦くて静かで悲しいエンディングとどっちが好みかは人それぞれだろうけど、ファンディスクなんだからこれはこれで良き。
ファンディスクであることを踏まえれば、良い意味でIFと少し後の物語を描くことに終始していて、続編ではない作りだ。
主人公の市松央路のカッコつけるシーンが好みだった僕としては、今作のルートではどれもそのエピソードが少なかったのは惜しかった。
とはいえ、彼の手に収まる範疇は前作までで、今作のようなルート群は特別なSFガジェットが必要だったと思うと、ある種の納得感もあった。
ドラレコがここまで普及したことにより、自動車に対して冤罪カツアゲが出来なくなったから自転車に矛先が向いた、
という経緯を考えるとビシバシに取り締まるだろうね。
相手が子連れ主婦だろうが老人だろうが高校生だろうが(要するに自動車の違反と同じになる。自動車の違反取締を法を曲げてナシにするのなんて国会議員や外交官絡みしかないし。世界的大企業社長なんかでも忖度されない)。
一時不停止とか逆走とかスマホながら運転とか遮断機降りてきてる踏切に突っ込んで行くとか健常な自動車運転手はしないからな。
自転車乗りは杓子定規に交通ルール守らないと痛い目見る世の中が来ると思うよ。
幼児を乗せながら一時停止線ガン無視で爆走する一方で子供の食事とか教育とかに細心になってる健常者"風"ママさんはここらで自分を省みたほうがいいですよー。
もうこれ答えだと思うんだ
親の躾がなんらかの理由で無かった人、たとえば親自身が極端にだらしないとか、親がネグレクトしたとか、
親的には子の個性や自主性を重んじたつもりだったが、なんかいろいろ噛み合わず子に伝わらなかった結果みたいな人は、
言っちゃ悪いけど他人のお世話が必要な人になっている可能性まぁまぁ高い
自分で金を稼がないと、メシ食えないし、電気ガス水道停まってみたいな、だから常に出来るだけ金稼ぐ方法考えてきたみたいなのでもOK
あるいは、強制集団生活で○○せざるを得ず○○の習慣が自然と付いたみたいなのでもOK
じゃあビシバシやっていけば良いのか?というとそう言う単純なことじゃないよね
たとえ、それが自分自身のためになることでも、『したくないこと』を強制させられてやらざるを得なかった人は、
『したくないこと』をしない人を許せなくなるか、見下したりするんだよな
そこそこ人よりもお金稼いでるワイくんも、ワイくんがしてきたことをせずに、金が無いとかギャーギャー言っている人を見ると、
『やるべきことやれば?』『やらなかったなりの生活送れば?』って気持ちになる
ワイくんは育ちがよくないので、親しい人にあまりお給料がよくない産業の人がいるし、親族に社会的に賃金が抑えられている福祉分野の人もいる
不条理な賃金格差をネットや本の文字の羅列ではなく、リアルの感情をともなった身近なものとして知ってるし、
なによりも通貨の弱い国のエリート・準エリートと接する機会がそこそこあるので、今の自分自身の立場は実力なんかではなく100%ガチャ運でしかないことを実感している
それでも、『やるべきことやれば?』『やらなかったなりの生活送れば?』って気持ちはゼロにならんのよな・・・
そこそこお金稼げるようになってようやく月20万程度貯金出来るようになって、明らかに自分自身の為になることだったんだけど、
『したくないこと』をし続けた結果の気持ちのバランスをとるのまぁまぁ難しいと感じているので、
お子様やお身内の教育、自分自身の育成選択は気をつけた方が良いかもしれない
共通善や能力主義の功罪については後ほど追記かトラバするとして、
いつも通りタイトルしか読まず、下記みたいに書いているブクマカがいるんだが
その理屈なら親の庇護のもとで20代まで気楽に勉強だけしてればいい大学生より金のない厳しい環境で育ち中卒で働いて自分の生計を立ててる人間の方が身なりも収入も良くなってないとおかしいはずだが。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20231227082825
そうだぞ、厳しい環境にあった中卒・高卒の方が給与高い、(集団生活で強制されていれば)身の回りを衛生的に保つ習慣はつき易いし、
(ストレス受容・耐性はともかく)健康習慣はつき易いと書いてるんだぞ、何を読んだんだ?あっタイトルかって思った
あと稼がないと生活が出来ないので『自分は稼いでやっていける』っていう成功体験が強制的に積めた
行きたかった高校を定期代が払えないとか私服だとお金が掛かるとかいう理解不能な理由で却下されたので、
(なお、親は極端に教育に無関心なのでノーダメ。先生は荒れている学校だと言ったはずだけど何を思ったのか・・・。
このチンピラ学校の子は全日なのに高確率でフルタイムで働いて、20万以上稼いでいる子はザラにいた
そういう状況にない人も、
- 父母がそれぞれに浮気して家から出てて行っちゃって高校生でマンションで一人暮らし
- ずっと施設や祖母の家に預けられ、唐突に母親の元に呼び出されたが、もうひとりの兄弟とはあからさまに扱いが違う(もうひとりの兄弟は私立)
- 父親がアル中DVの犯罪者で母親と逃げてきた
・・・とか、みんなそんなん
で、高校在籍中に新卒以上に稼いでたわけだし、稼いでない子もただ普通に働くだけで今までの人生で一番いい状態になるし、
やっぱ、そういう人らは今も逞しくやってるよね。たぶん稼ぎも平均よりいいと思う
ただ、ヤンキーでも家がどうしようもない状態でもないのに、なぜか入ってくる子もいた
そういう子はフツーに親からお小遣い貰ってバイトもしていなかったけど、
卒業後は、なんとなく水商売やったり、なんとなくバイトや派遣やったり、そんな生活してたよね
(名前書けば入れる学校だったので、重ための学習障害やボーダーだった可能性はある)
真面目な増田に回答返そうってずっと考えてるが、やっぱこうじゃんな?
虐待=厳しい躾と読んでるのかな? 必要な躾をしないことの方がよほど虐待だと思いますけどね
結局のところ、人は厳しくされると、収入は上がるし、身の回りを衛生的に保つ習慣はつき易いし、(ストレス受容・耐性はともかく)健康習慣はつき易い
↓
↓
↓
ブクマカ:日々、周囲に迷惑をかけて謝りながら育児してるので、そう言って頂けると救われます……。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20240704211400
おいおい、おらのコたちよ。
リアルなことをちゃんと理解するためには、このヒルベルト空間ってヤツを理解するのがヘビーだぞ。
まず、ヒルベルト空間ってのは一体何かって?
つまり、俺たちが普段生活しているこの現実も、ヒルベルト空間上のベクトルとして表現できるんだ。
正式には、ヒルベルト空間とは、その空間が完全な計量空間である距離関数を誘導する内積を備えたベクトル空間のこと。
それぞれのベクトルは、ある状態を表してて、その状態の変化はベクトルのアクションによって示される。
だから、俺たちが経験してる現実は、実はヒルベルト空間上でのベクトルのガチンコ対決ってワケだ。
これが、量子力学の中核なんだよ。
量子力学では、パーティクルの状態をヒルベルト空間上の波動関数ってやつでフルボッコに表現する。
そして、その波動関数がどう時間と共にブンブン変わるかを計算することで、パーティクルの未来を予測できるんだ。
だから、俺たちの現実がヒルベルト空間上のベクトルってのは、俺たちのリアルが量子力学の法則にしっかりとノせられてるってワケだ。
おれたちの日々の暮らしにもビシバシ影響してくる可能性はあるけど、それでも、理解しやすくてコントロールできるリアルをくれるってわけだ。