はてなキーワード: 軽ワゴンとは
時は未来、宇宙暦20XX年。かつて「Kei」と呼ばれた惑星で、二つの勢力が覇権を争っていた。一つは「スズキ帝国」、もう一つは「ダイハツ同盟」である。
スズキ帝国は、初代「ワゴンR」を旗艦とする艦隊を擁し、その革新的なフォルムと高い居住性で瞬く間にKei星の覇者となった。一方、ダイハツ同盟は、「ミラ」を主力とする艦隊で対抗するも、ワゴンRの勢いに押され劣勢を強いられていた。
しかし、宇宙暦20XX年、ダイハツ同盟は新型旗艦「ムーブ」を投入。ムーブは、ワゴンRに匹敵する居住性と洗練されたデザインで、Kei星の人々を魅了した。ここに、ワゴンRとムーブによる、後の世に語り継がれる二強時代が幕を開けたのである。
両陣営は、互いに技術革新を競い合い、次々と新型艦を投入した。スズキ帝国は、「ワゴンRスティングレー」を投入し、そのスタイリッシュな外観と高性能エンジンで若年層の支持を集めた。一方、ダイハツ同盟は、「ムーヴカスタム」を投入し、豪華な内装と先進的な安全装備で対抗した。
宇宙暦20XX年、Kei星の人々のニーズは多様化し、両陣営はそれぞれ異なる戦略を採用した。スズキ帝国は、マイルドハイブリッド技術「S-エネチャージ」を搭載した「ワゴンRスマイル」を投入し、燃費性能と快適性を両立させた。一方、ダイハツ同盟は、SUV風の「ムーヴキャンバス」を投入し、新たな顧客層を開拓した。
ワゴンRとムーブの戦いは、今もなお続いている。両陣営は、電動化や自動運転技術など、新たな技術革新を取り入れながら、さらなる高みを目指している。果たして、どちらがKei星の覇者となるのか。その行方は、まだ誰にも分からない。
ワゴンR: スズキ帝国を代表する旗艦。革新的なフォルムと高い居住性が特徴。
ムーブ: ダイハツ同盟を代表する旗艦。洗練されたデザインと高い走行性能が特徴。
スズキ帝国: 革新的な技術力と多様な車種展開で、Kei星の覇権を争う勢力。
ダイハツ同盟: 高い技術力と洗練されたデザインで、スズキ帝国に対抗する勢力。
東北道の逆走事故、死亡の運転手2人の身元判明 69歳男性が軽ワゴン車で3キロ逆走
2024/8/28 19:09
栃木県那須塩原市の東北道で逆走した軽ワゴン車が乗用車と正面衝突し、4人が死傷した事故で、県警は28日、死亡した運転手2人の身元を明らかにした。軽ワゴン車は千葉県旭市の職業不詳、石橋恒雄さん(69)、【以下略】。
軽ワゴン車が下り線を途中でUターンし、事故発生まで追い越し車線を約3キロ逆走したとみられることも同日、捜査関係者への取材で判明した。県警は詳しい状況を引き続き調べる。
県警によると、事故は15日午前6時半ごろ発生。【中略】
捜査関係者によると、軽ワゴン車は栃木県外から下り線に入り、黒磯板室インターチェンジ(IC)付近まで走行。Uターン後に追い越し車線を走り、事故が起きたとみている。
https://www.sankei.com/article/20240828-COZUAJRRRVIGNP35QSMMKVZYQY/
お買い物に行って駐車場に戻って車の中でiPhoneいじってたら、突然窓をコンコンされて、なんだろ?と思って少し窓を開けたら、
「車、斜めに停めるなよ、ドアが当たるだろ!」
と70代と思われるジジィにいきなり言われた。
そもそも私、自分の車が大きいことわかってるので、真っ直ぐ綺麗に停めるようにしてる。
相手は軽ワゴンのジジィ。どうせ車への僻みとかだろうと思ったので相手にするの馬鹿らしいから窓を閉めようとすると、
と。
さすがに腹が立ったので、窓を全開にして、
「そんなこと言われる筋合いないでしょ、出ていけば?」
と言ってやった。
それでもぶちぶち言ってるので、仕方なく車から降りて車の停めてる状態を見たら、ほんの僅か、前輪が3cmくらい右に寄ってるけど、白線の枠内には余裕を持って収まってる。
「この僅かなずれのこと言ってんの?ちゃんと白線内に収まってるから、あんたの車のドアなんて故意じゃなきゃぶつからないじゃん」
って言ってたやった。
ジジィ、まだぶつぶつ言ってたけど関わるの嫌だから、iPhoneでそいつと車のナンバーの写真撮って、
と言って車に戻って駐車場を出ました。
ほんとせこい、嫌味なジジィ。
療養型病棟というところでは身寄りなしの高齢者がそれなりに入院していて、誰にも見舞われず死んでいく。
同じ寝たきりでも、子供や孫がいる場合は最期にはそういう人達が迎えに来て、それなりの葬儀社に引き取られていく。
はいどうも〜〜と現れて、霊安室に寝かされた遺体を引越しの荷物みたいに抱えて、寝台付きの特注軽ワゴン車に乗せて、病院を後にする。
私物は衣服に肌着、靴、タオル。あと歯ブラシとかの日用品。だからだいたいは置いていく。
たまにタンスの奥から若い時の写真とか出てくるけど、それを見ると心臓をギュッと掴まれたような気分になる。それを紙袋に入れて遺体に添える。わずかばかりの荷物と共にこの世に別れを告げる。
(これが高齢者施設なら、施設で法要したり何かしらをするのかもしれない)
こればっかりは、目の当たりにしないとわかんない感覚だと思うけど、それを見てしまうと、どうしようもないほどの孤独感が襲ってくる。
本能的に怖くなる。
自分を知っている人に、誰ひとり見送られずにこの世を去るというのは、こういうことなのかと。
実際に臨終を目の当たりにするのと、想像とはまったく違う。仕事でたくさんの人を看取ったが、目の前で起こる人の死というのは強烈なメッセージ性がある。
毎年3月11日や9月11日を不謹慎だという連中や、「何らかの記念日だし普通の日とすべきだ」と書かれたアンサイクロペディア、全てにぶちぎれた増田が1年全ての日付(8月32日や11月31日なども含める)を不謹慎の日と扱うリスト
それがオールアンラーッキーデイズ(All anrakki days)だ
このリストに著作権なんかねぇから、日めくりカレンダーも薄い本もなんだってしてもらってもいいぜ
以下の順番でその日に起きた出来事をチェック
基本は日本縛りだが、あまりにもデカすぎる事件や事象の場合や、不謹慎がない場合は海外も対象に入る
1日午後6時ごろ、大会ボランティアの50代男性=神奈川県=が運転する車が、数キロにわたって外壁や軽ワゴン車、トラックに追突を繰り返した。軽ワゴン車の女性2人が救急搬送された。2人の命に別条はないという。
車にはほかの大会関係者も乗っており、男性は「送迎を優先した」などと説明したという。
五輪ボランティアの車、人身事故 「送迎を優先」逃走か(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/061be511d4917369bcac351d7d4695229e20ca83?tokyo2020
そら、50代で長期間ボランティアで仕事を離れていいよ、と会社に許可される人だもの。まともな判断はできないよ。きっとご立派な会社でヌクヌクと30年過ごされてきたんでしょうね。
商用軽バンぐらいの広さ・フルフラット・丸目ライトな軽自動車が欲しい。
ようやく見つけた現愛車はスバルのサンバーディアスクラシック。
当然ながら丸目ライトで、乗用車・四人乗れる・フルフラットにすれば身長180センチくらいまでなら横になれるほどの広さ。
4気筒のターボ機能付きエンジンだからうまく使えば加速は楽だし、両側スライドドア。
天井が高いので、ハスラーで頭をぶつけまくった私でもケガをしない。
使った感想としては、お買い物は当然のこと、釣竿なんか長いまま入るからアウトドアも楽勝。
人を乗せたままの車いすも入る広さで、当然自転車は乗るし、うちはこの車で二度の引っ越しをした。
燃費は良くてリッター13だけど、もっと悪い車を知っているので別に気にしない。
まさにこれが再版されたら喜び勇んで買う。
それ以前に、商用軽バンを丸目にしてくれるだけでも買う。
近所に、普通の軽バン・軽ワゴンをワーゲンバス風(丸目ライトでポップなカラーリング)に改造してくれるお店がある。
(外装を上記のように変えるだけなので、別にヤン車製造所ではない)
新しい改造車が店先に並ぶと、一か月以内に【売約済み】の札が貼られる。
おかげさまで、この地域内にお出かけすると、一日一台はニセワーゲンバスに出くわすという、世にも珍しい光景が見られる。
よく「なんで丸目ライトの軽ワゴン売らないの?」という話をすると、「需要が無いから」「お前が欲しいだけだろ」「売れないから」と反論される。
でも、こんな実態を目の当たりにしてしまうと、「そろそろ売ってくれても……?」と思ってしまう。
どうしても売ってくれないなら、この店から買うだけだが。
もしくは趣向を変えてミツオカ。
あと、最近のNBOXが広いとか、ムーヴが可愛いとかって話は知っている。
何故なら、新車の購入をしようと、お店に車を見に行ったからだ。
でも、不完全なフルフラット、何故か室内側に膨らむドア(のせいでサンバーより狭い)。
時期が悪かったのか、こういうのばかりで、デザインどうこう言う前に、商用軽バンの方が良いと思ってしまったのだった。
もしくは趣向を変えてミツオカ。
前々から思ってたいたけれど、郵便とゆうパックの区別がついてない人が多すぎる。
同じ郵便局内でも郵便は集配営業部、ゆうパックはゆうパック集配営業部と完全に独立していて全くの別物だということくらいは知っておいてほしい。
郵便は赤バイク、ゆうパックは赤の軽ワゴンと配達している人が全く違うのでよく見ている人は分かるはずだ。
ゆうパックならヤマトや佐川と同じ宅配便だから、再配達依頼がなくても3回配達するし、不在票にドライバー電話番号が書いてあって直接電話できるようになっている。
一方郵便物なら連絡がないなら再配達はしないし、配達員に電話なんかされても困るから不在票に電話番号なんか書いてない。宅配便ではないのだからこれは当たり前のことだ。
本来、集配営業部の仕事は、担当区域内の普通郵便物を郵便受けに入れるだけなのであって、郵便受けに入らずチャイムを押して呼び出す(更に不在なら不在票を入れる)というのはイレギュラーな行為だからである。
サービスが悪いと思われるかもしれないが、それだけ安いのだから仕方がない。対面配達が義務で、ハンコをもらわないといけない宅配便とは別物なのだ。
イメージとしては、赤バイクの郵便屋さんがハガキや封書、DMなどと一緒にアマゾンを持ってきてるという感じである。
なので、郵便受けに入るサイズなら当然チャイムなんか押さずに郵便受けに入れるし、受取人もわざわざハンコを押さなくていいから、この点に便利を感じている人は多いと思う。
あと書くの忘れてたけど、狭い担当区域を一日に何度もまわる宅配便と違って、広い担当区域を1巡するだけだから、電話されても再配達になんか行けないし、そもそも行くことが想定されてない。
そういうわけなので、文句を言うなら郵便局ではなく、配送料をケチったアマゾンに言うのが筋だろう。
最近は自分で荷物を受け取るばかりで送るということをしたことがない人が増えているのかもしれない。
参考までに書いておくと、同じ本を送るにしても、郵便は安価なレターパックやゆうメールなら300~400円だが、宅配便なら安くても600円程度で、通常は800円以上が相場となっている。2倍近く違うのである。
いやさ、「謎ポエム」とか「腕組み」とかラーメン屋自体が叩かれる?ことはあっても
うまく言えないけど
タバコプカプカしながら爆音でエグザイルを垂れ流し黒の軽ワゴンでパチンコ屋へ行く好きな漫画はワンピース
ネットに浸かった人たちの中で
「エグザイル最高!」とか言えば十中八九馬鹿にされると思うんだけど
「趣味はラーメン屋巡り」と言ってもそんなに馬鹿にされない、むしろ話が盛り上がることすらあるように見える
別に個人的にラーメン好きを叩きたいとかいうわけじゃないんだけど
なんでかなあと
※ブコメ読んで追記
確かにブコメで言われているとおり
東京のラーメン屋ってオタクっぽい風貌の人が多かった気がします
逆に地方のラーメン屋はDQN(マイルドヤンキー?)っぽい人が多いです
とにかく
僕のこの