はてなキーワード: 法令違反とは
合ってる
同じ鳥獣保護法と動物愛護管理法で 毒餌の設置についても規定がある
自治体許可を得ないで 毒餌を撒いたら 殺さなくても! 自己所有地でも! 鳥獣保護法・動物愛護管理法違反なんだよ
https://www.shiroarikujyo.com/28076
忌避剤ですら合法と言い切れない 登録製品を選び ラベル表示の使用法・用量を守らないと
よくあるのは 隣の犬猫にムカついて 忌避剤や殺鼠剤撒いて トラブルになるケース
刑事責任・行政処分・民事責任の3つ全部問われて 支払い命じられた判例がある
朝で忙しいから簡潔に書く。わかりにくさは勘弁。
行政から捕獲等許可っていうのを受けて箱罠をセットするじゃん。それでアライグマとかの害獣じゃなくて猫が捕まるじゃん?そしたら、錯誤捕獲といって、離さないといけない。本来想定されてない獣種を捕まえたらダメなのである。鳥獣保護管理法違反。刑事罰あり。
しかし日記のおじさんは、公共の場でそれを堂々と宣言して、住民さんに通報されたわけ。
日本は動物の人権がない国なので、動物愛護法まで含めて刑事罰が科される例はまずない。日記中のおじさんだが、窓口で相当無茶なこと主張したんだと思うよ。警察が鳥獣保護法違反で捕まえるって、よっぽどのことだ。経験上、狩猟の現場で法令違反があって警察に通報して現場きてもらっても、まともに捜査すること自体ないといっていい。レア案件といえる。ニュースになるかもね。
https://anond.hatelabo.jp/20250928215116
俺の経験した事案はこれだ:https://megalodon.jp/2021-1125-0748-19/https://anond.hatelabo.jp:443/20211124160544
 はてブへのコメント返しがこっちだ:https://anond.hatelabo.jp/20250926035805
そうじゃなくて、言いたいのは「一見まともそうに見える組織でも、パワハラ・セクハラを放置する素地がある」。 「生物はズルをするように出来ている」というか。
この動画が分かりやすい:YouTubeチャンネル「るーいのゆっくり科学」 【ゆっくり解説】なぜ悪人は生まれるのか?-ゲーム理論-」https://www.youtube.com/watch?v=5GphE31RQvY
経営サイドからすると、パワハラ・セクハラを放置して利益を最大化した方がいい。だけど、放置しすぎると組織が荒廃する。今度は取り締まりを厳しくする。この行ったり来たりがあるので、どんな組織でもパワハラに甘くなる時期もあるし、厳しくなる時期もありうる。
 自分のいた業界、医療業界。特に大学病院では放置する傾向が強いね。教授会・医局・専門医などのシステムが、独裁者を生む仕掛けになっている。
どこをどう読んだらそう言う解釈になるの?
 
 そして、「医局制度」が独裁者を生む仕組みになってるんだよね。
 「だから言わないでおく」って書いてあった? どこだろう…探したけど分からなかった。ゴメン。
ほいほい。
 これは慰めてくれてるのか、それとも…?
 馬鹿正直に法令遵守してたら成果は出ないからねぇ。どうしてもパワハラも発生してしまう。現状のシステムでは、医療関係は基本そうでしょう。リソース不足すぎる。
それもそう。そして法令違反を行わないと成果が出ないくらいリソースが足りない。
 パワハラ含め違反の放置は管理責任。教授などの管理者は管理責任を問われたくない。全てをもみ消す蓋然性が高い。
俺は無脳とは思われていない。退職をFB投稿したら、アメリカのトップ大学の教授から「先生だったらいつでも welcome だよ」ってメッセージが来た(トップ大学:大学ランキング、ノーベル賞受賞者数など基準)。40歳までに日本全国学会と海外の学会で招待講演を10回以上、教科書の執筆・監修、国際学会の委員、日本の学会の評議員、日本最大の勉強会の世話人(毎月開催、毎回100人以上参加、医師限定)などしていた。忘年会で「今年1年、医局員で一番頑張ったで賞」を頂いたこともあった。学会賞も複数貰った。節制・投資で40歳時点ですでにFIRE水準。今はリモート医療に携わってるけど、管理会社からは「評判がいいですよ」って何度かご連絡頂く。本当はご指名はやってないんだが、クライアントからご指名依頼もあるらしい。ビズリーチ登録したら世界的企業からたくさん(>10)オファー来た。今も時々来る。
今回の件、俺が名大に来てあまりにも周りとなじむのが早く、うまくいっているように見えたためサイコパスが俺に嫉妬したっていうのが医局長の意見(録音あり)。
 こんなことは自分から言うものではない。過去の投稿にも書いてないでしょ。「無能だから守られなかった」可能性をきちんと排除するために書いた。
 無関係なコメント。おれは弓は引いてないし喧嘩もしていない。落とし前も求めていない。ただ陰で悪口を言っているだけ。向こうがいじめてきたので、うつ診断書休職からの退職。引き留められたけど辞めた。
 めんどくさいのはそうだよ。(明らかにめんどくさい人間なのに)引き留められたし、辞めた直後はアメリカ、日本の大学(旧七帝大含め)いくつかから声はかけていただいたのはどういうことでしょうか?
投資が俺を守ってくれた。
被虐待児がそれでも母親に愛されたくて必死に「よい子」になろうとするのとそっくりで泣けるね。
妻はよき父親という役割だけをあなたに期待していて、あなた自身には興味がないらしい。(と1に書いた)
あなたがその枠に自らビッチリはまれるように何がなんでも努力するんだと言うなら誰も止める権利はない。望まれるような夫役を演じ続ければ妻の気持ちもいずれはほだされてくるのではないかと期待するのも自由だ。
でも妻はあなたを「相棒」だと思ってるのかな?「道具」としか思ってないんじゃないかな?
道具ではなく大事な相棒として認めてたら「触れられるのも嫌悪感がある」みたいな言葉は、本当であっても(本当ならなおさら)絶対に言わずに飲み込むべきと思わないか?
妻との関係を再構築するには、相手の期待に応えようとするだけでなく「まず人間扱いして欲しい」ってことを伝えないとダメだよ。そこが夫婦揃ってわかってないと思う。お互いに完璧じゃなくても感謝と敬意を持つべきだし、それなしのパートナーシップはブラック企業みたいな牢獄でしかない。ブラック企業の本質は細かな法令違反や過重労働以前に人の尊厳を認めてないところにある。
この件に被害者なんていないだろ、みんな気に食わないから文句言ってるだけ
転売ヤーが大量に注文するのも、廃棄するのも、モラル的にどうかと思うけど、別に法令違反じゃない(事業としてやってるなら、廃棄物処理法違反か?)。
マクドナルドだって、転売は許可しないとか言ってるけど、それは自分のポリシーであって法律でもなんでもない。自分のポリシーと合わない事態になったので困ったなーと言ってるだけ。
罰せられるヤツを敢えて考えるなら、それはマクドナルドで、こういう事態になると予見できたにも関わらすハッピーセットが買えるとCMを打って店舗に行ったら買えなかった、というのは景表法に違反してると思う。
日本人ファーストは当然だと思っているし、もっと言うと誰もが自分ファーストで行動するべきだとすら思っている。
まず自分を大切にしないと後は何もできない。
他人に親切にすることも、他人に親切にして感謝されたら気持ちがいい、と言う自分本位において考えて、可否を自分で判断するべきだと思っている。
思っている自分なのに、どうも最近の日本人ファーストには違和感を持っていた。もっと言うならアメリカファーストもだ。
あれだ、この『ファースト』で主張される、特にマクロの政策については、自分を第一に考えると言う意味だけではなく、過分に「比較一位であるべきだ」と言う事を含んでいるから違和感があるのだ。
例えば、優秀な外国人がいて、彼らを支援して日本に来てもらうのは日本人ファーストだ。
彼らを日本に呼んできて日本で研究し親しんでもらって、上手くいけば日本で働いてもらう、あるいは帰国後に知日派になってもらってお互いにウインウイン、日本の繁栄と、回り回ってオレの幸せに繋がる訳で、反対する理由はない。
だけど、これに反対する人たちがいる。彼らの言うことを聞くと、日本人で苦労している苦学生を助けるのが先だろうという。
でもそれって本当にトレードオフか?
優秀な外国人を呼んでくるのはリクルート費用みたいなもんであり、後者は福利厚生費用みたいなもんで、そもそも勘定科目が違うだろって思う。
主張をするならば、日本人苦学生の支援を強化せよ、と言う方が先行しそうなもんだが、どうも外国人への支援を打ち切れというほうが先に来ているように見える。
同じ様な話はたくさんあって、外国人が会社をやっているとか、土地を持っているとかも、それ自体は日本に投資されているのだから自分ファーストにプラスなのに反対するとかある。
それでも反対するのは、引き下げの審理というやつではないか。
自分のところをよりよい方向にできないから、他人を不幸にすることで自分を比較優位に持っていくと言う奴である。
正直この気持ちは非常によくわかる。
オレもうんこが漏れそうなときに、この世の全てを呪いたくなるし、誰もがオレと同じ苦労を背負えば、もっとトイレの数が増えるのにと思うことはある。
しかし、長い長い長い長い列を乗り越え、便器に座りすべてを解放したとき、逆にこの世の全てを許すような気持ちになるもんじゃないのか?
もちろん直接的な利害関係にある人が個別案件に対して反対運動するのはいいと思う。それがファクトに基づいている限りは。
例えば外国への工場移転に対する反対運動とか、近所に外国人のゴミ棄てマナーが悪いとかそういうのもそれはありだともう。
もちろん既存の法令違反への対応や(免許問題とか)、紛争・気候変動のリスクなどに対する懸念(ロシアによる選挙介入や、食料エネルギー安全保障)なども正当だと思う。
そこら辺をもうちょっと冷静に分離して考えたい「日本人ファースト」派なんだけど、どうもその方向に進みそうに無い。
これは、やっぱりうんこが漏れそうな時のオレのように、余裕がないからではないかと思う。
まずはそこに手当をすることに集中するべきなのかなと思うんだが、まぁ、それができた楽郎はしてないんだけど。
増田は、法令違反に気づき通報に至るまでの一連の行動を「正義」や「矜持」という言葉で正当化していますが、その実態は「自分の知識を披露して悦に入っただけ」あるいは「東京で学んだ知識を地方でふるいたかっただけ」という、自己満足の側面が強く感じられます。
一応の自嘲を挟んでいますが、後の通報行動でこの「正義」の欲望を再び強く発動しており、自戒が行動には活かされていません。
この著者の本音とは“居酒屋を失った怒りと正当化”であると推測できます。
「あれから罪悪感がある」「彼の職場を奪ったのは自分だ」と語っていますが、その語りは一種の「懺悔」であり、読者に「でも悩んでるんです、自分もつらいんですよ」と共感や理解を求めています。
しかしその“償い”は少年ではなく「自分の気持ち」を救うための行動であり、本来向けられるべき相手(少年)への具体的な支援やフォローは一切行っていません。
心に残る出来事があったので、手短に書き記しておきたい。
私は地方都市に住む会社員なのだが、行きつけの居酒屋でトラブルになり、その店から出入り禁止になった。そのことも、それ以外の顛末も含めて時系列で説明する。
※最近ではなく何年も前の話です
大変申し訳ない予防線だが、文章は下手なのです。この点は誠に申し訳ない。質問・ツッコミがあれば修正させていただく。
私がこれから書こうとしている舞台は、福山市神辺町というところだ。歓楽街ではあるけど、新宿のようなネオン街とは程遠い。アーケードがあるわけでもない。国道沿いの寂しげのある飲み屋街である。
そんな町の一角に、お気に入りの居酒屋があった。サラリーマンにとって、仕事終わりの一杯は、私にとって唯一の贅沢だった。
マスターも従業員も皆明るくて、料理も安くて美味しかった。通報した今でも、その気持ちは変わらない。
ただ一つ、こちらの居酒屋さんには残念な点があった。それは、時代に逆行して全席喫煙可能なことだ。
ある日、いつものようにカウンター席でビールを飲んでいると、厨房で働く若い男性が目に入ったのだ。どう見ても高校生くらいの若さ。18歳くらいだろうか、いや、もっと若いかもしれない。
彼は店の人気者のようで、常連客からも可愛がられていた。私もつい調子に乗って、彼にウーロン茶を奢ってやったことがある。その時、彼と色々と話す機会があった。
・通信制高校に通っていること
・今年で17歳になること
・学費を稼ぐために働いていること
健気で良い子だと感心した。しかし、その時ふと、職場で受けた健康増進法の研修内容が頭をよぎった。
受動喫煙対策の強化、そして未成年者の喫煙場所への立ち入り制限。ここは喫煙可能店であり、高校生が働くのは法令違反ではないか?
彼自身、多くのお客さんから受動喫煙の影響を受けているのは明らかだった。間違いない、この目で見たのだから。
私は以前、東京で働いていたことがあるのでよく知っている。東京の飲食店は、喫煙店の標識設置や分煙、喫煙者と非喫煙者の隔離など、ルールが非常に厳しい。違反すれば保健所や都庁から厳しい処分が下される。
しかし、福山市神辺町は田舎のためか、そういった意識が希薄だった。保健所も警察も取り締まる気がない。それは近隣のお店を見ているだけでわかる。
多くの喫煙店に喫煙可能店の標識はなくて、親子連れでも未成年が入店できる店も珍しくない。インターネット広告では「未成年入店不可」と明記されている店もあるのだが、実態は伴っていない。
ある晩、居酒屋を訪れると、あの高校生が接客を担当していた。少し厨房の手伝いもしているようだ。
「なあ、お前。本当はここで働いちゃいかんのやぞ。他の客にも言われてるかもしれんが」
彼は「え?」という顔で私を見たんだ。あの眼差しは今でも覚えてる。本当は知っていたのかもしれない。
「健康増進法って知ってるか? 喫煙できる場所で、未成年は働いちゃいけないことになってるんや。お前の健康にも良くないしな」
今思えば、まるで正義の味方ぶっていた。いい年して恥ずかしい限り。
すると、彼は何も言わず、ただ俯いてしまった。その時の彼の表情は今でも覚えてる。
すると翌日、携帯に電話がかかってきた。あの店からだ。予約時に電話番号を教えていたからだろう。
要件はすぐに察しがついたよ。
「あんた、うちの店で何言ってくれたの。彼は学校に許可も取って真面目に働いてるんやぞ!あんたのせいで、あいつがどれだけ困るか分かってる?」
一方的にまくし立てられたよ。正直気分が悪かった。反論する気も起きないよ。「すまんけど、もう来ないで。出入り禁止です」と、電話は一方的に切られた。
長年通った居酒屋を失うことになったが、自分の行為が招いた事態なので仕方ない。ただ、私にも矜持というものがあった。
数日後、私は広島県の所管である西部厚生環境事務所と地元の警察に通報した。実名を明かして居酒屋の状況を伝えた。これがせめてもの償いだと思った。
それから何度かあの居酒屋の前を通ると、彼の姿はなかった。必ず彼がいる曜日を私は知っていたのだが、それらの日に彼はいなかった。
通報は功を奏した。これでよかった……と安堵した。正しいことが行われたのだと。でも、その安堵は続かなかったのだ。正直罪悪感があった。心に重くのしかかるものがあった。
もしあの高校生が本当に、通信制高校の学費を稼ぐために働いていたのだとしたら?
彼の職場を奪ったのは私だ。彼は今、どうしているのだろう。新しい仕事は見つかったのか。私の「正義」は、彼にとって本当に正しいことだったのか。
こんな田舎町で悩んでいても仕方ないのだが、後悔の念が静かに心に込み上げてきて、耐えられなくなった。
監督署が動かないと言われるのは、担当監督官の当たり外れも確かにあるだろうけど、そもそもの原因はおそらく2019年の働き方改革で示された方針にもあるんじゃないかな
https://www.mhlw.go.jp/content/11200000/000711719.pdf
3.監督官は、法令違反があった場合は、違反の内容や是正の必要性を丁寧に説明することにより、事業主の方による自主的な改善を促します。また、法令違反の是正に取り組む事業主の方の希望に応じ、きめ細やかな情報提供や具体的な取組方法についてのアドバイスなどの支援に努めます。
5.監督官は、中小企業等の事業主の方に対しては、その法令に関する知識や労務管理体制の状況を十分に把握、理解しつつ、きめ細やかな相談・支援を通じた法令の趣旨・内容の理解の促進等に努めます。また、中小企業等に法令違反があった場合には、その労働時間の動向、人材の確保の状況、取引の実態その他の事情を踏まえて、事業主の方による自主的な改善を促します。
行政法上の「違反」であり、刑事罰の対象となる犯罪ではないそうな。
でも、不法在留者のほとんどが不法就労をしている。こっちは刑事罰の対象である犯罪行為。
令和6年中に処分した者の数が1万8,908人、そのうち1万4,453人が不法就労に従事している。不法滞在の76%が犯罪行為である入管法違反で就労している。
なお刑罰法令違反者は384人で、約2%。日本人の刑法犯の割合が0.14%なので、約14倍になる。
https://www.moj.go.jp/isa/publications/press/09_00011.html
なので、外国人犯罪を減らすには、まず不法滞在者、不法残留者を送還することが大事だ。
共産党、立憲民主党は、不法滞在者を支援し、強制送還に反対している。収容を人権侵害とし、住民の不安の声を差別と断ずる。日本の治安を思うなら投票してはいけない。
https://digikar.m3.com/policies/terms
本規約の中でも特に慎重な検討を要するのが、契約者データ(患者の個人情報を含む医療データ)から作成される匿名加工情報および統計情報に関する一連の条項です。
契約者は、当社に対し、契約者データに基づく匿名加工情報および統計情報の作成を委託し、これらを当社に提供するものとされています 。この「委託し」「提供する」という表現は、契約者がこのプロセスに能動的に関与して、契約者が当社に提供するために匿名加工情報および統計情報を用意する必要があることを示し、そのために情報の作成を委託し、作成された情報を提供することを意味します。これはオプトアウト(拒否)の選択肢が規約上は見当たらない、必須の協力事項と解釈されます。
さらに重要なのは、契約者は、匿名加工情報の作成を当社に委託し、作成された匿名加工情報を当社に提供するにあたり、匿名加工情報に含まれる個人に関する情報の項目およびその提供の方法を、当社の指定するポスターを含む院内掲示等により自ら公表するものとされている点です 。これは、患者に対する透明性確保の責任を契約者である医療機関が負うことを意味します。この公表義務を怠った場合、法令違反のリスクを医療機関が直接負うものと解釈されます。
また、契約者は、匿名加工情報の安全管理、苦情処理その他適正な取り扱いを確保するために必要な措置を自ら講じ、その責任を負うものとされています 。当社が匿名加工情報を作成・利用するにもかかわらず、その元となる情報管理や患者からの苦情対応の一次的な責任が医療機関側に残る形となっています。
そして、契約者は、当社およびグループ各社が、施設を特定可能な情報とともに本件匿名加工情報および本件統計情報を特定の範囲で利用することを許諾するものとされています 。 これは、契約医療機関のデータ(患者個人は匿名化されているが、どの医療機関のデータかは識別可能)が、グループ全体の事業(新サービス開発、既存サービス改善、マーケティング活動など)に広範に活用されることを意味します。医療機関は、本サービスを利用することで、間接的にグループのデータ収集・活用戦略に組み込まれることになります。
当社は、匿名加工情報および統計情報を第三者に開示することがあります。ただし、施設を特定可能な情報とともにこれらの情報を第三者(グループ各社を除く)に開示する場合は、契約者から別途同意を得るものとされています 。これは一定の歯止めですが、施設が特定できない形であれば、契約者の個別同意なく匿名加工情報・統計情報が第三者に提供される可能性があることを示唆しています。
さらに複雑なのは、当社が患者から許諾を得ることを条件に、当該患者に係る契約者データを当社に提供し、当社が配信したアンケート等の結果と契約者データを組み合わせて匿名加工情報・統計情報を作成・利用できるとしています。また、当社が契約者に対し特定の条件に合致する患者データの抽出を依頼し、合致した場合に当該患者を識別できる情報を受領の上、その情報に基づいて(当社が別途患者から同意を得て)アンケート等を配信できるとしています。これは、特定の条件に合致する患者を医療機関が抽出し、その(識別可能な)情報をグループに提供するという、より踏み込んだデータ連携の可能性を示しています。この場合、患者からの二重の同意(医療機関への医療情報提供の同意と、グループからのアンケート等受領に関する同意)の整合性や、患者への説明のあり方が極めて重要になります。
まとめるとこれらの条項群は、契約医療機関のデータが、単にサービス運営のためだけでなく、グループの広範な事業活動のための重要な資源として位置づけられていることを明確に示しています。医療機関が単にソフトウェアサービスを利用するという立場を超え、グループの広範な患者データ活用エコシステムに対して能動的にデータを提供する役割を担うことを意味し、規約上は拒否の選択肢がありません。この点は、契約の意思決定において、倫理的側面、運営上の負担、患者との関係性など、多角的な視点からの慎重な検討が不可欠です。医療機関は、このデータ提供と活用の範囲、匿名加工情報・統計情報とはいえ患者情報を自ら提供する責任、そしてそれに伴う患者への説明責任、法令違反のリスクを当社ではなく自らが直接負うことについて、契約前に深く理解し、受け入れられるかを慎重に判断する必要があります。
部下の私も知らない間に、上司が軍事転用可能なわが社の製品を、某戦争中の大国むけに中国経由での輸出を独断で決裁、実行した。それを知った私が上司を法令違反だと問い詰めると上司は体調不良を理由に入院し、後の処理を私になすりつけた。噂では、公安も内偵をすでに始めたらしい。上司に見舞いの電話をすると、「首が飛ぶ」と泣き出してすがるので、仕方なく私が全方位対応している。社の上層部も最近では上司が経理と結託して行った過去の使いこみに気づいたらしく、また、防衛装備庁等からの補助金に依存するわが社の経営が不祥事で傾くことを恐れ、上司の解雇および賠償請求も検討しているようなことを聞いた。なお、上司は私の働きに対して何も言ってこず、ひたすら保身に走り、さらにその保身を私に画策させている。また、これも社内の噂ではあるが、上司は自分より背が高い(上司は背が低い)女性看護師たちに声をかけては頻繁に外出しているらしい。
[改正保険業法が成立 損保業界で法令違反問題相次いだこと受け](https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250530/k10014820991000.html)
>複数の損害保険の商品を扱う大規模な保険代理店に対し、営業所ごとに法令順守の責任者を置くことや、外部からの苦情に適切に対応する体制の整備を義務づけます。
こんなんやっても意味ないよ。 そもそも損保会社は上から下まで法令遵守する気が無い社員ばかりなんだもん。
損保業界向けにITコンサルやってるけどあいつら本当に法令遵守意識が皆無だよ。 法令違反なシステム要件を提示してくるし、それを指摘すると部長級のおっさんが「うるせえ!」って怒鳴ってくるし。 もうめちゃくちゃだよ。