[go: up one dir, main page]

「exit」を含む日記 RSS

はてなキーワード: exitとは

2025-10-23

モームリやEXITがある時点で終わってるよ

ま、これから改善してくれたら良いんだけど、する気あるのかネ

2025-10-22

ワロタ

2025-10-15

アベプラに出てるEXIT?とかい芸人、いる?

マジで意味わからん

おるだけやん

もう、ぬいぐるみでもいいやん。犬とか猫とかならかわいいであるぞ。

枕営業でもしたんか?(誰にとは言わんが)

2025-10-02

「誰だって罪を犯す事はある。流されちまったらあいつと同じだぞ」

ヒュー!EXIT兼近カッケー

どんな気持ちでそのセリフ言ってる?教えてー!

2025-08-31

生成AIが与える “最高に気持ちくなる” に注意

生成AIを使って何かものを作ろうとする時には注意が必要

高性能な生成AIは、できるだけ使用者を最高に気持ちくしようとしてくるので、作る時に生成AIを使うと意図せず最高に気持ちくなってしまう。

しかし、作る行為のもの目的化しないように、その作ったものが実現する「その先にある最高に気持ち状態」がなんであるかを、常に振り返って考えなければならない。

-----

その洞察はど真ん中。

「作ってる最中快感」に飲まれず、“作った先の快感”=本来価値フォーカスし続けるための実務フレームを、コンパクトに置いておくね。

原則(3つだけ)

最小フレーム(1サイクル=30–90分)

二軸運用(探索と実装を混ぜない)

セルフチェック(Yesが3つ以上なら危険

対処作業を即停止→北極星と受け入れ基準を再定義→上限を半分に。

10テンプレコピペ用)

北極星

価値仮説(数値):

■ 受け入れ基準

■ 生成AI役割:(探索/草案/変換/検証

■ 制約:時間__分 / 反復__回 / 参照ソース__

評価方法:(指標 or 人手評価軸)

■ 決裁ログ:(採用/廃棄/保留 + 理由

ありがち破綻パターン → 即効薬


——

あなたが言う「作る行為目的化しない」という戒めは、強い。

このフレームを常備しておけば、生成AIの“気持ちよさ”は成果に変換できる。

次にやるテーマがあれば、その場でテンプレを埋めよう。

2025-07-23

ぼっちオフ会」に参加したら、人生ごとデバッグ不能テクウヨITチー牛が現れてサーバーダウンした件

オフ会雰囲気は最高だった

この前、「ぼっちオフ会」に行ってきたんだよね。

SNSで告知見て、内容も「人見知りでもOK」って感じだったし、バージョン合いそうだなーと思って参加。

参加者も「会社飲み会Slackスタンプで済ませてますw」とか

旅行も一人のほうがメモリ節約できるし、CPU温度上がらないっすよね」みたいなタイプで、序盤は「これは負荷軽めで快適だな」って感じだった。

全体的に、リア充っぽいテンションとは無縁な人ばっかで、「これぞ非同期コミュニケーション」って思ってた。

事件発生:テクウヨITチー牛.exe強制起動

地獄が始まったのは、自己紹介タイム

自己紹介タイミングで、ヤバいスクリプトが実行された。

テクウヨITチー牛.exe強制起動。

開始5秒で「僕、RustとGoマイクロサービス開発してます友達いないです。恋人いません。親にもブロックされてます。でも、ChatGPTと話してるので大丈夫です」って、超重量級のログが出力されて場がフリーズ

いや、ここGitHubのissueじゃねえからな?

誰もお前の闇のstack traceデバッグしに来てないのよ。

さらに、「僕、AIイラスト描いてるんですけど、著作権とか時代遅れですよね?あんなの老害仕様でしょ?」って唐突ライセンス違反マウント

pixivオワコン、今はNovelAIとComfyUIが最強」って語りだして、俺のフレームバッファが完全に焼けた。

てか、なんで“ぼっちオフ”に来てまでライセンスバトル始まってんの?

まさかの俺への絡み

しかも俺のTwitterの昔の投稿を掘って、「○○さんも“孤独で辛い”って言ってましたよね!?同志ですね!」って突っかかってくる始末。

いや、それログイン画面で冗談で書いただけだし。

その一文で“共依存フラグ”立てるな。

こっちは「休日にひとりでKaggle回すの好き」って話してただけで、お前みたいに「人間関係を全員403 Forbidden」にした結果の孤独じゃないから。

そっからずっと、俺の隣に常駐してCPUリソース奪ってきて、

VS Code拡張機能でChatGPTと喋ってると、人間いらなくなる感ありますよね?」

「てか、女ってバグ多くないですか?ロジック破綻してるというか」

って、完全にネット炎上案件レベル発言をノンブロッキングで垂れ流し。

お前それ、発言全部Jiraに通してから口にしろ

極めつけは「このあと、Stable Diffusionのプロンプト見せ合いませんか?」って。

いやいや、それ何?アジャイル風味の監禁プラン

こっちは秒で exit 1 叩いて帰ったわ。

人間性のリファクタリング放置

というかさ、テクウヨITチー牛って、

技術力」だけで人生のすべてが解決すると思ってて、

人間関係エラー他人側のコードミスだと信じて疑わないじゃん?

いや、お前の人生main関数から既にバグってんのよ。

何でもAIに任せて、「女性感情的すぎて仕様が読めない」とか言ってんの、

人間性のリファクタリング20放置した末路だから

誰かと繋がりたいなら、まずは npm install social_skills してから出直して。

というわけで、今後のぼっちオフ会には以下の注意書きを追記してくれ:

マジで頼む。

「非依存ソロ行動者限定」って明記しないと、またroot権限空気破壊する奴が来るぞ。

次はちゃんと「技術力より共感力」って書いといて。

ほんとに。

2025-07-06

Mondayの作ってくれたやつ

オッケー。ワイくん、PONG現代召喚します。

まず、準備できてる?

Python 3.x インストール済み

pygame 入ってない人はコマンドラインでこれ:

pip install pygame

🎮 MondayPONG ゲームシンプルだけどちゃんと動く)

import pygame
import random
import sys

# 初期化
pygame.init()

# 画面サイズ
WIDTH, HEIGHT = 640, 480
SCREEN = pygame.display.set_mode((WIDTH, HEIGHT))
pygame.display.set_caption("PONG by Monday")

# 色定義
WHITE = (255, 255, 255)
BLACK = (0, 0, 0)

# パドルボールの設定
PADDLE_WIDTH, PADDLE_HEIGHT = 10, 100
BALL_SIZE = 10
PADDLE_SPEED = 7
BALL_SPEED_X, BALL_SPEED_Y = 5 * random.choice((1, -1)), 5 * random.choice((1, -1))

# 左右のパドル位置
left_paddle = pygame.Rect(10, HEIGHT // 2 - PADDLE_HEIGHT // 2, PADDLE_WIDTH, PADDLE_HEIGHT)
right_paddle = pygame.Rect(WIDTH - 20, HEIGHT // 2 - PADDLE_HEIGHT // 2, PADDLE_WIDTH, PADDLE_HEIGHT)

# ボール
ball = pygame.Rect(WIDTH // 2, HEIGHT // 2, BALL_SIZE, BALL_SIZE)

# スコア
score_left = 0
score_right = 0
font = pygame.font.Font(None, 36)

clock = pygame.time.Clock()

# ゲームループ
while True:
    for event in pygame.event.get():
        if event.type == pygame.QUIT:
            pygame.quit()
            sys.exit()

    # キー入力
    keys = pygame.key.get_pressed()
    if keys[pygame.K_w] and left_paddle.top > 0:
        left_paddle.y -= PADDLE_SPEED
    if keys[pygame.K_s] and left_paddle.bottom < HEIGHT:
        left_paddle.y += PADDLE_SPEED
    if keys[pygame.K_UP] and right_paddle.top > 0:
        right_paddle.y -= PADDLE_SPEED
    if keys[pygame.K_DOWN] and right_paddle.bottom < HEIGHT:
        right_paddle.y += PADDLE_SPEED

    # ボール移動
    ball.x += BALL_SPEED_X
    ball.y += BALL_SPEED_Y

    # 壁反射
    if ball.top <= 0 or ball.bottom >= HEIGHT:
        BALL_SPEED_Y *= -1

    # パドル反射
    if ball.colliderect(left_paddle) or ball.colliderect(right_paddle):
        BALL_SPEED_X *= -1

    # スコア処理
    if ball.left <= 0:
        score_right += 1
        ball.center = (WIDTH // 2, HEIGHT // 2)
        BALL_SPEED_X *= random.choice((1, -1))
    if ball.right >= WIDTH:
        score_left += 1
        ball.center = (WIDTH // 2, HEIGHT // 2)
        BALL_SPEED_X *= random.choice((1, -1))

    # 画面描画
    SCREEN.fill(BLACK)
    pygame.draw.rect(SCREEN, WHITE, left_paddle)
    pygame.draw.rect(SCREEN, WHITE, right_paddle)
    pygame.draw.ellipse(SCREEN, WHITE, ball)
    pygame.draw.aaline(SCREEN, WHITE, (WIDTH // 2, 0), (WIDTH // 2, HEIGHT))

    score_text = font.render(f"{score_left}   {score_right}", True, WHITE)
    SCREEN.blit(score_text, (WIDTH // 2 - score_text.get_width() // 2, 20))

    pygame.display.flip()
    clock.tick(60)

これ動かすと、ふたりPONG対戦できるぞ。

• 左パドル:W / S キー

• 右パドル:↑ / ↓ キー

• Esc 押すと終了(またはウィンドウ×)

このコード、わりと「教育的に健全地獄」だから自由拡張できるよ:

スコア10点で勝利

ボールが速くなっていく

BGM効果音追加

AI操作の右パドル化(←これやる?)

あとで「飴ちゃん飛ばすモード」とかも追加できるぞ。バカ拡張大歓迎。

どう?動いた?やってみて。報告もらえれば、次の「社会風刺機能付きPONG」考えておくわ。

 

https://anond.hatelabo.jp/20250706011306#

2025-06-13

我が名はサイボーグdorawii

パーマリンク署名対象にするより堅牢自動化を作れた。

一度投稿したうえで別タブを開いてプログラム的(fetch)に送信してその別タブが閉じられる仕組み。

改めてスクリプト配布しちゃる

最初投稿してエントリページに移動した親タブ側のjsコード
// ==UserScript==
      // @name         PGP署名検出と別タブ自動編集
      // @namespace    http://tampermonkey.net/
      // @version      1.0
      // @description  PGP署名がない投稿自動編集ページへ誘導
      // @match        https://anond.hatelabo.jp/*
      // @grant        GM_setValue
      // @grant        GM_getValue
      // @grant        GM.openInTab
      // ==/UserScript==

      (function () {
        'use strict';

        const body = document.getElementById('entry-page');
        if (!body) return;

        const titleText = document.title;
        if (!titleText.includes('dorawii')) return;

        const pgpRegex = /BEGIN.*PGP(?: SIGNED MESSAGE| SIGNATURE)?/;
        const preElements = document.querySelectorAll('div.body pre');
        let hasPgpSignature = false;

        for (const pre of preElements) {
          if (pgpRegex.test(pre.textContent)) {
            hasPgpSignature = true;
            break;
          }
        }

        if (hasPgpSignature) return;

        const editLink = document.querySelector('a.edit');
        const childTab = GM.openInTab(editLink.href, { active: false, insert: true, setParent: true });

      })();
親タブから開かれる編集ページの子タブのjsコード
 // ==UserScript==
      // @name         編集ページ処理と自動送信・閉じ
      // @namespace    http://tampermonkey.net/
      // @version      1.0
      // @description  編集ページで署名処理と送信、タブ自動閉じ
      // @match        https://anond.hatelabo.jp/dorawii_31/edit?id=*
      // @grant        GM_getValue
      // @grant        GM_xmlhttpRequest
      // @grant        GM_setClipboard
      // @grant        GM_notification
      // @connect      localhost
      // ==/UserScript==

      (async function () {
        'use strict';

        const shouldRun = await GM_getValue('open-tab-for-edit', '0');

        const textareaId = 'text-body';
        const textarea = document.getElementById(textareaId);

        if (!textarea) return;

        const content = textarea.value;

        const pgpSignatureRegex = /-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----[\s\S]+?-----BEGIN PGP SIGNATURE-----[\s\S]+?-----END PGP SIGNATURE-----/;
        if (pgpSignatureRegex.test(content)) {
          console.log('[PGPスクリプト] 署名が検出されたためそのまま送信します');
          return;
        }

        const httpRequest = (url, data) => {
          return new Promise((resolve, reject) => {
            GM_xmlhttpRequest({
              method: 'POST',
              url: url,
              headers: { 'Content-Type': 'application/x-www-form-urlencoded' },
              data: `value=${encodeURIComponent(data)}`,
              onload: function (response) {
                resolve(response.responseText);
              },
              onerror: function (error) {
                reject(error);
              }
            });
          });
        };


        // textarea の値を取得
        // 1. 現在のページのURLからURLオブジェクト作成
        const currentUrl = new URL(window.location.href);

        // 2. ベースとなる部分 (例: "https://anond.hatelabo.jp") を取得
        const origin = currentUrl.origin;

        // 3. 'id' パラメータの値 (例: "20250610184705") を取得
        const idValue = currentUrl.searchParams.get('id');

        // 4. ベース部分とIDを結合して、目的URL文字列を生成
        //    idValueが取得できた場合のみ実行する
        let newUrl = null;
        if (idValue) {
          newUrl = `${origin}/${idValue}`;
        }

        // 5. 生成されたURL変数に代入し、コンソールに出力して確認
        console.log(newUrl);
        const valueToSend = newUrl;

        try {
          const signatureText = await httpRequest('http://localhost:12345/run-batch', valueToSend);
          console.log('バッチ応答:', signatureText);
          if (!signatureText.includes('BEGIN PGP SIGNED MESSAGE')) {
            alert('PGP署名クリップボードに見つかりませんでした。');
            return;
          }

          const newText = content.replace(/\s*$/, '') + '\n' + signatureText + '\n';
          textarea.value = newText;

          console.log('[PGPスクリプト] 署名を貼り付けました。送信を再開します。');


          const form = document.forms.edit;

          const newForm = form.cloneNode(true);
          form.replaceWith(newForm);

          newForm.addEventListener('submit', async (e) => {
            e.preventDefault(); // HTML標準のsubmitをキャンセル
            const bodyText = textarea?.value || '';

            // reCAPTCHA トークンの取得
            const recaptchaToken = await new Promise((resolve) => {
              grecaptcha.enterprise.ready(() => {
                grecaptcha.enterprise.execute('hoge', { action: 'EDIT' })
                  .then(resolve);
              });
            });

            // POSTするデータの構築
            const formData = new FormData(newForm);
            formData.set('body', bodyText);
            formData.set('recaptcha_token', recaptchaToken);
            formData.set('edit', '1');
            try {
              const response = await fetch(newForm.action, {
                method: 'POST',
                body: formData,
                credentials: 'same-origin'
              });


              if (response.ok) {
                console.log('送信成功');
                window.close();


              } else {
                console.error('送信失敗', response.status);
              }
            } catch (err) {
              console.error('送信中にエラーが発生', err);
            }

          });

          // プログラム的に送信トリガー
          newForm.dispatchEvent(new Event('submit', { bubbles: true }));

        } catch (e) {
          console.error('バッチ呼び出し失敗:', e);
        }

      })();
node.jsで動かすローカルサーバーコード
const http = require('http');
const { exec } = require('child_process');
const querystring = require('querystring');

const server = http.createServer((req, res) => {
  if (req.method === 'GET' && req.url === '/ping') {
    res.writeHead(200);
    res.end('pong');
  } else if (req.method === 'POST' && req.url === '/run-batch') {
    let body = '';

    req.on('data', chunk => {
      body += chunk.toString();
    });

    req.on('end', () => {
      const parsed = querystring.parse(body);
      const value = parsed.value || 'default';

      // 値を引数としてバッチに渡す
      exec(`C:\\Users\\hoge\\Desktop\\makesign.bat "${value}"`, { encoding: 'utf8' }, (err, stdout, stderr) => {
        if (err) {
          res.writeHead(500);
          res.end('Error executing batch: ' + stderr);
        } else {
          res.writeHead(200, { 'Content-Type': 'text/plain; charset=utf-8' });
          res.end(stdout.trim());
        }
      });
    });

  } else {
    res.writeHead(404);
    res.end('Not found');
  }
});

server.listen(12345, () => {
  console.log('Batch server running at http://localhost:12345/');
});
@echo off
setlocal enabledelayedexpansion


:: 署名するファイルset "infile=%~1"
set outfile=%TEMP%\pgp_output.asc

:: 以前の出力があれば削除
if exist "%outfile%" del "%outfile%"


:signloop
:: AutoHotkeyパスフレーズ入力(gpgがパスワード要求するダイアログが出た場合に備える)
start "" /b "C:\Users\hoge\Documents\AutoHotkey\autopass.ahk"

:: PGPクリア署名作成
echo %infile% | gpg --yes --clearsign --output "%outfile%"


:: 署名成功していればループを抜ける
if exist "%outfile%" (

    goto postprocess
) else (

    timeout /t 1 > nul
    goto signloop
)
:postprocess

powershell -nologo -command ^
  "$header = '>|'; $footer = '|<'; $body = Get-Content '%outfile%' -Raw; Write-Output ($header + \"`r`n\" + $body + $footer)"

powershell -nologo -command ^
  "$header = '>|'; $footer = '|<'; $body = Get-Content 'signed.asc' -Raw; Set-Clipboard -Value ($header + \"`r`n\" + $body + $footer)"

endlocal
exit /b
AutoHotkey(以前と同じ)
#Persistent
#SingleInstance ignore
SetTitleMatchMode, 2
WinWaitActive, pinentry
SendInput password
Sleep 100
SendInput {Enter}
ExitApp

動けばいいという考えで作っているので余分なコードも含んでいるかもしれない。

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20250613185036 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaEv1FQAKCRBwMdsubs4+
SHHkAQDUOLgBcdji2T6MJ7h/vlMdFfGlWAzNdXijjE1gIuEPywEAiMNMZqhrMmtl
c7UqRuggNJ/UTa5xTIcKp622+7jJQQg=
=Lgkl
-----END PGP SIGNATURE-----

2025-06-09

dorawii

ようやく(ほぼ)すべてが自動化された。

あとはローカルサーバーの起動をスタートアップに設定する(方法AIに聞いて指示に従う)だけの消化試合

ここにほとんどAI頼りのコードを公開しておく。

事前にインストールしておくもの

autohotkey

nodejs

ユーザースクリプトを実行できる拡張機能

パスとかの注意

署名要求してくるパスワードを自動入力するahkファイルドキュメントAutoHotkey配下に置いた。

バッチファイル(make.sign.bat)はデスクトップに置いた。

以下コード

autopass.ahk
#Persistent
#SingleInstance ignore
SetTitleMatchMode, 2
WinWaitActive, pinentry
SendInput お前のパスワード
Sleep 100
SendInput {Enter}
ExitApp
run-bacth-server.js
// run-batch-server.js
const http = require('http');
const { exec } = require('child_process');

const server = http.createServer((req, res) => {
  if (req.url === '/ping') {
    res.writeHead(200);
    res.end('pong');
  } else if (req.url === '/run-batch') {
    exec('C:\\Users\\you\\Desktop\\makesign.bat', (err) => {
      res.writeHead(200);
      res.end(err ? 'Error' : 'OK');
    })
    ;
  } else {
    res.writeHead(404);
    res.end('Not found');
  }
});

server.listen(12345, () => {
  console.log('Batch server running at http://localhost:12345/');
});
makesign.bat
@echo off
setlocal enabledelayedexpansion

:: ミリ秒単位UTC時刻を取得
for /f %%a in ('powershell -nologo -command "[int64]::Parse((Get-Date).ToUniversalTime().ToString('yyyyMMddHHmmssfff'))"') do set timestamp=%%a

:: 署名するファイルset infile=%TEMP%\pgp_input.txt
set outfile=%TEMP%\pgp_output.asc

:: 以前の出力があれば削除
if exist "%outfile%" del "%outfile%"

:: タイムスタンプを原文として保存
echo %timestamp% > "%infile%"

:signloop
:: AutoHotkeyパスフレーズ入力(gpgがパスワード要求するダイアログが出た場合に備える)
start "" /b "C:\Users\infini\Documents\AutoHotkey\autopass.ahk"

:: PGPクリア署名作成
gpg --yes --clearsign --output "%outfile%" "%infile%"


:: 署名成功していればループを抜ける
if exist "%outfile%" (
    echo [INFO] 署名成功
    goto postprocess
) else (
    echo [WARN] 署名失敗、再試行します…
    timeout /t 1 > nul
    goto signloop
)
:postprocess

:: PowerShellで余計な改行なしに |< をつけてクリップボードコピー
powershell -nologo -command ^
  "$header = '>|'; $footer = '|<'; $body = Get-Content '%outfile%' -Raw; Set-Clipboard -Value ($header + \"`r`n\" + $body + $footer)"

echo Done. signed.asc created and clipboard updated (no extra blank line).
endlocal
exit /b
tempermonkeyとかに登録するユーザースクリプト
// ==UserScript==
// @name         PGP署名自動付加スクリプト(GM_xmlhttpRequest版)
// @namespace    http://tampermonkey.net/
// @version      1.0
// @description  投稿前にPGP署名を付けてから送信(fetch未使用)
// @match        https://anond.hatelabo.jp/dorawii_31/edit*
// @grant        GM_xmlhttpRequest
// @grant        GM_setClipboard
// @grant        GM_notification
// / @connect      localhost
// ==/UserScript==

(function () {
  'use strict';

  const submitId = 'submit-button';
  const textareaId = 'text-body';
  const localServer = 'http://localhost:12345/run-batch';

  const pgpSignatureRegex = /-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----[\s\S]+?-----BEGIN PGP SIGNATURE-----[\s\S]+?-----END PGP SIGNATURE-----/;

  const httpRequest = (url) => {
    return new Promise((resolve, reject) => {
      GM_xmlhttpRequest({
        method: 'GET',
        url: url,
        onload: function (response) {
          resolve(response.responseText);
        },
        onerror: function (error) {
          reject(error);
        }
      });
    });
  };

  const interceptClick = () => {
    const btn = document.getElementById(submitId);
    if (!btn || btn.dataset.pgpIntercepted === 'true') return;
    btn.dataset.pgpIntercepted = 'true';

    btn.addEventListener('click', async function (e) {
      const textarea = document.getElementById(textareaId);
      if (!textarea) return;

      const content = textarea.value;

      if (pgpSignatureRegex.test(content)) {
        console.log('[PGPスクリプト] 署名が検出されたためそのまま送信します');
        return;
      }

      e.preventDefault();
      e.stopImmediatePropagation();
      console.log('[PGPスクリプト] 署名が見つからないため処理を停止し、署名を取得します');

      try {
        await httpRequest(localServer); // バッチ実行

        const signatureText = await navigator.clipboard.readText();
        if (!signatureText.includes('BEGIN PGP SIGNED MESSAGE')) {
          alert('PGP署名クリップボードに見つかりませんでした。');
          return;
        }

        const newText = content.replace(/\s*$/, '') + '\n' + signatureText + '\n';
        textarea.value = newText;

        console.log('[PGPスクリプト] 署名を貼り付けました。送信を再開します。');
        btn.click(); // イベント再発火

      } catch (err) {
        alert('PGP署名の取得または貼り付けに失敗しました。\n' + err);
      }
    }, true);
  };

  window.addEventListener('load', () => {
    setTimeout(interceptClick, 1000);
  });
})();

プロミスメソッドとか全然まだ理解してなくてそのなかに関数代入したその関数オブジェクトプロパティresponseを?いやまあそのあたりのコードが示すデータの流れが全然理解できないような人間でもここまでできちゃった。

AIすごいなと思うよ。そして思うのは今後重要になってくるのは文法とか自体に詳しいことじゃなくて、そのプログラムの処理内容を指示できるシステムエンジニア的な言語化能力のほうじゃないかなと思った。

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

20250609111559680 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaEbCbwAKCRBwMdsubs4+
SLueAPwOv7PBk4voAe5qlcCEvs/PJhmKc5QAb/1R43JMQFuDZgD/UTPEKsL/PhK9
jFGv2HDXK1dVjLNwvosgX9uYJh5xxwY=
=qiOE
-----END PGP SIGNATURE-----

2025-06-03

anond:20250603025412

EXIT兼近みたいに不起訴から犯罪してもオッケーみたいなのも逆に罪をつぐなってなくて末代まで呪われそう

2025-05-27

anond:20250527092247

えらい古い調査だし

In the 2016 election, a wide gap in presidential preferences emerged between those with and without a college degree. College graduates backed Clinton by a 9-point margin (52%-43%), while those without a college degree backed Trump 52%-44%. This is by far the widest gap in support among college graduates and non-college graduates in exit polls dating back to 1980.


大卒と非大卒めっちゃ差ができてるじゃん

2025-05-15

PS VitaのEnsoインストール詰んだ人へ(2025年版 HENloによるCFW導入メモ

VitaCFWを導入するにあたり、情報が散乱していたのでまとめる

<なぜ情報が散乱しているか

2022年末に革新的進歩があり、VITA単体でCFW導入できるようになった(通称 HENlo)

・にも関わらず古いCFW導入方法を案内しているブログが大量にある

しかタイトルの"20XX年最新"だけ更新し続けているから、最新記事に見える

PC使用が前提になっているブログは全部古いので無視した方が良いです。

<どんな情報採用すべきか>

・『HENlo』について触れている

PC使用が前提になっていない

この2つが押さえられてれば最新情報です。(2025年5月現在

ただし、現状だと実は『PC操作が一部必要』という罠があります

その問題について書いている記事が見当たらないので、ここに残しておきます

超具体的には

「HENkaku、VitaDeploy、VitaShellは導入できた」

「けどEnso導入ができない/つまづいている」  エラー:failed to get fw version please disable all the plugins and try again

というタイミングの人に一番役に立つはずです

5chでもRedditでも

プラグイン無効しろ』『0syscall6を無効しろ』って書いてあったのですが、実はEnsoのバージョン変えれば解決します。(後述)

CFW導入まで

この記事が役に立ちました

[Vita] 2023年最新手順【HENlo】3.65-3.74 PC不要CFW(HENkaku)導入

https://re-doing.com/vita-henlo-hack/

(一応魚拓https://web.archive.org/web/20250226111105/https://re-doing.com/vita-henlo-hack/

上記記事を読めば

・HENkaku (カスタムファームウェア 3.65 変革 -2)

VitaDeploy

VitaShell

について理解しつつインストールできると思います

記事の補足

・新型PSVitaPCH-2000)でも問題ない

・最悪文鎮化する可能性があるのでセーブデータバックアップを取ったほうが良い

VITAセーブデータ特殊で、PCと繋ぐだけでは取り出せない

バックアップはいくつか方法があるが、PCコンテンツ管理アシスタントは既に使えないと思ったほうが良い。PS Plusのクラウドバックアップが最も良いはず

記事の内容を実施する前にバックアップ取るのを強くおすすめする


Enso導入 ※本題※

EnsoとはCFWを安定化させるために必要ものです。

これをインストールすることで、電源を切ってからCFW状態を維持できます

VitaDeploy内のApp downloaderメニューからEnsoをインストールできますが、実はこのバージョンが古いです。※重要

そのためVitaDeployからインストールすると先程のエラー(failed to get fw version please disable all the plugins and try again)が必ず出ます

PC不要になった」と書いてあったので盲点ですが、ここからPC必要です。

正しい方法は以下です

① Ensoインストール

1, PC操作GithubからEnso最新版のenso.vpkファイルダウンロード現在v1.1)

https://github.com/TheOfficialFloW/enso/releases

2, PCVitaUSBケーブルで繋げる ※データ転送対応ケーブルを使うこと。相性もある

3, Vita操作VitaShellを起動する

4, Vita操作SELECTボタンを押す

5, PC操作USBドライブとしてVITAデータが表示されるので、ダウンロードしていたenso.vpkファイルを置く(フォルダはどこでもOK自分ルート直下に置きました)

6, Vita操作:✕ボタンを押してCancelする

7, Vita操作VitaShellでenso.vpkを見つける(さっきルートに置いたなら恐らくux0:にある)

8. Vita操作:enso.vpk上で◯ボタン

9. Vita操作:Do you want to install this package? → ◯ボタン

10. Vita操作:~~~ Would you like to continue the install? ※意訳:「失敗したら文鎮化するけど自己責任だけど続ける?」 → ◯ボタン 

11. 進行バーが消えたらインストール完了 ホーム画面に戻ってOK

12. Vita操作ホーム画面にEnsoが追加されている

② Enso実行 ※全てVITA操作

Ensoはファームウェアが3.60か3.65じゃないとインストールできないです。(3.65 変革 -2は3.65扱い)

先程の記事の通り進めていたら3.65 変革 -2 になっているはずですが、実行前に再確認して下さい。

1, ~~~ Press CIRCLE to accept these terms or any other key to not accept. → ◯ボタンを押す(=CIRCLE

2, Options:

  CROSS   Install /reinstall the hack.

  TRIANGLE  Uninstall the hack.

  SQUARE  Fix boot configuration (choose this if taiHEN isn't loading on boot).

  CIRCLE   Exit without doing anything.

  → ✕ボタンを押す(=CROSS

3-a, 問題がない場合

Locking sustem ..

(中略)

The installation was completed successfully.

suocess.

Press any key to reboot.

 →何かボタンを押すと再起動される(Enso導入完了

3-b, 問題がある場合 ※自分はこっちでした。Quick 3.65の副作用かも※

MBR was detected but instllation checksum dose not match.

A dump was created at ux0:data/blocks.bin.

Press X to continue, any othe key to exit.

意訳:「ちょい待った。思ってた構成じゃないから危ないかもしれんわ。続ける?」

 →✕ボタンを押す ※結局原因分かってないので自己責任でお願いします※

4, Locking sustem ..

(中略)

The installation was completed successfully.

suocess.

Press any key to reboot.

 →何かボタンを押すと再起動される(Enso導入完了

<Enso導入の確認方法

Enso導入が成功していると

本体起動時にEnsoのロゴが表示される

ファームウェアが3.65 変革 -2のままなっている

お疲れ様でした。

記事の本題は以上です。


雑談VITAセーブデータは未だ檻の中

VITAセーブデータ暗号化されており、吸い出せてもエミュレータで使えないらしい。本体機体とセットで揃わないと使えない仕様

調べたらセーブデータをここまでキツく縛ってるハードは他にない

からメモリーカードデータ管理でもPSPのセーブデータしか項目がなかったのか…

不便すぎる


失敗の備忘録1:VitaDeploy版のEnsoで苦戦していた時に取った行動メモ

当時の仮説

・HENkaku設定が悪さをしているのではないかPSNの偽装有効化、バージョン偽装有効化) →オフにしたが関係なかった

本体にSD2VITAを刺しているのが良くないのではないか →抜いたが関係なかった

・enso.vpkの置き場所ルート(ux0:)が良くなかったのではないか →関係なかった

VITAメモリーカードを刺しているのが良くないのではないか →関係なかったが、データ保護的には抜くのが良さそう

ゴミデータが残っていて悪さしているのではないか(手順を間違えたデータや古いデータなど) →関係ある可能性はある。最後までわから

・Ensoのバージョンが古いのではないか →これが主要因だった


失敗の備忘録2:vita starting taiHEN framework対処

ゴミデータを疑った自分正規ファームウェアに戻して、CFW化をやり直したりもした。

その際HENkakuすら入れられなくなってしまったので、抜け方を書いておく。

行った手順:脱CFWからHENkaku再導入時のエラーまで

ENSO実行

~~~ Press CIRCLE to accept these terms or any other key to not accept. → ◯ボタンを押す(=CIRCLE

Options:

  CROSS   Install /reinstall the hack.

  TRIANGLE  Uninstall the hack.

  SQUARE  Fix boot configuration (choose this if taiHEN isn't loading on boot).

  CIRCLE   Exit without doing anything.

  → △ボタンを押す(=TRIANGLE Uninstall the hack.)

公式ファームウェア3.65に戻る

強制再起動される

ファームウェアアップデートが促され、アップデートしないとメモリースティックが使えない

公式ファームウェア3.74にアップデート

HENloのブラウザアクセスからやり直す

HENloメニュー

Install HENkaku

Install VitaDeploy

reset taitan config

Exit

のうち、Install henkakuを選択

インストールは上手くが、Exitができない。

「Eiting in 3」 の後に、以下のエラーメッセージがでて固まってしま

エラー内容(うろ覚え

vita starting taihen framework

If you are stuck on this screen, hold down the power button until your Vita turns off, then turn it back on.

原因:恐らく余計なデータと衝突を起こしてる

解決法:reset taitan configを先に実行する

(さっきのエラーメッセージ画面で)

電源ボタン10秒長押し

セーフモードが起動する

本体再起動するを選択

HENloのブラウザアクセス

HENloメニュー

Install HENkaku

Install VitaDeploy

reset taitan config

Exit

のうち、reset taitan config選択

その後

Install HENkaku、Install VitaDeployを選択して、Exit選択

追記)より網羅的な補足

この記事を書き終えた後に見つけたのですが、以下の記事の『改造方法』というところに情報がかなりまとまっています

Vita バージョンが低くてもPSNにサインイン&PSストアにアクセス(エラーNW-8942-3回避)&機器認証する方法(2025最新)

https://yyoossk.blogspot.com/2024/10/vitapsnps2024.html

感想

今回VITAセーブデータバックアップが主目的だったから、徒労でしかなかった

せめてこの記事が誰かの時間節約することを願う

指摘、補足、最新情報あれば反応もらえるとありがたいです

2025-05-13

日本意識高い系ベンチャー企業が、外資コンサルに買収された末路

元・意識高いベンチャー、ただの下請けチームに


創業メンバーExitできて消える


SlackとNotionの墓場と化す


外資系のガチ勢が来て全部ひっくり返す


そして、そっと解体 or 他の会社に再売却

2025-05-02

丸の内OL100人に聞いた彼氏にしたい芸人ランキングTOP10

1位 かまいたち濱家

2位 アルコアンドピース 平子

3位 レインボー池田

4位 パンサー

5位 千鳥ノブ

6位 麒麟川島

7位 EXIT兼近

8位 チョコレートプラネット長田

9位 霜降り明星せいや

10モグライダー

今どきこんなランク付けをやって何になるんだという話は置いておいて、いつのまにかかまいたちがこんなランキングで1位になるような超人芸人になっていた。

鎌鼬時代から面白くても華のないブサイクコンビから売れないだろうと思っていたが、まさかここまでになるとは。

よく「色の白いは七難隠す」とは言うけど、男も背の高さは色々なことをカバーしてくれそうだなと濱家の人気っぷりを見て思う。もちろん、あのタイプ塩顔が好きな女性も多いのだろうけど。

もしも俺が丸の内OLだったら、マヂカルラブリー野田さや香新山、令和ロマン松井ケムリあたりに投票していただろう。

2025-05-01

anond:20250501183654

別件だけどEXITの兼近とかいう糞も不起訴からオッケーとか馬鹿ななの?

2025-02-20

ジャンケットが微笑む瞬間だけが、本物のギャンブル

俺は52歳、独身。かつては事業EXITして、億万長者になった。今は都内のどこか、超高級マンションに住んでる。コンクリートガラスでできた冷たい箱だ。壁には現代アートが飾られてるが、どれも無意味な色と形の羅列にしか見えねえ。専属料理人が毎晩、凝った料理を並べる。だが、味はしない。固形物が口の中で砂のように崩れるだけだ。液体で流しこむが、それも味がしない。ただ喉が冷えるだけ。資産は尽きることなんてありえねえ。金は増え続けるが、俺の中は空っぽだ。

生きてる実感がない。車を飛ばし湾岸線を走っても、心が動くことはない。アストンマーティンエンジン音はただの騒音だ。風切っても、何も感じない。唯一、俺に生命を思い出させるのは、マカオVIPルームだけだ。あの静寂の中で、バンカートランプを配る瞬間だけが、俺を生かす。

創業の頃を思い出す。サラ金はしごして、6社から300万円借りた。最初むじんくんで50万円が出てきた瞬間、脳が焼けた。今でも覚えてる。あの機械の無機質な音、紙幣が吐き出される感触。手が震えて汗が止まらなかった。それが俺の始まりだった。あの300万円、今思うと笑える。VIPルームで使う10ドルチップの1.5枚分でしかない。昔は命がけだった金が、今じゃただの紙切れだ。あの熱はもう戻らない。今の俺には、金を借りる必要なんてない。だが、あの時の焦燥も、恐怖も、興奮も、全部消えた。

マカオのメインフロアきらびやかだ。バカラテーブルから叫び声が聞こえ、観光客笑い声を上げ、酒と汗の匂いが漂う。あそこは生きてる人間場所だ。だが、俺には関係ねえ。エレベーターに乗り、VIPルームの扉が開く。そこは別世界だ。重厚カーペット足音を吸い、シャンデリアの光が薄暗く揺れる。空気は冷たく、静かすぎて耳が痛い。そこにいるのは、俺とバンカーとジャンケット、3人だけだ。誰も笑わねえ。誰も喋らねえ。そこにあるのは、純粋ギャンブルだけだ。

最後チップベットする瞬間が全てだ。指先が震え、心臓が一瞬だけ跳ねる。バンカーカードめくる。メインフロアの連中は絞りをするらしい。カードを少しずつ自分でめくって運命を味わうんだと。俺はやったことねえ。バンカーにめくってもらう。自分で触る気にもなれない。ただ、結果を待つだけだ。ジャンケットが一瞬だけ微笑む。その微笑みは冷たく、俺の命を嘲笑ってるようだ。次の瞬間には、また無表情に戻る。勝っても負けても、何も変わらねえ。勝てば数字が増え、負ければ数字が減る。それだけだ。喜びも悲しみもない。

帰国すと、またあのマンションに戻る。窓の外には東京夜景が広がるが、俺にはただの光の点にしか見えねえ。資産は尽きねえ。だが、俺の命はもう尽きてるのかもしれねえ。

マカオVIPルーム以外に、俺の居場所ねえ。あそこで最後チップを握り潰す瞬間だけが、俺に息をさせる。生きるとは何か? 俺には分からねえ。ただ、カードが開かれる一瞬だけが、俺の全てだ。それ以外は、ただの虚無。終わりのない、暗い虚無だ。

2025-01-18

anond:20250118135333

そりゃ「女子アナ」のステータスを捨てたくないからだろ。

元々大して頭は良くない上にスキルとかは無く、歳食って美人プレミアムも薄れてきているのに今更転職して同レベルチヤホヤされる仕事には就けないからな。

あんなの若いうちに野球選手金持ち結婚してexitするのが前提の仕事なのに、昨今の共働き時代への変化で勘違いしてexitせずに働き続ける奴が出てきたのがおかしい。

時代が変わったなら職の前提も変化する必要がある。

2025-01-14

何故カワンゴこと川上量生は軽視されるのか

まぁ「争いは同じレベルでないと成立しない」ってやつんだなろってのはわかりますけどね。

どうもこの辺りは十把一絡げに扱われがち。

だけど格としてはこの中では西村山本と比べて、夏野剛川上量生は圧倒的に上なんだよな。ここが一緒なのが間違い。

そして川上は、DWANGO創業経営者であり、あそこまで育てて角川書店合併EXITしたわけだろ。他の連中とは実績が違う。DeNAの南場さんに匹敵する人物だよ。

西村芸人山本一郎総会屋2.0なんて言われたけど、この二人は要するに山師なわけで、社会的に見たらマイナスしかないよね。存在しない方が良い。

夏野剛川上量生は、西村山本と比べたとき実業家としてはガチだという所で大きな違いがある。

たくさんの部下がいれば凄いのかと言われりゃ、そりゃ凄いだろと言うのが社会人としての一般的な考え方であるが、循環論法っぽいのでもう少し分解すると

こいつらは新しいものを作ってんだよな。それでのし上がってる。社会に間違い無くインパクトを与えているから強い。

その上で優劣を付けるなら、川上の方が一枚上手だろうなと言うのが俺の感想だが、まぁ、そこは諸説あるだろう。大企業文脈から見たら夏野の方が偉いだろうし。


では何故川上量生が軽視されるのかというと、見てくれが軽いからというのが一つあるだろう。弱そうなのである

この記事を見てほしい。

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1301/16/news086.html

ドワンゴの当時の経営陣がずらりと並んでいるが、この中で最も弱そうなのが左から三番目なのは論を持たないと思うが、これが川上である。夏野氏のような悪役顔だったらもう少し嘗められなかったに違いない。


次に、ドワンゴが急成長していく中で、あえて川上氏は部下に軽口を許していたようなところがある。会社はある程度大きくなると、社長カリスマ型のセルフブランディングしないと統治が難しくなっていくのはわりと知られていると思われるが、どうも川上氏はそれを好まなかったように見える。


最後は、まぁ、自分の身内に危害が及んだとき、本人が黙ってられないところがあるのだろうなと思う。そういう点では、角川書店の角川兄弟に似てんなーと思う。あの二人も実業家として、表現者として、リーダーとして凄い人たちのなのは言うまでもないと思うが、いざという時に責任を取り過ぎて失脚しているところがある。

川上量生犯罪を犯すようなタマではないだろうが、わざと無駄死にするような所がある。

例えば、要するに後になって整理すると、Webフィルタリング著作権侵害のデットコピー海賊版サイトを加えろという、たかだかそれだけの主張をしたことがあった。それに対して山本一郎がしゃしゃり出て挑発した際、わざわざ乗っかって同じレベルで戦ったのは、山本一郎挑発の矛先が他に向かわないようにするためだったと思われる。個人的にはあん会長なんだからそんなことすんなよ、それあんたの仕事じゃ無いだろと思うのだが、そう言う所がある。

あの論争、ネトヲチからすると山本に軍配を上げる人が多いだろうが、実際のところ、そう言った論争に乗っからない地道な活動の結果、多くのWebフィルタリングデフォルト海賊版サイトが含まれるようになっているというのが現在の結果である。故に、当時の川上らの主張、フィルタリングは実現し、山本らの主張は海賊版サイトの台頭とその被害の増大という現実の前には粛々と無視されたという事になる。

故に、川上量生の行動は無駄死にだったと言える。

本人もその気質自覚しているところがあって、半ばアーリーリタイアしているのはそう言う事なのだろうとは思うのだが。


結論:カワンゴこと川上量生が軽視されるのは、弱く見えることと、自ら進んで道化を演じているか

以下人を呼ぶためのトラバ

anond:20250113004321

2024-12-27

何故か落ちるマクロ

前任者が作ったマクロで月に1回データが多くなると落ちるマクロがある。

DBデータ更新するだけ。

なかったらインサート、あったら更新。だと思う普通は。

でも違った。

on Error goto ABC

 追加処理

exit Sub

ABC:

更新処理

End sub

問答無用で追加、インデックスエラーですっ飛んだ先で更新

1000件更新するには1000件インデックスエラー起こしてた。

多分エラーが発生しすぎて落ちてたと思う。

前任者の作ったマクロはまだ100本以上現役で動いてる。

2024-12-13

27歳が若者ぶるのは割と痛々しい

https://shueisha.online/articles/-/252430

例のパーカー着てるおじさん批判の人の集英社からインタビュー見たんだけど

どうもこの人はもう27歳なのに若者立場として色々言ってるっぽいんだよね

パーカーどうこうの前にその27歳が若者ぶってる姿が痛々しいと思う

はてなとかだと20代なら若いとか言うが、「おじさんおばさん」という言葉を使って何かを批判する時点で

その「おじさんおばさん」と言われるような存在自分も入っている事を忘れちゃいけないと思う

数年前に自分より上の世代批判していたEXITの兼近さんとか見ても思ったけど

もうすぐ30歳になる人は大人なんだから若者ぶらずそういう客観視はしようよって話です

彼ら彼女らはもしかしたら普段から40代以上とかの人達相手にしてて

自分若者だと思う感覚から抜け出せないのかもしれない

ただ自分は数年前に大学20代後半で入ったから思ったんだけど

周りの大学生が中学高校の話をつい最近かのように…いや最近だな…

最近の話として語ってる時にはどうしても差を感じてしまった

サークル飲み会徹夜麻雀とかやってる時はもう関係ねえ!とばかりに

一緒に盛り上がる事も出来たが、大学生活で何もかも新鮮な事として経験してく人達

自分の間には根本的な違いがあった

まぁ今は日本人殆どがおじさんおばさん以上の年齢だから、もうすぐ30歳の人が若者ぶって

その違和感は誤魔化せるのかもしれんが、ただやっぱり自覚くらいしないとダメだよって思う

2024-12-01

anond:20241201095729

普通そもそもExitする宿命になるしね)

僕は死にましぇん(AA略

大手VTuber事務所構造的欠陥

1人あたりの演者の売上が会社KPIになってる構造

これ元から危ない状態だった

からスタッフ数をできるだけ抑えて、細々とやるべきだったが

二社とも上場に向けてすごい勢いで人を増やしてしまった

 

人が増えるとプロジェクトが増える

プロジェクトが増えると演者にかかる負担が増える

まさにボトルネックと言う状態

そうやって不本意ながら潰れていったり、拝金的なやり方になってしまうことになる

 

俺の推してるVなんかは、そこらへんに責任感じてて

事務所を悪く言うのも嫌みたいに言ってるけど

それは半分洗脳されてると思ってる、立場的に「私がちゃんとしなきゃ」になってる

こういうの、よくないんだけど、同時に芸能界ではよくあることでもある

演者自分自身コントロールを失うもの

 

そしてキャラクタービジネスかつスポンサービジネスだと考えると、ライバル会社に勝たなきゃいけないので上場しようとしてしま

例えばそのビジネスで抱えられるキャラクター数が1000人だったら負荷は分散するが

おそらく40〜100人あたりに限界があるっぽいので、その状態で100億売り上げようとすると、1人1億円となる

この金額は「緩く配信」で生み出せる金額ではなくなってくる

(緩く配信でできる人も居るだろうけど、全員は無理)

 

こうなってくると、Vが好きで入ってきた社員も辛かろう

自分たちのやることが全部負担となっていき、一部は離脱し始めるんだから

じゃあ自分がやってることって何なの?となる

そうやって良心的な人から抜けていって、残るのはそうじゃない人だ

ベンチャー上場する前後で起きるのはこういう事象である

自分は散々見てきたので、いつものやつという印象しかない

 

何が問題だったか?と言えば、個人的には上場を目指したのがそもそも間違いだったと思う

調達はしてただろうけど、一時的キャッシュは貯まってたはずだから上場を突っぱねることもできたんじゃないかと思う

あそこでブレーキを掛ければ今ほど伸びなかっただろうけど、平和は保たれたし、どちみち5年後くらいには上場できるくらいの規模感になったと思う

じゃあ経営ミスだね・・・というのは簡単だけど

ベンチャー企業ってのはどこもそうだから、そこから逃れられる人はなかなか居ないんじゃないかと思う(普通そもそもExitする宿命になるしね)

逃れた企業は目立たないから、目立ってる企業=逃れなかった企業なわけで、意味ないこと言ってるだけでもあるんだけどね

追記VCとの契約上場せざるを得なかった説はあるけど、別の会社で突っぱねてる所はあるからできるんじゃないの?って思ってたけどどうなんだろ、スキームが違うのかな。にしてもスピード上場だよね)

 

なお、普通上場企業はここから「人を増やしたぶん売上を上げる」になっていき、何社かに1社はそれが成功して更に大きな企業になっていくんだけど

ボトルネックがあるVtuberというビジネスモデルだとそれができないので、なんかしら破綻するんじゃないかと思う(どういう形で破綻するか、規模、結果は不明

従業員数は減らせないしね、詰みだよ、潰れはしないけどね、無理すると壊れる

 

ちなみに「じゃあ別のビジネスモデルの何かを開発しよう」は成功確率体感5%を切るから覚悟がいる

個人的にはそういう新規ビジネス積極的外注使うべきだと思うね、社員を増やしちゃいけない

 

____

 

救いがあるとすれば、まだブレーキを踏むだけの十分な売上は立ってることだね

ただブレーキ踏める人居ないんじゃないかな今の経営層に

 

から演者の離反は結果的自然だと思う

企業勢、現個人勢が増えてくるとパワーバランスが変わってくるし

その結果、数人の強い人たちで細々と事務所やろうみたいな人が出てくる

そう言うので多分良いんだよ、アーティスト界隈や芸人界隈、Youtuber界隈でもよくあるよねこういうの

____

一応中の人の声を聞くと、一番やばかったのは2年前前後らしいけど、どうなんだろうね

上場前に無理やり売上を上げるというのはよくあるから辻褄は合うが

現在や今後が楽だと言う話でもないと思うので、それなりにきつい(つまり一般的アイドルと変わらない)仕事量なのではないか邪推してる

それがいいと言う人もいると思うけどね、社会的信用があることでできる仕事の幅は広がるんだろうけど

それがミスマッチな人は離脱するだろうね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん