はてなキーワード: さや香とは
ちょうどちょっと前にガンダムの話してたこともあり、お客さんBに(自分はA)
「はんむらび」の「うみへび」じゃないの? みたいなボケを振られた(ぶだったかも)
明らかにこっちに向けて言ってきたので、返さなきゃならなくて(返さなくていいんだけど、成長を諦めたくない。打席に立つ、スイングする)、
(思い出せる限り復元すると)
「(それは)宇宙空間で三機一体で敵に絡めて電流流すやつ! 全然違う」で精いっぱいだった。
確かハンブラビは宇宙専用なので、宇宙を強調した(伝わりづらいからほぼ加点なし)のと
電流ぐらい(誰でも拾えるが)で、
これを例えば賞レースネタとして検討していった場合(そもそもこんなボケを採用することもないかもしれないが)
ハンブラビの言い間違え(サイゼリヤレベル)、ヤザンという特異なキャラ、変形の適当さ(MAでも腕使える)など掘り下げべきところがありそうなのとか
三機の巧みなフォーメーションでなど(覚えてないが)原作での「フォーメーションだ!」みたいなセリフを活かした表現があっただろうや
そもそも、三機で網を張るのはクモの巣で別兵器説もある(伏線に使わないなら、誤った情報いれたらだめ)とか、粗だらけだ
あと、お客Cさんだと、「あーあの、カミーユのΖ(マークツー?)が(アニメの当該戦闘の前提 例:どこそこ宙域で○○した時に)捉えられてびりびりしたやつな」とかでそこで会話の熱量が下がるのとかもなんか想像できてしまって、
とっさの返しとしては間違ってなかったとは思うが、まだまだ精進必要だし、そんな必要ないのに、なんでずっと一人反省会してしまうんだろうと思う。
意識しなくても、もっとうまくやろう、できるはず、できた人の技術を盗んで次に活かそう、活かしたいが沁みついてしまってる
Bのボケ自体はみんながこれくっしーやろ言ってるところに違う視点でわかる人にわかる地味情報をぶつけてくるというやつで、自分は好き。Bさんの打率はそこそこ。
台本書いたことなんてほとんどないのだが、こないだ見たキングオブう大の講評とかと通じるところがある。
日常会話なんて手癖だからクオリティがそこそこなのは仕方がないが(反省して次に活かす、予習ぐらい)、
コントの台本のボケツッコミも手癖に寄ってる人がそこそこ居る。
時間とかその時点での視野の広さ(狭さ)とか制約があるから仕方がないんだろう。
どこで?
どんな感情?
これらを深堀せずに書くと、酷い場合は齟齬るし、そうでなくても、見る側と共有出来てない情報が生まれてしまう。
そうじゃないと思ってたので、コント途中で情報の再構成が必要になる、あとから気付いてもっと笑えたのになと思う、などすごくマイナス要素が多い。
凄い人は、(もろちん全員の意識を統一することはできないにしろ)ほとんどの人を同じ情報を持った状態で、自分の考えるシナリオを進めてく。
う大さんとか、そのコントロールがメタすぎてついてけないひとを多々生んでしまったりとかほんとうにバランス難しいんだろうけど
ってなんのはなしだっけ
ちょっと変と言われることがよくある。自分としてはどこが変なのかよくわからないし、周りもなんとなく変わってるねぐらいしか言わないから訂正しようがなかった。
しかし、ある時youtubeでお笑い芸人コロコロチキチキペッパーズのチャンネルで同じく芸人のさや香をゲストにトークしている動画が上がっていた。サムネはさや香の石井がやばいといったものだった。それを見てから自分の変さが少し理解できた。
動画の内容をみてみると、石井が「お前アホやんな」って言われた時に「まあ学はないですね」と返したり、石井が寝坊した時に周りは新幹線で来いと言ってるのにバイクで来たりするところがやばいといったものだった。
これをみて石井の気持ちがよくわかるし、この辺が自分も変と言われるんだろうなと思った。おそらく石井からしたら「アホやんやな」と言われた時に「確かに学はないからアホなんかもしれんけど、だからってそれだけでアホではない。頭の回転とかでは勝負できる」みたいことを考えて「まお学はないですね」って返すのだろう。しかし周りからしたら、イエスかノーで返せよってなるんだろう。他にも寝坊した時にバイクで来るのも乗り換えとかを考えたら新幹線よりバイクの方が現実的には早いと考えてのバイクかも知らないが、周りからしたら新幹線でも何でも使えよってことなんだろう。
これらがわかったとて自分の変さがマシになる訳ではないと思うが、少なくとも自分が変って言われる理由はなんとなくわかってすっきりした。
• 水:500ml
• 砂糖:150g(お好みで調整)
• 黒胡椒:5粒
• 生姜:薄切り3〜4枚
• バニラエッセンス:少々
• レモンの皮:1個分
• オレンジの皮:1個分
• コリアンダーシード:1/2小さじ
 • 炭酸水:500ml(好みで調整)
1. 小鍋に水を入れ、中火にかける。そこに砂糖を加え、砂糖が完全に溶けるまで混ぜる。
2. シナモンスティック、クローブ、オールスパイス、黒胡椒、生姜、レモンの皮、オレンジの皮、コリアンダーシードを加える。これを弱火で約20分ほど煮る。香りが出てきたらOK。
3. 火を止めて、液体をこしてスパイスや皮を取り除く。液体が冷めたら、冷蔵庫で冷やす。
猫は嗅覚もいいし、香料は体によくないというのも知っていて、保護猫界隈では柔軟剤や合成界面活性剤入りの洗剤の使用を辞めようという活動が盛んなのも知っていた。それについては異論もない。
ただ、合成界面活性剤は時間経過と共に人体に影響を及ぼす経皮毒だとか、マイクロカプセル状になってる香料は吸い込むと毒だとか、人体にも使うべきじゃないとも言ってて、それは初めて知った。(香害自体は知ってた。匂い以外の面でも言われてるのは初知り)
これがもし本当ならアレルギー性気管支喘息、アレルギー性皮膚炎があるので柔軟剤と合成界面活性剤の洗剤を辞めて、天然物のやつにしようかなーとか思ってXとかでもいろいろ調べたんだけどさ。
柔軟剤の普及について「全ては繋がってる」だとか、「真実」に「気づく」だとか、柔軟剤の香りがキツい人は入店NGとしてる店に「賢い人/店舗」だとか、陰謀論者からよく聞くフレーズのオンパレード…
化学物質がアレルゲンになっていて、香りを嗅ぐとアレルギー症状が出る人がいる、というのは分かる。単純に匂いが嫌いで頭痛がしたり体調を崩す、というのも分かる。
だけどそんな町中で柔軟剤の匂いって感じるか?と思いはじめてきた。
(慢性鼻炎のせいで匂いに鈍感なのもあるが)
汗臭さや香水臭さは感じるので匂いを全く感じないわけではないと思うが、人から柔軟剤の匂いを感じたことは一回もない。本当に化学物質アレルギーの人は除くとして、そんな柔軟剤の匂いだけに敏感な人なんているのか?
と、こんな感じで、柔軟剤や洗剤がよくないというのが本当ならうちでも使うのを辞めようと思いながら調べてった結果、香害についてあーだこーだ言ってるのってもしかして陰謀論者が騒いでるだけなのか…?と「気づき」はじめてしまった。
支離滅裂になってしまったが、要は「洗剤や柔軟剤に含まれている成分でアレルギー症状が引き起こされてしまう人」は本当に存在すると思うが、「柔軟剤の匂いだけに対して香害だなんだ」と騒いでる人は陰謀論者なのでは、と疑問に思う。
だって、この世に存在する匂いって柔軟剤だけじゃないし。生乾き臭とか、汗臭さとか、アロマとか、それこそ香水とか、色々な匂いが充満するこの世の中で柔軟剤だけ目の敵にされまくってるのおかしくないか?
まあ、化学物質アレルギーの方もいるし自分もアレルギー体質だし、一旦一ヶ月くらい洗剤と柔軟剤は自然由来のものだけにしてみようかな、とは思った。将来は猫飼いたいし。
日本人男性の平均身長は172cmのはずなのに、180cmが珍しくなくて160cm台が皆無の職場ってある
というか採用面接時に172cmで足切りされたのかなというくらい172~182くらいに身長が集中している
その職場においては平均が178cmみたいな偏り方 日本人男性の身長分布から考えると中央が171~172なんだから自然にこうなるわけがないのに
財閥系に多い気がする ジムに行っている人の率も高くて、体が薄い人が少ない気もする 100%が元運動部
男性が人事で男性を新卒採用しているんだけどルッキズム的なふるいにかけられているというか すごく画一的
男性が男性を見ためで選ぶとこうなるんだな…という ジャニーズ系ではない 細くない 健康的
髪型も似たような感じ 額を出して必ずセットしている 髪質もハリコシのある直毛ばかりというか、同じタイプばかりのような気がする
白人は色素が薄く細いカールした髪が多く、太くてコシがあってツヤのある強い直毛の黒髪は東アジア人の特徴らしいけど、そういう東アジア美意識って感じの髪質
汗だくになってもペタッとしなさそうな髪質とでもいえばいいのか…伝わる? あるよね一本一本にコシがあるせいなのか髪洗ってなくても皮脂でペトっとなりにくい髪質
(実際に清潔かは別として「清潔感」があるように見える髪!逆に、薄毛気味の猫っ毛だとペトっとなりやすく髪を洗ってても不衛生に見えがち!)
そして丸の内勤務の財閥系の正社員の異様なほど画一的な印象と逆で、工場勤務は容姿がばらばら
163cmもいれば181cmもいる すごい不細工もいればイケメンもいてあまり容姿のパターンがみられない バラバラ
「こういう人、工場勤務に多いよね」という容姿の特徴が何もない
丸の内勤務の財閥系の正社員の男性の画一的な印象はナチス親衛隊に近い
ナチス親衛隊の条件、金髪、青い目、厚い胸、23歳から35歳まで、身長180cm以上、「純粋のゲルマン民族」
ナチスとイコールではないけど 長身の筋肉質の健康体の純粋な日本民族という感じのなにか コシのあるツヤツヤの黒髪で額を出した髪型が「美しい純粋な日本民族」の象徴?
忘れてた、あとメガネのひとがいない IT系は眼鏡だらけ、工場勤務は意外と眼鏡がいる、財閥系の若手は本当に眼鏡いない 視力が良いのではなくコンタクトレンズらしい
なんか財閥系にやたらいるよねの容姿を芸能人でいうと、俳優の小泉孝太郎っぽい人と、お笑いコンビ「さや香」の新山っぽい人がいる
顔もそうだしなによりスタイルがあんな感じ スーツ着た感じとか髪型とか髪質とか本当にあんなかんじ
野村萬斎っぽい人もいる YouTuberだと東海オンエアのりょう 典型的なプルゴリより、いかつさが少なくて顔が薄い気がする でも貧相ではない
ワイは北海道民だけどこっちで活動してるオクラホマの河野真也が東大阪の人だっていま知ったわ
https://d.hatena.ne.jp/keyword/%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E9%98%AA
たまに芸人さん方の関西弁談議で聞く話だけど、やっぱ地元の人にしかわからないニュアンスがあるんだろうね
ミルクボーイとかは違う感じ?
彦摩呂もそうらしい
https://jimbutsu.jitenon.jp/cat/kentown27.php?town=1140&gender=man
自分はただの会社員だが、なぜだか芸人さんほどカッコいい職業はないと思っている。
そんな自分にとって、M1は日本一の芸人を決める大会で、「勝って人生変えてくれ!」と思いながら熱心に見ていた。
ただ、今年のM1は見ていて色々と考えさせられることがあった。
それは、「M1も結局、資本主義的なゲームの1つなのではないか」ということだ。ただし、これはネガティブな意味ではない。
こう思うきっかけになったのは「令和ロマン」と「さや香」の戦い方だ。
令和ロマンの戦い方は、本人談にもあるように非常に戦略的。ライバルたちの動向はもちろん、抽選順まで分析し尽くした戦い方は、まるでM1という競技のルールを完全にハックしているようだった。
その姿を見ている時にふと思い出したのが、なにかの本に書かれていた「資本主義社会において、目標は必ずハックされる」という言葉だった。(うろ覚えなので、詳細は異なるかもしれないが…)
実際この社会において、企業は自社の成長のため、トレンドを必死で探したり、どうにか自社商品をバズらせようと苦心したりする。そこで働く社員たちは、「本当にやりたかったことってなんだったっけ…?」とか思いながら、目標達成というゲームの攻略にジタバタしているものだ。かくいう自分もそう。
そしてM1は、会場にいるお客さんの笑いの量がかなり審査に影響する。少なくとも、「全然ウケてないのに審査員評価で逆転優勝」なんてことはまずない。
そう考えると、「大衆のニーズにいかにウケるか」という点で、M1も資本主義的なゲームの一つなんじゃないかと思うのだ。だからこそ芸人さんも、「自分のやりたいネタ」と「M1用の戦略」の中で、苦心するんじゃないだろうか。
そんな中、令和ロマンの「M1に最適化された戦略を緻密に練って勝ち抜くスタイル」は、まるでクールな敏腕サラリーマンを見ているかのようだった。
ただ令和ロマンの凄いところは、その緻密さを「自らの勝利」だけでなく、「M1というゲームをどう盛り上げるか」というレベルまで俯瞰して考えているところだ。
「勝ち組になるのが全て」と盲信するかつての《モーレツサラリーマン》的価値観とは相反し、ゲーム冷静にメタ認知し、かつ楽しんでしまうその姿は、まさに「令和っぽい」魅力があった。
そして「令和っぽさ」といえば、もう一組のさや香もすごく興味深かった。なんせ、誰もが勝つことを目指すM1で、「勝たなくていいから好きなことやるぜ」という価値観を提示したからだ。
しかもさや香が凄いのは、決勝に連続で勝ち上がれるくらいの戦略家ではあるというところ。
「好きなことして生きていく」的価値観は平成から台頭しているが、だからといってハナから全くニーズを考えずにいると、そもそも食えやしない。「日の目を見れるくらいの戦略は現実的に持っておき、最後は自分のやりたいことを優先する」という絶妙なバランス感覚が、とても現代的だと思ったのだ。
つまり何が言いたいかというと、一見勝つことが全てに見える資本主義的なゲームでも、ゲームをメタ的にハックして楽しんでしまう「令和ロマン的スタイル」や、ある程度計算しつつやりたいことを優先する「さや香的スタイル」で、自分らしく乗り切れるんじゃないか、ということだ。
ちょっと前にM1の価値観が固まってしまうことに「提言」して炎上した芸人さんがいたが、YouTubeのような全く従来と異なるルートを極めることも、自分は立派だと思っている。
それは「ウケるかウケないか」という資本主義的なゲームの中で、それぞれがもがく姿に勇気づけられるからかもしれない…そんなことを思った、今年のM1だった。
十分にうるさいよ。変なやつが大騒ぎしてそれにツッコミを入れていく大喜利系コント漫才。
一言で言えば「風刺として成立しておらず、その結果何やりたいのかよくわからない雑談になった」からだ
「結局詐欺師とか学者風の人って冷静に話を聞くとくだらないこと言ってるだけだよね」という風刺を目指していたのはわかる
ただ、それなのに初っ端から「どう思うか」という曖昧さを残す表現をする時点で学者や詐欺師風刺ネタとしてはもう大滑りだよね
学者、詐欺師ともに「どう思うか」などと言った曖昧な表現は避け、内容はどうであれ何かしらの理屈を構築して断言をするのが当たり前だからだ
おそらく詐欺師(多分中田敦彦)のマネをして風刺をするつもりだったんだろうけど、風刺する対象への観察が足りていないため風刺として成立してないし浅い漫才になった
その結果、風刺を知らない客には何を言っているのか理解されず、風刺が好きな自称賢い客にはレベルの低い風刺のつもりの風刺にすらなってない何かとして受け止められた
ファンにはウケた漫才だったが本番ダダ滑りだったということは要はそういうことだろう
賢くもないのにラーメンズになろうとするな
最新の「今月のお笑い」の井口のアウェーまわりの話かっこいいな
考えることは無駄で余計なお世話だとはわかりつつこういうところ知らない人がほとんどなんだろうなとたびたび思うことは思ってもったいない気持ちになる
知ってるうえで嫌いって人の方が多いかもしれないけどワイは好きや
ほんと今でも一番下の方からずっと変わらんスタンスと立ち位置でガンガン戦ってる人だからマジかっこいいと思うんだけどな
こういう漫才やる人がチャンピオンになることで起こる懸念(増長するんじゃないかとか権威化するんじゃないかとかお笑いの流れがそうなるんじゃないかとか)
みたいなのいっぱい見たけど全然変わってないよな、本人的には不本意なのかもしれないが
まさかそんなことあるかなと思うけど今年のM-1決勝の動向いかんでまたさや香を引き合いにだして色々Xで言う人がいるのではとか考えたりして多少憂鬱な心持ち
まあ全然考えなくていいことなんだけど外野が外野の場外乱闘のこと考えてるの本当にバカみたいだしていうかバカだし愚かだしただお笑い見て笑ってるだけの有象無象だワイは
芸人同士はそんな地平にそもそもはじめっからいないわけだし 全組楽しみ
お笑い傭兵井口ストレートにただ面白いし泥くさかっこいいんだよ
(だから別に若いアイドルと結婚しても裏切られたとか思うやついるのかソルジャーに?って思った
かっこつけてる人じゃないんだしああいうネタもあるんだから多分全力で爆笑しながらやったねおめでとうって言う人ばっかりじゃないの女性ファンでも)
今年東京進出した大阪吉本芸人3組があちこちオードリーに出ていた
机上の空論城ではクズ扱いだけど(マユリカのおかげでツートライブやさや香等の真摯な仕事っぷりが際立つ)
「東京で成功」っていうと、千鳥やかまいたちレベルのことを言うんだろうから…大変
アインシュタインや見取り図やダイアンその他、近年進出組はすごく有名だけど「成功」と捉えるには足りてないのかもしれない
(「家賃が高い」東京に住んでで食っていければ十分「成功」なのかもしれないけど)
しかし、千鳥かまいたちのレギュラー本数に追いつける芸人が一体どれだけ居るだろうか?
所謂「成功」が、賞レースで良い結果を残したり面白いネタをやったりといった芸人の芯の部分とはあんまり関係無いところがツライとこ
「どれだけ巧く番組を作れるか(視聴者受けするか)」が勝負だから
平場に強くても「プレイヤーとして面白い」じゃ番組持てないってのもあるし(番組内でプレイヤーを動かす側でないと駄目)