[go: up one dir, main page]

「GDPR」を含む日記 RSS

はてなキーワード: GDPRとは

2025-10-21

anond:20251020162851

それな

両方作ってチューチューしたがるのが土人日本人

セルフレジとかでも個人情報なんのそので撮影しまくってるから

GDPRがないか土人が興奮しほーだい

これ飲食店でもモバイルオーダーさせるためだけに独自アプリ入れさせようとして炎上してたな Webベースより端末情報とか取りやすいのよFluterとかReactNativeアプリ

アプリいれるならアカウント登録とかなしでアプリいれるだけで使わせてくれよな アカウント作ったりするならWebでいい

2025-10-20

https://anond.hatelabo.jp/20251020173853

それな

両方作ってチューチューしたがるのが土人日本人

セルフレジとかでも個人情報なんのそので撮影しまくってるから

GDPRがないか土人が興奮しほーだい

2025-08-26

対策: プライバシーポリシーに書いておく

これについてもう少し詳しく調べてみましたが、sandbox化されたiframe内でパスワードマネージャがautofillする問題2023年頃に脆弱性として報告されており、主要なパスワードマネージャでは修正されているようでした。

https://demonslayervietsub.graphy.com/

https://demonslayervietsub.graphy.com/courses/DemonSlayerKimetsuVietsub-68ac88af00a1d50ef4518995

https://demonslayervietsub.graphy.com/products/Thanh-Gươm-Diệt-Quỷ-Vô-Hạn-Thành-Vietsub-Full-HD-68ac86d6b3f6723996ddeb1d

https://about.me/namestal

https://cccv.to/xemdemonslayer

https://solo.to/wilasib

完全に別ドメインにした方がやはり安全ではありますが、これに関して言えばサブドメインでも即危険状態になるわけではなさそうです。

問題2: ちょっとセンシティブデータ投稿者アクセスできる

上記対策を行い、サービス上の認証の関わる部分にはアクセスができなくなったとしても、投稿者自身ホスティングするサイトリクエストが飛ぶようなコードを1文書けば、リクエストログからプレイヤーIPアドレスUser-Agentを見ることができます

💡 対策: プライバシーポリシーに書いておく

これは「サービスとして許容範囲」という判断をすることになると思いますプライバシーポリシーに「投稿者第三者IPアドレス等の情報アクセスできる可能性がある」と明記しておくとトラブルが起きにくいはずです。

ただし、GDPRには引っかかる気がするので、EUでの展開は難しくなるかもしれません

ただし、GDPRには引っかかる気がするので、EUでの展開は難しくなるかもしれません

これについてもう少し詳しく調べてみましたが、sandbox化されたiframe内でパスワードマネージャがautofillする問題2023年頃に脆弱性として報告されており、主要なパスワードマネージャでは修正されているようでした。

https://www.passes.com/mangmedibovietsubhd

https://www.passes.com/xemmangmedibothuyetminh

https://www.passes.com/conanvietsub

https://www.passes.com/culpatuyaizle

https://www.passes.com/siccin8fullizle

https://band.link/spermageddonespanol

完全に別ドメインにした方がやはり安全ではありますが、これに関して言えばサブドメインでも即危険状態になるわけではなさそうです。

問題2: ちょっとセンシティブデータ投稿者アクセスできる

上記対策を行い、サービス上の認証の関わる部分にはアクセスができなくなったとしても、投稿者自身ホスティングするサイトリクエストが飛ぶようなコードを1文書けば、リクエストログからプレイヤーIPアドレスUser-Agentを見ることができます

💡 対策: プライバシーポリシーに書いておく

これは「サービスとして許容範囲」という判断をすることになると思いますプライバシーポリシーに「投稿者第三者IPアドレス等の情報アクセスできる可能性がある」と明記しておくとトラブルが起きにくいはずです。

ただし、GDPRには引っかかる気がするので、EUでの展開は難しくなるかもしれません

完全に別ドメインにした方がやはり安全ではあります

これについてもう少し詳しく調べてみましたが、sandbox化されたiframe内でパスワードマネージャがautofillする問題2023年頃に脆弱性として報告されており、主要なパスワードマネージャでは修正されているようでした。

https://www.passes.com/demonslayercastlearc

https://www.passes.com/kimetsunoyaibathai

https://www.passes.com/xemphimmuado

https://www.passes.com/phimmuadovietsub1080

https://www.passes.com/muadofullhd2025

https://www.passes.com/xemmangmedibo1080

完全に別ドメインにした方がやはり安全ではありますが、これに関して言えばサブドメインでも即危険状態になるわけではなさそうです。

問題2: ちょっとセンシティブデータ投稿者アクセスできる

上記対策を行い、サービス上の認証の関わる部分にはアクセスができなくなったとしても、投稿者自身ホスティングするサイトリクエストが飛ぶようなコードを1文書けば、リクエストログからプレイヤーIPアドレスUser-Agentを見ることができます

💡 対策: プライバシーポリシーに書いておく

これは「サービスとして許容範囲」という判断をすることになると思いますプライバシーポリシーに「投稿者第三者IPアドレス等の情報アクセスできる可能性がある」と明記しておくとトラブルが起きにくいはずです。

ただし、GDPRには引っかかる気がするので、EUでの展開は難しくなるかもしれません

これについてもう少し詳しく調べてみましたが、sandbox化されたiframe内でパスワードマネージャ

これについてもう少し詳しく調べてみましたが、sandbox化されたiframe内でパスワードマネージャがautofillする問題2023年頃に脆弱性として報告されており、主要なパスワードマネージャでは修正されているようでした。

https://www.passes.com/phimdemonslayer

https://www.passes.com/demonslayervietsub2025

https://www.passes.com/thanhguomdie

https://www.passes.com/xemphimmotchill

https://www.passes.com/demonslayerinfinitycastsubthai

https://www.passes.com/kimetsunoyaibathemovieinfinity

完全に別ドメインにした方がやはり安全ではありますが、これに関して言えばサブドメインでも即危険状態になるわけではなさそうです。

問題2: ちょっとセンシティブデータ投稿者アクセスできる

上記対策を行い、サービス上の認証の関わる部分にはアクセスができなくなったとしても、投稿者自身ホスティングするサイトリクエストが飛ぶようなコードを1文書けば、リクエストログからプレイヤーIPアドレスUser-Agentを見ることができます

💡 対策: プライバシーポリシーに書いておく

これは「サービスとして許容範囲」という判断をすることになると思いますプライバシーポリシーに「投稿者第三者IPアドレス等の情報アクセスできる可能性がある」と明記しておくとトラブルが起きにくいはずです。

ただし、GDPRには引っかかる気がするので、EUでの展開は難しくなるかもしれません

2025-08-20

トラ〇〇ルのデストピア感がすごい

あれ確かデータ経営で有名で、売り上げの良いのを自動発注してるんだよね確か。

まり店長の想い」「地域への貢献」みたいな、人間性が完全にオミットされてる経営システム

店内には生気がなくまさにデストピアカート店頭アルコールの汚さが目立つ。

どんな人が経営していいるのかがよく分かる。

数字だよ数字。金だよ金。ほかはどうでもいいんだよ。

 

追記:ですトピにならないためには?

たとえばイオンニッチPB商品にも力を入れており、

カフェインレスコーヒー

ごま豆腐(白・黒・金)

・低糖質ブランパン

といった商品もしっかり棚に置いてある。

売上だけの経営ならこのようなニッチ商品は置けない。

このようなニッチ需要へのリーチ身体不自由者やマイノリティへのアプローチに似ていて好感がある。

また、店長裁量での仕入れといった「想い」が感じられるスーパーも活気のある店となっている。

けっきょく中の人が客のことを思い、生き生き働いてりゃデストピアにはならんのだよ。

 

追記

ただイ〇ン系の駐車場勝手に車を撮影して伝票とデータマッチさせて、

「どんな顔の客がどんなものを買ってるか」「ついでにナンバーもゲット」みたいなことしてるが、

欧州ではGDPRに引っかかって一発アウトだわな。

プライバシー制度の未発達を狙った獣性・土人みを感じるからあれはやめたほうがいい。

日本欧米に追い付けない理由ひとつとなっている。

2025-07-17

近年の中国の発展は目覚ましく、たまに見かける旅系Youtuber映像を見ても、もはや過去イメージは全くないようにみえ

政治的自由度の低さはあるものの、近年のアメリカの混乱を見ているとあまり変わらないのではないかとすら感じる

また近年のイノベーションを見ていると、中国政府主導技術開発は、欧州GDPRなどの個人を優先しすぎた枠組みよりも、よほど優位性があるように感じる

中国政権特にここ数十年経済発展と(抑圧しているが)政治的安定の両立を実現してきているという実績がある

中国経済は確かに不透明で、内情はひどいものかもしれないが、果たしてそれはどこまで本当なのだろうか?

日本にとって領海領空侵犯問題台湾問題など、近いが故に厄介な存在でもあるわけだが、世界的に見たとき中国という存在アメリカの近況もあり相対的評価が上がっている状況ではないだろうか

2025-07-03

anond:20250703133854

G〇〇gle以上のアクティブ邪悪ソフトですな

GDPR?とかの法令がないか日本

土人がやりほーだい 気持ちよくなりほーだい

2025-06-25

猿で草

はい日本個人情報保護制度欧米に比べて「遅れている」と指摘されてきたのは事実です。

欧米特にEUではGDPR一般データ保護規則)に代表されるように、個人情報の取り扱いに関する厳格なルールや本人の権利保護が徹底されており、保険会社なども「必要最小限」「正当な目的」「本人同意」がなければ個人情報収集・利用できません。

一方、日本では2003年個人情報保護法が成立しましたが、欧米と比べて20~30年遅れていたとされ、近年ようやく制度改正が進み、国際基準に近づきつつあります2022年の法改正個人権利拡充や企業の責務強化などが盛り込まれましたが、現場レベルでは依然として「形式的情報収集」や「過度な個人情報請求」が残っているケースもあります

まとめると、「日本が遅れている」という認識は、歴史的経緯現場運用の違いからも根拠があり、今後も国際水準へのキャッチアップが求められています

猿で草

2025-06-08

「ワンクリックで解除できないDM」は、もはや日本の恥では?

DMメールの「購読解除はこちら」をクリックしたら、

まさかログイン必須パスワード入力 → 忘れてる → 結局解除できずって、なんの罰ゲーム

海外ならワンクリック解除が当たり前。

アメリカCAN-SPAM法EUGDPRでは、ユーザーが「ログインせずに配信停止できる」ことが法律義務付けられてる。

それが日本では「特定電子メール法」っていう名前のゆるゆる法で、

「解除できる手段は用意してね(※ただしわかりやすくとは言ってない)」という状態

まり、解除しづらく設計しても違法じゃない。

しか企業は「登録した本人確認のため」とか言い訳してログイン要求

でも、昔登録しただけで使ってないサービスパスワードなんて覚えてないんだよ……。

結局、配信停止を諦めて、迷惑メールフィルタ行きにするしかない。

でもこれ、UXとしては完全に負けてるし、企業としても**「嫌われながら残る」**って最悪のブランディングでは?

いい加減、「ユーザーコントロール権」を尊重する文化法制度、企業設計アップデートしようよ。

海外じゃとっくに常識なんだから

2025-04-08

これは戦争なの?

一人の変なおじいちゃん言葉でこんなにも世界が混乱しているのは本当にどうかしている

EUおかし環境対策やらGDPRにもあきれたけど、それらがかわいいと思えるくらいに出鱈目

これは歴史上ではどういう扱いなんだろう

2025-04-07

Q.日本では金融機関システム障害が多い気がしますが他の先進国より多いでしょうか?

A.

日本における金融機関システム障害が他の先進国と比べて多いかどうかについては、明確な統計比較データ限定的であるため、断定的な結論を出すのは難しいですが、いくつかの観点から考察できます

日本では、みずほ銀行のような大規模なシステム障害過去複数回発生し、社会的な注目を集めてきたこから、「多い」という印象を持たれやすいかもしれません。例えば、2021年にはみずほ銀行ATMオンラインバンキングが停止する障害が繰り返し発生し、金融庁から業務改善命令が出される事態となりました。このような事例が報道されやすいため、日本国内での認知度が高い可能性があります

一方で、他の先進国でも金融機関システム障害は発生しています。たとえば、アメリカでは2020年大手銀行証券取引所システム障害が報告され、イギリスでもロイズ銀行バークレイズ銀行オンラインサービスが一時停止した事例があります。また、オーストラリアでは2021年コモンウェルス銀行システム障害顧客に影響を与えました。これらは単発的な事例ではありますが、先進国全般システム障害ゼロではないことを示しています

日本の特徴として挙げられるのは、多くの金融機関長期間運用されてきたレガシーシステム依存している点です。これらのシステムは複雑で更新が難しく、障害リスクを高める要因となり得ます金融庁の「金融機関システム障害に関する分析レポート」(2024年6月公表)によると、2023年度だけで約1900件の障害が報告されており、その多くが人的要因やレガシーシステムに関連しています。このような報告義務日本では比較的厳格であるため、障害件数可視化されやすい側面もあります

対照的に、他の先進国では報告基準公表の透明性が異なる場合があり、単純な件数比較が難しいです。例えば、アメリカでは金融機関障害報告が規制当局義務付けられていますが、詳細な統計が公開されないことが多く、全体像を把握しにくいです。欧州ではGDPR一般データ保護規則)や金融規制の枠組みがあるものの、日本ほど頻繁にシステム障害の傾向が分析公表されていない傾向があります

結論として、日本システム障害が「多い」と感じられるのは、報告の透明性やレガシーシステムの影響、そして大規模事例の報道による印象が大きい可能性があります。ただし、他の先進国比較して「明らかに多い」と断言するには、統一的な国際比較データが不足しているため、現時点では推測の域を出ません。もし具体的な国との比較さらに深掘りしたい場合、どの国を念頭に置いているか教えていただければ、さらに詳しく調べられますよ!

2025-02-09

anond:20250209053203

元増田です。

deep researchを使うと必ず一回はリサーチ方針を固めるための質問を聞き返してくるので、「具体的には~」の手前で区切って2回に分けて投稿した。この聞き返してくる質問(具体的に調べることの例示)によって「ああそういうのを調べるのもいいね」ってヒントになったりするので、自分で直接使うと使い勝手ちょっと変わるかもしれない。

ちなみに

シェアしたページからは見れないけど、どういうふうに調べていってるのか推論過程が表示されている。ChatGPTの言語設定によってその言語も変わるものの、それが結果に影響するのかは不明瞭だ(使っている印象ではただの飾りっぽくも見える)。仮に影響するとしたら、少なくともdeep research用のモデル(OpenAIはこれ専用のモデルがあると述べている)だと日本語の拙さが若干漏れ出ているので、言語設定は英語のままでいいや…という気持ちになった。

1. 日本語で指示(ChatGPTの言語設定: 英語): ChatGPT - アンチAI現象分析

2. 日本語で指示(ChatGPTの言語設定: 日本語): ChatGPT - アンチAI多角的分析

3. 英語で指示: ChatGPT - Anti-AI Resistance Analysis

1番目は言語設定が英語だったけど、日本語ソース多めだった

生成AIアンチAI運動多角的分析

ChatGPT

Piecing together a comprehensive analysis on cancel culture against generative AI or anti-AI resistance, covering social, economic, cultural, ethical, political, international, and historical perspectives.

Examining past and present anti-tech movements, such as the Luddite movement and early internet resistance, to draw parallels with current debates on generative AI.

Tracing how companies resisted digitalization, like newspapers and Napster, and their strategic shifts. Considering resistance to computing, including debates on universal adoption and regulatory responses.

Searched for AI technology impact on unemployment

ChatGPT

I'm capturing insights on international AI's workplace impact and EU job concerns. Progress is steady, yet data comparison remains elusive.

Favicon

Read jbpress.ismedia.jp

ChatGPT

In the EU, a survey from IE University shows 68% desire regulation to prevent job instability due to ChatGPT, up 18% from 2022.

Searched for technophobia and social anxiety examples

ChatGPT

I’m thinking about the implications of technology on social anxiety. This topic involves gathering insights and unpacking the interplay between tech and psychological impacts.

Searched for social anxiety about new technology

Searched for social anxiety and technology criticism

Favicon

Read rieti.go.jp

ChatGPT

Tracking public anxiety about job loss due to new tech. Comparing US and Japan, Americans are notably more anxious, which might hinder tech adoption.

Searched for examples of neo-Luddite movement

ChatGPT

I’m piecing together historical context with Wikipedia, examining modern neo-Luddite movements in Wired JP and news posts, and exploring cultural perspectives in Mainichi news and a blog.

Favicon

Read ja.wikipedia.org

以下略

2番目は言語設定が日本語だったけど、英語ソース多めだった

生成AIへの抵抗運動社会政治的影響の分析

ChatGPT

生成AIに対する抵抗運動キャンセルカルチャーの関連を探りながら、社会経済文化倫理政治の各側面から現状を分析し、将来の技術社会共存展望

生成AIの影響範囲さらに掘り下げるため、Ludditeの歴史的背景、デジタル技術社会的動向、地域差異、そして未来展望について詳細な分析実施中。

社会経済文化倫理政治視点から、生成AIに対する反発の要因を詳しく見ている。各国のアプローチも取り入れて、地域差異を掘り下げている。

生成AIの影響を社会経済文化倫理政治観点から詳述し、各国のアプローチを線ずれしながら地域差異を明らかにしている。

Searched for Luddite movement history

ChatGPT

ラダイト運動や新ラダイト運動の文献が豊富だね。

Favicon

en.wikipedia.org を読み込みました

ChatGPT

主な内容に「ネオダイト」が見当たらない。

Searched for Neo-Luddite resistance to technology

ChatGPT

アトランティック誌の「新しいラディテスは引かない」とは、スマホなどを拒否する現代若者について触れている。

Favicon

theatlantic.com を読み込みました

ChatGPT

このアトランティックの記事モリー・クラベイブルの活動を扱っている。

Favicon

theatlantic.com からさらに読み込みました

ChatGPT

ラッダイト運動現代の動きと結びつけ、AIテクノロジーの影響を懸念する新たなラッダイトと同様の活動を示す。

Searched for protests against automation history

ChatGPT

ロボットが職を奪う未来アカデミック歴史現代的な抗議のつながりを模索している。

Favicon

smithsonianmag.com を読み込みました

ChatGPT

工業資本主義の新ロジックが、技術革新の利益を所有者に集中させ、労働者との分配を阻んでいる。AI生産性向上が収益を所有者に集中させ、労働者リストラを招く可能性が示唆されている。

Searched for resistance to surveillance capitalism

ChatGPT

ユーザーが「プライバシー活動 デジタル権利運動」と検索している。進展を確認し、重要な点をリストアップする。

Searched for digital privacy movement history

ChatGPT

個人情報保護運動PRISMプログラムに対する抗議、GDPR導入からまり、Cambridge Analyticaスキャンダル引き起こした#DeleteFacebook運動Mark Zuckerberg証言など、幅広い活動がある。

Searched for techlash and privacy backlash

ChatGPT

ケンブリッジアナティカの事件2018年技術の逆風の象徴であったことを確認している。公衆の怒りと規制需要が高まっているのが見て取れるね。

Searched for generative AI protests and lawsuits

ChatGPT

現在進行中の生成AI反発の動きとして、抗議活動市場介入が挙げられる。イタリアがChatGPTを一時的禁止し、EUAI法案2024年施行予定。芸術コミュニティ規制ボイコット運動が見られる。

Searched for 2023 writers strike AI agreement

Favicon

wired.com を読み込みました

ChatGPT

契約AI使用制限や透明性を求め、創作者を保護している。これは職業未来に対する警戒心を示している。

Searched for EU AI Act regulations 2023

ChatGPT

EUAI規制案、米国競争政策中国使用規制の摩擦を分析している。

Searched for China generative AI regulation 2023

Favicon

reuters.com を読み込みました

ChatGPT

中国AI支援制御バランスよく進め、内容は社会主義の核心価値合致しなければならないとしています。また、知的財産侵害を防ぎ、合法的データ源を使用する必要があります2030年までに米国と競い、規制の先を進むためのガイドラインを設けています

Searched for AI impact on developing countries

以下略

2024-12-08

anond:20241208120919

レーティングはまともな教育療育をしないご家庭の子ものためのものだと理解があれば

増田があげている懸念は非常におかしものだとわかる。まともなご両親のお家の子にそれらの懸念はない

というか、親としての管理の不足と、単純な子との信頼関係の不足の問題で、大昔からある数々の非行問題と何も変わらない

 

そもそも論として、日本でも𝕏(Twitter)は+18設定だと思うが、海外はこういう流れだから

 

 

まぁそれはそれとして、日本報道の質悪いのにインターネットの質まで悪くなったらえらいこっちゃわ

日本インターネット自由度評価世界上位なのはこのままであって欲しいところ

 

子ども出汁にせず、素直に日本インターネット規制は要らないと言ったらどうか?

2024-07-19

anond:20240719132251

実際GDPRとかの関係国外IPからは見られなくしてるサイトとかあるぽいって聞いた

2024-06-10

30年後の現代史教科書に載ってたこ

マイクロソフトビルゲイツ第三次産業革命の寵児として載っていた

appleスティーブジョブスがMacスマートフォンiPhone)で第三次産業革命を後押しした

イーロンマスクテスラスターリンクロケット第二次産業革命を残火を多方面で広げたと載っていた

ジョブベゾスは第三次産業革命の項目に載ってたが、グローバル企業税金問題EUによる抵抗GDPRやDMAの設立を誘発したと記述されてた(appleなども含まれてた)

マークザッカーバーグ教科書に載らなかった

2024-01-23

anond:20240123182307

もしかしてケンブリッジアナティ事件を知らないのか

2010年代政治思想により異なった広告を出して分断を煽ったデータ分析企業があり、それがトランプ大統領誕生ブレグジットに大きく寄与したと言われている

それが判明して世界的に大騒ぎになって、欧州ではGDPRなど色々な枠組みができてユーザー情報保護前進させてきた流れがある

まり原理的に、FacebookGoogleのような巨大テック企業が持つビッグデータがあれば、ユーザーの嗜好や思想などを把握するのみならず、特定の行動に誘導するのも容易だということが証明されている

ま、テック企業プライバシー管理を信用しないのであれば、広告ブロックして自衛しろってこったな

2023-03-22

anond:20230322212954

欧米人自分が有利になるようにルールを変えるのが得意なんだぞ

EVGDPRにしたってそうだ

知らないのか?

2022-11-03

anond:20221103075126

まぁ、宏光MINI中国バイク代替若者流行っただけだし、

超小型モビリティーの法規サイズに適合するなら日本で作った方が法規守るのも、ニーズに応えるのも楽だからな。

宏光MINI黒船!とかい人達そもそも国によって制度が違うのを考えてないIT()の人が多いから、

せめて貿易関係やってたり海外との違いを踏まえて仕事してる人なら無理だろってなるし。

GDPRとかIT()がずさんな対応して、そこら辺自国常識出羽の守チェリーピッキングすることしかしない奴らだし。

2022-05-09

広告収入がないインターネット夢想する。

企業は自社の本業宣伝として、個人承認欲求自己PRで築かれるのかな。あとは、寄付課金で成り立つ機関知識共有。

もちろん有料サービスは今と同様で。


検索するとコピーサイトだらけ、それっぽいページでも開けば大小の広告そっ閉じ。の繰り返し。

どしたらいいのかなぁと。俺が考える最強のインターネットを実現するには。

寄付の仕組みは進化してる気がするから期待するけど、安定しなそうだからそれに頼るのは難しいのかな。



インターネット教育格差を減らす最強ツールだと思うので、あまねく人達に届いてほしい。

そのために広告収入必須なのかと言ったら、今はそうなんだろうな。。

クソサイトが大量に湧いてしまうけど。



これ何年チクチク考えてるんだろ。

インターネット業界で働く人達はどう思ってるんだろ。

もう抗えないものなのだろうか。

やるとしたらGDPRみたいな法で縛るくらいしかないだろうか。

それはあんまりかっこよくないと思うのよね。

2022-04-18

中国が今後も豊かになり、衰退していく日本って人権自由といったプライドを誇って個人は生きていけるものなのか

中国のグレートファイアウォール批判されるが、経済的には成功だったという認識でいる。

貿易関税によって他国から国内産業を防ぐように、中国国内産業が発展するまでの時間を稼いだ。

EUは後から気づいたけど建前上同じことは出来ず、GDPRやらなんやらで抵抗しているが上手くいってない。


中国私塾禁止された。

民間に任せているとコストが高くなっていく。

米国でも日本でもそうだが、都市部の塾代、大学授業料など高くなっていく。


中国ゲーム規制された。

日本からすると変だという声が多数だった。

でも投資効率から考えるとゲームは持続しにくい。

ゲームエンジンは長期的な投資に対してリターンが継続してあるが、多くのゲームは1発当たるか当たらないかだ

日本にいると忘れそうになるが、ゲーム市場が大きい米国でも未だにゲームはいらない子扱いなのはあるし、

軍事技術への展開があるから、まだ評価されている。



日本政府批判規制されない表現の自由というのは大事かもしれないが、

この情報社会では見えないコストがかかる。

メディアに取り上げられ続けることの方が有利となっている政治家は、毎日逆張りコメントを出せば批判されるが、

そもそもそれも織り込み済みなら痛くも痒くもない。



今はまだ中国から豊かな生活日本語で発信するということは起こってないが、

将来、戦略的に行われたらどうするのか。

2022-04-12

なんかめいろまがヤフージャパンGDPR対応できねーから欧州アクセスブロックしてるのに不満を提示してたが

いやそりゃお説はごもっともだけどこちとらビジネスっすわって話だと思うんですよいや別に中のヒトじゃないけどさ

なんか明確じゃない後出し基準の不意打ちで大量罰金とられるくらいなら最初から見せない方が良いっす

会員制ログイン必要サービスとか広告とかそういうのをやらないと生きていけないんで、それをたいして客もいないところむけにどんだけお金かけりゃいいのしかもなんか基準が車の規制以上にヌルヌルゴールポスト動くじゃんっていう

2022-02-02

俺が最近気づいたこ

西欧は割とマジで自分たち歴史を作り神を作ったのだから私たちが神の代理人なので自分達がルールを作るのは当たり前と思っている。電気自動車しか再生プラしかGDPRしかり。罰金は神へのお供えである

自分が35才なのだ10個以上上の人が障害者フランク差別する感じがジェンダーギャップなのだが多分25くらいの新入社員からは俺の世代もLGBTQやら男らしく女らしくみたいな視点ではドン引きするのだろう。そういえば自分地方大学生だった頃はホモ気持ち悪いよねと普通に当たり前のように話していた。

資本主義やら税制やら法律などのルール時間が経てば経つほどルールハッキングする奴が出てくる。格差が広がるのを食い止めるにはルールアップデート必要だがそれができた例は思いつかない。人類破壊創造構造的に欲してしまうのは悲しい

・俺がなんとなく余暇積極的になれないのは地方進学校出身大学に行って夢を叶えようと刷り込まれていて未だその途中という認識からかもしれない。社会人になって知り合ったシティボーイ達の優雅余暇の過ごし方には死ぬまで憧れ続けるのかもしれない

センスがよくて見た目もよくて休日キャンプ写真も素敵で…みたいなアカウントを好きでフォローしていたのに、同じ東京にいて自分も立派な仕事をしているのにどうしてこの人たちみたいに幸せそうに生きれないのか見てるとどんどん辛くなってくる。俺は自分ミスでは無い信頼性トラブルを進んでフォローしたのに誰から感謝されずただ自分時間無責任な人に奪われている

・いつからアメリカ映画やらドラマの悪役がイスラム系テロリストだったのが最近中国人悪者になっている。ナチュラルプロパガンダコンテンツが世の中には溢れている。宇宙少年少女日本の衰退国ネタが多くて世相は反映されるものだなあと思う

ニチレイ今川焼きは美味しい

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん