[go: up one dir, main page]

「お供え」を含む日記 RSS

はてなキーワード: お供えとは

2025-10-06

高市推しアカウント情緒の推移

田中秀臣さん、小泉優勢が伝えられるなか苛立ち・焦燥を隠さず「小泉になったら日本は滅亡」くらいの呪詛を吐く→から 高市総裁決定で安堵していたのを見てよかったな…と思っていたら

高市が選ばれたのが旧態の派閥政治のおかげだというのか!ムキー」となおもお怒りをあらわにしておられ

荒神様…お静まり下され…”ってなんかお供えしたくなりました。

2025-09-20

anond:20250920162134

第六幕 ノゾミの転生

 ノゾミは、自分がノゾミだったという記憶を、ぼんやりとした夢のようにしか覚えていなかった。彼女は今、島根県出雲の地で、マドカという名の少女として生きていた。出雲大社の裏手にある小さな和菓子屋の娘として、彼女毎日は穏やかに過ぎていく。

 この世界には、タケルがかつて持っていたような、世界のあらゆる情報を一瞬で読み解く力は存在しない。代わりに、彼女の目の前には、朝露に濡れた神社の石段、甘く香る和菓子あんこ、そして、祖母の温かい笑顔があった。マドカは、これらの「感覚」を、何よりも愛おしいと感じた。

 ある雨の日、店に立ち寄った旅の僧侶が、彼女不思議な話をした。

 「この世には、すべての知識と力を持つ神の分身がいたそうです。彼は、愛する人から、たった一皿の料理に宿る温かさという、最も大切なことを学んだとか」

 マドカは、その話がなぜか懐かしい響きを持つことに驚いた。しかし、彼女の心を最も揺さぶったのは、その僧侶が言った、「温かさとは、知識や力では決して測れない、人間の魂の光」という言葉だった。

 その日の夕食は、祖母が作ってくれた「うず煮」だった。鯛の身をほぐし、ワサビミツバと共に、熱いだし汁をかけた出雲大社の伝統食だ。

 「これはね、遠い昔、神様お供えした鯛の身を、貧しい人々が残さず食べられるように、知恵を絞って生まれ料理なんだよ」

 祖母はそう言って、マドカの椀にうず煮をよそった。

 マドカは、一口食べた。熱いだし汁が、冷えた身体を内側から温めていく。鯛の優しい旨みと、ワサビのツンとした刺激が絶妙ハーモニーを奏でる。それは、単なる美味しい料理ではなかった。そこには、食べ物無駄にしないという人々の知恵、貧しい者への思いやり、そして、誰かと共に分かち合う喜びが、温かいだし汁となって溶け込んでいた。

 マドカは、うず煮を食べるうちに、前世記憶の断片が、鮮明な光となって蘇るのを感じた。タケルに「温かさ」を教えようとした自分。そして、彼に伝えたかった「本当の幸せ」の意味

 それは、膨大な知識や、莫大な力の中にはない。ただ愛する人と共に、一つの食卓を囲み、温かい料理を分かち合うこと。自分の「手」で、誰かのために何かを作り、その笑顔を見ること。

 ノゾミがタケルに伝えたかった「温もり」の答えは、出雲の地で、彼女自身が「うず煮」を通して見つけた、人としてのささやかな、そして確かな幸せだった。

 椀に残った最後の一滴まで、マドカは感謝気持ちを込めて飲み干した。その味は、遠い群馬の地で、ハンバーグを捏ねるタケルの手に、温かい光となって届いたような気がした。

(第六幕・了)

 

ノゾミが「うず煮」を通して見つけた「本当の幸せ」は、タケルが群馬で探求しているもの共鳴し合っているようです。物語さらにどのように展開していくでしょうか?

2025-09-09

そういえば anond:20250909004432

オレは、子どものころ天理教教会に何回か通ったなー

バーチャン(と父方の叔父)が天理教信徒で、月に一回だか数ヶ月に一回だか忘れたが、教会お供え物を持ってってお祈りだか礼拝だかやってるのを、オレは付いてって隅っこの方で見てるだけだった。

とくだん布教活動みたいなこともされなかったし、ご褒美?にちょっとだけお菓子もらって帰るだけだったなーw

ウチは臨済宗檀家だったし。

ついでに思い出したけど、オレは高校受験の時期かなんかで連れてってもらえなかったけど、弟や従兄弟の大半がみんなして「おじばがえり」とかい奈良天理でやる宗教イベント?に行ってたなー。たんなる楽しい家族旅行みたいな感じだったらしいw

2025-08-06

anond:20250806133207

僧侶親族を呼ばず、家族だけで過ごしてもいいの?

近年は、「葬儀家族葬で行ったか初盆法要家族のみで行いたい」「僧侶も呼ばず法要なしで過ごしたい」といった声も増えています

結論基本的新盆の過ごし方に絶対的な決まりはありませんので、ご家族のお考えが一致しているようであればご家族だけでお過ごしいただいても問題はありません。

しかしながら、菩提寺がある場合には、新盆法要を行う形が基本にはなりますので、必ずご住職にご相談ください。また、もし法要を行わない・親族を呼ばない場合には、平服でお過ごしいただき問題ありませんが、新盆飾りやお供えなど、できる限り丁寧にご供養していただくことが大切です。

親戚や坊さん呼べなくても丁寧に対応はするよね。

何もせずに遊びに行くようなことは流石にないと思いたい。

会社コミケは欠席届だろうね。

2025-05-13

ヤマザキ水ようかん

5つ入って、300円ぐらいのやつが、見つからないのだ。

終売したのかと思ってWeb上で探したら、どっかのスーパーでは売ってた。

あれは賞味期限が長いから、仏壇お供え物に丁度良いんだよね。

2025-05-07

街を発展させる増田クエスト須恵クノ出す丸瀬産鉄波を知真(回文

おはようございます

私見付けたわ!

イエローオーブ

ドラゴンクエストIIIのよ。

でね、

まだ行ってない街や村が2つもあってそこにあったのよ。

もうさ、

それを見付ける前までは、

1つ1つのから街そしてお城に祠にルーラで行ってはやまびこの笛を吹いて1つ1つ探して山びこを求めていたのよ。

でもぜんぜん山びこが返ってこなくて

めそめそしていたら、

まだ行っていない街があって、

そこに商人を連れて行って街を発展させて~ってのの流れでってところかしら。

ドラクエIIIで街を発展させるクエストなんてあったのね!

って私驚きだわ。

もうどっかの大冒険のはてで手に入れられるものかと思っていたばっかりに、

そこ完全にスルーしていたわ。

スルーというか、

その村らへん見付けられてなかったわ。

無事そんでオーブを全部揃えて

祭壇にお供えしてラーミアいよいよ復活よ!ってなって乗ったの!

これで世界中ひとっ飛びね!って

そしたらラーミア遅い遅い!

それなら自分の足で歩いた方が一番速いわ!って思ったのよ。

でもさこれラーミアしか乗り込めない大地とかあって、

もちろんそこへ行く用では重宝するけれど

なにせラーミアに乗って移動は遅すぎるわ。

もっとビューンと行けないの?って思うけれど

一旦はココまでラーミアに乗ってわーいってバラモス城へいざ乗り込んだらボッコボコにされて全滅。

ちゃんと真面目にバラモス攻撃を防御できる防具とかアクセサリを揃えてから挑まないといけないみたいね

ソッコウで負けちゃったわ!

いまはだからそのバラモスの対抗できる防具などをお金を集めて買う準備のこのなんかドラクエ感ってところかしら。

お金がないのよ。

バトルを延々と繰り返して得るゴールでも少ないし、

れいつまで戦い続けていたら良いのかしら?って

幸い一度バラモスの目前まで行ったらバラモス城内でのワープがいつの間にか出来てて、

次再挑戦するときもいきなりバラモスの目の前にワープできるって寸法みたいよ!

バラモス勇者たちが敗退して負けて行って次に挑むときいきなり目の前にやって登場したらビックリするわよね。

バラモスは誰だ!こんなところにワープゾーンつくったのは!って怒っても良いレヴェルに都合の良すぎる目前ワープよね。

ここまで無駄にレヴェルが上がっていたので、

私はそのままでバラモス余裕よ!って高を括っていたのに

惨敗よ。

瞬殺だったわ。

なんかさ

雑魚戦とかでも敵1体が2~3回攻撃してきてズルくない?

これザラキ連発されたら

即こっち全滅なんですけどーって。

終盤のファイナルファンタジー戦闘より厳しいわ。

この塩いさ加減。

わず顔が渋くなっちゃうわ。

まあとりあえず、

オーブを見付けてラーミアは復活よ!

いよいよラスボス中ってところかしらね

にしても

オーブのヒントがなさ過ぎて困ったけれど、

まだ行ってない街や村をくまなく探して訪れたら何とかなったわ!ってところね。

なんか

レッドオーブとかグリーンオーブとかは

偶然に通りすがりに見付けられちゃった感があって探しまわっていたというより、

なんかあった!って感じね。

一番苦労したのがこのイエローオーブ

そりゃー

山びこの笛をどこでも全部の訪れるところで吹いても反応しないわけだわ。

もう絶望よね!

私にはまだその時に訪れていない村があったのよ。

ノールックのノーヒントでやっててよかったわ。

攻略サイトを見ちゃいそうになったけれど、

自力優勝を目指すわ!

あともうちょっとよね!

なんかドラクエVがぜんぜん進まなかったのはなんで?って思うぐらい

ここにきてドラクエIIIオーブが揃ってから勢いづいている感じよ。

打倒バラモスね!

うふふ。


今日朝ご飯

おにぎりしました。

おにぎり1つと大人しめの朝だけど

今日からまた平常通常運転なのでしっかりやんないとね!

だんだんと忙しくなりつつあるし

頑張るのよ!

デトックスウォーター

簡単お手軽水出しグリーン緑茶ウォーラーしました。

熱湯で入れる急須お茶よりも

渋味がなくスッキリとした感じが水出しの魅力ね。

なんでも特別な水出し用の緑茶お茶っ葉を使わなくても大丈夫なので、

一度試してみたら美味しいかもよ!

だんだんと熱くなってくるので

水分補給もしっかりとね!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2025-04-02

月見の習慣はオリジンが二つあるんよ

日本人月見という習慣はそういう美意識がどっかで湧いたってわけじゃなくて「典故」と「信仰」の二つのルートがあるのですのだ。

分かりやすく言うと中国古典江戸時代民間信仰やね。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2531074

 

典故

典故ってのは何かにつけて漢籍漢文の本)を引用したりなぞらえること。特に風物表現で多いのが漢詩

例えば「四季」ってのは漢詩で季節を表現するのに擬えて和歌を詠んで散文にも応用されて行ったもんだし、日本文化独自性が高い俳句でも多い。

また例えば芭蕉は「象潟や雨に西施がねぶの花」って俳句を詠んでるけど、西施ってのは中国四大美女の一人で、悲劇の死を遂げた女性。んでさ、この人が溺死させられたって伝説があるので西湖と名付けられた湖があるんだけど、ここって今は内陸の湖なんだが昔は潟湖ラグーン)だったのよ。で、芭蕉が訪れた時代象潟ラグーンで、松島のような多島海でとても美しかった。でもそこで「きれい」って言っちゃうとあたまのわるいひとイラストみたいになっちゃうってんで、悲劇美女西施潟湖西湖風景という諧謔というか教養連想ゲームをやってるわけです。

やべぇ例示だけなのに長くなってしまったな。因みにこの象潟芭蕉の後に地震があって、輪島海岸みたいに隆起して芭蕉が感嘆した景色は無くなってしまった。今は田んぼの中に丘が点在する風景になってる。

 

こんな風に昔の日本漢籍引用するのが教養だったんで、そういう知識は最早常識だったんやな。

んで、月見の方も平安時代貴族がやり始めたんだけど、やっぱり漢籍記述中国古代からやってるという中秋節を真似たんや。旧暦8/15(太陽暦では9or10月)に月餅やら何やらを並べて宴をする。貴族の間でもっと多かったのが船を出して、水面にゆらゆらと写る月を眺めて宴をしてうたを詠んだりしてた。こういうのを観月という。

 

んで、これが段々と庶民にも伝播して行ったらしいんだけど、正直江時代までの間の庶民の動向って言うのはよー判らんのや。何故なら庶民文化が栄えたのって江戸時代で、それまでは庶民間の事柄を紙に記すって事が殆どなかったから。

 

月待講

で、もう一つのルートが月待講ってやつ。江戸時代には庶民比較的裕福というか生活に余裕ができ、色んな民間信仰が現れた。そしてそれらが紙に残った。

例えば山講。山ってのは霊的なもので、それに登るって事が霊的体験とされていた。山は女人禁制で「○○山講」という幟をもって山伏みたいな格好で延々と歩いて行って登山を敢行する。信仰の場だったのだな。

富士山世界遺産登録されたのは、別に日本人に愛されてるからとかじゃなくて、こういう信仰があって今の登山がそれと連続的って事ですのよ。

例えば庚申講。道教とか神道民間医療なんかがごちゃ混ぜになった信仰人間の体には三尸(さんし)の虫っていうのが住んでて60日ごとの庚申の日に寝てる間に閻魔大王悪事をチクるから徹夜宴会してチクるのを止めさせようぜという、今となってはなんだそれな信仰だ。

都電に「新庚申塚」って電停がある様に、日本中あちこち庚申塔が建てられてその近くの家で飲み食いされていた。今はこんな風に放置されてる。

https://maps.app.goo.gl/FM8d8fD19SAK3Ubc7

 

こういう「講」(信仰寄合)の一つに月待講というのがあった。お月様信仰やな。

月には月齢があって、新月三日月満月半月と形が代わるけど、その各々に別個の信仰があった。んで、この信仰別にお月様だけに影響を受けてるんじゃなくて、土着の信仰仏教と結びついていた。

仏教では色んな観音様や菩薩が居るけど、月齢ごとに別の本尊を崇めていた。この辺はカトリック職業聖人信仰に似ているね。

月齢ごとに信仰があると言っても、今みたいに電車と車で好きな場所に行ける訳じゃないから、この村は○○夜、あの街は○○夜と分かれていた。

で、その中で非常に多かったのが二十三夜、十九夜、十五夜だったってワケよ。

二十三夜は特に多くて、日本中に地名として残ってる。こんな風に

https://maps.app.goo.gl/KDXw6ZBhwiyA4bYZ7

因みに月齢23下弦の月

また、「三夜」と省略されて地名になっている所も多い、三夜様とかね。

 

もう一つ特別なのが十九夜で、これは如意輪観音本尊。右膝立てて右ひじ突いてる観音様だ。

これは「安産講」として特別で、女の人以外は参加禁止の集まりだった。

これも十九塔があちこちに残っているが、地名としては「子安」というのが残ってる場合が多い。

子安寺」が子安の由来の場合も多いが、そもそも昔の寺には色んな神様も祀られていた神仏習合だったんで、当然十九夜待が行われて居た寺もあって、それで子安寺になったケースもあるのだな。

 

十五夜はいうまでもなく満月待やね。本尊大日如来阿弥陀、薬師、観音様、地蔵、虚空蔵と、オールキャストだ。

 

ただの宴会飲食い会や女子会

で、庚申講もそうなんだが、段々信仰がどうこうっていうのはいい加減になって行って、単なる寄り合い宴会食事会の言い訳になって行っちゃうわけよ。十九夜とかも「観音様、どうか子宝安産を」と願うっていうよりただの女子会になってまう。「観音様が持ってる宝珠ってチンタマーニって言うんだって」「うちの亭主も二つ持ってるワイよギャハハ」とかなっちゃうってワケ。

 

それで段々都市化が進むと寄合なんてジジババくせえとか軽視されて廃れて行っちゃった。でも場所によっては昭和40年代まではやってたらしい。

 

月見でお団子お供えして食べるっていうのは完全にこっちの月待講が由来なんね。

一方、ススキ飾るのは、旧暦8/15(太陽暦9or10月)の中秋節由来やね。

から二つがごっちゃに混ざってるってこと。

 

月齢ごとの呼び名

日本語では月齢によって色んな呼び名があるよね。

新月の次の日:既朔

十四夜:小望月、待宵

十五夜望月

十六夜:既望

七夜:立待

十八夜:居待

十九夜:寝待

廿夜:更待

これも漢籍典故による特別から月待などの各月齢ごとの神聖視へと変化していくにあたって生まれ表現と考えられるのだ。

 

サブカルシーン

日本ゲームリプレイ動画とか見てると、このへんのことが海外では認識されていないので「これってなに?」みたいな英語コメントが付いているのを目にするのだ。まぁそれは当たり前だ。

大抵、西洋ルナティック=満月が人を狂わす、と日本の月を愛でる習慣、月のうさぎが合わさっているので割とハイコンテクスト

でもそれに日本語で答えているコメントが月を愛でる習慣が信仰から来ているってことが判ってないので説明できていないっていうのを目にする。

近所の今まで気が付かなかった「○○夜」「子安」の地名発見して訪れてみるっていうのも自文化勉強なんですよ、草むらの中に○○夜塔が残っているのを発見するって事もあるんですのよ。

 

番外:花見

ついでに花見なんだが、これも昔からある風習だったけど、江戸幕府奨励して盛んになったんすよ。

江戸幕府は水防工事を沢山やったんだけど、堤防って突き固めが緩いと崩れてきてしまう。でも昔は機械が無い。

そこで堤防に桜を植えて「花見やれ」と奨励したのだ。すると毎年人がどやどややってきて歩くから土が締まるって寸法だ。だから川べりには桜が多いのだね。特に古い堤防は桜の名所になっているってわけ。つまり官製文化の面があるの。

2025-03-18

大阪警察ライブ会場での痴漢被害者に「絶対訴えない」と誓わせる

被害者妊婦(安定期なのでライブに参加してもいいと医者に言われた)

バンド「礼賛」(芸人サーヤゲスの極み川谷絵音休日課長が参加)のライブ

被害者は会場で隣にいる男に執拗に胸を触られる

・会場スタッフ警察呼んでも意味がない」「警察呼んで犯人ライブ見られなくなっても責任取れますか」

スタッフあなたはもういいですけど、犯人ライブ見たがってますよ」「男性脳女性脳の違いですね」

スタッフライブ中に胸をさわってしまうのはよくあること」

犯人「触られた時に言えよ」「俺は楽しみに来たんだから会場に戻せ」

警察の取り調べの中で、被害を訴えないという念書を書かされる

・取り調べを受けている間に犯人の男は解放されてライブ会場に戻されていた

・Xでそのことを語った被害者に対し弱者男性が群がり、冤罪連呼容姿中傷しまくる

弱者男性レイプされて腹の子供が死ねば良かった」「お前が自殺したらお供え荒らしてやる」

礼賛

@raisan_official

3月16日 礼賛 なんばHatch公演に関しまして

https://pbs.twimg.com/media/GmT_22ZboAA4JDh.jpg

https://x.com/raisan_official/status/1901926266833637576

enon kawatani

@indigolaEnd

先日の公演に関して、ご心配をおかけして申し訳ありません。

我々は痴漢行為絶対容認しません。防止策を徹底し、すべてのお客様安心して楽しめるように礼賛一同できることを徹底していきます

https://x.com/indigolaEnd/status/1901932485958856921

からライブ会場での痴漢は仕方ないもの女性覚悟して参加するもの、騒いだらアーティスト迷惑がかかるので受け入れるもの、であったが

最近都内のヤバTライブでの痴漢逮捕されたり、痴漢ちゃん通報して捕まえろという風潮が出来つつあったが、大阪では難しかったようだ

anond:20250318111924

お供えとして置かれた飲み物とか、物理的には問題いかもしれないけど、

幾ら外側を洗ったとしても飲みたくは無いよな。

から捨てる事になるんだろうけど、酒、ビールって捨てると臭いんだよなー。

飲み屋バイトしてた時、残りもんのビールや酒、水道の水流しながら捨てたな。

他の物も分別して捨てるの大変だよな。

ご苦労様です、誰だか知らないけど。

anond:20250318104731

ありがとう

自分の今の手元の写真では、

ロックアイス×2

セブンアイスコーヒーカップ(氷のみ)×1

スポンジ×2

リプトン2L

ポカリスエット2本

グミ×2

が置いてあるわ

ポカリスエット以外は、この記事スラングお供え物に当てはまりそう

学びがありましたわ

anond:20250318105257

道路お供え物って法律的にはどうなん?

ゴミを置いてゆくのは明らかに嫌がらせから非難されるけどさ

カッコつけてお墓にお酒かけるとかはあるやん?

道路日本酒ぶちまけるのとかはセーフなんかな?

つか、まぁ食べ物は腐るから良くないと思う。

花も、スタンド花みたいにちゃん花屋に回収してもらえるサービスを使うべきだと思う。

anond:20250318103455

葬儀屋だよ

宗教ない家族けっこういるよ

葬儀やらない→火葬

葬儀は献花式→火葬

っていうのが一般的だよ

お彼岸とかもやらないし、家に仏壇はないけど写真の前にお供えはするとかそんな感じだよ

遺族の気持ち的にもお彼岸とかお盆とかやらないで違和感を感じている様子はないよ

anond:20250318101908

お供え物が腐らないようにじゃない?

ドライアイスの方が良いと思うけど、今高騰してるから

高田馬場の刺殺現場お供え物の不思議

お供え物に、スポンジや氷がおいてあったのはなぜ?

花とかお菓子もあってそれらはまだわかるけど。

スポンジと氷は両方意味が分からない

2025-03-16

anond:20250316115821

単に頂かれおじの逆襲ストーリーに酔っ払ってんや

頂いた側の属性クズ配信者の総本山わっち配信者というミラクルによって死体蹴りってかお供え物に蹴り入れたりションベンかけてくライン超えのクソまで登場でなんか底が抜けた感がある

anond:20250316084753

ごめん、なんでスポンジをお供えするかだけ、教えてもらえる?

激落ちくんあって意味わからん

anond:20250316020100

【速報】最上あいさんのお供え物、全て捨てられるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [804382496]

https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1742045692/

2025-03-15

anond:20250315231443

でもキモくて金のない非モテ弱男チー牛おっさんって飲食店常連扱いされたら行くのやめるじゃん

お供えとか弔いとかしてほしいの?

流れ作業直葬無縁仏として遺骨廃棄が望みとちゃうの?

anond:20250315231443

滅多刺し殺人とかされて他に面白い事件がない時期でいっぱい報道してもらえたらお供えされると思う

最上あい死亡現場お供え物、破壊され撤去

最上あいは今多くの弱者男性から嘲笑されその死を喜ばれ、まるで「女の原罪」を全て背負わされた存在となっている

女に冷たくされた者、貢いだが愛されなかった者、全ての弱者男性憎悪彼女転嫁された

結果、死亡現場に備えられた飲み物食べ物などのお供えが荒らされまくった

弱者男性配信者らがお供え物にダイブしたり、蹴りつけたり、放尿する姿をこぞって公開

お供え物の中には、「男から"吸い取る"女」という意味スラングを持つ「(食器洗い用)スポンジ」が供えられてもいた

荒らされる前から故人を貶めようという弱者男性らの熱い悪意が注がれていた

死亡現場で暴れ汚す行為が多発したため、お供え物は全て撤去された

最上あい事件における、お供え物の恐ろしさよ

何故、事件現場お供え物にスポンジやらが存在するのかと思っていたのだけど、下記のような意味があるらしい。闇が深い。

・スポンジ : sponger(たかる人)

・献花されていたアイリス : 花言葉は「復讐

ロックアイス : on the rocks破綻

・大量のお供え物 : 死者に対し「お前の居場所はここだ」と示すことで、成仏させないで地縛霊化させる

全部意図されていたとは思えないけど、深読みすると恐ろしいな。。

2025-01-28

人の死でエモがるな

タイトルで嫌な予感がした方は見ないでください。不愉快になると思います

人の死に自分人生を重ねて、その方に全く関係ない人間感情的になるのはなんなんですか。

具体的な件は出さずに考えて頂きたいのですが、他人に過干渉すぎやしませんか。

もちろん、自分関係ない人間の死を弔う事ができる感性は大切な事です。

しかし、毎回同じことをしていますか?

たまたまニュースで見て、状況に自分がエモがって、欲を満たすために死を利用していませんか。

旅行先で不幸があった現場に献花が備えられているのを見て、自分お供え物を買いに行きますか?

自分は出来ます、お前は冷たい人間だ、そういったご意見は心の中に留めておいてください。

どうも私には、その状況を利用した様にしか見えません。

しかしそうなると、大震災などで命を落とされた方への黙祷はどうなんだ!そう言ったご意見があると思います

黙祷は私も行います。では、どうして私が献花に疑問を持ったのか、

やはり、SNSで人の死を弔うことを、発信するその行為が私には受け入れ難いようです。

SNSで献花にカメラを向け、手を合わせている方を撮影する必要はありますか。

SNSお供え物を持っていく様を発信する必要はありますか。

SNS被害者の方の状況を持ち出して、自分語りをする必要はありますか。

どうにも、死に対しての認識が甘い様な気がします。身近に亡くなられた方がおらず、実感できないのかもしれませんが、亡くなった方は喋ることも反論する事も出来ないんです。

少し前に、献体の件がありましたよね。それを強く批判していたにも関わらず、若い女性の死でポエムを詠めるのは何故ですか。

何回それを目にしてもスルーすれば良いのに突っかかってしまう私も根本が同じなのはわかってます

自分でも何が言いたいのかよくわからなくなってきましたが、

自分のエモの為に倫理観を下げるのは良くないんじゃないって話でした。

2025-01-26

でもキモくて金のないオッサン電車に飛び込んだ現場では手を合わせないしお供えもしてくれないんですよね

2024-12-04

余ったビールの使い道教えて

親戚がお寺さんなので

たまにお供えビールをケースでお裾分けしてもらうのだが

自身があまり飲まないのでどうしても余ってしまう。

おかげで廃棄できず期限切れのビールが押入れにぎっりしだ。

そこで皆さんにお伺いしたい。何か使い道はないだろうか!?

料理じゃなくてもいいです)

追記

皆さんむちゃくちゃ有効アドバイスありがとうございます

マジ助かりました。以下、適当メモ

・肉を煮る

貝類ビール蒸し

・揚げ物の衣に使う(ビールフリット

大根を漬ける

カレーの隠し味

唐揚げの下味

・米を炊く

肥料

ビールかけ

・贈り物ロンダリング

ハエナメクジなど害虫の罠

メルカリで売る

・油汚れの掃除

ビール風呂

コンポスト発酵を促進

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん