はてなキーワード: 若本規夫とは
積極的には収集してなかったが目に入るものは避けずに眺めてた結果、
シャリアブルが活躍・1年戦争を映像で流す・庵野が出しゃばってる・ジオンがガンダムを鹵獲して使うぐらいまでは把握
あと、主人公はもしかしてハマーンかもという噂はとてもいい話なので積極的に信じていた
TVで見ればいいやと思ってたら「劇場版の編集は劇場版だけでTVでは流しません」て聞きつけ
チネチッタのポイントが溜まってた上にシステム更新で制度が変更になるので、ポイント使いたかったのもある
これは初代ガンダムを語る際に割と重要なポイントで、当時はまだオタクという概念はなかった
「若者文化」のなかのバリエーションのうちの一つなので、原宿の路上に繰り出すのとガンダムで盛り上がるのは同じ扱い
ヤマトやガンダムに労力をかけられるぐらいのオタク第一世代というのは、スネ夫んちみたいな金持ちか、
もしくは大学生がまだエリート層の枠につま先ぐらいは引っ掛かってた時代の大学生が中心
金、生活、頭の良さ等に余裕がないと参加できない
ガンダムというコンテンツは、そういうハイソ向け内容として提供されてるという前提がある
自分は団塊ジュニア、ガンプラ直撃世代だが小遣いがなかったので、
毎日30分から1時間、おもちゃ屋で積み上げられたプラモの箱をただ眺めるだけの日々だった
あるとき1個だけ買ってくれることになって手に入れたガンプラは、
学級内ヒエラルキー上位の子たちに無理やりバルキリー(ガンプラより安くて出来が悪い)に交換させられた
ジャンプを買うお小遣いもなく、回し読みグループに入れてもらえず、ジャンプ文化圏から弾き出されていたのと同様に、
視聴後にネットで拾える情報をつまみ食いしたところ、鶴巻監督がサイバーコミックスを真っ先に挙げているのに、
記事化してる人たちや動画を出してる人たちはサイバーコミックスに言及してるのを見かけない
自分が真っ先に連想したのはブラスターマリだった(緑のおじさん、というネットミームもブラマリの某赤いひとを連想した)ので、
1年戦争IFストーリーというだけで「ギレンの野望」を引き合いに出す感覚は世代のズレを感じた
サイバーコミックスは、ガンダムブームの時期に、アニメスタッフや玩具会社とは無関係に、
雑誌やファンが勝手にガンダムコンテンツを膨らませていった(二次創作という言葉すらなかった)
時代の残り火、ガンダム周辺が次第に真面目になり整理されていく前の最後の自由気ままなコンテンツで、
それゆえ最も奔放で、しかし最後の生き残りであるがゆえに、最もガンダムコンテンツであることに忠実だった
Gの影忍、逆襲のギガンティス、ブラスターマリなど、「ふざけてるけど1年戦争ガンダムに対しすごく真摯」な作品が成立していた
ガンダムエース創刊のあたりからファンが「真面目」になっていく
ガンダムオリジンという名前に象徴されるようにフィクションなのに「情報の正しさ、間違ってなさ」が重視され、
バンダイがガンダム正史を決め、情報を整理し、「正解がある」ことに対し従順になっていく
これは、古いコンテンツにわざわざ参入してくる新規層が何を求めてるか、という話になるんだと思う
「自分で好き勝手に解釈できる」ものが好きな層はエヴァンゲリオンなりゲームのDQやFFなりの新しいコンテンツに流れるか、
なんなら同人誌文化も分厚くなり自主製作も容易な時代になったので、オリジナルに挑戦してもいい
わざわざ古いコンテンツであるガンダムに新規参入してくるのは、既に大量に積み上がった既存情報を読み漁るのが好きな層が多くなるのは自然な流れと言える
「ギレンの野望」の名前を出したりしがちなクソ真面目な原典主義と、それ以前のデタラメだけど豊かだった広がりが忘却されるのはおそらく裏表で、
「早く情報を消化して次に行きたい」(増田への書き込みは三行にまとめろボケ)という需要がyoutubeのオタクコンテンツに溢れる解釈の一元化への帰依に繋がる現象(この解釈を暗記すれば正解を得られる、暗記してる俺が正義、て感覚)とも重なるのだろう
ようやく映画館の視聴内容について
仮面ライダーぐらいを想定してたので、それよりずっと変えてるとこが多くて庵野じゃなかった
シャアの声優が池田さんに寄せてない、ザクが全くザクじゃない、あたりが意外で、これは鶴巻さんがちゃんと主導してんだなと思った
ガンダムが新デザインなのはガンプラだから普通なんだけど、ザクは商売にならないからザクのままで作っちゃうのが庵野なので
ドローン全盛、ジャミング下で有線やら自律AIやらで次から次へと進化してく現代に、
シャアがアムロ並みに無双してティアンム提督に「12機いたジムが全滅だと!」とか言わせたほうがネタっぽくありつつ
感想漁ると「トップ2だよね」って人はそこそこいるが、そういう感想ほどブクマも少ないなあと
庵野だシャアだ1年戦争だ、というお祭りにだけ参加したくて、鶴巻作品だねえ、みたいなことはどうでもいい感じ
ただ今作のガンダムはバスターマシンぽい(エヴァっぽいとかGセルフぽいというよりかはバスターマシンぽい)気がするので、
トップ2絡みで、グラナダで月面探査船が飾ってあるくだりはプラネテスを連想
アニメ版のプラネテスは原作と異なるオリジナル部分が多く、その元ネタがやたらカジュアル
月面基地にコロニー落し(たぶんガンダム1作目じゃなく0083から)もあるし、
宇宙放射線病(若本規夫ボイスの教官なのでヤマトじゃなくトップをねらえ1作目から)もある
トップ2のノノはいつか地球に行きたいと語るのだが、プラネテスの月面生まれのルナリアン、ノノもまた、いつか地球に行きたいと語ってたりする
ニュータイプ(個)ではなく、マブ(対)
言い出しっぺはおそらくニュータイプ感応を通じた何かを言いたくて
シャリアブルを引っ張ってくる以上はニュータイプ論をやらないで済ませるわけにはいかないし、
サイバーコミックスで魔法少女で、という鶴巻さんの発言があるってことはブラマリのニュータイプ論の話も念頭にはあるはずで
ガンダムXのニュータイプ談義やNTとは違うニュータイプの現代版、けっこう難しい気がする(いまどきそれ? みたいな時代遅れの結論になりそう)
のだが、どう持ってくのかなというのは気になる
オタ女子がキシリアに転生して「正史」に介入する話 で、けっこう最近やっており、
「正史を変更といえばギレンの野望が云々」ばかり見かけてフーンてなった
オタク、というかガノタの、まさに「正史」という正しさに執着して周囲を全く顧みない業の深さが
まさにそれゆえに悪役令嬢改変なんて無視されるしかないんだよなあ、と思った次第
(( 「異世界宇宙世紀 二十四歳職業OL、転生先でキシリアやってます」 カクヨムで公開されてた https://kakuyomu.jp/works/16816927860802917218 ))
サイバーコミックじゃなくてサイバーコミックスだろ、というツッコミが入ってたので修正しました
やっぱりブラスターマリじゃねえかと思って検索しにきたのに自分の書いたコレしか引っかからなかった
つらい
みんなのいうイケボってどういう声ですか?色々あるよなと思ったので勝手に分類した。
速水奨、津田健次郎、中田譲治、大塚明夫など。そもそもの声がド低音でセクシー。たぶんたまたま電話で聞いただけでも相当来ると思う(何が)ただツダケンは低すぎて時々なんて言ってるかわからない。
聞いたらすぐわかる系。古谷徹はどう考えてもここだろ。お世辞にもいわゆるイケボではないわなー。男性としてはかなり甲高いし。いつ聞いても同じ声、なんなら棒。池田秀一とかもここ。でも声優としては一番おいしいポジションなので、経済面では魅力なのかもしれない。
演技でイケボが練成できる人たち。要するに山寺宏一。さすがにチーズの声では口説いてないだろ。神谷明とか関智一もここかな?一見仕事一筋だが、演劇系のノリで下半身がバグってる人も多い。若本規夫が昔イケボもできてた話はよすんだ。
高くても緑川光、福山潤、神谷浩史あたりは美少年風のイケボだろう。緒方恵美の男性版みたいな人たちがここ。櫻井孝宏もこのカテゴリーかな?石田彰を薄めた感じ。
鈴木達央。申し訳ないけど印象が薄くてよくわからない。ラジオで元気がよかったのは覚えているのでここに入れた。でもなんだかんだこういう人が一番モテるよね。声関係ないけど。
【聖戦士ダンバイン】1~5話無料配信!2024年5月15日まで (『サンライズロボット研究所』開設記念配信‼) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=l7xraymo-TY
聖戦士ダンバイン Blu-ray BOX PV第1弾 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Km1kVJ-zf3k
実験動画『AURA BATTLER DUNBINE SIDE L』 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=zFD6TujMsj4
「ダンバインのリメイクOPはとてもへぼくてかっこ悪いし声も変だし有名声優使えば面白いと思ってくれるみたいな甘えた考えを感じるけれど、これでカッコいいと思う人もいるみたいなので作って良かったと思う!RTはしない」
https://twitter.com/akiman7/status/1788091380080021913
たとえばコレがスゲー特徴的な声、たとえば若本規夫に似てるとか金田朋子に似てるとかだったら「あーウチにかけてくるこの声の人はアイツしかおらんなー」で分かるよ。
街で10人おっさんの声集めてお前と混ぜて職場の連中に当ててみさせたらバンバン誤答が飛び交うレベルの普通の声だから。
それで「俺俺」じゃねーよ。
分からねーよ!
つうかお前さ、ウチの職場に営業の電話結構来るの知ってるよな?
「オレオレで話始めて名前名乗らないけどちゃんと聞いてみたらただの営業だった」って。
「俺俺」じゃねーんだよ。
それが許されるのはお前の実家だけだろ。
この時代に「俺俺」で通ると思ってるお前マジで脳みそが壊れてるよ。
本当なんとかしてくれ
なまじ話がよく出来ているので、これを読んだだけで政治のことを解った気になってしまう人がTwitterなんかを見ると結構居る。というか自分もそういう節がある。
難しい内容の長編小説を読み切ったという達成感もあり、自意識過剰になって自分は政局や世界情勢を正しく読みとれているという勘違いをしてしまう。簡単に影響を受けて思考を放棄してしまうことの危険さが作中で散々書かれていたにも関わらずだ。
過激なタイトルにしちゃったけど、要は「フィクションをフィクションとして読めない人が読むと危険な話だと思う」ということが言いたかった。別に危ないから規制しろとかは全く思ってないです。OVA版は普通にかっこいい若本規夫ボイスが聴けるのでネタキャラのイメージが強い人には是非観てもらいたい。
映画館のコンセッション(売店)のフード。高いよね?アレ高くないとか思う人はきっとプレミアムシートとか座ってると思う
そもそもポップコーンがデカイ。シェア前提。1人客はもれなく太る
ドリンクは小さい。氷たっぷり。調子乗るとカメラ男が踊っている頃に無くなる
ナチョス。ドリトスの3分の1くらい。三角形を漬けることを考慮していない容器に入ったサルサソースを付けて食べるが、ほとんどトウモロコシの味しか感じない
ホットドッグ。コストコやIKEA並のクオリティで価格はセブンイレブンの三元豚サンドレベル。そもそも映画見ながら食べる食べ物じゃないでしょ。食いかけ置いて映画見るか?
チュロス。TDRで食え。映画館で食べる物か?トッポみたいに穴にチョコも入っていないので軽く食べれちゃう。トッポと長瀬の偉大さを思い知る
ビール。クソ高い。そのくせ注ぎがイマイチ。お祭りでももう少しマシだぞ。銘柄もマチマチ。アサヒィスゥパァドゥルァァァァイだともう地獄
コーヒー。不味い。ジョージ・クルーニーもネスプレッソを無償で提供するレベル。もうカップだけ渡して近所のセブンで入れた方がマシ
もちろん「コンセの売上が映画館の重要な儲け!」とか言うのも分かるけど、あからさまなボッタクリ価格見せられて買うかよ。若本規夫に「ポップコーン!」言わせて、魔女が壺混ぜる前に安くしろよ
もしくは持ち込みを厳しく取り締まれや。面倒そうなバイトがペットボトルのゴミを出口で受け取るなよ。お前んとこペットボトル売ってないだろ!
映画好きだから買ってあげたいんだよ。でも高くて不味いって身をもって体験しているから買いたくないんだよ。現状フリトレーのポップコーンとコーラを100均で買って大画面で観るのが一番なんだよ
でも映画館が500円でお一人様セット出してくれたら買うんだよ。でも現実は800円。ほんと馬鹿。若者の映画離れ?実は映画は安く観れる?アホか、コンセ見直せ
日本が衰退してる一番の原因は「ブラック残業の横行」なのではなかろうか。
若者が子供を作らない、車を買わない、これらの原因は、企業がブラック残業により若者の時間と金を無制限に吸い上げているからだ。もしも残業代が満額払われるようになれば、出生率は確実に回復する。
KAROUSHIという不名誉な英語が作られる事になったのも、残業代を払わなくてもいいことに甘えた経営者たちの杜撰な業務管理が全ての原因である。ブラック残業は、殺人とニアリーイコールなのである。万引きが窃盗罪(懲役10年以下)であるようにだ。
国会のフワフワとした答弁も、官僚がブラック残業を繰り返すことによって支えられている。もしも残業代が満額払われるようになれば、ダラダラと話を捏ねくり回すような資料を作る時間はなくなるはずだ。
今の日本は誤魔化しようもなく修正資本主義国家であり、その基盤は経済である。その経済が不健全な形で行われるということは、共同体全体の運営が丸ごと不健全な状態となっていることに他ならない。
まずは、まずはブラック残業から無くしていこう。そこから日本の全てが始まるのではないだろうか。
だが、今の日本が日本だけでそれを行うのは無理だ。この国は本当にだらしのない国で、叱られなければ部屋の掃除もできない子供のような国だ。そこで必要となるのが、日本を叱ってくれる大人に当たる存在だ。
そうして設立されたのがIZMO( International Zangyodai Mangakuyokose Organization)通称イズモなのでである。(CV:若本規夫)
バイト先のおじさんが好きだ。
42才で会社を辞めて食いつなぐためにバイトをしているらしい。
人の良さだけが取り柄。
アホみたいなミスして照れて笑ってるし。
私の事ちゃん付けで呼んで馴れ馴れしいし。
でも、なんだか嫌な気はしない。
ラブというかライクなんだけど、あのおじさんが入って嫌々やってたバイトが和らいだ。
きっと色々あったんだろう。
あのおじさんの人生、私のような小娘には想像できないようなことが・・。
おじさんと会話してると友達のピピ美が冷やかしてくるのでファックポーズをする。
私とおじさんの関係をしつこく聞くからそんなことないと全否定しながらぶん殴ったら「バッチコーーーーーイ!!!!ぶるああぁぁああ!!!!」と若本規夫の声で凄んできたから「アタタタタタタタタタタタ!!!うわっちゃああああああああ!!!」と秘孔を突いてやったわ!!!!!!
ってか「恋は雨上がりのように」みたいなの期待してたか~~~!?!!?!?
んなわけねええええええだろううううううううううう!!!!!