はてなキーワード: 学会発表とは
学部、修士課程で研究をするのはまあまあできた。ある程度成果が出そうなテーマをもらったこともあり、1→1.1くらいにするのはできた。手を動かして実験するだけならいくらでもできた。学会発表も出れるものは全部出て、私はこれが得意なんだ!と勘違いした。
卒業後、とあるメーカーの研究職に就いたがこれ本当に向いてるのか…?と思うことが増えた。まず、勉強ができない。ほぼ初見の分野の仕事をすることになり、比較的易しい教科書を1冊読んでみることにしたが学習が続かないのだ。学生時代、勉強が苦手だったことを思い出した。論文も英語が読めなくてほとんど読んでいない。このままではいけないとずっと思っているが、本当に解決策が分からない…
なぜよりによって頭脳労働の極みみたいな職業を選んでしまったんだろう。
指導などはほとんどなく、自力でテーマを探さなければいけないのだが、今の状態を変えられない限り無理だろう。
修士に進学するタイミングで大学を変えたので最終学歴だけはそこそこ良かった。人事も面接は怪しいがこの学歴ならいけるやろと騙されたのではないか。多くの人は知らないが院試はザルなのだ。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20211124160544
> これぐらい個人情報が載ってたら匿名の告発はもはや全く匿名じゃないんだわ。
 そう?
>弁護士さんと証拠固めるまではマジでこういうの書かない方がいいよ。
 一定の証拠はあっても、裁判だと結局カネの話になるんだわ。でもカネが欲しいわけじゃない。お互い時間の無駄。
 なるべく病院の近くに住みたい。
>怪文書
 そりゃぁねぇ。「パワハラしてました」なんて公文書は存在しないからね。
 部分的にそう。
>たとえ匿名でも名指しで攻撃するなら、訴訟になる可能性ちゃんと考えといた方がいいよ。訴えられるのを待つ作戦としても大した意味はなさそうだけど。
訴訟にならないと思ったし、今のところなっていない。
 慰謝料せいぜい100万円でしょ? 100万円のために訴えるかな? 訴えて、世間の耳目を集めることの方が怖いと思うけど。
>大学の医局にのこっているなら、転勤あるの当たり前じゃないのか。
 そうでもない。専門医を取るまで転勤は多いけど、取ったら減ってくる。科にもよる。
>勤務医なら名古屋市内でもできそうだけど、できないって言い切るのがちょっと奇妙。
詳しくは書けないが、自分の専門性を活かせる病院は限られている。
 生活のためだけに医者やってるわけじゃないから。生きがいでもあるから。
 某教授との面談で、他科でもパワハラがあった旨、教えて頂きました(録音あり)。別組織ではあるが、ある程度文化は共有しているかな。
結構上がるようになった。
今はSQ140,BP 90,DL150(1 rep、パワーフォーム)くらい上がる。40台中年、体重66kg。疲れを抜いたらもうちょい上がる。
 パワー
>お堅さってなんだろう。
 教授権力の強さ。医局会や「学会発表して当然だよね」感、服装例えばスーツ・ネクタイ・ワイシャツの着用率とワイシャツ・ワイドカラーの少なさ、革靴黒ストレートチップの多さとかetc…
>杓子定規ってことか、暗黙のルールで雁字搦めなのか、身分制のように上司が絶対ってことか…
 そう。
 でょうね。
>関連病院じゃないところもあるので、人材紹介会社に登録してみたら
した。でも良いところは出ないんだよね。専門性を生かせる病院は少なく、ぴったり欠員が出たりはしないから。
専門性の高い病院って少ないし、教育のためにも若い人で充足していたりしてね。給料安くても埋まっちゃう。
病院側から見ても有能な医者を取りたいわけで。人材派遣会社経由で大して有能でもない医者が、面接のトレーニングして有能そうな顔してきたら困るでしょ。
 本当は人が欲しくても求人出してない病院が多いはず。自分のかかってる病院が求人出してたら、ちょっと嫌な感じするよね。
 正解。訴える権利を持っているのは俺だけ。ただまあ…全体読んで「嫌がらせかもしれない」と判断したならちょっと読解力が低いかもしれないね。
>名大病院、高熱出して意識も虚ろに待合室で待ってたら夕方迄忘れ去られていたのを思い出す。
患者として受診するなら、悪い病院ではないと思う。個々人のレベルは全体に高く感じる。ただ、内部でパワハラがあったっていう話。どんな組織でも起こり得る。
 他人事で受け止めてくれ。
>名大病院、ひいては名古屋近郊だけの問題じゃないだろうが(そもそも医局のシステムに問題ある気も)、
 その通り!! パワハラ医もシステムの被害者かも知れないね。過労で一時的におかしくなっちゃったのかも。
>増田の前途が良くなることを。大学病院以外に行けたらいいんだが。
 ありがとうございます。でも大学病院が良いんだよー。やっぱり勉強になるから!
多分大丈夫だよ。こういうことはたまにあるけど、多くはない。
 昔からずーっと存在してきて、徐々に減っている印象だけど、将来なくなることもない。
>愛知県のでかい病院は医者が名大系か名市大系かとかの学閥で分かれていて、患者としても転院したりする時には気を遣わないといけないって
>覚悟が決まってないヤツの訴えは聞かないって体制が固まってますな。
巨大な組織だとパワハラの訴えも多いらしく、いちいち取り合ってられないというのもあるでしょう。
 パワハラがあっても、組織としては業績とか売上を優先するからね。強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がないってヤツ?
>旧帝大の大学病院は地元の関連病院を牛耳ってるからそこで嫌われると厳しい。
>怪文書
 そう。
>特定上等なのか捨て鉢なのか、何にせよ実名を挙げて批判する姿勢を応援したく思ってコメント。もし消えてもこの記事の事は忘れない。
 これで特定できるのかな。
>移籍できないということは専門が狭いのかな。特定前提で書いていらっしゃるんだな。頑張って。
そう、専門が狭い。Generalなことも出来ますが。
 特定に至らないと思ったけどな。実際、この4年無風だったし。
>今はどこもパワハラには厳しいから、パワハラ医が教授でもない限り証拠があれば戦えると思うけどね。
名大はパワハラに緩いよ。某教授から実例を聞いた。教授選候補者がパワハラいっぱいしてて〜みたいな。「いっぱい放置してきたんだ〜」ってびっくり。教授選候補者ってことは准教授とか講師だよね。そのレベルでも放置されるんだよ。
>まぁ市内の独立系に転勤すればよいのではないだろうか。
 そうでもない。欠員がある病院にはそれなりの理由があるんだな。
>愛知医大を「愛医大」という略し方を初めて見たので、増田は地元出身者じゃなさそう。
 正解!
>パワハラ庇うアホが居るから、パワハラ野郎がエスカレートするんだよね・・せめてパワハラ講習ぐらい受けさせてくれと思うわ。
かばってるわけじゃなくて無視だよね。無関係を装ってる。パワハラって権力者のサポートがないと戦えないけど、なかった。
講習、効果ないと思う。40,50超えたやつが講習で変われると思う? ムリ
 若い人から意識改革していくしかない。ただ、パワハラしようって思ってなくても、ストレスが限界突破した時にしてしまうもの。
お祈りありがとう。名大病院の提供する医療自体は基本、悪くないと思う。
 医療という仕事、大学病院っていう職場のキツさが、パワハラになって噴出したって所だろうね。
>離れることができないのに、ここに書いていいのだろうか。特定されそうだけど。
この話、細かいことを知っている人は少ないし、そのあたりは口が固い。特定したとしても言わないと思う。
 実際このパワハラ医は、以前勤めていた大学病院でもやばかったらしい。けど、そんな噂全く聞かなかった。
>名大の人の話では、特に移籍しても問題なく、勤務先も見つかるとのこと。その名大の人は外勤で、毎週、岐阜や静岡まで行ってる。
病院の近くに住みたいかな。大学時代の友人、東京に住んで、飛行機で青森に通勤してたやついる。土日だけ帰るらしい。でも遠いのはキツいよな。
今は27卒の就活真っ只中のシーズンで、本当に早い人は内定を貰っていると思う。
大学院に進学して、4月から狂ったように就活サイトに登録し、自己分析・説明会参加・インターンの調査…そして何より将来の不安を抱えてスタートを切る。理系でこれだから文系はもっと大変なのだろうか?
普通の大学生であれば、同時に研究も進めなければならない(D進をするすごい人達は置いておいて)、m1の最後あたりで国際会議を目指すとなると、夏にはそれなりの成果が出ていないとダメだし、まとまっている必要がある。
就活の早期化によって、実質的な最初の選考は夏インターンとなり、その時点で面接や自己分析がしっかりできていないと、これがまた通りにくい。
そして、ガクチカ。これが厄介で、ボランティアやサークル活動なんかではあまりインパクトがないため、インターンや大学外の活動(バイト以外)が必要となってくる。オーナーシップを発揮した機会だとか、どんなスキルを身につけたのだとか。
つまり、就職のために夏インターンに参加する必要があり、その選考のためのガクチカ、のためのインターンに参加する必要がある。このインターンに参加するためには…
どこからが就活なんだろうか、性格や経歴も大事だし、バックグラウンドとして海外に住んでたとしたら、それもアドバンテージだ。さらには、学歴フィルターも少なからずあるはずだ。これらを得るためには、何が必要?語学スキル?コミュニケーションスキル?生まれつきの能力?環境?
ただ、内容によって今後の人生が左右される以上、とりあえず職を得るでは不十分で、自分に合った職(好きでは良くない気がしている)にたどり着くことが本当の目標になる。
自分の就活の結果は、自分の専門の研究内容とほぼ関係ないところになった。研究活動を通して得たものはサーベイの仕方や発表スキルなど色々あるが、専門で学んだ内容はあまり活かされないのかもしれない。それでも、自分がやりたいと感じたこと、得意だと感じていること、またその会社の文化を、見て・聞いて・触れて、選んだ。だから、全く不満は無いし、働くのがとても楽しみである。ただ、ここまでやってきた研究活動や学会発表、論文投稿で得た専門の知識はなんだったのだろうか、と思ってしまう自分もいる。
まだ自分は若造なので、もしかしたら歳食って振り返ってみたら色々と役立つところがあるのかもしれない。それだけなのだが、今までの研究活動での専門性はなんだったのだろう…と最近考えてしまう。寝るか。
15年位前、誰でも知っている大手企業であるデバイスの開発プロジェクトに従事していた。
今は全然違う部署で別のくだらない仕事をしている。当時は昼夜を分かたず休みもとらずひたすら仕事していた。
基本的に情報は会社の持ち物だが、プライベートはほぼない仕事の仕方だったから、個人的なノートの類や
学会発表のスライドなど結構手元に残っている。見る人が見れば生々しい歴史なのだろうが、
いまやもう誰もそんなものを活用する人はいない。お盆休みにすべてシュレッダーにつっこんで処分した。
手元にもない資料として、当時の製品製造プロセスで厳秘とされていたものがある。これらは特許もとっていないし、
学会発表などもしていない。そんなプロセスはどこかで継承されていくのだろうか。製造ラインがなくなり、プロジェクトはもうない。
生産ラインは万が一どこかに製造ノウハウを売ったりするなど再構築できるように10年位資料はどこかに保管されているかもしれないが、
そんな資料も失われていくんだろうな。
noteの著者本人が専門家のアカウントに記事をリプライで送りつけまくって無視され続けてる代物が何故か
匿名掲示板や増田ではやたら高評価って、凄く胡散臭い状況だけど大丈夫?
自称「研究家」の中には、大学教員に誰彼なく論文を送り付けて、
無視されると「アカデミズムは閉鎖的だ」とますます意固地になる人も少なからずいます。
しかしそれは「箸にも棒にもかからないから返事をする値打ちもない」という意味だと受け取るべきです。
「研究ごっこ」をきっちり批評しようとすれば、入門書を一冊ものするくらいのエネルギーが必要です。
ちゃんと勉強した人なら言わずもがなのはずの、初歩の初歩からいちいち説明しなければならないからです。
しかもそんな労力を割いても、研究業績として認められるわけでもなく、一銭の儲けにもなりません。
「私にとって真理は貴重である。
私は多数者とともに走って誤るよりは、むしろただ一人でも正しく立っていたい。
ここにのべるような考え方をもつことですでに私は、なかまのいく人かから侮りと軽べつとあざけりをうけてきた。
私は奇妙で、異様で、特異だとみなされている。
しかし真理は真理なのであり、たとえ全世界がそれを拒否し、私に敵対しようとも、それでもなお私は真理に執着するだろう。」
この文章は、ワシントン州フェアフィールドのチャールズ・シルヴェスター・ド・フォートが一九三一年に刊行したパンフレットの序文からとったもので、彼はこのパンフレットで大地が平らなことを証明している。
この記事を「進化学の専門家による」ものだと読み取るリテラシーをみると、
最初の学会発表の時点で著者本人の意見を変えることを諦めたのは正しい判断だったと改めて思います
一応、著者のスペック
この文章は愚痴みたいなもんで、生産性のある話は一切書いてないからそれでもいいなら読んでくれ。
働き始めてから本当にしょうもないサービスの開発に携わるとは思わなかった。しょうもない、っていうのは機能がカスとかユーザー数三桁とかそんな話ではなく、悪質サイトを作ってるレベルの話だ。
例えるなら食べ物のパッケージには消費期限が6/23日って書かれてる。しかし、そのサイトでは消費期限が6/25まで持ちます!なんて高らかに記載されてるんだが、消費期限の日付をホバーすると〇〇という条件に当てはまる場合、消費期限は記載の2日前になります。なんて仕様。
会社のslackを見ると社内の弁護士達が法律には引っかからないので大丈夫!とのこと。
この事実に耐えられなくて、チームで飲みに行った時に上長に話したら「どこもそんなもんでしょ。フリマサービスとかに比べりゃ大した事ないよw」なんて軽く流された。一応昔話をしてくれて、その仕様を修正したら売り上げが下がったから修正を辞めたらしい。
自分で言うのもなんだが、うちの会社は俗に言う“技術力のある”エンジニアが多く在籍してる。技術イベントや学会発表を業務の間にこなし、休日だって技術のキャッチアップに費やす。そんなエンジニアたちが、しょうもないサービスを高い金をもらって作ってる。
別にITエンジニア全てがこんな感じではないだろうし、うちの会社くらいだと思いたい。でも、有名なITエンジニアが集まってたり、ITエンジニアから高く評価されている企業のサービスでも悪質だなあと思ったことは何度かある。こういうケースに直面した時ってITエンジニアはどうやって気持ちを保っているのかな。高給でフルリモートならそれでいいんだろうか。モダンな技術に詳しければデカイ顔をできる環境の居心地は良いんだろうか。
開発側に権利が無く上の方針に沿って開発しているだけで、ITエンジニアだって罪悪感はあるのかもしれない。
俺が新卒だから世の中の会社なんてこんなもんなのかもしれない。
でも、ものづくりのやりがいとしては最悪だなと思った。自分が作ったものが役にたつ、面白いと思ってもらえることは学生時代の頃から何より嬉しかった。それが、詐欺サイト呼ばわりされてもおかしくないものを作って金もらうんだからな。こんな気持ちになるんだったら、自社サービスのITエンジニアになんてならなきゃ良かった。町工場でもの作ったり、農家になって野菜作ったり、先生になって子どもが育つのに携わる、そんな生き方が今じゃ眩しくてしょうがない。他人の芝生が青くみえるだけかもしれないけど、それでも役に立ってるって自覚は詐欺サイトを作るよりは絶対あるよね。自社サービスのエンジニア様から見下されている歴史ある大企業だとかSIerみたいな企業の方が、俺が携わるサービスよりも世の中の役に立っているのは確実だよな。
あー早く転職してーーーーーーー。
これは、理系の大学院生、とくに研究テーマを自分で立てて日々取り組んでいる君に向けた話だ。
まず厳しい現実を言おう。
君の研究テーマが微妙だったとしても、それをはっきり「それ、筋が悪くない?」とか「その研究、意味あるの?」なんて言ってくれる人はいない。
なぜならそれを言うこと自体が、人間関係においてかなり高リスクだからだ。
嫌われたくないし、気まずくなるのも嫌。何より、明確な代案がないのに批判するのは無責任に思われかねない。だからみんなスルーする。
気を遣って、なんとなく「面白そうだね」と言ってくれるだけだ。
興味の方向性、社会的意義、技術的チャレンジのレベル……何を重視するかで評価は変わる。だからこそ「クソだ」とは断定しにくい。
でもそれが、「何も言われない=評価されている」と勘違いさせる温床になる。
何もコメントされなかったからといって、「誰にも否定されなかった=良い研究」と思い込むのは危険すぎる。
実際は、誰の心にも刺さらず、突っ込む気すら起きなかっただけかもしれない。
それは無関心であり、最大級のネガティブフィードバックだと認識すべきだ。
だから、もし君が本当に自分の研究テーマに価値があるかどうか知りたいなら、査読付きの学会や論文誌に出してみるべきだ。
そこではじめて、「その問題設定に意味があるか」「その手法は新規性があるか」「そこに時間を費やすべきか」を、専門家が真剣に評価してくれる。
査読付きの場に出すのは怖い。否定されるのも恥をかくのも嫌だろう。
新
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月14日
「知らない人のほうがまとも」ということは世の中にたくさんあるからね。
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月14日
「こいつは味方じゃない」「あいつも間違っている」「そいつもダメだ」と言ってるうちに誰もいなくなっちゃうじゃないか。
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月15日
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月15日
しかし「大筋で実施することに決まったこと」についていざ実施しようとするといままで一度も言わなかったことを理由に「できない」と言い出す人にはどうしたらいいのかと思うよ。
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月15日
冥王星の鮮明な写真を得るみたいなことだって「何の役に立つのか」といったら具体的に何かの役に立つわけではないよね。
posted at 14:00:27 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月16日
posted at 07:36:41 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月16日
もともと「学者だから」というだけの理由で政治的な信条に共通点が生まれるわけでもなし。
posted at 07:37:46 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月16日
誰がどの「デマ」を信じてどの「デマ」を信じないかというのは面白いね。
posted at 07:40:29 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月16日
学者がみんな「リベラル」なんて文系学部のごく限られた分野だけだと思う。
posted at 07:48:40 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月16日
posted at 08:03:48 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月16日
基本的なことをきちんと勉強したいなら震災より前に出版された本を読むのがいい。
posted at 08:06:47 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月16日
ネット検索でもタイムスタンプを見て震災前に書かれた記事を読んだほうがいい。
posted at 08:07:26 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月16日
posted at 08:08:07 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月17日
ほんと19歳のときだったらそれぞれ死を考えるほど深刻に思えたかもしれない出来事が毎日2個ずつくらい起きるもんね。
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月17日
ただ人間の発達は時代によって変化するので学校制度もときどきそれに合わせて直さないといけない。青年期の始まりを第二次性徴と考えるともう小学校5年くらいがそれである。
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月17日
実際にその音楽がどういう音質で聴かれるかは音源だけでなく再生装置にも大きく依存する。音源を良くしてもパソコンのスピーカーで聴かれたら同じだと思う。
posted at 04:40:34 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月17日
40歳くらいの頃には毎日夜遅くまで研究室で仕事をしていた。夕飯を食いに家に戻ってそれからまた大学に行ったりもした。それをやめて毎晩同じ時間にバスで帰るようになったのは今の家に引っ越してからだ。
posted at 04:46:59 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月17日
「いつ寝てるんですか」「あなたが寝ているときに寝ています」。
posted at 05:01:16 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月17日
今や世界で毎日撮影されている写真の半分くらいが自撮りなのではないか。
posted at 05:03:34 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月17日
「研究者たるものなんの役に立つのかと聞かれたら役に立ちますというお話の一つや二つできるようにしなけりゃ」というのは正論なんだけど、方便だったはずのその「お話」に自分自身も縛られて、そのうち本気でそれが研究の目的だと思い始めたりする。
posted at 08:18:09 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月17日
@izatate 基礎と応用というのはどの学問でも永遠の論争の種です。基礎の中にも応用があり応用の中にも基礎がありと入れ子になってますからね。
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月17日
われわれ世代は子どもの頃から「石油がなくなる」「徴兵制になる」「氷河期が来る」と繰り返し言われすぎていまそれを言われてもまったく信じる気になれない。
posted at 08:32:06 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月17日
@Ooh1024 俺は温暖化自体はあるだろうがその原因が人間なのかは怪しいと思いますね。
posted at 08:37:57 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月17日
別に目くらましとか茶番とかではなく,実際に安保法制よりも新国立競技場問題のほうが安倍政権の維持のために深刻な問題だったのだと思う。タイミングはもちろん計っただろうとは思うが。
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月17日
ペットの飼育自体を制限するのが一番たくさんの命を救うと思うよ。
posted at 16:41:14 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月17日
十勝には畜魂碑や馬魂碑がたくさんあるがそれは別に十勝の人が牛馬を大切に扱ったことの証拠にはならないだろう。
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月18日
20年くらい経ってから「実は自分も反対だった」と言うんだよね。
posted at 02:45:49 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月18日
ツイッターを見ていていつも不思議に思うのは「どうしてこの人はこんなに自分が頭がいいと信じて疑わないことができるのか」ということだ。「辛口」系の人に多い。
posted at 02:55:02 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月18日
TLを拝見すると本もあまり読んでいないしさまざまことの基礎知識も穴だらけだし、書いていることはすべてどこかで誰かが言ってたことの受け売りなんだけど、「自分はなんでもわかっている」という自意識だけが強烈に伝わってくる。
posted at 02:59:02 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月18日
いっぽうで「この人はなんでこんなことまで知っているのだろう」と専門家でも舌を巻くような人がたくさんいるのもツイッターの面白いところだ。そういう人は概して自省的だしプロフィールにも辛口とか書いてない。
posted at 03:05:55 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月18日
文系でも分野によるとは思うが、文系の卒論はまあ学部で習ったことのおさらいにちょっと毛が生えたものか高校からの「調べ学習」の延長くらいなものが多くて、それが修論で一気に「研究」の域に入る感じだが、理系だと卒論からすでに研究で、卒論で学会発表したり投稿したりしている。
posted at 03:27:00 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月18日
そのぶん卒論と修論は同じテーマで同じ手法でという流れになってることが多くて、優秀な卒論に負ける修論もけっこう多い感じだ。「これが卒論、すげえなあ」と思うことと「これでも修論なの?」と思うことを両方経験する。
posted at 03:29:49 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月18日
私と同世代ですでに修論と修士号を廃止している一貫制大学院があって、そこを博士前期で退学してしまうと大学院に2年行って単位を取っても修士号がもらえないんだ、ほんとそれは大変だねえみたいな話を聞いた覚えがあるんだよね。どこだったか。
posted at 04:00:55 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月18日
現行の臨床心理士制度でも倫理規定で秘密保持義務は定められていて違反すると資格剥奪だが公認心理師法案では罰則まで定められていたかどうか。
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月18日
よい資料を見つけた。この文科省の資料に関係する論点がほとんど書かれている。www.mext.go.jp/b_menu/shingi/...
posted at 04:41:44 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月18日
いちばん人のいない時間にバルトークラジオを聴きながら誰にも読まれないことをたくさん書いたぞ。
posted at 05:00:51 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月18日
だから優秀な卒論を書いた学生が「自分テーマを決めて研究する」ところへ行くまでに一度ダメな時期を経るのかもしれない。
posted at 05:21:53 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月18日
個人的には養成系学部学科では卒論卒研はなくしてコースワークをびっしりとやったほうがいいと思っている。じっさい十分それだけ勉強すべきことがあると思うし。
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月18日
授業ではきちんと勉強させなくても卒論をやらせればそれぞれにそれなりのことを学んで卒業していく,ということに教員や大学が甘えている,ということは間違いなくあると思う。
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月18日
その点では法学部や経済学部のように「学部で学ぶべきこと」は基本的に授業科目できちんと教えた上でエクストラとして卒研がある,卒研抜きでも教育の質は保証できる,というのが本来の姿だと思う。
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月18日
日本の大学のような卒論や卒研はほとんど日本にしかないという事実をどう考えるか。
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月18日
「妾」と書いて「わらわ」とか「わたし」と読むんだよね。
posted at 13:42:49 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月18日
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月18日
「自分は卒論をやって有意義だった」という話と「日本の大学のカリキュラムの中でこれから卒論をどうしていくか」という話は別の話だと思う。
posted at 16:37:15 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月18日
政治や社会や教育の問題を「人の道」で解決しようとするなという話。
posted at 19:14:26 削除
渡邊芳之 @ynabe39
15年7月18日
赤旗の特派員が中国で殺されかけたことなんかもうみんな知らないだろう。
posted at 19:48:26 削除
の順だと思うんだが
なんで新聞やテレビは論文じゃなくて講演会とかプレスとかへたすると賞とかからネタ拾うんだろう
いっつもバカみたいだなーって見ている
ニュースなのにすごい遅いんですねーって
犯罪にたとえるとそれぞれ
判決、逮捕、送検、関係企業のIR、犯人の回顧録って感じだぞニュースとしてのおいしさで言うと
賞なんかもう出所だぞ
マスコミ遅すぎねえか
話題のこの件ですが
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2471926
正直、データから言えない結論を出すような学会発表などは山ほどあるわけで、表題に書いた通りであるが、そういう研究は査読でぶっ叩かれる。学会などの研究発表は単なる意見交換会で、科学として議論に足るレベルの主張は査読付き科学雑誌に発表された研究を持ってしてやれば良いものである、という研究の基本に立ち返ればいいだけの気もする。
インパクトファクターだけに頼るのはいけないけれど、インパクトファクターの高い雑誌というのは、それにふさわしいレベルの高い査読者を揃えることができるので、信用度が高いということでもある。
話題のこの件ですが
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2471926
正直、データから言えない結論を出すような学会発表などは山ほどあるわけで、表題に書いた通りであるが、そういう研究は査読でぶっ叩かれる。学会などの研究発表は単なる意見交換会で、科学として議論に足るレベルの主張は査読付き科学雑誌に発表された研究を持ってしてやれば良いものである、という研究の基本に立ち返ればいいだけの気もする。
インパクトファクターだけに頼るのはいけないけれど、インパクトファクターの高い雑誌というのは、それにふさわしいレベルの高い査読者を揃えることができるので、信用度が高いということでもある。
ChatGPTに要約してもらったよ。
人材不足の実情
技術職、特に大学院修士(博士前期)課程修了者を対象にした枠での求人は人材不足が目立ちます。大手企業(JTCなど)では、この条件に合う人材を探すのが難しくなってきています。
問題児の存在
成果がほとんどない下位院生が内定を得ることが増えてきています。企業がこうした人材に対して内定を出す理由が理解しがたく、面接時に対策が不十分であることや、適性を見抜くのが難しいことが指摘されています。
旧帝大院卒の回避傾向
旧帝大などのトップ大学の院卒がJTCを避ける傾向があります。主な理由として、若い頃にスキルが身につかないまま転職市場に出るリスクを避けたいためです。終身雇用制により給与が低く、スキルの向上も見込めないことが影響しています。
技術職の人気と選択
技術職はスキルアップが必須であり、興味がないと厳しい仕事です。興味がない人は事務職などの人気職種に流れ、技術職は選ばれにくくなっています。
企業研究機能の弱体化
日本の企業の研究機能が弱くなり、企業からの研究職募集が減少しています。以前は企業の研究所出身の大学教授が多かったですが、現在はそうした傾向が減っています。
リスキングの問題
企業でスキルが身につかない職種に従事すると、転職市場で困難な状況に陥る可能性があります。特に研究職では企業からの人事募集が減少しており、技術職の募集が増えている状況です。
下位院生についても教えてもらったよ
「下位院生」という表現は、一般的には「大学院生」の中でも学業成績や研究成果が比較的劣っていると見なされる学生を指します。具体的には、以下のような特徴がある場合があります:
学業成績が低い
大学院での成績が平均以下で、研究や学問に対する意欲や成果が十分でない。
研究成果が乏しい
研究活動において顕著な成果や業績がない、または学会発表や論文投稿が少ない。
就職市場での競争力が低い
就職活動において、競争力が低く、大手企業や高評価なポジションに就くのが難しいとされる学生。
「下位院生」という言葉は、特定の基準やランキングに基づいて他の院生と比較して位置づけられるもので、必ずしも学問や研究への意欲が欠けているわけではありませんが、一般的には成績や研究成果が目立たないとされています。
自分はJTCの研究開発畑にいるけど、学歴どうこうというのはあんまり気にしたことはなくて、コイツ(良い意味で)やべーなって人は比較的高学歴だった事が多かった事は事実だよ。
業務で機械学首(データマイニング)、Web(業務システム)、組み込み(産業インフラ設備)の経験があるので、分野ごとの相違点と発生しがちな軋轢を書いておく。
| - | 機械学習 | Web開発 | 組み込み開発 | 発生する軋轢 | 
| コードの寿命 | 半年間 | 20年間 | 40年間 | 組み込み開発er「産業系の組み込みは発売から40年後にアップデートするケースもあるので、ドキュメントは、開発担当者が全員退職して誰も残っていなくても理解できるように書いてください!」 | 
| コードのアップデート頻度 | 試行錯誤しつつ随時 | 2週間に1回 | 半年~5年に1回 | Web開発er「組み込みはどうしてそんなに時間がかかるの?アジャイルを導入してください。ウォーターフォールは硬直的でデメリットばかりですよ」 | 
| アップデートの提供方法 | -(コードは少人数の同僚だけで使用) | サーバに自動デプロイ | 技術者が現地訪問してアップデート | 組み込み開発er「アジャイルだから最初は若干のバグを残して発売し後日アップデートするって?グローバルで既にXXX台受注しているけど、誰が現地に行くの?費用を負担する部署はどこ?」 | 
| 開発者の属性 | 数理系の修士~博士、少数精鋭 | 専門学校~修士、文理混在、大人数 | 電気系、機械系、情報系の修士~博士 | 機械学習er「数式で表現できない知識は民芸品です。エンジニアを名乗っちゃダメでしょ」 | 
| 関係部署 | マーケティング・企画 | 顧客 | ハード開発・工場 | 組み込み開発er「納期3カ月前なのにソフトが完成していないの?生産立ち上げを工場に相談していない!?スケジュールをゴールから逆算できなかったの??今回は船便での輸送になるけど、それも計算に入れてあるよね?」 | 
| 計算資源 | 潤沢 | 予算次第 | 貧弱 | 組み込み開発er「データマイニングやってたKさんがOSSを使うらしいけど、サイズが5MBあるんだぜ。5MB全部必要なのか聞いたら一部機能しか使わないんだって。で、他チームとの容量調整は丸投げされたの。感覚を破壊されるよな。」 | 
| 3rdパーティライブラリ | OSS | OSS | 買ってくる | 組み込み開発er「OSSに不具合があったらどうやって修正して顧客にデリバーするつもりなんだろう?リスク移転の考えで、不具合の補償契約込みで買えばいいのに」 | 
| 通信プロトコル・データフォーマット | 生データが王様なので、生データに従う | 最新のものを取り込む | 実績重視 | Web開発er「HTTPの実装がないの?TCPを直接使う!?暗号化や認証はS社の独自プロトコル?古いプロトコルを使い続けているから開発効率が低いんだよ」 | 
| 電源OFFタイミング | 任意にコントロール可能 | 定期メンテナンス | コントロール不可 | 組み込み開発er「ファームウェアアップデート中に電源OFFしたらどうなるの?ファイル書き込み中の電源OFFは?状態遷移図って知ってる?」 | 
| 性能 | 出来高 | 顧客要件、常識、予算に従う | ミリ秒~マイクロ秒単位のタイムスライスで管理 | Web開発er「性能改善でXX関数の10ミリ秒を1ミリ秒以下に短縮するために2週間も試行錯誤したって?プロパ社員の人件費は7万円/日だから70万円を消費したね?AWSでEC2の性能を調整すれば2000円/月で解決だよ。損益分岐点は350カ月だけど顧客のこれまでのリプレース実績から判断してこのシステムはそこまで長期間使われない」 | 
| 学会発表・特許 | 結構ある | ほぼなし | 年1件の特許出願ノルマ | 組み込み開発er「学会発表も特許出願もなく、何を開発したの?ドメイン知識をソフトウェアに翻訳してAWSでポチポチやっただけなの?開発行為ではなく作業だね」 | 
分野ごとに要求される製品特性が異なるから、異分野に移ると文化摩擦が起きるという話だと思う。製品特性の違いを理解し自らの行動に反映できるようになるには、ベテランでも数年かかるケースがある。開発期間10年のテーマを経験したことがあるが、そうした場合だとワンサイクルを経験するのに10年かかるので。経験から学ぶのが愚者、歴史から学ぶのが賢者ともいうが…。
研究者夫婦の場合や、妻が研究者で夫も仕事の関係で名前を変えられない場合、事実婚が普通の夫婦よりは多いけれど
例えばポスドクの場合、就職活動や助成金申請の際に重要視されるのは研究業績であり、書類手続き上でもその研究業績と一致する姓を示すことは重要で、その手続きが煩雑。
大学院生や研究者には通常、学位記、学会発表、論文発表、出版、特許出願等、これまでの研究蓄積があり結婚前に使ってきた名前を結婚後も使うという人は多いが、複数の大学で非常勤を掛け持ちしていたり所属が複数ある場合その手間は軽視しがたい不自由につながる。
また登記や特許申請、税務署類など、戸籍名でしか受け付けられない制度も多く、研究生活において旧氏だけを貫くことは実質的に不可能で、旧氏と戸籍名の使い分けに混乱してしまうことも珍しくない。
海外での国際会議の際に、入国時やホテルのセキュリティで、論文の著者名とパスポートの名前が一致しないと手続きが煩雑になるなど。
勉強は結構好きだったから頑張ってたけど、欲しいものとか行きたい場所とかが皆無だった。
今考えると勉強以外の何かに対する興味関心がものすごく薄かったと思う。
仲がいい友達もあんまりいなかったから大抵一人で授業受けてたし、当然のように恋人もいなかった。
ただ大学院に進学したときに地方の学会発表がきっかけで旅行の楽しさに目覚めてちょっといいカメラが欲しくなって
一時期だけ日雇いバイトをしたことがあった。大学時代のバイト経験まじでこれだけ。
というか厳密にいうと学内のバイトはめっちゃしてた。TAは上限ぎりぎりまでやってたし自習室の受付?とかオープンキャンパスの手伝いとか、、
タイトルみたいな反応する人の中で学内のバイトってきっとバイト経験に入らないんだろうな、と思うからなかなか言えないけど。
その収入で自分の小遣いとか食費はギリギリ賄ってた。家賃は親に出してもらってたからそれで問題なかった。
あ、映画は好きだったから月一くらいで観に行ってたな。逆に言うとそのくらいの頻度でしか観に行く余裕がなかったんだけど、、、
でもそれでなんの問題もなかった。映画に行ったときに一緒にドトールとかベローチェに寄るのが数少ない楽しみだった。
金が無いからめちゃくちゃ図書館利用してたけどあれも楽しかったな。図書館の前にでっかいブロッコリーみたいな木が生えてて可愛かった。
図書館の選書ツアーもよく参加してて、本屋さんに行って自分が読みたい本を片っ端からかごに入れてくのが最高に楽しかったし嬉しかったな。
大学院卒業して就職した後にあたりまえなんだけど月に数十万単位でお金が振り込まれるのが衝撃だったな。
そのあとで大学院時代に使ってた銀行の残高見たら2万円くらいしかなくて笑ったのを覚えてる。よく生活できてたよな、っていう。
大学生の時に当たり前のよう異性とくっついては離れてを繰り返して、バイトも沢山して、友達と飲み会して、旅行行って、、みたいな生活を