はてなキーワード: 登録者とは
もう時効だと思うので数年前のことを書く。
俺はシステムエンジニアをしていた。
システムエンジニアの転職の場合、転職サイトでスカウトが来ることがそれなりにある。
実際俺もある有名なスタートアップ企業からスカウトが来ていた。
おれ「じゃあ応募するわ」
こんな感じで応募した。あとは「カジュアル面談→1次面接→2次面接→...」と進むわけ。
その会社ではその後の流れがすこし変わってた
会社「応募ありがと。今度こういう公開イベントやるんだけど来ない?」
おれ「(おっ、5年で売上をxx倍にする戦略をCEOがベンチャーキャピタルの人と語るイベント? VCの人も来るのか)面白そうだから行くっすわ」
そんな感じでイベントの参加を連絡した。
イベントの募集はconnpassでやっていたで公開イベントだった。
講演があって、質疑応答があって、そのあと軽食と酒が出る懇親会がある、IT業界だと珍しくもないイベント形式だった。
そのイベントがある日はリモート勤務だったけど、オフィスに出勤して多めの業務量を調整して「残りの仕事は明日の俺に任せた!」ということで比較的軽い残業で終業してオフィスを出た。
その時に来ていたメールに気づいた。
会社「あとお前の参加するイベントな、強制キャンセルしておいたわ」
イベント自体が中途や新卒の応募者を集めるための採用目的というのはまだいい。
それ自体は分かる。
だが選考途中で落ちたら強制キャンセルにするとは一言も書いてなかった。
「直前でお祈りした求職者がオフィスに来て面倒を起こされたら困る」という気持ちもあるだろう。
でも結局のところ「採用人事が採用イベントの登録者が少ない(≒採用人事の査定に響く)から選考中の求職者にも営業をかけた挙句、懇親会で出す飯代と酒代が惜しくてキャンセルにした」というのが本音だろう。
なにより人のスケジュールを調整させておいて、引き返しができなくなった当日にキャンセルを知らせるのは不誠実というものではないだろうか。
その会社は昔より売上の成長率は落ちたが今でも「イケイケのビッグスタートアップ」の立ち位置にいる。
だがこちらの都合を考えずに、あの会社の採用人事の都合を振り回されたあの日から今でも俺はあの会社のことが嫌いだ。
話せない趣味
Youtube → くだらない動画しか観ていない。登録者10万人でも、日本の人口的にマイナーなので話が合わない。
読書 → 具体的なタイトルを出すと、そのタイトルの解説をしなくてはならないのでめんどい。学問系とかだったら「写像ってなんすか?」とか聞かれて答えに詰まると気まずい。
プログラミング → 「何作るの?」と言われても、データをあっちこっちするだけのもので説明がめんどい。「電卓とかですかね」と言ったら、「まだ電卓作ってるの?」といじられ続けたので、二度と言わない。
日記 → 「世間的には少数派という意味」で趣味だと思うけど、趣味として言っていいのかわからない。
筋トレ → 筋トレって言うのは孤独に己の内面と向き合うことなんだよ。見せつけるものじゃない。昼食にプロテインを摂るとバレやすい。
話せる趣味
ゲーム → Steamのよくわからないゲームをやっている。同じ返答を維持し続けるために、FPS・ローグライク・シミュレーションなどリプレイ性が高いものが良い。
変に流行りのゲームや終わりがあるゲームを言うと、「まだそれやってるの?」となったとき面倒なので。
Steamのフレンドになったら本当に何やってるか話す。ただSteamでゲームやってる人は現実の人にフレンドを申し込んだりはしない。
https://anond.hatelabo.jp/20251018145000
元記事の方、めちゃくちゃ叩かれていますが時々こういう女性はいるんじゃないかなと思います。
実は私もそうです。
今は結婚を諦めたアラフォーのおばさんですが、コロナ前の29歳ごろ結婚相談所に登録して婚活していたことがあります。
書いた通りセックス無しの結婚を望んでいて、それが難しいことは自分でもよく分かっていたので
事前に念入りに調べて、最大手ではないけどスタッフが親切だと評判の所に入会しました。
入会時の面談で女性スタッフへ行為したくないんですと正直に告白したところ
登録者のデータベースから条件に合う男性をピックアップして、さらに各男性へ事前に私がセックスしたくないことも伝えてくれてと物凄く親身に対応してくれました。
ところが。セックス無しでも良いと言った男性のリストが今思い出しても凄かったです。
10人ちょいリストアップされていたのですが、「全員」40歳以上、非正規雇用、年収300万円未満でした。
本当に全員です。それに加えて容姿も凄かった(察して下さい)。
正直年収関係なく写真だけでどうしても無理な人がほとんどで、その中で一番若くて一番マシな外見の方と一度だけお見合いしましたが、それきりで私からお断りしてしまいました。
確か、お見合いではマックのてりやきバーガーのこだわりの食べ方を語られた記憶があります。
その後もしばらくその相談所で活動しましたが、結局出会いの無いまま退会しそこから今までパートナーの居ない生活を続けています。
自分語りになってすみませんが、元記事タイトルの質問に答えるなら、セックス無しの結婚でも良いと言ってくれる男性は結婚相談所で会えます。
私は覚悟できませんでした。
VTuberが嫌いだ。人気商売でチヤホヤされ、知名度のために好きでもないゲームを適当にプレイし、投げ銭を乞食してオタクに甘やかされるVTuberも、甘やかすオタクも嫌いだ――そんな人間は少なくないだろう。承認欲求のためにコンテンツを消費し、義務的に配信をし、それを崇めるオタクのなんたる不毛さだろうか。自分もかつてそう思っていた側である。
今や自分はVTuberオタク、いわゆるV豚と揶揄される側だ。人間何が起こるか分からない。Vを好きになった経緯については後述するが、ではなぜVアンチだった自分がオタクになったのか。また、どうしてVアンチはVが嫌いなのだろうか。
持論だが、Vアンチは甘えることで成り立たせるVTuberという存在の在り方が嫌いなのだと思う。なぜならVアンチは甘やかされる人生とは無縁であり、簡単に人間性を認められず、どちらかと言えば愛されることとは真逆の人生を送っているからである。そもそもVTuberとはアイドルと同じく人気商売であり、チヤホヤしてくれる人間がいるから成り立つ商売である。どんなに底辺のVだろうが応援するオタクがいて、本人のモチベや資金が尽きない限り、Vはオタクの無償の愛を貪ることが出来る。つまり、アンチ的な言い方をすれば「無償の愛を受け取るためにゲームなどのコンテンツを消費するバケモノ」である。言ってしまえば赤子と同じように「可愛いから」という理由だけで愛されるVが、努力の結晶とも呼べるゲームやコンテンツにタダ乗りしているから嫌いなのである。要するにVアンチが苦労している生活の中で、VTuberたちはただただ甘えて不労所得で生きているように見えるのだ。
Vアンチは孤独だ。ゲーム関係の知人やネットのフォロワー、二次元キャラを愛すことはできても、リアルの知人とのコミュニケーションが上手い人間は僅かだろう。あるいは家庭環境が良好とは呼べず、受験や勉強面で厳しく育てられ、甘えることを許されなかった人間。そんな努力が報われなかった人間が、甘えを仕事にして生活しているVTuberを好きになれるだろうか。「作品が汚れる」「好きでもないのに語ったり人気目当てでゲームするな」というのは建前に過ぎず、Vアンチは【努力しているのに報われなかった己の存在を否定するためには、タダ乗りで人気を得ているVを認めることはできない(=惨めな自分を認めることになる)】なのではないかと思う。
今自分がVを好きになれたのは、初めから完璧な前世持ちの企業Vだからではない。上手く行かなかった社会人時代を経験し、精神を病むほど苦しみ、Vとして新たな人生を得たことで立ち直れた「人間らしいV」だからである。今やアニメキャラらしさのあるVは減り、RPは二の次で内面を出すVが多い。我々は不思議なことに匿名の方が自我を出すことが出来る人間(Twitterで叩ける人間の大多数はこっちだろう)だが、それはVも同じである。どうせ絵()だとしても、不思議なことに匿名だからこそ滲む人間性がそこにあるのである。これはVを好きになった人間にしか分からないことだが、中の人の顔も知らない存在だからこそ、本人から出てくる話題に耳を傾けたくなるという部分はあるだろう。自分は顔出しで活動する半分生身のVが未だに苦手なのだが、俳優やキラキラのアイドルが同じように雑談をしても刺さるか分からない。しかし、Vは元一般人のVが大半だ。どこかしらの分野で上手く行かず、しかし声という分野で更に承認されたい「まだ上手くいってない側」の存在なのである。もちろん登録者数3桁万人の企業Vであれば例外だが、基本的にVは皆現状に満足していない存在である。中にはVアンチの諸君と同じく、ずっと認められない存在でい続けた結果、せめて承認されたい気持ちでVを始めた一般人も多いはずだ。
配信が盛んになる昨今、今や配信者やVはあらゆる人間が「なれる」時代である。いくらでも人気商売ができる世間だからこそ、Vだからと言って無条件に叩くのではなく、まずは己を大切にし、Vを叩く理由を紐解いて己のコンプレックスに向き合った方が良いのではないだろうか。お金に困っているのなら投げ銭は腹が立つし、甘えられなかった幼少期を過ごしたのなら「生きてるだけでえらい!」は理解できないし、厳しく育てられた人なら甘い生活は許されなかっただろう。自分が満たされないのに、満たされる人間なんか見ていられるわけがないのだから。
普通なら、YouTubeに公式チャンネルを開設して、無料で動画をアップしてファン層を広げるのが当たり前になっている。
チャンネル登録者○万人突破、再生回数○百万回、ネットニュースに出る──これが王道だ。
それなのにダウンタウン松本人志は、吉本と一緒に「DOWNTOWN+」という月額課金制の専用配信プラットフォーム(スマホ・PC対応、月額1,100円)をわざわざ新設。
「まずは松本人志の大喜利・トーク・アーカイブ」といった特別枠でスタートするらしい。
YouTubeじゃダメなのか?技術的にもコスト的にもYouTubeで必要十分だろ?なのに、松本は自らその道を選ばない。
これ、無駄な手間の塊だし、ユーザーにとっても面倒なのは間違いない。
この変な意固地さ、こそが松本人志そのもののような気もするし、そのこだわりが地上波復帰を不可能にしてしまった原因でもあるんだけどな。
もーさー何年も投稿していて、登録者も結構いるのに致命的なミスする投稿者多過ぎる
声しかはいってないならTrue Peakが-2 dまで上げるよね
動画アップロードした後に動画の詳細統計情報volume/normalizedで確認するよね
そこで-16とか-24とかだったら、一旦上げた動画を削除して音量調節後にまた再アップするだろ
なんで音小さいまま公開するんだよ、おまえの動画だけ音小さくて聞こえねえよ
27歳のときに付き合った人と結婚したので活動期間は実質5年くらいかも。
23~26歳の間には何人かと付き合ったりした。
辛かったのは「周りはみんな結婚しているのに自分だけできない」という点だけで、長引いた割にまあまあ楽しく婚活できた。
自分は女性、正社員、子なし希望なので相手の年収や身長はどうでもよかった
以下、結婚するまでに付き合った人
プロフィールにYouTuberと書いてはいなかったけど、よく見ると銀の盾が写真に写り込んでいたのでいいねした。
同性のファンばかりで彼女いない歴=年齢だったのでマッチングアプリをしたとのこと
・小説家
高学歴で国家資格も持っているけど親の莫大な遺産で生活している小説家。
顔と喋り方がSKY-HIに似ている
顔がかっこよかったのでいいねした。
自作のボードゲームが売れて、小説よりそっちの収入の方がデカくなったらしい
親に学費を払わせすぎ。
ケモナーで、Xで獣のエロい絵を描いてアカウントが凍結したので行政書士に頼んで解除してもらおうとしていた。
・書道家
彼が大量の墨汁(4kg)を作って全身が黒ずんだ状態で会ったことがある。
藤井風に似ていて、書道教室のおばさま方からめちゃくちゃモテているらしい。
顔がかなりかっこよかったのでいいねした。
この人と結婚した。
というか、あのプラットフォームってダウンタウンがうけるかどうかではなくて
ダウンタウンという名前を使って吉本の箱をネット上に作るって意味だと思うから
登録者は何人でもいいんだと思う
※愚痴注意。長文注意。私は怒りと虚しさを感じつつ凹んでいるので、追い打ちをかけるのは勘弁してw
以下全部作り話。作り話。作り話也。登場人物・物語は全てフィクション。そうであって欲しかったよ、なんてね。
switchでフレ登録しているリアル友人Aから、ある日突然こんなことを言われた。
※面と向かって言われた人あり、チャット機能付きツール上で文面で言われた人もあり。
A「俺がスプラ3のゲーム配信をやっているのは知っていると思う。新規の参加者や常連さんとスプラ3を楽しんでいる。
配信中はリスナーの順番整理などを配信補助人(以下わかりやすいようにモデレーターとする。)が行っていて、
参加の順番を管理している。今までおまえら(私含む友人数人)とは適当に乱入したり乱入されたりでスプラ3を遊んでいたが、
今後ランダムに乱入されるとモデレーターによる参加順番整理に不都合が生じるので、おまえらは今後、突然の乱入禁止な。
配信中他の参加者が居なければ入っても良いけど、必ず配信サイトで俺の配信を見てどんな状況か把握してくれな、絶対だぞ。
参加者多数の場合は必ずモデレーターに参加希望を出して、順番を待つこと。勝手な乱入は禁止!
配信時の説明(注意事項)にも書いてあるが、ルールを守らない奴はブロックすることもあるからな。これだけ言えば理解できるよな?」
……(゜ω゜)? ←言われた直後は本当にこんな顔になっていたと思うw
とりあえず話を整理すると・・・、
②これまでと同様にスプラ3で乱入すると、配信で不都合が生じる → 言いたいことは分かる
③突然の乱入禁止&スプラ3で乱入したければ配信サイトのゲーム配信の確認を必ず行え → 意味がわからない
私のポンコツ頭脳を駆使していろいろと考えた結果、言う相手を間違えてるんじゃないかなと言う結論になった(・ω・)
今回Aが私たちに伝えてきた内容は、ゲーム配信中にフレンド登録したネットの向こう側のフレンドがルール違反したときに
警告として告げるべき内容であって、Aが配信を始める以前から、適当に相互乱入して遊んでいるリアル友人(私たち)に伝える内容ではない。
私たちは、Aのスプラ3配信の視聴者でもなければ、モデレーター(関係者)でもないのだ。Aは何か思い違いをしているとしか思えない。
というか、スプラ3のゲーム配信をするときに、これまでにフレンド登録した人から乱入されたくないなら、
ゲーム配信専用のスプラ3アカウントを作れば良いだけだと思うのだが・・・ゲーム配信上で知り合った人だけしか
フレンド登録しないスプラ3アカウント(ニンテンドーアカウント)を作って使い分ければ良いのである。
なぜAの都合で、私たちがゲームで遊ぶ上での制限(乱入前に配信サイトでAのゲーム配信を確認しなければならないなど)を
Aから強制されなければならないのか。そんなこと、こっちは知らないよ。本当にわけがわからないよ。
スプラ3は乱入されないようにパスワードロックもできるのだから、配信中に乱入して欲しくないなら、
『すまん、配信中はリスナーの順番待ちとかあって乱入をひかえてもらいたいので、パスワードをかけるよ。
乱入しようとしてパスワードがかかっていたら、配信中って事なので、乱入は勘弁してもらえると助かる。』
みたいに言えば良いだけ。自己防衛(制御)できるのに自分を変えず、何故他人をいいように変えようとするのか。
フレンド登録のお気に入りをゲーム配信上でのフレンドだけに付けて、オンラインの通知を『お気に入り登録のフレのみ』に
設定変更してから、ゲーム配信(スプラ3配信)を開始するという方法だってある。ちょっと手間がかかるが、このやり方なら
これまでのフレンド(私たちなど)からの乱入を完全に防げる。※スプラ3上で表示されなくなる。
少し考えれば、人を不愉快にさせた上に不便を強いるなどということも無く、Aの自己努力で解決できるのに、
A以外の人間(今回は私たち)に負担を強いてまで我を押し通そうとするのは本当に何故なのか。
最後に、今回のAの発言はいろいろと問題を含んでいるのだが、本人はそれに気づいていないのだろうな。
こんな内容の文言をいきなり叩きつけられた側が、どのような気分になるのか、そういったことは考えないのか。考えてないから言えるのだろうけど。
自分の(Aの)言うことに他の人間(私たち)が従うのがあたりまえ・・・という話し方になっていることに気づいていないのか。どこでどうして思い上がってしまったのか。
そして、
『長いつきあいのあるリア友のおまえらよりも、配信に来てくれるネットの向こうの顔も知らない奴らの方が大切な存在なんだよ』
と、間接的に、思い切り言い放ってるって事に気づいていないんだろうね。これかなり致命的なんだけどな。
A本人にその意図が有ろうと無かろうと、そういう風にしか受け取られない発言になってしまっているんだけどね。それとも最初からそういう風に思っていたのか。
とりあえず近いうちに、最寄りの友人とこの件について話をしようとなっている。どうしたものかね、と。
【追記】
全くAと接触のない、別のグループの友人や、職場の仲の良い同僚などにも、この愚痴を聞いてもらいつつ、どう思うか聞いてみた。
別グループの友人1「そんなのさっさとフレンド登録全部削除して放置一択。相手にするな。今後関わってもろくな事が無い。いつまでも同じ事繰り返すだけだぞ」
別グループの友人2「私なら、ハイハイって言うこと聞いた振りしておいて、どこまで馬鹿なことやり続けるのか観察し続けるかな。私に実害がない限りは」
別グループの友人3「かまってちゃんのメンヘラはノーサンキューなので黙って切る。無理につきあい継続しても自分が疲弊するだけ」
会社の同僚1「少なからず長いつきあいのリアル友人よりも、顔を合わせることも無いゲーム配信上のつきあいだけの人間に気を払うってことだよね。
まあ、それが本人の選択であるなら、尊重してあげたら良いんじゃないかな。どうぞゲーム配信のリスナーを大事にしてあげてくださいってね」
会社の同僚2「たかだか数百人程度の登録者しか居ない弱小ゲーム配信で、御山の大将になってるだけだろ? まあ、ちやほやされて何か勘違いしてるんだろうな。
それか、視聴者?参加者?の一部から何かあまり良くない入れ知恵でもされたのかもしれないな。Aはいいように利用されてるだけだろ。放置で良いと思うよ」
会社の同僚3「俺はそういう奴とは関わりたくないな。そんな奴と仲良くしてると、周りから、自分までそういう自己中心的な人間って思われて不利益被りそう。
あと、そういう人間と仲良くしていると、強く押せば言いなりになる人間だと思われて、いいように人を扱う人間ばかり自分のところに集まってきそうでやだ」
うん、まあ、そういう反応になるよね。放置するか、完全に切り捨てるかの二択。
ここまでで2,3日、ここらへんまではまだマシな議論ができる
6.個人のYoutubeメディアが取り上げる(登録者10万以上のチャンネル)
今回で言えば、脚本家が虎の翼をやっていたこと、ぼざろが人気作だったことで8まで進んだ
なお、賛否両論でなければここらへんで大体鎮火する
9. いっちょ噛みするインフルエンサーが取り上げる ←今ここ
ここらへんでもうまともな会話はできなくなる
6,7,8あたりは割と問題の本質を解説するんだけど、9,10あたりは結構ズレたこと言うので、余計に燃えるんだよね
炎上対策としては「全部スルーする」が重要だと言われているが、全部スルーしたとしてもここまでは進む
どうやったら炎上しなかったか?と言えば、実は4,5が出るかどうかが大きいんだよね
8:2くらいの話なら割と収束する
rohisatoことヤクバハイルです。
皆様、いつも『ヤクバハイルのサブ落ちチャンネル』とOFUSEリクエストを御贔屓にしていただき誠にありがとうございます。
おかげさまで『ヤクバハイルのサブ落ちチャンネル』はチャンネル登録者300人越えをやっと果たしました。6年かけてやっとだよ!
https://www.youtube.com/@yakubaryona/featured
最初の投稿動画は『KUROGANE purezen』で6年前、なつい。
https://www.youtube.com/watch?v=4-2TvO9v1gE
しかしながら今月内OFUSEリクエストの数残り10本、Steamギフトカード高額リクエスト1本は9月内に収めるにはギリギリの点数です。
これ以上今月内にOFUSEリクエストを請けることは仕事の都合上できません。
そこで本日9月21日を9月内のOFUSEリクエストを締め切り日とし、今日以降に送られたのOFUSEリクエストは10月以降の投稿とさせてください。
#サリーアン解けない人 にわかりやすく言うと、明日以降に例えば「海辺ステージ背景で水着のリリにマッスルバスター10回かけた動画をアップしてください」といったOFUSEリクエストを送ってきても私が投稿するのは10月1日になります。