[go: up one dir, main page]

「格言」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 格言とは

2025-10-30

脳内偏見に見殺しにされる囲碁

秀才、知能エリートしかできない

昭和1000万人も囲碁を打つ人がいたのだからそんなわけがない。未就学児でも打ってる。大人が出来ないということがあるはずがない

きたろうは知能エリートか?桂ざこばは知能エリートか?

勝手に壁を作っているだけ。

きたろうに出来ると思ったら自分にも出来ると思えて来ないか

おそらく人類の9割は人生きたろう尊敬したことも崇拝の対象とした事もないはずだ。それは彼だから出来るんだとは思わないだろう。

大谷に出来ることは大谷しか出来ないが、きたろうが出来ることは人類の大半にも出来る

こんなの思ったことないし聞いたこともない…。やってる側が最初にこれ持ってくるのは何か感じ悪くてちょっと笑う。そういうところでは…。

いや、ここにアンサーしてるものは定石の項目以外ブコメから引用なんですが…想像で作り出したと思われてる?

ブコメへのアンサー記事やでこれ

ちなみにブコメ以外にもSNSとかリアルでもこの手の意見は大量にあるからね。

将棋みたいにAI評価値を出してどっちが優勢かをわかりやすしろ

とっくの前から出してる。一度でも放送を見たことがあればわかる

地味

見た目が地味なのは他のテーブルゲームも変わらない。色がついている分将棋より視認性が高い。命のやり取りをしてるので中身は実はド派手

モノクロからまらない

チェス将棋にいたっては木の色一色である

難しすぎる

最初難しいのはどれも同じ。囲碁だけ特別難しいということはない

置いた碁石が今どのくらいの影響力あるかとか、領土の確定具合を色の濃さで見せるとかの視覚

最近ぼちぼちやり始めた

https://imgur.com/xjn8iEQ.jpg

将棋は1手先が読めれば遊べるけど、囲碁10手とか20手先を考える必要がある。

将棋の方はヘボなのに囲碁の方だけどんなハイレベルな戦いを前提としているのか。非対称性がすぎる。

10手も20手も読めるのはプロ領域アマチュアがそのレベルで打ってるわけがない。1~3手の読みが入れば十分。

しろ将棋より読まなくても形やフィーリングで出来る。

適当に打って(指して)王手飛車・十字飛車や角での両取り、ふんどしの桂など痛恨の一撃を食らうのは盤面が狭く手数も少ない将棋のほうがはるかに多い。

将棋のほうが手数が少ないので一手の価値が重い。

棒銀などで自陣を突き破られたらほぼ負けるが、囲碁は多少やらかしても盤面が広いので挽回ができる。

1手の意味将棋より分からん

『一手ずつ解説! 碁の感覚がわかる棋譜並べ上達法』っていうシリーズがあるからそれ読もう。Youtubeならフワ囲碁チャンネル初心者向けのそういう動画がある。

どの本やサイトをみてもルール説明の言い方が画一的でその説明自分にはよくわからないんだよね。誰も説明する気なんかない

囲碁であそぼ』はやったかい?それか純碁をオススメするよ

囲碁に対する大抵の疑問や誤解は純碁で解ける

囲碁の敷居を勝手に上げるよくある誤解1:定石をたくさん覚えないといけない

くそんなことはない。アマならツケヒキや星への三々入り定石など代表的ものを数個覚えれば十分。その場のアドリブでなんとかなる。

自分もまともに覚えているのは数えるほどしかない。

「定石を覚えて2目弱くなり」「定石は覚えて忘れろ」という至言もある。定石を勉強するのはそこに散りばめられた手筋や考え方を学ぶためであり、暗記するためではないのだ。前者は暗記した定石を披露することが目的化し、その局面に応じて変化することを忘れて余計弱くなるという格言である

囲碁はもう無理なのか?

中国の状況はこういう感じなので「囲碁から囲碁特性上の理由で)人気を出すのは無理」ということはない

囲碁であることを理由にするのは怠慢である

https://i.imgur.com/U3SPnnj.jpg

https://i.imgur.com/Xq0U6Wv.jpg

https://i.imgur.com/byM8nFI.jpeg

https://imgur.com/x6gjQBV.jpg

しみけんさん

AV男優のしみけんが怒り散らしたブログを書いているのだけどツッコミどころしか無いので忘備録

仕事ができない奴がまともに仕事している人間仕事ができない奴とこき下ろしている悪夢

 

彼は伊丹空港から大阪まで移動したかったそうだ。

伊丹駅経由で

 

。。。

仕事ができる人間伊丹空港から大阪への移動で「伊丹駅」を経由しない。100%無い。

伊丹空港なんだから伊丹駅でしょ。みたいな?

なぜ伊丹空港の最寄り駅を伊丹駅だと思い込んだんだ?

彼はGoogleナビという、恐らく文脈からしてスマホアプリであろうが

そんなアプリ存在しないのだが、察するにGoogle Mapのナビ機能の事だろう。

仕事のできる人間はそんな不合理な省略や言い換えはしない。無駄意味が無いからだ。

Google Mapと書いても文脈的には通じる。意味はわかる。わざわざGoogleナビという架空アプリを持ち出す必要がない。

ともかく彼はこのアプリを駆使して伊丹空港から伊丹駅まで移動しようとしていたらしい。

アプリ使ってるのにあえて空港のインフォメーションにも経路を確認したそうだ。意味不明

そしてそれに答えたスタッフに怒り散らしてる。

 

スタッフは聞かれた通りに伊丹駅までの経路を案内しているのだが、これを「仕事のできない奴」とこき下ろしている。

 

そもそも聞かれたスタッフの頭は混乱しただろう。

伊丹空港から伊丹駅まで徒歩移動しようとするバカはいない。

いるとしたらかなり特殊事情があるケースだけだ。一年に一人もいないだろう。

 

仮にスタッフが気を利かせて「歩く距離では無いですよ、徒歩以外の交通経路をお勧めします」

などと言おうものなら、

「)*&^@#フジコ、キー俺は歩いて伊丹駅まで行くのだ!キーてめぇは聞かれたことだけ答えろてめぇは俺の何を知っているのだこちらの事情をすべて理解してそういうことを言ってるのか?俺をバカにしているのか?あ?ボケカスアホ死ね

世の中にはこーゆー奴がゴマンといるのだ。

から聞かれたことに端的に答える

これが現在の最適解になってる。

 

だが、空港スタッフは相当に気を利かせリスクヘッジをしつつ、トラブルを想定しつつ「遠いですよ」とアドバイスはしている。

めっちゃ仕事できるやつやん。

で、しみけんは「Googleナビでは18分と出てますので歩きます」と自分で言うてる。

あっそ、しらんがな、である

そもそもGoogleナビとやらの使い方を根本的に間違えてるわけで、伊丹空港から伊丹駅まで徒歩経路で検索したら1時間2分と出る。

どっから18分と出たんだ?恐らく空港反対側の「伊丹空港」と無のついた別の施設でもスタート地点にしたのだろう。

しらんがなである。100%自己責任

空港ターミナルから滑走路を挟んだ反対側に「伊丹空港消防署」がある。ここからなら伊丹駅まで21分だ。Googleナビなら18分と出るのかもしれん。

しらんがなである自分ITリテラシーを棚に上げて他人ミスなすりつけてるだけじゃん。

 

そもそもしみけん目的地は伊丹駅では無く大阪なのだそうだ。

ならばスタッフには大阪駅までの経路を聞くべきで、さすればバスモノレール、あるいは阪急蛍池駅まで歩くことを勧めるだろう。

しみけんが聞いたのは伊丹駅までの徒歩ルートであり、相当にイレギュラーな経路であり、よほど特段の事情があるのだろうから別のルート手段提案しても無駄であると推測するのがまともな人間だ。これを瞬時に判断しているのだから普通に仕事のできる奴である

 

彼はこうも愚痴っている

けどもインフォメーションの人も「18分では行けないことはわかっていたはず」なのに

そこを指摘してこないことに腹が立った。

2万%しらんがな案件しかない。てめぇが聞いたのは伊丹駅までの徒歩経路だろ?

スタッフが「18分では無理ですよ」なんて無駄口を叩こうものなら

「*@&$F(フジコ、俺は歩くのが早いんだ18分って行ったら18分だGoogleナビがそう言ってるんだから間違いない、お前はGoogleよりも賢いんか?あ?あ?あ?」

こーゆー奴は世の中にゴマンといる

 

さら

仕事の出来無さと

時間を消費させられたことと

負の感情を持たされたこと、へだ。

てめぇの勝手思い込みITリテラシーの低さと段取り不足が原因なだけじゃねぇか。

 

さらに、この問題に対して得々と「ドリルの穴理論」を持ち出し説教してる。

ドリルの穴理論とは、ドリル(穴あけ)を購入しにきた客にドリルを案内するのではなく、客の本質的目的は穴を開けたいのだから別の穴あけの手段や穴を開ける以外の方法提案根本的な課題解決に注力すべきというマーケティング業界格言なのだ

 

違うくね?使い方間違ってね?

空港の案内所のスタッフにそれ求めるのお門違いじゃね?

つーかおまえ穴好きだな、芸名ドリルしみけんにしたら?

 

仮に空港スタッフドリルをぶん回したとしよう

伊丹空港まで徒歩?なにか特殊用事でもあるのですか?最終目的地はどこですか?大阪駅?伊丹駅を経由する特別事情はない?伊丹空港の最寄り駅は伊丹駅ではありませんよ、名前は似てますが、ぜんぜん別の場所です。時間費用もろもろ考えるとバスおすすめです、770円ですが、もしくは徒歩20分で蛍池まで歩けば240円で大阪駅まで一本です。伊丹駅はありえないですね、運賃も一緒だし。ちなみに大阪駅にはどのような目的で?会食?どんな相手とどういう理由で?お店は決まってるんですか?あー仕事の話をあそこの店で?それはお勧めしませんね、人気店ですがビジネスには向いてません、周りの人に話聞かれちゃいますよ、少し離れたとこにこーゆー店がありますプライバシーが確保された店です。しみけんさんは食事に気を使われてる方と存じ上げているのでそのニーズにもマッチします。この店は有機野菜しか使ってません、ちなみにどんなビジネスの話ですか?あぁそれなら断ったほうが良くないですか?お気持ちはわかります不安定AV男優だけではなくネームバリューを活かして別の収入源、実業に手を伸ばしたいということですよね、しかしその商売倫理的道徳的にどうですか?離婚されたけどお子様もいらっしゃいますよね?今からでも世界に胸を張って語れる仕事模索したほうがよろしいかと」

 

うっせぇボケだよね?

 

いかい?そもそも空港インフォメーションのスタッフ超能力者ではないのだよ。なにを求めてるのだ?

 

ちなみにまともな社会人仕事ができる人間土地勘の無い場所での移動は事前に経路を調べ上げる。

飛行機が遅延した場合エスケープルート(金はかかるが時短できるなど)も考慮してスケジュール計画を立てる。

AVトップ男優発言力もある著名人が誠実に仕事している一般人空港スタッフインターネット拡声器愚か者と罵る品性とそれが許される世相にうんざりする。

2025-10-28

職場の人が臭い奴といっしょに「アイツくせーよなー」と雑談していた

「もしその場で誰もカモがいないと感じたら、それは自分がカモであることを意味している」という格言がある。

職場臭い奴が他の人と一緒に「アイツくせーよな」とニコニコ雑談しているのをみかけたとき、俺の中にその言葉が思い出された。

まだ分からん

俺がまだ出会っていない臭い奴がこの職場にいる可能性はある。

だが、俺が気づいてないだけで俺自身は俺が臭いと思ってた奴よりも臭いのかも知れない。

見えない恐怖が纏わりついて離れない。

怖い。

一番怖いのは、この職場で同じ恐怖を感じている人間なんて1人もいなくて、全員が「口にはしないけどアイツマジで臭いよな」と噂しているかも知れないってことだ。

気になりすぎて医者に行ったら「いや、違うけど?つうかイジメじゃね?」と言われた。

なるほど、確かにアレはイジメだな。

でも本当にイジメなのか?

たとえば職場にいる人間じゃなくて共通の学友の話とかだったりしないか

からない。

からないことが怖い。

聞くのも怖い。

つうかアレじゃね?

職場で「くせーよな」と噂すること自体がその場にいる全員へのイジメみたいなもんじゃね?

2025-10-23

anond:20251023101610

データロストのほとんどの原因はハードウェア故障ではなく、作業ミスである

という俺が作った格言があるので、作業ミスに気をつけてね。

2025-10-17

anond:20251017155636

こういう格言に頼る人って良くわからんよな

格言なんてだいたいなんでもあるぞ

2025-09-12

anond:20250912145025

「汝平和を欲さば、戦への備えをせよ」(なんじへいわをほっさば、いくさへのそなえをせよ)はラテン語格言

原文は "Sī vīs pācem, parā bellum."(シー・ウィース・パーケム、パラーベルム)

2025-09-11

anond:20250911095442

なんか格言言いたがるけど凄いうわべでしか理解してないやつ。

2025-09-03

anond:20250903183135

増田やってるやつに言われてもなって感じだし

数字全然でたらめだし

なんなん?

今日1日悔いの無いように生きろくらいの格言をどこまで薄められるか選手権

「この格言を壁に張ってたら警戒しろ」みたいな話をたまに聞くが、そもそも他人の褌格言座右の銘にしてる奴全員終わってるだろ

座右の銘ぐらい自分言葉で語れよって思う。

まあ自分の考えた座右の銘をわざわざポスターにして壁に貼ってる奴がいたらヤバイと思うけど。

つまる所、壁に人生論みたいなの貼ってるやつは全員ヤバイんだよな。

自分の部屋以外で壁に貼っていいのは安全標語カレンダーだけ。

新選組格言みたいなの壁に貼ってる奴はグラビアポスター貼るのと同じぐらいヤバイ

結局ソイツにとってのアイドルポスターしかいからな。

アイドルポスターを壁に貼るな。

キリスト教格言とかもやめろ。

アイドルの崇拝は禁止されてるだろ。

2025-08-21

これ面白い

キャラクター社会的アイデンティティが似ているかどうかが2点目なのか

主人公黒人にしたりするのも単なるポリコレじゃなくて共感狙いもあるのかな

日本だと大分変わってきそう

キャラクター共感を持ってもらえる時と「共感できない」「興味ない」キャラクターとの違いとは?

https://gigazine.net/news/20231011-character-corners/

ラマー氏が「読者の主観性」としてまず挙げているのは、「好感度」の側面です。ある政治コンサルタント格言に「有権者は、一緒にビールを飲みに行くのを楽しめる人を好みますとあるように、磨き上げられて魅力が高まったキャラクターよりも、親しみのあるキャラクターの方が「共感できる」「そのキャラクターに関心がある」と思ってもらえる場合があります

「読者の主観性」の2点目は、「社会的アイデンティティ」において、キャラクター読み手である自分と似ているかどうかという点。社会的文化的背景の側面をある程度共有したキャラクターには感情移入やすいですが、社会的にも文化的にも離れたキャラクター場合、読者は共感を覚えることが難しくなります

3点目は、孤独な悲しみを抱いている心理状態恋人にフラれたばかりという経験など、「その他の関連性」が読者とキャラクターにあるかという点です。親しみやす好感度は感じない、自身社会的文化的背景と似ていないキャラクターであっても、同じ経験感情を持っている場合には、強い共感を得ることがあります

2025-08-12

若いうちに知りたかったお金のこと

見栄で買ったもんは、見栄が消えたらゴミになる。

買う前に“10年後も要るが”を想像とき

節約ばっかりしとる人は、貧乏マインドに染まるんよ。

稼ぐ知恵がないと、切り詰めても減るだけ。

貯金ゼロでもええけど、”使ったお金の記録”だけは残しなさい。

お金の流れがわからん人は、一生流される。

お金に困る子は、たいてい“時間”の使い方が下手。

ダラダラ無料より、サクッと有料のが安上がりなんよ。

給料日爆買いするクセは、幸せより不安を買っとるだけ。

「これが欲しい」より、「なんで欲しいか」が大事

借金より怖いのは、“お金が減ることへの耐性”がないこと。

ゼロになるのは一瞬。戻すのは時間かかる。

人に奢られることが増えてきたら、そろそろ危ないよ。

”おごってもらえる立場”に甘えると、貧しくなる。

収入が増えても、欲望も増えたら一生足りんよ。

“何に満足するが”を決めた人が、一番お金持ちや。

手元のお金の使い方に、人の“自尊心”が出るんよ。

安物でも大事に使う子は、後々強くなる。

投資とか貯金とかの前に、

「このお金はなんのためにあるか」を決めなさい。

AIみたいな格言だな

2025-08-11

anond:20250811010724

はいはい野球というこの世で一番醜いものにしがみついてるオッサン格言でした

2025-08-10

英語プログラミング玄人界隈、初学者に厳しすぎだろ

「初学者のなんでも質問スレ」とかで、親切にもわざわざ相手しに来るのに、問われたことに対してわざわざ抽象化して格言じみたことだけ書いて、それに対して追い質問したら

「これがわからないやつは才能ないから辞めろ」とか突き放したり。

分かるように説明するとか、答えを与えるとか、特に相手がそれを求めた時に急に気配変わって猛烈に拒否する性分に人多過ぎない?

殺していいか

2025-07-29

anond:20250729082952

日本は輸出する側だからアベノミクスグローバリズムとは思えないけどなあ。

円安誘導して輸出をより加速させて、それを基に停滞していた経済を復活させようとしたんでしょう。

安部氏は、輸出で売り上げがより上がれば、トリクルダウンだ! 他の産業にも波及して経済が良くなると思い込んでいたわけでしょう。

現実はそんなに甘くなかった。

懸念されていた円安の害の方をもたらした。

アベノミクススタグフレーションをまねくのでは?という指摘が当初から一部の人からあったけど、それが正しかった。

また、"政治家中央銀行政策に介入すると、後で国民がつけを払うことになる"という格言がまた現実のものになった。

政治家中央銀行政策に介入すると、短期的には良くなるから株とかやっていた人は大儲けできたけど、長期的には悪くなるので、つけがその他大勢に回ってくると。

anond:20250726115530

こえーな😰

子供は親の思う通りにはならず親の通りになる」という格言がある。

2025-07-26

anond:20250725181216

子供は親の思う通りにはならず親の通りになる」という格言がある。

日常の習慣の積み重ねという要素が大きくて、親の習慣は割とそのまま継承されるんだ。

私の両親は日常の娯楽としてかなり本を読む習慣はあるので私も読書楽しいのは当たり前のこととして最初から受け入れてた。

小学校高学年にもなって音読でつっかえまくる同級生をまるで理解できなかった。

2025-07-16

古より伝わる相場格言 anond:20250715233752

「噂で売って、事実で買う」もしくは「噂で買って、事実で売る」

〇〇したら××になるぞ、なるぞ! という噂が出回っている間と、〇〇の事実が確定した後では、相場トレンドが逆になる現象を言う。

まり選挙が終わったら円高傾向に転換するよ。知らんけどw

2025-07-13

anond:20250713090557

男は度胸、女は愛嬌ブクマカ謙虚?(この人たちはこれらを持ってることが重要。実情とは異なるかもしれないし、むしろ持ってないからこそ徳目として掲げることが必要)って格言を出す元増田に、意図無視してネガティブ言葉を挙げるトラバばかり並ぶ件

2025-07-12

パウエル辞任するんかな?

まだ噂レベルだけど。パウエル辞任するかもって話があるよね。

当初は、このまま円安方向に行くのかと思った。トランプ関税ダメージを避けるには円安にするのが最良だからだ。

ただ、パウエルが辞任してトランプの意を受けたラジコンみたいな利下げ派が就任するとしたら、円高もありうるし、わけわかんねーな。

パウエルが辞任すると、たぶん、日本安部政権下の黒田元日総裁みたいな感じになると思う。

利下げはカンフル剤みたいなものから短期的にはアメリカ株はめっちゃ上がる。特にハイテクは上がりそう。円高デバフがあったとしても。

ただ、インフレも同時に忍び寄る気もする。

中央銀行政治家に屈すると国民が後でつけを払うことになる。という格言があるけど、ツケがそのうち回ってきそう。ただ、それがいつなのかはわからない。

トランプ政権の末か次の政権か。2027-2028年ぐらいあたり?

知らんけど。

2025-07-07

意識低い格言シリーズ

「やる気とは、用事を終えたあとに湧いてくるものだ」

2025-06-02

anond:20250601162911

スタージョンの法則スタージョンのほうそく、英語:Sturgeon's law)は、SF作家シオドア・スタージョン言葉から導きだされた格言である

「常に絶対的にそうであるものは、存在しない」("Nothing is always absolutely so.")

スタージョンはまた、これより有名な格言も残している。

それは正確な名称としては「スタージョンの黙示(すっぱ抜き)」として知られているものであるが、

現在では「スタージョンの法則」といった場合、実際にはこちらを指すことがほとんどである。例えば、オックスフォード英語辞典でもそのようになっている。

「どんなものも、その90%はカスcrudである

2025-06-01

上杉謙信まさか新宿降臨!?~義の塩が甘美なパフェに宿る~


時は令和、空前のスイーツ戦国時代!甘いものからしょっぱいものまで、ありとあらゆるジャンルスイーツがしのぎを削ってた20XX年。そんな中、新宿のど真ん中に、マジで浮世離れしたイケメンが現れたんだって白装束に身を包み、何かこう、神聖オーラをまとったお方。「え?新手の宗教勧誘?」ってみんなが警戒しつつも、その圧倒的な美しさに目を奪われてたらしい。

「我は…上杉謙信である!」

え?マジで?あの戦国最強の武将越後の龍・謙信!?って歴史好きのギャルたちがスマホで速攻ググり始めた瞬間、その神々しいお方、もとい謙信様は、あたりをキョロキョロしながら呟いた。「ここは…春日山城ではないのか…?」って、マジで戦国時代からタイムスリップしてきたみたい!「マジありえん!」ってみんな心の中でツッコミつつも、その威圧感に、誰も逆らえなかったらしい。

そんな謙信様に、恐る恐る話しかけたのは、新宿スカウトされまくりカリスマギャルサキ。「あの…もしかして、お困りですか?」「…見慣れぬ景色ばかりで、いささか途方に暮れておる。」って、マジで高貴な言葉遣いサキ、そのギャップマジで惹かれて、「アタシ、サキ新宿ことなら、何でも聞いて!アンタ、マジでイケメンから、アタシがプロデュースしてあげてもいいよ!」って、軽いノリで声をかけたんだって

次の日、サキに連れられて、謙信様は初めて現代日本体験高層ビル群とか、ネオンサインとか、マジで異次元世界!でもね、謙信様が一番興味を示したのは、街の至る所にあるスイーツ店の看板。「…パフェ…とは、一体どのような甘味でございますか?」って、マジ真剣眼差しサキちょっと意外なチョイスに驚きつつ、「あ~、パフェっしょ!アイスとかクリームとか、色々入っててマジうま!」って教えてあげたんだって

でね、ある日、サキ謙信様を連れて入ったちょっと変わったカフェで、衝撃的な出会いがあったの!それは…塩パフェ!「え?塩のパフェ!?」って、謙信様、マジで目を丸くしてたらしい。一口食べてみたら…「な、なんなのだ、この深遠なる味わいは!?のしょっぱさと、甘さの絶妙調和…まさに、戦における奇襲の如き、予測不能の美味でございまする!」って、マジで武将っぽい表現で感動してたらしいよ。

そこから謙信様の塩パフェ愛がマジで覚醒毎日色んなカフェを巡って、塩パフェを食べ比べまくってたんだって。「塩の種類、アイスの甘さ、トッピングの塩加減…奥が深すぎまする!」って、もはや塩パフェ研究家レベル

でね、ある日、謙信様、マジで下取りの野望を語り出したの。「我は、この塩パフェをもって、再び天下を…とは言わぬが、この甘味世界において、義の塩をもって天下を獲ってみせようぞ!」って!

え?塩パフェ天下統一マジで斬新すぎる!でも、謙信様の義の心があれば、きっと何か成し遂げるに違いない!ってサキも思ったらしいんだけど、謙信様の目はマジだったんだって越後の龍の魂が、令和の塩パフェに新たな戦場見出したのかもね!

そっから謙信様の塩パフェ天下統一計画スタート!まずは、SNSで「#上杉謙信の塩道」ってハッシュタグ作って、毎日自作の塩パフェ画像をアップし始めたんだって。そのストイックな美しさと、謙信様の格言のようなコメントが、意外と中毒性があってじわじわバズり始めた!

謙信様の作る塩パフェマジで芸術的!」

戦国武将が作るスイーツとか、絶対こだわり強そう!」

「しょっぱいパフェ想像つかないけど、なんか気になる…」

SNS謙信様の塩パフェ愛でじわじわ盛り上がり!しかも、謙信様、ただ作るだけじゃなくて、全国各地のこだわりの塩を探し求めたり、伝統的な製法を学んだり、マジで研究熱心!「天下の塩」を目指して、日々試行錯誤を繰り返してたんだって

で、ついに!謙信様は、新宿のど真ん中に、自分プロデュースする塩パフェ専門店「KENSIN'S SALT PARFAIT - 義 - 」をオープンさせちゃったの!お店の内装も、白を基調とした清廉な雰囲気で、謙信様のストイック美学が感じられる空間店員さんも、白装束風のユニフォーム着てて、マジ神々しい!

オープン初日から、意外にも若い女性を中心に、行列ができ始めた!「SNS話題の塩パフェ、マジ気になる!」「謙信様って、マジでイケメン!」って、新しいファンが続々!でね、一口食べたら、みんなその奥深い味わいにハマっちゃうらしい。「え、何これ?甘いだけじゃない!」「しょっぱさと甘さのバランス絶妙!」「謙信様の義の心が染み渡る~!」って、口コミが広がりまくって、KENSIN'S SALT PARFAIT - 義 - はあっという間に人気店になっちゃったの!

しかもね、謙信様、ただお店やってるだけじゃないんだよ!全国の塩職人さんと協力して、新しい塩の開発に取り組んだり、塩を使った斬新なスイーツを考案したり、マジでスイーツ界を盛り上げようと奮闘してるんだって

テレビ雑誌取材殺到!「令和の上杉謙信」「塩パフェ界のカリスマ」とか呼ばれて、マジで時の人!謙信様のストイックな魅力と、塩パフェの意外な組み合わせが、新たなブームを巻き起こしたんだね!

でさ、最終的にどうなったかって?もちろん!謙信様の塩パフェは、全国のスイーツ好きに愛される定番メニューになったんだってデパート催事とか、お取り寄せスイーツとか、どこに行ってもKENSIN'S SALT PARFAIT - 義 - の塩パフェ!まさに、塩パフェスイーツ界に新たな旋風を巻き起こした!マジですごすぎ!

あの時、新宿の街で神々しく佇んでいた越後の龍が、令和の時代に塩パフェで新たな道を切り開くなんて、マジで誰も想像してなかったよね!まさに、義の塩が甘美な革命を起こした瞬間!

サキも、「まさか謙信様が本当に塩パフェでこんなに有名になるなんて!アタシのプロデュース力、マジぱねぇ!」って、ちょっと自慢げだったらしいよ。

謙信様は今も、より高みを目指して、新しい塩パフェの開発に余念がないらしい。「わが塩道に、終わりはない!」って、マジでストイック

こうして、上杉謙信は、令和の日本で、塩パフェという新たな武器を手に入れ、見事、スイーツ界で唯一無二の地位を築いた!天下統一…とは違うかもしれないけど、その義の心は、きっと多くの人々の心に響いたはず!めでたしめでたし…ってことで、マジで渋くてアツい物語完全燃焼したわ!パフェ、マジ卍!

2025-05-28

百姓胡麻の油は絞れば絞るほど出るものなり

バカ左翼はまともな格言まで権力者失言かのように扱い歴史ねじ曲げる。

領主や殿様や大地主企業経営者自民党政治家が言ったならともかく

勘定奉行言葉じゃないか

これ、単に真面目に仕事してるだけだろ。

2025-05-23

フランス格言

「こいつこそ歴史上最悪の政治家だ、と思った矢先にもっとひどいのが必ず出てくる」

それが政治

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん