[go: up one dir, main page]

2025-07-29

anond:20250726115530

こえーな😰

子供は親の思う通りにはならず親の通りになる」という格言がある。

記事への反応 -
  • 先週、子供の仲良し3家族で科学館に行ってきたんだけど、その時の各家庭の反応の違いに絶望を感じた話。 うち(親高卒。長男公立中。長女公立小) 文系一家(親大卒。長女公立小。...

    • 「子供は親の思う通りにはならず親の通りになる」という格言がある。 日常の習慣の積み重ねという要素が大きくて、親の習慣は割とそのまま継承されるんだ。 私の両親は日常の娯楽と...

      • こえーな😰 「子供は親の思う通りにはならず親の通りになる」という格言がある。

    • 学歴の遺伝に関する相関関係は薄いけど、 結局親の学歴に応じて子供頃の体験格差が発生するから 結局バカな親はバカって話。 なお知性が高いんなら、この現状に気づくわけだから 親...

      • 最初からあまり乗り気じゃなかった俺ら夫婦の、その「乗り気じゃない」ってのがもうダメなんだろうね。 さいわい子供らは楽しかったと言ってるので、また連れて行ってあげる事にし...

    • 子供向けの科学本とか結構面白いと思うけどそういうのはどうかな? 今の子供向け図鑑?まじでラインナップが豊富だから大人が見ても楽しいよ

    • 図鑑や知育ゲームみたいなものに触れる機会を増やすのはどう? もしかして子供もそういうものに興味がない?

      • 元増田だけど、家には知育ゲームや図鑑が溢れてるけど、殆ど全部新品に近い。そのうちメルカリで売ろっか?と夫婦で話してるw 子供が生まれた時に夫婦で誓ったんだよ。「俺たちの...

    • 笑った(笑) 増田やってるだけのことはあるわ こんなのやってるのは高卒のアホしかおらんし(笑)

    • 二重スリットの話ができる大卒自体がレアなので、そこにそんなに引け目を感じなくてもいいけど、その一家とのつながりは大事にしといた方がいいと思うぞ

    • うちは、いろいろスポーツやらせたり音楽やらせてもいまいち興味が持たず伸びないようなので、向き不向きもあるんじゃないかな。 とりあえずいろんなものを経験させてやるってのが...

      • うちの親や音楽と美術に興味を持ってほしくて頑張ってくれてるんだろうなと子供心に感じてたけど適性がなすぎて申し訳なかった

    • 「これって何が面白いんですかねー」と言うあたりからいろいろ察するわけだが、子供の宿題を見るときの接し方みたいなところから差は出てくるわけで。 まあ自分が興味を持てないの...

      • うちの子はこういうのに興味を持たないんだよねー。今回の科学館も、理系さんとこの子に誘われただけ。将来はyoutuberになりたいらしいから、まあ、科学とか興味なくても大丈夫だと思...

    • 普通だよw 科学館が楽しかったならそれでいい 子供らはボタンを意味もわからずガチャガチャ押すだけ。 長男には俺もよくわからないながら、一生懸命説明するも彼は興味を持たず...

    • 面白いな。 親の興味の有無がこどもにまで波及するんだ。参考にさせてもらう。

    • 科学館は子どもが楽しいように作ってあるので楽しければそれでいいのです

    • 文系の早口で教えてくれた親、たぶんいい人だから普段どんなテレビとかネット見てるか聞いてみるといい できれば子供向けのやつ で、そういうのを家で一緒に見ればいいんじゃね

      • 元増田だけど、文系さんはテレビ、youtube、ゲームは禁止(親が許可したものだけ可)らしい。うちは全部使って、いわゆるスマホ育児になってる。意識も体力も資力も何もかも違うので、...

    • 子供のお出かけなんて「何を見に行ったかも覚えてないが、途中で見た犬が可愛かった」でもいいわけだが、 いろいろこじらすと教養の香りを憎むようになったり逆に教養マウントとる...

      • 仲良し3家族で出かけてんのに子供たちがそれぞれの親と話ながら行動してる時点であり得んのよな 嘘松屋にも子供時代はあったはずなのに何でそんなリアリティのない話を作ってしまう...

    • 興味の方向性に尽きると思う。 「何読んでるの?丸山なに男?(カバーの写真チラ見して)なにこれ?なんでこんなおっさんの本読んでんの?wきもっ」 みたいな人はマジで世の中にうじゃ...

    • 親がつまらんと思ってるから子供もそれが伝わって、子供にとって科学はつまらないものだと認識されただけなのかもね。 もしかしたら他の家族は普段から世の中の不思議について話し...

    • そもそも子どもを作るべきでなかった 親ガチャ外した子どもが可哀想 財産全てを優秀な知識人に寄付して去勢するのが唯一の正しい生き方だったのに

    • 兄弟で偏差値20の開きがあるワイ低みの見物

    • AI臭いけど立派な親だな

      • 博物館に興味持たないレベルの人間が増田までたどり着いた上に書き込みまでするとは興味深いもんだ 疑い深くなってしまって申し訳ないが、どんな人生を歩んだらココに帰結するんだ...

        • 言うほどそこ関連性ある? IT関係とか教養と知識の幅のない連中ウヨウヨいるじゃん

          • おっここにいたのか 早く煽り投稿をセルフブクマする作業に戻るんだ

    • anond:20250725181216 それを踏み倒して汎用的な知識を伝授したり、興味付けを行えるのが教養でありよき教育者の資質なのだろうが…… ワイは上野だと国立博物館と国立西洋美術館は楽し...

    • 遺伝の要素は大きいと思うけど、それは別に増田がアホだからそうなったというわけでもないし 科学に興味ある子が野球のルールまったく覚えられなかったりするし、科学に興味ない子...

    • 良い釣り針ですね 社会では影響力を与える立場にない(権力のない)、 ちょっといいくらいの学歴しか今となっては誇るところのないブクマカにとって 格好の釣り針です

    • 美術館やら博物館は図書室の図鑑やらで予習していくもんやで

    • 「なんというか、子供らにごめんって思った。」 「俺は子供らにどうしてやれば良いんだろうか?もう何をしても無駄なんだろうか?」 →こうやって考えられる増田はもうこの時点で100...

      • 元増田です。ありがとう。 文系さんとはまだ話せるんだけど、理系さんにはちょっとそう思ってた事もあるので、そうならないように気を付けます。理系さんは本当に何言ってるかわか...

    • 能力をざっくり環境要因、遺伝要因で分けた時に、子供の時は環境要因が強く影響して歳を経るごとに遺伝要因が強く影響が出るという研究結果がある 確か遺伝子の影響80%以上とか笑え...

    • NHK総合とEテレ見なよ 大人が見れば子供も見る習慣付くぞ

    • わい、父親が東京藝大卒の画家で母親もそこそこ高学歴。自分はただのFラン卒。ただのサラリーマン。子供のころ美術館とかたくさん連れてってもらったけどほとんど内容は覚えてない...

      • ありがとう。 うちの親は中卒と高卒なので、芸大とかうらやましいです。

    • なんか聞いたことあるのだが、国立科学博物館と日本科学未来館って同じ科学でありながらかなりベクトルが違うらしく、割と真面目なタイプが国立科学博物館、それに対して割とアー...

    • おもしろさがわからない ってんなら、科学館のイベントに参加できるようにHPで調べたり、オフィシャルガイドの音声ガイドを借りたりすると楽しめるよ。 健闘を祈る!

    • 実際には文系も高卒と同レベルじゃね?

      • 高卒でも高校の内容をしっかり修めた人と高卒資格のために適当に過ごした人でも結構違いそうだし、 文系大卒でも、遊んでた人と真面目に学んだ人では学問に対する姿勢が違いそうだ...

    • 元増田みたいな親の下で育って「二重スリット」がどうとか言うような仕事(量子ゲート周りでたまにそういう議論もする)に就いてるけど、周りは知性ある親に育てられた人間しかい...

      • 元増田で、ホッテントリに入ってた事に今気が付いて、仕事中に少しずつ読んでいってる。 俺は子供をあなたみたいな仕事に就けてやりたい。あなたのように「親ガチャ外れた」と感じ...

        • 俺は子供をあなたみたいな仕事に就けてやりたい。 気持ちはわかるけど、生まれ持った素質の影響が大きいから親がどう頑張っても無理なもんは無理ってこともあると思っておいた方...

    • Youtubeのショート動画を一生見せとけば良いんじゃないかな

    • 最近こういうの学歴ある側の人が書いてない? ネットの文章読む人間は学歴ある(と自認してる)人が多いから彼らのプライドをくすぐるとウケがよくて気持ちよくなれる いわゆる日本...

    • きっかけと自由度あれば勝手に興味持って伸びる(役に立つことか否かの大人の判断抜きにして)のが子供だけど きっかけ自体がないか、ほんの少しの後押しというか燃料補給が必要な...

      • 元増田だけど、一応子供らに環境は作ったつもり(図鑑とか知育玩具とか)だけど、サポートはできてないかも。 科学館(博物館?美術館?)も他の2家族は毎年行ってるらしいけど、...

    • 科学館が自然史系か産業技術系かでも多少異なるが、基本的に説明文は小学校高学年程度で一応理解できるように作られているはず。 子どもは自分が興味を持てる展示かで「食いつき」...

    • まあ、あんまり気にする必要はないのでは 国算理社英芸音体技家 いずれか一個興味持てればいいんだから たまたま科学興味なくても、他に興味あることあれば大丈夫でしょ

    • 知能低くても自己肯定感高ければそれなりに幸せに生きられるから大丈夫だよたぶん

    • 自分は小さい頃に買ってもらった科学図鑑みたいなの読んでたからかそういうのにすごく興味があって大学で理系に進んだけど、親は全然理科の知識と思考とかからっきしだったな。博...

    • そもそも文系って学問じゃないから

    • AIうまく使いこなしてるな 8割作らせて文体をうまく人間らしく変更している

    • 文系の解像度が低い。 私大文系専願なのか、国立文系かどうかで理系科目の習熟度は異なる。

    • ワイのとこは両親高卒やったけど、子供の科学毎月買ってくれたり行きたいって言ったら博物館とか美術館とかコンサートとか連れて行ってくれたりしたなあ 今どうか知らんけど、子供...

    • 鼻で笑っちゃった

    • 科学館とかは好きだけどキャンプは何が楽しいのか分からず帰ろう帰りたい連発するうちの子みたいなのもいるから人それぞれじゃね?

    • 私見だけど、要因としては①遺伝による知能 ②環境(家族内の会話) ③本人の興味、の3つかなと思う。 うちは両親ともに大卒だけど、おれが理科に興味はなかったからか、大学ぐらい...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん