[go: up one dir, main page]

「レイオフ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: レイオフとは

2025-10-09

前もこんなこと書いた覚えあるけど

GoogleとかXとかのアテンションが一気に減ってレイオフ話題になったのもコロナ収束してネット時間を使わなくなったからだよね

2025-10-03

妻と喧嘩したので、誰が悪いのか見てほしい。

妻と喧嘩したので、誰が悪いのか見てほしい。

まず前提として、俺が何度も短期転職を繰り返してきたことに妻は不満を持っている。1年で2社経験することになったが、外部要因によるレイオフ就業規範が合わなかったりといった事情が多く、自分としては努力不足のつもりはない。

ただし、片付けが下手だったり、朝起きられなかったりする生活習慣についても妻は不満を抱いている。

昨日、仕事のことをめぐって喧嘩になり、その後に俺が「これから頑張る」と話して、もうその件は終わったはずだった。ところが寝る直前に「明日早起きして資格勉強をしよう」と言ったところ、妻から自分との約束も守れないのに、そんな人が起きられると思わない」と言われた。

俺はそれを罵倒だと感じ、怒った。すると妻は「だってそうじゃん、図星から効いてるんじゃないの」と返してきて、大喧嘩に発展した。最終的に妻が謝ってくれたが、モヤモヤが晴れず、今日仕事を休んでしまった。

どう思うか教えてほしい。

2025-08-26

プログラムが複雑になったからサ終」は正確に言えば「プログラム改修のためのコストをペイ出来る見込みのないお前ら貧乏人のせいでサ終」だよね

マジで儲かってるサービスは大規模改修をかけるもんね。

外部から改修のプロフェッショナルを雇い、既存チームの癌細胞共には退職金を握らせてレイオフ

細胞共が残した時限爆弾解体させられるだけの人員新規追加投入して徹底的にシステムを生まれ変わらせる。

んでもってユーザーが「すげぇ!読み込みが半分以下になった!今までNowLoadingが走ってた時間なんだったんだよ!」と叫ぶ。

数々の大人サービスで見てきた光景だ。

それをしない理由は「大規模回収するコスト>見込まれ収益」って図式になってるから

企業利益を追求するための集団であるという前提を考えれば、現実はそれ以上でもそれ以下でもないわなあ。

2025-08-14

ダイニー、まとまった資金が入り調子こいて短期間で人を倍増してIPO目指したは良いけど蓋を開けたらやばいことになってたってやつじゃないの?

この先もレイオフ改めリストラあるんじゃないのかしら。

何が経営判断だよ。社員生活守れねー奴が経営すんなよ。

2025-08-07

anond:20250807133770

まさかそんな事するわけないだろう」だろう系の人が多いからね

「路頭に迷ったからなんだというのだ」と開き直ってしまうから怖い

ある程度責任もって、次につなげていかないとどうなるか本当にわからない

レイオフすら消費コンテンツなのかと思ってしま

話題レイオフ企業ダイニーCEOによるnote 誰が幸せになったんだ

話題になっているCEOレイオフについて語っているnoteを読んだ。

まず、ポエムが長すぎる。

冒頭から最後まで、語感のいい言葉が並んでるけど、中身はほとんどない。

抽象的なメッセージ構造の変化を語り、感情的に“覚悟”を語っているけど、論理がついてこない。


読んでいてずっと感じたのは、「これは社員に向けたものじゃなく、自分を守るための文章だな」ということ。

どこまでも自分正当性言葉で積み上げて、悲劇主人公のように振る舞っているけど、当事者に向けた配慮説明も決定的に足りない。


なかでも一番問題なのは、「レイオフ」という言葉の扱い方。

CEOはこれを“経営ダメときに仕方なくやるものじゃない”と語ってる。

構造的な変化に対応するため”の手段として、誇らしく使っている。


でもそれ、解釈自己都合すぎないか

海外でのレイオフには、それ相応の手当・支援説明責任がセットである

未来のためだから」だけを理由に、人を切るのはただの無責任しかない。

しか日本語圏で“レイオフ”は“クビ”の意味しか伝わらない。

言葉を美化して、やってることの重さを軽く見せてるようにしか見えない。


さらに、“AI代替できる人材だった”としか受け取れない説明

これは本当にまずい。

そんな文言が外に出た時点で、その人たちの市場価値は下がる。

「この会社を辞めた人は、AIで置き換えられるスキルしかなかったらしい」

──そんな空気業界に広がる。


本人たちのキャリアに深刻な影響を与えるし、同時に「この会社で働いても、簡単ラベリングされて終わる」と思わせる。

人を切ったうえに、レピュテーションまで下げてる。

悪手にもほどがある。


しかnoteの中で繰り返されるのは「投資家が〜」「AIが〜」「社会構造が〜」。

外部要因のオンパレード

責任を“構造”に逃して、自分たちの判断についての説明ぼんやり

私たちも辛かった」感を出してるけど、それは本質じゃない。

このnoteで一番守られているのは、辞めていった人たちでも、残された社員でもない。

CEO自身だ。

その判断に至った理由責任を、もっと具体的に語るべきだし、“クビ”という結論に至ったのは経営者の責任しかない。


そして極めつけは、「黒字」だということ。

利益は出ている。でも人は切る。

その時点で、構造の話より、経営判断優先順位が問われる。


配置転換、再教育、社内副業、他社出向──やれることは本当に全部やったのか?

そういった努力の欠片も見えないまま、「切るのが正解でした」だけが残る。


このnoteで一番失ったものは、社内の信頼だけじゃない。

社外の信用だ。



こういう決断をした企業に、今後入社したいと思う人は減る。

自分もいつか“構造の都合”で消されるかも」

そう思われたら、採用なんて成立しない。

未来を語るつもりが、未来の首を締めている。


人を切って、信頼も削って、外にも火種を撒いた。

noteという形で出したこと自体が、最大の悪手だった気すらする


結果、会社も、辞めた人も、残った人も、これから関わるはずだった人も。

誰も幸せになっていない。

2025-08-06

ダイニーでは働きたくない

スカウトたことがあるし、知人が働いてる会社でもあるから認識はしていたんだけど今回のリストラの件で印象かなり悪くなった

まあレイオフ(笑)対象になりかねない職種からもう採用されないかもしれないが

2025-06-30

https://www.gizmodo.jp/2025/06/ai-will-take-away-peoples-jobs.html

ついにテック業界にこの現実が…AIが人の仕事を奪い始めている

とは言うものの、レイオフされてるのってどこも営業人員なんですよね

2025-06-20

anond:20250620114149

俺は多分プログラミング得意な方だと思うけど

逆にレイオフされて無職の時はしてなかったわ

パズルゲームとかしてた

2025-06-18

海外ではAI規制が進んでいるか

新しいAIがわさわさ出てくるし

AIに注力することを理由レイオフされるし

名だたるメーカーも自社製品に組み込んでる

いやー規制が進んでるって素晴らしいね

2025-06-13

アメリカIT人材レイオフファクトチェック

これ

https://posfie.com/@taimport/p/4yuqBNv

 

詳細なファクトチェック

✅ セクション174とは?

2017年の**Tax Cuts and Jobs Act(TCJA)**に含まれ規定

• それまで**研究開発費(例:エンジニア給与)**は即時経費(その年に全額控除)できたが、2022年からは5年間(米国外は15年間)で償却しないといけなくなった。

企業にとっての影響

エンジニア給与などのR&D費をその年に経費処理できないため、課税所得が増加。

• 多くのテック企業が、これにより数億ドル単位の追加税負担公表(例:LyftAmazonSnapなど)。

オフショア動機づけ

海外のR&Dは15年償却さらに長いため、一見不利に見えるが:

海外エンジニア人件費が安いため、結果的コスト削減につながる。

米国内の高額エンジニア給与を避けたいという動機は強まる。

❌ 「50万人レイオフの主因」か?

テック業界レイオフは、主に:

パンデミック後の人員過剰是正

景気減速金利上昇による投資抑制

AIによる事業再編

 

せやろね

2025-06-11

アメリカ2017年成立のTCJAにおいて、§174は大幅に見直され、ソフトウェアエンジニアや開発関連の人件費が即時控除から資本化・5年間償却」へ変更された。

もともと§174は、企業研究開発費(R&D費用)を支払い年度に即時控除できる制度

この§174の償却方法を変更し2022年以降の国内R&D支出(例:エンジニア給与)は、5年で償却することを義務づけた

例えば、売り上げの100%エンジニア給与としていた場合、これまで即時控除されていたため会社利益は0で税金がかからなかったが

修正後は 20しか控除されず手元に1ドルも残っていないのにも関わらず売り上げの80%分にたいして法人税を払う必要が発生する。

2022年度以降の申告で大きな影響が出ており、スタートアップ技術中小企業では課税所得が増えるケースが多く、結果として税負担が大幅に増加して採用の縮小やレイオフが広がっていっている

2025-05-28

anond:20250528233218

ほんとそう

まあ離婚レイオフで金はないし子供もできなかったけどな

2025-05-26

アメリカの大規模レイオフ無視していい

その前にめっちゃ雇ってることが多いからね

 

ビビるべきは国内の大規模リストラね、純粋従業員数減るから

2025-05-25

アメリカ人かわいそう

知れば知るほど平均的なアメリカ人って可愛そうに思えてくる

 

まれときから圧倒的な親ガチャ・学区ガチャ

外では遊べない、親の付き添いが必要、登校もスクールバスか送り迎え

大学進学率が8割なので勉強必要

悪友が大量にいる、3割は高校卒業するまでに捕まる

親が高い学費を払ってくれなかった場合、超高額の学生ローンを組むことになる、これは払い終わるのが40代後半〜50代とか

大学めっちゃ勉強必要

新卒はないので、インターンしまくってどこかに潜り込む必要がある

30代で給料は4〜6万ドルとか(以後ほぼ頭打ち)、そのうち0.4万ドルくらいは利息として取られる

家賃が高いのでルームシェア

平均勤続年数4年なので、頻繁にレイオフされたり転職をする

労働時間日本より長い、通勤は車で1時間

30歳くらいで結婚離婚率は40%くらい

子どもを作るが、保育園費用に年間1万ドル弱を取られる

圧倒的にデブになる

アメ車が壊れる

バイデントランプにめちゃくちゃにされる

病気になって破産

竜巻サメが飛んでくる

今のアメリカレイオフAIのせいじゃないだろ

コロナバブルめっちゃ従業員増やしたんだよ

Microsoftとか、コロナ禍で6万人増えてる

それを減らしただけで「AIがーー!!」って言うのやめな

2025-05-12

anond:20250512102739

・ただし、買収元企業の人事DBには永遠に買収された会社出身であるデータは保存され、大規模レイオフ時に容易にヘッドカウント削減要員として選別されやすいので注意

前科だって5年10年で効力消えるんだから何年かしたら消して欲しいな。

外資系企業に買収された会社社員に起こること

自分自身アクセンチュアではない外資ITにいて買収する側の企業社員として、買収される側の社員の動向をある程度知っている。

アクセンチュア独特の企業文化もあるかもしれないが、一般的に買収された会社所属している社員に起こることを列挙してみる。

あくまで私が想像する一般的なケースであって、アクセンチュア例外的に超絶優れた組織でこの例に当てはまらない可能性もあるのでそこはご了承ください。

■ 買収された会社が買収元会社の一部署としてそのまま残る場合

給与待遇勤務地はしばらくそのまま維持される可能性は高い

・その場合でもまず管理職以上の上層部が徹底して選別される

 ・よく言われる「管理職リストラする部下を選別する側だから出世しないと将来詰む」は外資企業に限っては嘘

 ・外資企業による買収の場合最初管理職以上の役職は徹底して削減されます

  ・外資でも大企業であれば労働組合を結成してる会社は多い。だが管理職組合員では無いのでこういう買収時に会社は気軽に解雇できる弱い立場

   ・買収直前に組合員外れて部長なっちゃった人は悲惨一言

   ・数カ月出世が遅れてたら助かったかもしれないのに非組合員になったことで雇用が一気に保護されなくなる

   ・あまりいたことはないが組合から外すために敢えて昇進させて非組合員にする手法も有ってもおかしくない

  ・買収元企業部長会とかに買収先企業部長が対等な部長ヅラして参加することを買収元の企業部長陣はとても嫌がる。

  ・買収されちゃった企業部長とか役員プライド高そうでめんどくさそうな奴は基本切られますプライド維持したままだと役職があっても買収元企業役職持ち社員と同じ立場には基本なれません。

  ・ただ、まれバケモノじみたコミュ力管理職(営業まれによくいるタイプ)が買収元会社役職者と仲良くなって普通に管理職立場のまま買収元企業内で出世を続けるケースは数件目撃している。

 ・残れる管理職基本的利益率がとても高いプロジェクトを直接管理している社員で、いなくなるとその利益率が高いプロジェクトが回らなくなる!とアピールできる人

 ・管理職未満の従業員については、年齢が低めで給与も低いことがポジティブに働き、意外と買収してしばらくは首を切られることは無い

・ただし、買収元企業の人事DBには永遠に買収された会社出身であるデータは保存され、大規模レイオフ時に容易にヘッドカウント削減要員として選別されやすいので注意

・ちなみに自分が買収された企業出身であることは買収元の社員の人は大体知っている

最初部署会社みたいな感じで残るが、これは単に買収された会社管理職以上の社員のだれを残すか、今後どういう風に組織を変えていくか検討が終わるまでの暫定部署だと思ったほうが良い

・最終的には様々な混乱の後に買収元企業部署適当に振り分けられていく

■ 買収された会社が買収元会社の一部署としてそのまま残らない場合

・いきなり買収された会社社員が買収元企業既存部署に振り分けられて再配置されるケースは実は珍しい。

 ・大体は組織統合の在り方を検討するため、最初会社組織部署として残るケースが多いが、ゆめみの場合はSong本部?とか言う部署にいきなり所属することになるということで私の経験上はこのようなケースはあまり記憶にない。もしかしたらSong本部の下に「ゆめみ部」とか「Design & Development部」みたいな感じで会社の体系は残るのかもしれない

 ・ただ、もし買収に伴って短期的にレイオフするなら買収前にレイオフするのが一般的なので、一旦所属がSong本部になるなら数か月以内に改めてレイオフする可能性は高くないとは思う。

 ・ただし上にも書いたように長期的なレイオフ対象にはなりやすい。一件見た目でゆめみ出身であることが他のアクセンチュアの同僚にバレてないように見えて、人事DBには出身企業がしっかり保存されている。

 ・なのでグローバルレイオフが走って日本社員1000人ヘッドカウント減らせ!となったときに残念ながら優先して切られる可能性はかなり高い

外資企業場合、買収は日常茶飯事なので、買収前の企業で同僚だった人同士でグループが分かれることが多い

・なので買収されて同じ会社になったのに、出身会社が違うと同じ会社の同僚でも仲良くなることがなかなか難しい

特に買収元企業新卒社員から非正規社員みたいな目で扱われ、飲み会や遊びも誘われない可能性が高い

外資企業新卒は「プロパー」という言葉新卒社員にの適用しがち。中途入社社員本来なら正規雇用正社員なのでプロパーのはずだが、新卒入社した社員からするとあまりプロパーと呼びたがらない傾向が存在しがち。

余談:一般的外資企業会社買収で起こるシナジー

・ありません

・よく買収先の技術力を我が社で取り入れて生かしていきたい、というカッコイ言葉で飾られがちだが、外資とはいえ日本人だらけの大企業上級管理職に細かい技術的な詳細など分かりません。

・なので辻褄が合うよう下級管理職になんとかシナジー出せた体を演出しろ!と暗黙の号令がかかります

 ・シナジーが上手くいったように見えるストーリーパワポ作成する仕事が生まれますが、実際にシナジーをどう出そうか検討されることははっきり言って90%ありません。

・買収によって確実に得られるのは取引先、販売チャネル特許契約会社の有形資産くらいです

従業員が持っている技術ノウハウなど全く買収先企業で生かすことはできません

・考えてみれば当然なんだけど、社員が持ってるノウハウなんて社員に辞められたら失われるんだから買収先企業がそんな曖昧な「技術力」なんかあてにするわけないんだよね

しかも「ゆめみのデザインエンジニアリングを高いレベル統合した技術力」が本当に目的なんだとしたらSong本部かい既存部署統合するんじゃなくて部署丸ごと会社として残しておくはずだからそもそもおかしい。

とはいえ買収金額がたったの40億円でしかないのではなから買収案件としては小規模だし、アクセンチュア側が血眼になって組織統合するほどの案件でもない

 ・「あ、買収しては見たけど特に活用しようが無いからもう要らないや」の一声で全員レイオフされる可能性もまだまだ高い

 ・レイオフじゃなくて部門ごと別会社にしてポイって形の方がよく見るけどね

 ・そんでしばらくは元の会社の委業務委託で食ってくパターン結構悲惨

余談その2:自由記述

・ていうかアクセンチュア入社するような社員って、ゆめみ社員みたいに学歴や経歴は綺麗じゃないけど技術力だけはあります!みたいなタイプの人と相性悪いと思うんだよな

 ・シナジーどころか反発しあう磁石みたいなイメージしかないんだが…

事業成功して売上や利益が今後加速度的に伸びてくるスタートアップを買収するなら正直戦略的買収として意味があると思うんだけど(例えばFacebookのインスタ買収、GoogleYoutube買収とか)、ゆめみって正直これから凄い成長するような業績でもないし、なぜアクセンチュアが買収しようとしたのかよく分からない

 ・だってゆめみってセレスIRによれば売上50億、営業利益数億円程度の会社でしょ?

 ・しか最近営業赤字を出す期があって事業もこれから加速度的に成長するとはあまり思えない。

 ・事業規模が小規模だから、買収することによる売上・営業利益かさ増しでアクセンチュアのPLの見た目を綺麗にする効果すらない

・ここから察するに、アクセンチュア役員の中に買収やM&Aで実績を作りたいタイプの人がいて、その人が会社キャッシュでさくっと買える規模の会社特に深い考えも無く実績づくりのために買収件数増やしたいだけなんじゃないだろうか

・もしこの仮定が正しいとしたらアクセンチュアの買収・M&A案件は今年頻繁に繰り返されるだろうね

 ・んで部下に「いかに買収によってアクセンチュア事業が成長したか」のパワポ作らせて、経営者としての実績を掲げて他の外資企業社長転職しようとしてるんじゃないか

・それかM&Aコンサルに食い物にされてて、顧客をこれ以上増やして売上・営業利益を伸ばすのはもう困難だから手っ取り早く企業買収しまくって業績上げてきましょうや、と吹き込まれてカモにされてるケース

 ・どっちかというとこっちの方が現実味あるんだよな

 ・だけどこうやって企業規模膨らませていくと買収した会社の業績が一斉に下降したときに○万人レベルレイオフが走って阿鼻叫喚地獄の騒ぎになるんだよな(経験談)

 ・俺が在籍してた某外資ITは完全にこのパターンで、企業買収でEPS上げながら同時にエグイリストラやりまくって利益率低い事業をどんどん閉鎖、レイオフして業績を維持してた

 ・でも元々の事業ほとんど成長しないものからこのやり方では数年以内に必ず限界が来る

 ・その後は買収の真逆事業部を他社に売却しまくる。事業部を分割しては売却、分割しては売却、これを俺が退職後も10年くらい繰り返してる。そしていまだに分割&売却をしてる。

 ・M&Aの反対って何て言うんだろうな?Divide&DivestitureでD&Dか?

2025-05-11

文化のぜんぜん違う会社を買収して一緒に働かせるのってすごくエネルギーのいることだと思っていたんだけど

大規模なレイオフだのリストラだのが求められるような状況の会社ができることなんだろうか?

成長はしているが人が足りていないので文化が違うのは辛いがやらざるを得ない、とかならわからなくはないんだが・・・

あるいは救済合併みたいなものだったらまだわかる、それでもそんな余裕あるのかという話になるが

2025-04-14

4月2週LINEオープンチャットはてなブックマーカー」1週間のまとめ

これは何?

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらAI使用し、試験的にまとめまています

要約内容

万博に関する話題

関西万博に対する関心はまちまちで、特にプロモーション戦略若者向けになっていることや、万博開催の地方分散希望する声があった。

万博会場での食事話題があり、サウジ館やドイツ館での飲食への期待が語られた。

万博でのリモートワークの可能性や家族連れで訪れる際のアドバイスも共有された。

万博会場でメタンガスが検知される騒ぎについて情報共有があった。

労働転職・リスキリン

IT業界の未経験者の中途採用が難しくなっている状況が共有され、SESシステムエンジニアリングサービス)の利用が提案された。

リスキリングの効果について議論され、特に高校時代から理系志向人材有効だと意見があった一方、オンラインスクール需要低下も指摘された。

転職活動中の適性検査の面倒さが話題になった。

AI技術プログラミング教育AIスクールへの関心が示された。

経済労働力調査

労働力調査の結果、福祉飲食サービスを除く業種での就業者数が減少しており、景気悪化懸念されると報告された。

テック企業レイオフについて、コロナ禍後の利益調整やAIの影響が理由として議論された。

価格高騰やアメリカ債務問題(5000兆円)などの経済ニュース話題に上がった。

日常生活食事

食事に関する話題が頻繁にあり、パン屋での雇用話題夙川パン屋での雇用創出などが話題となった。

カレーボンディやエチオピア)、マカロン今川焼き御座候などの特定食品が頻繁に話題に上がった。

家庭内での感情労働疲労問題視された。

⑤ 髪色・自由規制緩和

職場での髪色に関する規制が緩和されてきていること、女性社員自由度が増していることについて議論された。特に派手な髪色やコスプレの許容度が話題になった。

健康病気

百日咳流行注意喚起され、健康診断の結果報告(メタボ非該当)など健康に関する話題が共有された。

扁桃腺問題ストレスによる体調不良病院受診についても話題となった。

趣味・娯楽・旅行

映画アニメの視聴体験Nintendo Switch 2の発売延期が共有された。

旅行に関しては航空券価格道後温泉しまなみ海道など愛媛観光情報が頻繁に登場した。

スパワールド秋葉原治安タトゥーに関する話題も展開された。

イベント季節感

親戚の結婚出産新学期などのイベントが続き、春の訪れを感じている人が多かった。

新居祝いの相談や友人たちの結婚出産状況の共有も行われた。

AI技術UI/UX

AIフレンドリー化している傾向や日本での敬語文化に関する話題が出た。

UI/UXの悪いタブレット導入(特に飲食店)に対する不満があり、使いやすさの重要性が議論された。

情報提供の重要性や信頼できる情報源の必要性が語られた。

⑩ その他(ユーモア雑談

屁に関するユーモアが頻繁に飛び交い、税金ジョーク対象とした発言もあった。

アイドルメイド文化アキバのコンカフェに関する軽い話題も見られた。

パン屋での高齢者雇用話題や、中国電波問題話題となった。

全体として、多様なトピックにまたがって話題が展開されており、社会情勢や日常的な出来事、季節の変化などが幅広く語られていました。

関連記事

https://anond.hatelabo.jp/20240722084249

オープンチャットの参加URL

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の参加はこちから

https://line.me/ti/g2/MFSXhTJoO_pLfrfds1LpyJ0OlBgcPJSqHoRbBg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

2025-04-03

トヨタ自動車へのトランプ関税の影響

24年度のデータをもとに100%アメリカ生産にする場合の影響を増田のド素人が考える

日本国内生産への影響

国内生産台数:3,128,351台

アメリカ輸出台数:538,685台

国内生産台数は−538,685台(−17%)

アメリカ生産への影響

アメリカ販売台数:2,332,623

アメリカ生産台数:1,270,206台

アメリカ生産台数は+1,062,417台(+45%)

アメリカ近辺(カナダメキシコ生産への影響

カナダ生産台数:533,587台

メキシコ生産台数:245,009台

アメリカへの輸出台数(推測):523,732台

アメリカ販売台数国内アメリカ輸出台数ーアメリカ生産台数で仮置き)

アメリカ近辺(カナダメキシコ生産は−523,732台(−67%)

ソースhttps://global.toyota/jp/company/profile/production-sales-figures/

以上から言えること



うーむ、厳しいね

決算的には利益率の低下か販売台数減はあり得そう

労働力雇用関係自動車販売台数が爆発的に上がるフロンティアもなくなってきたか販売台数を増やすあてもないだろうが、17%減の埋め合わせをどうするか次第で日本国内労働者が余るかも

とはいえトヨタ最近高齢者雇用たくさんしてたりして労働者不足っぽい感じだし、労働者不足の波が上手い具合に重なれば17%減くらいならレイオフとかしないで軟着陸できるかも

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん