[go: up one dir, main page]

「wav」を含む日記 RSS

はてなキーワード: wavとは

2025-08-09

Audacityは他の無料オーディオ編集ソフトウェアと比べてどうですか?

Audacityは、WindowsmacOSLinuxで利用可能な、オープンソース無料マルチトラックオーディオエディター兼レコーダーです。ライブオーディオの録音、トラック編集ミキシングエフェクト適用など、幅広い用途使用されていますAudacityは、マイクまたはミキサー使用した録音、MP3WAVAIFFFLACなど、様々な形式オーディオファイルインポートエクスポートサポートしていますカットトリミングミキシングなどの直感的な編集ツールに加え、ノイズ除去、イコライゼーション、ピッチテンポの調整、ディストーションエコーリバーブなどの高度な機能も備えています。また、追加のオーディオエフェクト分析のための豊富プラグイン拡張機能サポートしています

Audacity は、以下の点で高く評価されています

マルチトラック録音と編集

幅広いフォーマットサポートと変換

バックグラウンドノイズを低減し、音質を向上させる機能

波形表示やスペクトログラム表示などの視覚ツール

効率的編集のためのバッチ処理

オープンコミュニティ主導の開発と無償での提供

Audacityオーディオ編集と録音において強力なツールですが、完全なデジタルオーディオワークステーション (DAW) ではありません。MIDI 編集バーチャルインストゥルメント、その他の高度な DAW 機能は備えていません。

2025-06-24

ウィイイイイイッス!どうも〜、█████で〜す。えー、今日はですねぇ、この前!やっと手に入れました、日向坂46の最新アルバム、『脈打つ感情』をですねぇ、パソコンに!取り込んでいきたいと、思いますぅ。いや〜、待ってましたねぇ、これ。

 

ほんで〜、これを取り込むのが、まぁ、いつも使ってるこいつなんですけどもぉ…。

 

(カメラが年季の入った外付けDVDドライブをアップで映す。よく見ると少し傷がついている)

 

こいつがねぇ、最近ちょっと調子悪くてぇ…。なんか読み込むときに「ガガガウィーン…ガッ…」みたいな、変な音がするんですよ。まぁ、でも動くとは思うんで、多分…。やっていきましょうかねぇ。

 

(ドライブCDをセットし、PC接続する。ドライブから「ウィィィン…ガッ…ガガッ…」と不穏な音が鳴り響く)

 

うわっ、今日の音、なんか一段とすごくないすか…? 大丈夫かなぁ…。

えーっとぉ、デスクトップに…アイコンが…出てくるはずなんだけど…

 

あれ…?

スゥゥゥ…読み込まない…。なんで?

え、マジで? おい、どうしたぁ…?

 

(ドライブを何度かPCに抜き差しする。そのたびに「ウィーン…ガッ」という音がする)

 

いや、ダメかぁ…。えぇ…。

いや、このドライブがもうダメなのかなぁ…。困ったなぁ…。買ったばっかなんですけどねぇ、このCD…。

虚しい…。

 

…あ、そうだ。

なんかぁ、前に視聴者さんから教えてもらったソフトがあったなぁと。えーっとぉ…

 

(おもむろにGoogleで「CD 取り込み 高音質 ソフト」と検索し始める)

 

あ、これだこれだ。『EAC』?

『Exact Audio Copy』でしたっけねぇ。なんか、これでやると傷ついたCDでも読み込める、みたいな…? まぁ、傷はついてないと思うんですけどもぉ…。藁にもすがる思いで、やってみますかぁ。

 

うわっ、なんか全部英語だ…。

えぇ…? なんだこれ…。

えーっとぉ…『Please select your CD-ROM drive for use with EAC』…?

プ、プリーズセレクト…? ドライブを選んでください…ってこと、かなぁ…?

 

これでいいのかなぁ…ポチッとな。

 

うわー!また英語の画面出てきた!

『AccurateRip』…? アキュレート…リップ…? なんだこれ…えぇ…。

『Configure』…? コンフィグ…? 設定ってことかなぁ…?

スゥゥゥ…もう分かんないなぁ、これぇ…。

 

あいいや。 次へ! 次へ!

 

お、なんかそれっぽい画面になりましたねぇ。

えーと、それで、取り込みは…どれだ…?

左側に『CMP』とか『WAV』とか書いてある…。これかなぁ…?

 

あ。

 

うわっ!なんか赤いバツが出た…。

え…ろー?って書いてある…。

スゥゥゥ…

ダメだこりゃ…。はぁ…。

 

なんでだろう…。なんでうまくいかないんでしょうかねぇ…。

いや、ていうか、なんでこんな難しいんですかねぇ、このソフトは…。もうちょっと、こう…日本人にも優しくしてほしいですよねぇ、ほんとに。英語読めないと使えないじゃん、これぇ…。

 

まぁ、でも!

今回のこの失敗は! 次に活かされると思うんで! えぇ!

 

ていうわけで! 今日ちょっと、残念ながらリッピングできませんでしたけどもぉ…。

次回!『日本語化パッチを探してEACリベンジ編』を、やりたいと思いますんで!

みなさん! 是非是非! お楽しみに!

 

まぁ、今日ちょっと凹んでますけどもぉ…。えー…

 

ていうわけで!次の動画でお会いしましょーう!んまたのーぃや!

2025-06-06

令和のエロゲークソゲー過ぎた件②

タイトル名:『放課後アンサンブル♪〜君と紡ぐ喘ぎのソナタ〜』

ジャンル:学園恋愛ADV対象年齢18歳以上

プレイ時間:およそ4時間

満足度:★★☆☆☆(2/5)※絵だけの評価

概要

絵はめちゃくちゃ綺麗。

ヒロイン全員かわいいし、アニメ塗りも良いし、立ち絵がぬるぬる動くLive2D仕様で、ここだけ切り取れば普通に名作っぽい雰囲気を醸している。

だが開始早々、主人公自分の部屋を出た時点から既に何かがおかしい。

というか耳が混乱する。

この作品、音まわりが全部狂ってる。

シナリオビジュアル

ストーリーは、まあ学園ラブコメらしいもの

テンプレだけど、別にそれはいい。お約束お約束として楽しめる。

ただ、そのテンプレの会話の後ろでなぜか効果音微妙にズレて鳴る。

たとえば、

主人公「朝から元気だなぁ」

ヒロイン「えへへ〜」

バサッ(唐突にドアの開く音)/

誰も動いてないのに何かが鳴ってる。

もはや音だけ別の世界線にいる。

エロシーン

問題はここ。

というか全部ここに詰まってる。

まず喘ぎ声が少ない。

ヒロインひとりにつき、「アァん」という喘ぎ声が1種類しかない。

それを編集で無理やり繋いで、「ア」「アァん」「ア」「アァん」ってやって、早く喘いでる風を演出してる。

流石に無理がある。

圧倒的にボイス素材が足りていない。

しかもこの「アァん」、音量上げてよく聞いてみるとなんか混じってる。

最初は気のせいかと思ったんだよ。でもボリューム上げて耳を澄ませると聞こえた。

どすこい!」って。

聞き覚えのある声。そう、これは明らかにアーモンド本田スーパー頭突きときの「どすこい!」だ。

なんでそんなもん混ざるんだよ!?と思ったけど、たぶん開発中に音声編集しながらスト2やってたんじゃないか

それでそのままwavファイルに混入したまま納品→そのままマスターアップって流れだと思う。推測だけど、そうとしか説明のしようがない。

なまじグラフィックがいいだけに「アァん」と共に微かな「どすこい!」が聞こえくると、こちらはもうどうしていいのか分からない。

シーンがエロければエロいほど、脳裏に“彼”が浮かぶ地獄か。

リアル過ぎるスカ要素

購入ページにも小さく書いてあったけど、本作はスカ要素あり。

序盤こそ軽くスルーできるレベルだったのに、後半では「お弁当を食べ過ぎてトイレが間に合わない」というしょうもない導入から始まる真顔不可避の本気スカルートが解禁される。

なぜ!?

なぜこんなに絵が可愛いのに、リアルに振り切った!?

総評

ビジュアル面の完成度だけなら間違いなく高水準。

Live2Dも丁寧だし、背景も綺麗。ヒロイン可愛いし、エロシーンでもぬるぬる動く。

でも音まわりが崩壊しすぎてて情緒をぜんぶ破壊してくる。

なにより喘ぎ声にアーモンド本田の「どすこい!」が入ってる作品なんて後にも先にもこれしかないだろう。

唯一無二の相撲体験

あと、スカトロ要素多めなのもこのゲームの特徴。

クソゲーだけにね!

って、やかましわ!!!

2025-05-16

蕨餅が美味しそうな鉄板焼き屋さんの増田酢魔ノン差焼きヤンパってナウ阻止医雄勝茂平話(回文

おはようございます

なんかここはお好み焼き屋さんなのかしら?

鉄板焼き屋さんで

まあどこからどう見てもここ鉄板間違いない!って思うぐらい美事な鉄板焼き屋さん。

で私は何か頼もうかと思ったけどメニューがないのよね。

でもデザートわらび餅とか心太とか

鉄板全然関係ないそれらのデザートラインナップに私は感動を覚えつつも、

キレイで美味しそうなデザートわらび餅は涼しそうでいいなぁって。

でもせっかくここ鉄板焼き屋さんに来たんだから鉄板メニュー頼みたいじゃない?

そんで、

メインの鉄板焼きの肝心なメニューがなくって、

良くあるじゃない

壁に俳句を書く短冊みたいなメニュー表を1行1行大将が筆文字で書いてあって貼ってあるの。

あれって最初に入って入り口から近いメニューはよく目に入るから注文多そうだけど、

奥になればなるほど人の目に届いてないようで、

一番最後短冊の壁に画鋲で刺して貼ってあるメニューは今の今まで頼まれたことあるのかしら?ってそういう壁あるじゃない。

そういう壁に貼られたメニューすらなくって、

私は注文の仕方が分からなかったの。

そんで

挙げ句の果てにお店の人を呼んで注文をしたいんですけどって女将さんに言ったら

なんだかあなた分かってないわねって顔されて、

私は「え?」ってなったのよね。

そこで私はよそのお客さんの注文を見て思ったの。

あ!ここはなんか深夜食堂みたいにフリースタイル好きな物を発表して作ってもらう鉄板焼き屋さんだったんだー!って

でもさ、

初めて入るお店で注文方式システムが分かったとしても、

お値段が分からなければちょっとかしこまっちゃうじゃない?

私は慎重にお財布の中を確認して、

よし!3000円ある!電子マネー使えなくても3000円現金があるわ。

1品だけでも頼んで、

それが3000円以上になることはないでしょ?ルービーを付けたって、

きっと3000円で収まるはずよ!ってそう思ったの。

よし!3000円あるから強気にって女将さんに注文しようと思って注文したらー

そこでなんか目が覚めちゃったのよね。

そんな変な夢を見たのよ。

かにお好み焼きを中心に展開している鉄板焼き屋さんで

メインの鉄板メニューは無くってデザートわらび餅とか心太とかそういった涼しげなクールスイーツ写真メニューは充実していて、

そこは印象的にハッキリ覚えているのよね。

女将さんに分かってないなーって顔されるなら

涼しげな心太でも頼んでおけば良かったのかしら?

でもなんか夢の中ではせっかく鉄板焼き屋さんにきたんだからメインのルービーによくあう鉄板メニュー頼まなくっちゃ!って、

そう思っていたのかもしれないわ。

変なところで目が覚めちゃったものから

そのまままた目を瞑って夢の続きをと思ったけれど

鉄板焼き屋さんに行くことはできなかったわ。

なんだか不思議な夢ね。

せっかく鉄板焼き屋さんに行って鉄板メニューを頼みたかったんだけれど、

それができなくってモヤモヤが残った感じ。

そんで起きる時間まで微妙なあと1時間ぐらいあるから

そのまま寝ちゃおうかなーって思ってもなんか寝付けないしー。

このどっちとも判断つかないこんな状況を

ChatGPTちゃんに問いてみたの。

まあChatGPTちゃんもそう言うわよねって。

眠たければ寝てどうしても目が覚めちゃったら起きたら?って

こっちもどっちともつかないAIの答えに笑っちゃったわ。

まあもうあと起きる時間まで30分なので、

起きちゃったけれど。

夢の中で見た、

なんか注文方法がよく分からないお店ってあるわよね。

まりに食券制のお店になれまくりまくりすてぃーしすぎると、

逆に食券じゃないお店に行ったときどうやってお蕎麦注文するんだっけ?って

もはや人間AIに頼り切りすぎてしまうと

そんなお蕎麦の注文も出来なくなっちゃうのよね。

そんな危惧の念を抱きながら

食券に慣れすぎるとあまりにも

充分で高度に進化した食券機はうどんそばの見分けが区別ができない!って。

からわず食券機で

蕎麦を頼んだときにそれに気が付かなくって

うどんがやって来たときビックリしたわ!

人間ここまで堕ちるのかーなんてね。

蕎麦と思って饂飩が来たとき

ビックリしたわ。

うふふ。


今日朝ご飯

チキンサンドしました。

ゆで玉子が挟んであるのもポイント高し丸!

美味しくいただいたわよ!

タマゴの黄色は元気の源よ!

チキンタマゴのタンパク質たっぷりにもりもり食べて頑張るわ!

力がこぶるわ!

デトックスウォーター

水出しルイボスティーウォーラー

今日は嗜好を変えて

煮出してみたものルイボスティーウォーラーしました。

もちろんそんなの熱いので

煮出して常温にしてからーの冷蔵庫にインよ。

濃くしっかり出来ていてうまうまルイボス味!

キマったわ!

いつもと違うより濃い味でいい感じよ!

ごくごく飲んで出発よ!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!


おまけ

唐突だけど音声ファイル今日もまた1つUPしてみたわよ。

https://xgf.nu/sKBFv 「お粥研究編」(約8分)

私うっかりしていていままでそのままWAVで上げていたというポンコツップリを遺憾なく発揮していていままで重たくてごめんなさい。

今回智恵がついたのでmp3形式になり軽くできたわよ。

私の一瞬ハマっていた今ではすっかり忘れちゃっていて今思い出したお粥作り!お粥研究テーマAIに話してもらいました。

現在までのお粥研究集大成と言っても過言ではない言い過ぎちゃったかもだけど、

私はなかなか興味深くまた何回も繰り返し聴き返しちゃったわ。

2025-05-15

仕事終えて戻ってきても忙しそうな増田真魚うそ氏が素意も的テッド持て江尾戸越戸肥(回文

おはようございます

今日は忙しいわよ。

つーかもう一仕事終えてって感じの事務所を朝早くから出掛けていったのよね。

もう戻ってきたんだけど、

なんだかまた夏にかけて忙しくなりそうな気がして

いまから思いをやられるわ。

そんで、

朝ご飯優雅に食べられなかった感じなのよ!

今日絶対ランチゆっくり優雅に行きたいところだけど

私が前いた会社で今私の事務所がその同じフロアにあるんだけど、

隣のその会社フロアは急遽お休みした人がいてって話をチラッと聞いたので、

またもしかしたらお昼以降私借り出されてお手伝いするかも知れない鴨鹿。

うーん、

忙しくなりそう今日は。

あ!

今思い出したけれど、

首パワーと肩パワーはほぼ回復しつつあるわ。

全然もう若干のその揉み返し的なくたーっとした痛さがじわーっと残っている感じがして

あとは痛みが散って無くなるはずよ!

うわー!

もう感激あんなに1か月間弱悩み続けてきていつか自力回復するかと思っていたんだけど。

こんなことなら早くに整骨院に行って、

首パワー肩パワー王に、

それぞれ首パワーと肩パワーの力を授かっておけばよかったわ。

次1回また予約を入れているので、

次行って完全回復したら一旦は整骨院学園は卒業よ!

でも忘れてはいけないのは、

定期的なメンテナンスを怠らないことを怠らないようにしないような気持ちを怠ってはいけないってこと!

肝に銘じて

メンテナンス計画を立てなくちゃね!

以後気を付けるわ!

うふふ。


今日朝ご飯

赤飯おにぎりしました!

日差し入れでいただいたお赤飯手作りなんだってー!

赤飯大好きなので感激!

でも作った人曰く、

小豆入れ忘れたーって。

でもなんで赤く色は付いているの煮汁って思いつつも、

小豆忘れるだなんてそうはならないんじゃない?って思いつつも

その赤飯小豆無しの赤飯をいただいて本当に小豆のある赤飯おにぎりを欲したってわけ。

あれも正式には小豆じゃないらしいけれど

カップラーメンの中の具の小さい海老みたいなのが海老じゃないみたいな真実を知ったときの衝撃と同じぐらい真実は1つなのよ。

そんな朝のワンシーンの赤飯おにぎりね。

デトックスウォーター

水出しルイボスティーウォーラーに。

今日でなくなったので、

たこしらえておかなくちゃいい加減キレイボトルも洗うのよ!

これも私の肝に銘じておくわ!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!


おまけ

唐突だけど音声ファイル今日WAVファイルを2つUPしてみたわよ。

https://xgf.nu/6HYRh 「2025年の18週目編」(約10分)

https://xgf.nu/3v7Gh 「ステラブレイド編」(約20分)

私は増田でって特に名乗ってるつもりはないのに増田はてな匿名ダイアリー)ってAIにはバレてるみたいでウケる

2025年の18週目版はあることないこと勝手に言ってて内容が錯綜跳躍しててある意味興味深かったのと、

あと『ステラブレイド』が好きすぎる私が聴いても唸る納得のまとめっぷりの内容!私もビックリよ!っていっても自分が書いた文章がモトになってるんだけど、

なので私が書いた以上のステラブレイド情報AIが探して新たな情報を吹き込んでいるということは無いみたいよ。

しかしそれをまとめて音声で聴くと我ながら手前味噌的で且つ我田引水みの迫力があって感慨深いわ。

今回は2025年の18週目の5つ分の増田EPUB用でまとめているスプレッドシートからステラブレイド」って単語を含む増田(60記事)を抽出した2つのテキストを読ませてーのAIの2人がトークしてるわ。

ちなみにこれ私一切内容制作指示してないのよテキストをアップして読み込ませてるだけ。

つーか制作指示の仕方が分からないし分かったとて指示の仕方も分からないし、

から本番でーすってのの「キュー」すらも出してないの、

私の手間はほぼゼロ自分で聴いててもこれ感心しちゃうわ!

また自分も何度も聞き直しちゃったわよ。

2025-05-14

ステータス異常が消えた感じに驚く増田巣膜ロド鬼仁賀他駅がうょ次位スターテス(回文

おはようございます

私また再び肩パワー首パワー王に肩パワーと首パワーを授かってきたわよ。

肩パワー首パワー王っていってるけど、

なんだか2人に聞こえちゃってるかもしれないけれど

1人の整骨院先生よ。

傷みが100ぐらいだったのが

初回で20から30に、

そして今昨日の2回目の今日でほぼゼロ!って感じ!

こんなに劇的に首パワーと肩パワーの異常ステータス異常が消えるものかしら!?って思うの。

まあ夕方ぐらいになってきてくたびれてきて肩や首が重たーくなるかも知れないけれど、

とりあえず今のところ絶の好の超よ。

先生にこんなことなら早くもっと早くに来院しておけばよかったわ!って

飛び込み前転をしながらそう言ったのよね。

なにこの肩や首の重さのダルゼロ

衝撃的にこんなに変わるかしら?

自分でもビックリ快適すぎて、

また調子に乗っていたらどえらいしっぺ返しを喰らいそうなので

こはちゃんと湿布は使い切るまで貼っていようかしら?ってそう思うのよね。

本当なら湿布もいらないぐらいゼロっぷりに驚くばかり。

から使わなくなった湿布を投げ捨てたいけれど、

これは貴重な湿布なのでしっぷしっぷしたい時にまた貼れるから貴重に取って保存しておこうかしらって

大事大事エリクサーの如く保管しておきたいところなのよ。

今回の件で何となく分かったのは、

まあ今回はタブレットを悪い姿勢でやってたか案件濃厚濃い味説濃厚だったので、

タブレットそうね特にNIKKEプレイするときは充分に気を付けないといけないわ。

そんでたまーに3か月にのペースの配分のペースで

整骨院に行って

首パワー肩パワー王に私の肩や首が痛くなる前にメンテナンスしてもらった方がいいかもしれない!ってそう思って心に誓いたいなって思ったの。

でも何回も言っちゃうけど、

こんなにも変わる変化があるのかしら?って率直に思っちゃう

やっぱり首を慎重に引っ張ってケアするメンテナンスって超大事なのかも知れないわ。

前々から気付いていたけれど、

もう平気よ!って高を括っていたので油断したら今回みたいにまたこうなっちゃったので、

悪い姿勢タブレット体勢では気を付けたいわ。

からみんなも気を付けて欲しいのよね。

あとさ、

整骨院にあるような本格的な低周波治療器って

家庭用の低周波治療器とはやっぱり威力が違うのかしら?

気持ちが高まってそう余計に良く思っちゃってるからそう思うのかもしれないけれど、

整骨院の本格的な低周波治療器は

身体の深部にも届いているような気がして、

家庭用のものの表面だけがビリビリするバンバンって具合の

これ効いてんの?って半信半疑で使っていたけれど、

違いがあるのかしらね

いやあると感じてしまうぐらい深部にまで低周波が届く感じ。

きっと整骨院に来ている私の高まったションテンがそうさせて思い込んじゃってるのかもしれないプラシーボ的なのかも知れないけれど、

そう疑ってかかっても、

効いているような気が強まって思うからやっぱり効いているんだわって思うのよね。

そういうことにしておくわ。

から

腰パワーももちろんだけど、

今回の首パワーに肩パワーは貴重にして温存させないといけないわ。

そして消耗しきる前に

ちゃんメンテナンスしようって

これが今回得まくりまくりまくりすてぃーな教訓よね。

これで夜もしっかりちゃんと寝れると思うから

しっかりぐっすり寝たいものよね。

うふふ。


今日朝ご飯

昨日夜お粥的なものを作ったので、

食べきれず残したもの玉子でとじてーのそれが朝ご飯ね。

なんか朝にお粥的なものを食べるのって丁寧な暮らしをしている感じがするのは気のせいじゃないかもしれないわ。

出汁の旨味を全部吸っているユーカーのお粥って最高美味しいわよね!

デトックスウォーター

水出しルイボスティーウォーラーがあるので、

飲みきってしまって朝。

夜今夜ぐらいにまた次のを作ろうかしらってところ。

ちゃんと真面目にボトルとか洗って横着はしてないわよ。

水出しルイボスティーウォーラーか水出し緑茶ウォーラーかにするかは考える蟹よ。

昼間とかはすっかり暑くなってきそうなので、

もう夏日だってー。

そりゃー暑いわよね。

水分補給もしっかりよ。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!


唐突だけどWAVファイルアップしてみたわよ。

AIがしゃべってて各ファイル6分ぐらいによくまとまってるの。

私は率直に凄いなって思っちゃったわ。

そんで自分で書いてることを読み込ませてAIに話させてるから私にとってはジワジワくる内容で聴けて何度も何度も聴き返しちゃってるわ!

https://xgf.nu/viDy5

https://xgf.nu/3UtUz

https://xgf.nu/AzeCR

2025-02-16

同人音声作品にはSEなし差分台本をつけろ

それでは聞いてください。

同人音声作品にはSEなし差分をください高校 校歌

一、


SEなし差分をください

SEなし差分をください


mp3wavファイル分けてくれる作品は多い

でもSEなし差分があるかは半々

もうSEなし差分がない作品は買わなくなっちゃった


エロゲーやるときSEとかBGMなんて真っ先にボリューム下げるでしょう

音声作品はそれできないか最初からSEなし差分をください

声優の声を聴きたいの、邪魔をしないで


嗚呼同人音声作品にはSEなし差分をください高校



二、


台本をください

台本をください


txtでもpdfでもいいか

どのセリフタイミングでどんな台詞があるのかを把握するため

もう台本がない作品は買わなくなっちゃった


台本と最終的な作品の内容が変わることあるのは知っているの

だって私も台本作ったことあるから だから初稿でいいので台本ください

色んな作品からお気に入り台詞だけ聞きたいの、お願いよ


嗚呼同人音声作品にはSEなし差分をください高校



三、


弟君と呼ぶな

後輩君と呼ぶな

オタク君と呼ぶな


そんな姉や先輩やギャルがどこにいる

ましてや聞き手名前あだ名を決めるな

(これはもうシナリオライター自分名前つけてるだろ 

 じゃなきゃ普通に考えてあり得ないだろ

 誰が喜ぶんだこれ

 ライターのオ〇ニーに付き合わせんじゃねえ)


冒頭でサークル名やタイトルを喋らせるな

オウム返しで主人公セリフを補足するな

設定や世界観説明台詞は最小限にしてくれ

(でも事務的とか羞恥系みたいな特定シチュなら説明セリフあってもいいよ

 正直いち音声作品に凝った世界観持ってこられてもダルいけど

 まあ台本あったら面倒くさいところ飛ばせるから台本つけて)


事務的シチュは一通り事務的にしてくれ

本番でいきなり本気喘ぎ始めるな

(声を我慢してる感じならいいよ

 てか音声作品NTRとかM向け作品多すぎねえ?

 まあこれは俺が少数派なのかもしれねえけど

 そんなにみんなそのジャンル好きなの?)


キャラ2人以上いるときは1人だけのパート作れ

2人交互にしゃべるのテンポ悪いし

2人同時にしゃべるの気が散るし

個人的にはキャラが多ければ多いだけダルい

 こっちはそのとき聴きたい声優の声だけ聴いてたいんだ

 ハーレム系はただうるせえ)


マジでSEつけるなら「SEなし版」も同梱しろ

フォーリーとか言ってんじゃねぇ

グチュグチュパンパンうるせえわ


Ah, 同人音声作品にはSEなし差分をください高校

2025-02-15

DTM無料拡張プラグインを使うなと言うので逆に紹介したるわ

どう考えても無料拡張プラグインを紹介してくれるDTMerの方が「カッコイイじゃねーか!」と思うので格好付けるため紹介する

Dexed

言わずと知れたYAMAHA DX7エミュレーター

世の中にはYAMAHA DX7オマージュクローンと呼ばれるシンセサイザーは多数あるけれどDexedはエミュレーターとして扱われている。

その理由YAMAHA DX7システムレベル再現することが開発目標となっており、DexedはDX7実機のSysExすらもサポートしていてDX7音色拡張ROMデータを読み込むことができる再現度が強み。

欠点は、あまりにもYAMAHA DX7へ寄り過ぎているためか内蔵エフェクターが搭載されておらず、DX7でもエフェクター接続することが当たり前に行われていたことがDexedでも踏襲され、Dexedにエフェクタープラグイン接続することが前提となってしまっている。

そもそもデジタル処理のFM音源なのでDexedはDX7の音の再現度も相当に高いが、DexedでFM音源再生すると「綺麗すぎる」「温かみがない」と評されることが有る。これはシステムレベルDX7再現したことによって現代のD/Aコンバーターオペアンプの性能が高すぎるからこそ起きる。

Vital / Vitalium

現代電子音楽シーンでウェーブテーブルシンセシス存在感否定する者なんて誰も居ない。

DTMではNative Instruments MassiveとXfer Serumが登場したことによって様々なメーカーソフトウェアウェーブテーブルシンセサイザー雨後の筍のように開発したが、Vitalはそんな雨後の筍の後発ソフトウェアウェーブテーブルシンセサイザーの中でも存在感を示すことに成功した。

一目見てわかる最大の特徴はMicrosoftメトロUIAppleフラットデザインGoogleマテリアルデザインIT界隈ではモダンUIが発展していく中、Vitalはそれらのデザインを取り込み、難解なウェーブテーブルシンセシスにわかり易さを目指している。ほとんどの操作マウスの左クリックで完結でき、右クリックの奥に大事機能が隠れていることは少なく、LFOなどをドラッグドロップできる箇所も明示され、ADSRエンベロープの動きもわかりやすい。

更に、野心的な試みはその製品展開でも行われ、Vitalソフトウェアシンセサイザー本体無料で、ウェーブテーブル音色プリセットは有料というスタンスを取った。併記されるVitaliumは、Vitalがオープンソースで開発されたことへ端を発し、オープンソース環境を維持したまま開発を継続するためVitalから派生プロジェクトとしてVitaliumが生まれた。命名からわかるようにGoogle ChromeとChromium関係に近い。

欠点はまだまだ発展途上でユーザー数でMassive(Massive X)やSerumに及ばなく、情報が少なめであることだろう。

Surge XT

元来は有償としてVember Audio名義で提供されていた。開発者DAWAbleton Liveの開発経験があり、続けて新しいDAWのBitwig Studioを立ち上げ、Bitwig Studioの開発へ集中するため開発継続は困難としてSurge XTをオープンソース化した。オープンソース化をきっかけに多数の人が開発へ携わるようになり、オープンソース化後の方が有償時よりも高機能になったという面白い経緯を持つ。

Vital / Vitaliumを知った後であるならばSurge XTの外観は一目見て古臭いことがわかるものの開発開始時期は2000年代初頭であるから仕方がない。旧来ソフトウェアシンセサイザーの外観に慣れ親しんだ者であるならばオシレーターセクション・フィルターセクション・エンベロープセクション・アンプセクションなどの位置が逆にわかやすいかも知れない。

臭い外観とは裏腹にシンセシスマルチパラダイムで、減算方式を基本としながらも多数の協力者のお陰でウェーブテーブル方式まで組み込まれた最新のものとなっており、昔懐かしいシンプル音色からColour Bassグロウサウンドのような複雑怪奇音色まで作ることが出来る。

その幅広い音色可能とする理由LFOはサブも含めて12個もあり、それら12個はエンベロープモードへ切り替えることが可能で、更にモジュレーションマトリクスなどを設定可能マクロは6個もあるなどシンセサイザーギークが非常に喜びそうな内容だ。

加えて、Surge XT Effectsとしてエフェクター部分が別個の独立とした拡張プラグインとして切り離されており、Dexedのような内蔵エフェクターを持たないソフトウェアシンセサイザー使用する際にも役立つ。

欠点はやはりその古臭い外観と、膨大な機能を搭載したことによるシステム全体の機能把握の困難さだろう。モダン操作体系に慣れている初心者若者からすると非常にとっつきにくいのも問題となる。

ADLplug / OPNplug

YAMAHAが開発したYM2612とYMF262のエミュレーターフロントエンド

YM2612はOPN2、YMF262はOPL3と表現したほうが聞き馴染みのあるかも知れない。つまり富士通FM TOWNSPC-8801SEGAメガドライブサウンドカードSound Blaster Pro2などに搭載された、いわゆる8bitサウンドFM音源エミュレーターフロントエンドだ。

なぜADLplug / OPNplugをエミュレーターフロントエンドと称するか?と言えば、実はADLplug / OPNplugはオープンソース複数存在するYM2612とYMF262のエミュレーター(ADLplug / OPNplugではコアと称する)を好みに応じて切り替えることが可能フロントエンドであるため。

エミュレーター(コア)ごとの実装の違いで微妙音色が違っており自身が求める8bitサウンドを追い込む際に、同一のユーザーインターフェースで操作できるのは非常に有り難い。

このような事が可能な8bitサウンドシンセサイザーは商用を含めても他に存在しておらず、はっきりと言ってしまえばADLplug / OPNplugがこれら8bitサウンドシンセサイザー実装実用上の頂点である

プリセットも充実しており、プリセット実在ゲームタイトルでまとめられおり「あのタイトルレーザービーム発射音や爆発音自分音楽組み込みたい」のような要望にも十分に応えられる。

欠点はやはり「綺麗すぎる」ことか。エフェクターで汚しを入れるなどして当時を再現してみたい。

OpenUTAU

UTAUと言えばYAMAHA VOCALOIDへ影響を受け開発され、今や小さいとは決して言えない規模のコミュニティ形成する一大ジャンルとして日本音楽シーンへ定着しているが、OpenUTAUはそのUTAU精神的後継シンセサイザーである

当時のVOCALOIDUTAUを知る者からすると「精神的後継とはどういうことか?」と疑問に思うだろうが、実は現在UTAU本家の開発は終了している。

そこで有志が集まり開発開始されたのがOpenUTAUであり、UTAU本家とは別体制で開発されている以上は正式な後継とは言えないので精神的後継とされている。

OpenUTAU精神的後継であるが、その機能性は本家UTAUを既に凌駕しており、現在UTAUコミュニティではこのOpenUTAUデファクトスタンダードとなり、しか対応プラットフォームWindowsのほかMacLinuxまで幅広くサポート。何ならChromeOS(Crostini)上でも動くことを筆者自身確認している。

「OpenUTAU拡張プラグインじゃないだろ!」というツッコミは聞こえない。

Odin2

モジュラー方式採用したマルチパラダイムハイブリッドシンセサイザー

コンパクトなモジュラーケースへオシレーターフィルターなどのモジュール選択して好みの音色を作っていくという方式採用しているが、Odin2のモジュラー方式限定的であり、限定的なモジュラー方式本来は難解であるはずのモジュラーシンセサイザーをスゴく容易に扱うことへ貢献している。

ライトユーザー向けのモジュラーシンセサイザーかと侮るのは早計で、オシレーターにはウェーブテーブル選択できるなどしっかりとモダン需要を抑えている上に、マニアックな部分では変調方式FMのほかPM(Phase Modulation)が存在しており開発者のこだわりを感じる。

欠点は触ってみると意外と高機能であることには気付くものの、更に突っ込んで触り続けているとVital / VitaliumやSurge XTに比肩できるほどの音作りの幅は無いことへ気付かされることだろうか。例えばJC-303のベースじゃ物足りないみたいな時にシンプルでありながら一味加えたベースサウンドをサクッと作る際に便利だろう。

この手のサウンドは高機能すぎるシンセサイザーだと出来ることが多すぎてアレもコレもとやってるうち逆に時間がかかる。ある程度高機能である程度機能が絞られたOdin2のようなシンセサイザーの方が直ぐにまとまるのだ。

Monique

ありそうで無かった一風変わったモーフィングするシンセサイザー

Moniqueは説明に難儀する。

オシレーターセクションが2つあり、それぞれのオシレーターセクションには3つのオシレーターがあるのだが、Moniqueはその2つのオシレーターセクション間をモーフィングすることが可能だ。

意味がわからいかも知れないが、これは決してDJミキサークロスフェーダーの様に2つのトラックゲインを切り替えるのではなく、オシレーターAセクションで設定した数値がオシレーターBセクションで設定した数値へモーフィングしていくのだ。

まりサイン波をノコギリ波に、ベースサウンドキックサウンドに、エレピサウンドスーパーソウにモーフィングさせることができる。説明が本当に難しい。

この説明理解した人は「もしかしてMoniqueはウェーブテーブルを作れるんじゃね?」と気付くだろう。

そうなのだ、今アナタの手持ちのウェーブテーブルに物足りなさを感じるのであればMoniqueはアナタが持つアナログシンセサイザー知識活用してウェーブテーブルを作ることができる。

Moniqueは単体ではそこまで威力を発揮するシンセサイザーではない。しかし使いどころを真に理解したとき間違いなく音作りの幅は広がっていく。

GeonKick

キックパーカッション向けサンプラーシンセサイザー

GeonKickは明らかにSonic Academy KICKシリーズクローンオマージュで使い勝手操作感の違いは多かれ少なかれあるが操作感覚としては同じ。最新版であるKICK 3に含まれ機能はないがKICKシリーズ無償代替品として非常に良い選択肢となる。

プリセットRoland TR-808風があったりと直ぐに欲しいものは揃っており、他のサンプリング音源も追加で読み込んでGeonKick上で編集することが可能なので満足感が高いだろう。

欠点GMの非サポートで、MIDIの割当はGeonKick上で自ら行わなければならず、更にその方法が非常にわかりにくいのでGMサポート存在して当たり前のユーザーからすると、GeonKickのMIDI設定がデフォルトのままDAWからGeonKickへキックMIDI送信しても音が鳴らなくて頭の中が疑問符でいっぱいになること。

Salamander Grand Piano V3

CC-BY-3.0ライセンスで配布されているSFZ形式ピアノサンプリング音源

信じられないかも知れないが、家電量販店で5〜10万円前後で売っている電子ピアノよりも高音質でサポートしている機能が非常に多い。

サンプリング元となっているピアノYAMAHA C5、音質は48kHz/24bit版と44.1kHz/16bit版が存在。ベロシティ感知範囲は16段階、サンプリングターゲットは1オクターブ中の3音(基準から前後1音はピッチシフト)、鍵盤リリース音やダンパーペダル音もサポート

かつて、ピアノの音が良い無料サンプリング音源と言えばYAMAHA S-YXG50だという記憶がある者からすると異次元の音質。 S-YXG50サイズは4MBだったがSalamander Grand Piano V3ピアノだけでWAV形式だと1GBを超えている。

欠点楽器数が多く騒がしいポップスロック電子音楽などでは気にならないがソロピアノでゆったりな曲を弾くとダンパーペダル動作時の鍵盤リリース音の動作おかしさがあること(※バグではなく仕様)。

家電量販店で5〜10万円前後で売っている電子ピアノよりも圧倒的にマシではあるが、最新のそこそこ高価な有償ピアノ音源比較してピアニッシモの様な弱い音の表現力が少々物足りないことも欠点の1つだろう。

ソフトウェアとして音質・機能性共に入門向け電子ピアノを上回ってしまっているので、YAMAHAサウンドを好むのであれば電子ピアノからMIDI接続してPCで鳴らすのも悪くはない(※電子ピアノスピーカーハードウェア一体となった設計なので必ずしもSalamander Grand Piano V3が勝るとは限らない。ただしヘッドフォン使用時は明らかに勝る)

guitarix

ギターアンプシミュレーター

guitarixの説明ギタープレイヤーには一言「KEMPERだ」で伝わる。KEMPERという説明で他に多くを語ることが逆に難しい。

ただし、元来の開発コミュニティLinux界隈でありMacやWindwosは動くには動くがLinuxよりも積極的サポートが乏しいのが少々残念。

Stochas

確率ランダマイザを備えたマニアックMIDIシーケンサー

確率MIDIトリガーするランダマイザを備えたDAWは珍しくもないが、Stochasはそれに加え、指定したMIDIトリガーへ対して別のMIDIトリガーをチェーンすることができる。

まり、例えばMIDIシーケンサー上のコード進行確率で別のコード進行へ変化させることが可能で、1小節ループでありながらも複数コード進行を持つことが出来たりするマシンライブ向きなMIDIシーケンサー

使いようによってはStochasの後段へ更にアルペジエーターを挿せば、ランダムにコード進行が変化するアルペジオを奏でることが出来るなど、知れば知るほどに可能性を感じる。

飽きさせないBGM作成するのにも役立ちそうだが、必要ない人には本当に必要ないマニアック拡張プラグインなのでココに挙げたのは本当に必要な人へ届けたいかである

そんなに褒めるなよぉ?

どうだ?なかなか良いエントリだったろ?

おいおい褒めるな、褒めるな。そんなに持ち上げたってさ俺から出せるのは無償で使えるシンセやエフェクター、DAWなどがまとめられたURLとか無償で使えるSFZ形式のサンプリング音源がまとめられたURLを貼るくらいなもんだぜ?

まぁ少しは格好付けられただろうし俺は満足して去るわ。じゃあな。

2024-12-07

俺は悪質なクレーマーなのか?

とあるサイト作品を購入したのだが、

その作品を開くことが出来ず問い合わせ。

するとそのファイルは〇〇なので、××を使えば利用可能ですと回答。

しか作品概要欄にはファイルが〇〇である事は書いていない。

俺が××を使えばいいだけの話なのだが、向こうが記載ミスをしているのを特に悪びれないのが気にかかり、

概要欄に記載してあるファイル形式要求したが、向こうがそれに応じず揉める事に。

人によって環境が違うのは当然で、

そのためにファイル形式は〇〇ですよとか、スペックが〇〇必要ですよとか書いてあるんじゃないのか?

音質だったりに拘る人やプレーヤーによっては対応してなかったりするから、音声作品なんかはMP3WAVファイルが両方入ってたりするんじゃないのか?

漫画本のセットをネットで注文して、途中の巻が無かったので電子書籍で代わりに読んでくださいで皆納得するのか?

2024-09-29

UTAU作った

録音したwav?聞くと普通に私のキモい声なのに、歌わせるとなんかえぐい可愛くなった 本当にこれ私?すごすぎる

AIとか使うつよいボカロPとかが聴いたら変かもだけど私に似られたらいやだからむしろうれしい

私が作った私のアイドルなんだ 大事にしよう

2024-07-13

anond:20240713013746

拙者毎日三連休ゆえ普段とかわらんでござるな

しいていうとゼンゼロを進めつつ音声作品フォルダの整理を終わらせたいところでござる

wavflacにしつつ声優名とリリース日をタグに埋め込んでいく所存でござる

クリップボードに読み込んだ「2024年01月01日」を自動で「2024-01-01」に置き換える常駐型ツールは用意したでござる

CT Converterっていう2011年からある古いフリーソフトでござるが……

なんというか2024年の今もっとスマートなやり方がありそうな気はするでござるな

2024-04-07

LINEの着信音でけーから小さい音.wav作って優しく通知してもらうべきで、波の音が良いね


状況的に、局所的に1on1ができたりするべきでは?パッシブスキルって最大MPMP回復効率犠牲にすべきでは?

2023-10-29

あとで読む」を消化するには、SAPIを使って音声ファイル化するのもありかと思う

SAPIの使い方(コマンド)は、以下のサイトに書いてある。

https://ascii.jp/elem/000/004/055/4055975/2/

これは、指定した文字列を音声ファイル化するコマンドであり、Windows PowerShell入力して使用する。

また、4万字の長文を変換してみたが、処理は1分以内に問題なく終わったので、

あとで読む」に入った長文サイトの消化にも使えるのではないか提案する次第である

サイトを音声ファイル化するまでの流れは、以下のようになるだろう。

①「あとで読むから、消化したいサイトを開く。

サイトの本文部分をコピーし、メモ帳などにペーストする。

引用符(")は、SAPIコマンド干渉するので消去する。メモ帳なら、ctrl+Hで置換画面を出して処理すればいいだろう。

(なお、改行・空白行は放置して問題ない。コマンドに影響はない。)

④ ③の文章前後に、SAPIコマンドを貼り付ける。

具体的には、上記記事にあるコマンドのうち、 $x=New-Object -ComObject から $x.Speak(" までを③の文章の前に、

") と$vs.Close() をその後ろに貼る。なお、コマンドの改行はそのまま残しておくこと。

上記記事コマンドは、Cドライブにtempフォルダ存在する前提で作られている。

エクスプローラを開いて、そのようなフォルダがあるか確認し、無ければ作成する。

Windows PowerShellを起動する。スタートメニューからみつからなくても、検索窓にそう入力すれば出てくるだろう。

⑦起動画面に④の文章を、コマンド含めて全部貼る。(1行ずつ分けて入力する必要はない。)

⑧Enterを押せばコマンドが実行され、そのうち、⑤のtempフォルダに音声ファイルWAVファイル)が作成される。

ファイル適当リネームし、持ち歩きやすい端末に移動させる。

これで、通勤時やランニング時にも、「あとで読む」を消化できるようになることでしょう。

なお、作成した音声ファイルは、サイズがかなり大きく(4万文字で200MBを超えた)、

視聴にも時間がかなりかかる(4万文字で2時間近く)可能性があるので、注意されたい。

2022-09-12

音源mp3無料 音源wav有償

バカじゃねーの。wavになったからって何が変わるってわけでもないのに

2021-06-05

anond:20210605123531

数年使い込んで断片化しまくったハードディスクデフラグかけたら、

起動時のろろっ、ろっろろ?ろーーーろ、ろっろろみたいなシーク音が

ローロろろろらロロレローファファーン(tada.wav

になってしゅごくきもちよかった。

2021-01-29

anond:20210129183226

mp3 = 音楽ファイル代名詞 って意味合いだった

wavもaccもその他ローカルにある音楽ファイルは全部化石

AppleがType-CとかUSB3系を対応しない。つまりローカルデータを云々するってのはそこまで注力してない

となると、どうやって外で音楽を楽しめばいいかわからんのよ。(ちまちまiPhone転送すればいいだけだが)

十数年前から進化してない→もう誰も求めてないのか~って感じ

2021-01-22

いまの30代ではこういう動きはなかった。

これは主にいまの20代プログラマーの動き。あるいみ女プログラマーなどという命知らずがあらわれたのも、その例だろう。

おれたちの時代にもいなくはなかったが、研究メインですこしプログラマーもやる女たちだった。さもなきゃインテル女性陣のような、半導体とか理系がメイン

工学女性はめずらしい

俺たちはプログラマーまりWAVファイルを直接プログラムで作れる 0101ってな

まり楽器必要ない。

そもそもスピーカーと+ーアースがあればいい。

俺達にとってはスピーカー楽器のものそこにコマンドを叩き込んで空気を震わせる

スピーカとは、音を運ぶ装置ではなく 楽器のもの

まり バイオリン結果論 おれたちに最も近い楽器にとなる

2020-12-02

あっタカシくんのお母さんじゃないですか!お久しぶりです!タカシくん元気ですか?

の子ったら進路どうするのって聞いたら名実ともにVの者になるって言ってディスプレイに頭突っ込んで電子生命体になったのよ!

YouTubeアップロードされようとして頑張ってるみたいだけど、ファイル形式が違いますって言われて行ったり来たりしてるらしいわ。

へぇーあっ俺のDMタカシが送られてきてる!お前拡張子なんなの?png?お前それ画像だよ、しかちょっと画質悪いタイプだよ!

来世ではせめて.wavになれよな

2020-09-28

一点機能突破PCソフトウェアについて

はてなでは無名だが、AHSというPCソフトウェア販売している会社がある。

そこから先日Recotte Studioというゲーム実況動画作成ソフトが出た。通常価格で¥12,800+税という値段だ。

元々ボイスロイドという人工音声ソフトAHSは出していて、Recotte Studioの売りはその連携にある。

作っているのはクレジットを見るとソフトイーサで、IPA未踏伊藤さんも参加されているようだ。


ここで注意してもらいたいのが、『実況動画作成』であり『動画編集ソフトではない。

ボイスロイドゲーム実況は既に多く作られているし、その多くはフリーAviUtlという動画編集ソフトで作られている。

ボイスロイド自体Pepper君と同じ声のパッケージが発売されてから10年経っていて、AviUtlプラグインを有志が作っている。

AviUtlは使った人はわかると思うが古いソフト機能追加されているので、ごちゃごちゃしている。

その中でRecotte Studio初心者向けということで発売された。


問題はここからだが、Recotte Studio機能が少ない分やりたいことができない。

初心者は先人の真似から入るわけだが、機能が少ないので出来ない。

もちろんソフト機能紹介で説明されているようにテロップは入れられるのだが、ボイスロイドとの音声連携テロップがやりたいことなので、躓くポイントが多い。

1つ、2つテロップを入れるだけならいいが、大量にテロップを入れるとなると修正が入るが、2つのソフト連携させる都合かUIが悪い。


文字に起こすとわかりにくいのだが、一応説明しておく。

わかりにくければUIが悪いという結論のみ把握しておいてもらえばいい。


ゲーム実況なので、ゲーム画面を録画したのを流しつつ、テロップを入れたい場所テキスト入力していく。

ここで躓きポイント①だが、改行が必要な長文になると改行をどうしたらいいのかがわからない。

そんなの単に改行すればいいじゃないかと言われるだろうが、改行はできず確定になる。

改行する場合プレビュー画面のテロップが実際に入った枠を編集することになる。


テロップだけなら、まぁいいか程度だが、ボイスロイドとの連携時にスペースが入る。

ボイスロイドを使ったことがない人向けに説明すると、ボイスロイドテキスト入力して音声を出力するソフトだ。

テキストにスペースが入っていると、そこが文章の切れ目と認識して、音声が途切れるのだ。(躓きポイント②)

プログラマーの方なら、スペースが入るくらい置換すればいいだろうというだろうが、そういう人ばかりではない。


売りのボイスロイドとの連携だが、『全てのテロップクリップボードコピー』するというのがRecotte Studio側の機能だ。

ユーザーは、別のソフトであるボイスロイドテキスト画面にペーストし、音声を編集して音声ファイルWavで書き出すと同時に、1つずつの音声ファイルを作ったテキストを吐き出す。

言い方を変えると、連番の.wavと.txtファイルが出力される。


Recotte Studioは、フォルダ監視していて、ファイル更新されたのを検出して音声ファイルを読み込む。

Recotte Studio側にテロップテキスト情報を持っているので、.txtの内容と一致すれば、.txtと同じファイル名の.wavを読み込む。

.txtと.wav拡張子が違うだけで、ファイル名が一緒となっていることで一対になっていることを示している。


ここで、躓きポイント③だが、ボイスロイドで音声調整をしている際、誤字を見つけたときは、

a)ボイスロイド側のテキスト修正すればいいのか

b)Recotte Studio側に戻ってテキスト修正すればいいのか

どちらだろうか。

先ほどRecotte Studio側は.txtの内容と一致した同じファイル名の.wavを読み込むと言ったが、

誤字を修正してしまうと.txtの内容が一致しなくなる。


誤字なので結局Recotte Studioに戻ってテロップ修正することになるのだが、『全てのテロップクリップボードコピー』されるので、

誤字の部分だけ更新すればいいや、とはならない。

ここで躓きポイント④だが、テロップ修正していない箇所の音声は、前と同じなのかという疑問が出てくる。

プログラマーの方ならテキストならdiff取って処理すればいいじゃんと思うだろうが、

ボイスロイドというソフトテキスト入力枠はコピーペーストで上書き修正されている。

一応、登録しておいた文章完全に一致していれば、同じ音声を出力する(はず)だが、本当か?と思うだろう。


なぜ『全てのテロップクリップボードコピー』される仕様になっているのかはわからないが、

想像するに、新規テロップが追加された時の対応あたりだろう。


次の躓きポイント⑤だが、『.txtの内容と一致した同じファイル名の.wav』を読み込むのであれば、

テキストでは同じ文面だが、読み方(アクセントなり、音の高さなり)を変えたい場合はどうなるのか。

ボイスロイド動画を作る際、複数のボイスロイドで会話させることがある。

キャラA「こんにちは」、キャラB「こんにちは」と喋らせたいとしよう。

この場合、どちらが読み込まれるのか、わからない。

ユーザー側の対応策として、キャラAとキャラBの吐き出すフォルダ別にすればいいとなるが、気づけないユーザーもいるだろう。


では、同じキャラ場合はどうなるか。

先ほどの例では、挨拶だったのでいいが、「ごめん」といったセリフ動画中に2度出てくる可能性はないだろうか?

そして喋らせ方が違ったらどうだろうか。(最初はふざけた感じで、次は真剣な感じなど)


次の躓きポイント⑥だが、動画を作っている途中だと適切な音声だと思っていても、ある程度完成して見直してみると、

音声と音声の間が足りてなかったと思うことがある。

その時は、ボイロ側で話す速度や間を修正することになるのだが、テロップ位置が変わらないため、

テロップが2重に表示される期間が出てくることになる。

最初から隙間を開けておくといった対策ユーザー側ではできるが、これも最初は気づけないし、

テロップテロップの間で毎回一瞬消えるのも気になって嫌う人もいるだろう。


まだ躓きポイントはあるのだが、要はUIが悪い。

2つのソフト間での連携するような仕様にせざるを得なかったというのもあるのだろうが、初心者向けと言いつつ、触ると躓きポイントが多い。

じゃあ修正すればいいじゃんと、今時のプログラマーの方は思うだろうが、Recotte Studioガイドブックが同時発売されている。

そのためUIの変更はすぐにはできないのだと思う。


PCソフトなんて今時だれが買うんだっていう時代なので、開発リソースが少ないのが、機能の少なさから透けて見えるのも辛いところだ。


AHSという会社だが、先の未踏出身伊藤さんが作られたキャラミんを配布したり、

Kanru Huaが作られたSynthesizer Vを販売したり、

市場が小さいが個人で作ったのをビジネスにつなげようとしている会社応援したいので購入しているのだが、

開発リソースが小さく機能が一点突破だったり、買い切りなのでサポート説明不足だったりする。

今時のビジネスモデルじゃないと一言で言ってしまえば、そうかもしれないが、

GoogleAmazonのような大手が作ってくれるわけではないソフトは、消えていくしかないのか。

2020-08-25

音楽視聴環境のもどかしさ

長年のCDコレクションがあり、WAVディスクに貯めている。整理が面倒くさいが、やっぱり自分お金を出して買った音源

大体音もよく聞いていて気持ちがいい。演奏にも文句がないものが多い。ちゃんNASに整理して聴きやすく整理したい。

iTunesはとても使いにくい。WAV圧縮しに行くサービスはすべて音質が気になってしまう。

一方でサブスクサービスで安いもの(なんとかプライムなど)は便利なので利用することがあるが、

音質や品ぞろえなど薄皮一枚のイライラが残る。便利なんだけど、社食冷凍食品の味っていうか。

古い音源とか入手しづらい音源普通にあったりしてそういうところはありがたい。

2020-03-20

anond:20200320144648

I2C MP3 I2C  メモリ I2C WAV I2C メモリチップ 64M)  DAC LM386

ここまでできてきた

 こんなもんか 型番とI2Cの力列化部分だな つなぎかたまちがえたら? 壊れても 買い直しゃいいだろ こんなもん

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん