[go: up one dir, main page]

タグ

出版に関するmoandsaのブックマーク (19)

  • 約2万冊の大半が「ゴミ」に…荒俣宏の蔵書処分

    作家で妖怪学者の荒俣宏さん(78歳)は、日有数の奇書の蒐集家としても知られる。『帝都物語』などのヒット作を世に出しながら、世界中の幻想文学の翻訳を手がけ、『トリビアの泉』『出没!アド街ック天国』などのテレビ番組では、博識な解説役として活躍してきた。 今年3月には『すぐ役に立つものは すぐ役に立たなくなる』を上梓した「知の怪人」がいま、肉体的、そして精神的な「死」を見つめているという。 撮影:岡田康且 2万冊の蔵書を整理する決意今年の7月、30年住んだ戸建てを手放して、と2人でマンションの一室に引っ越したんです。不動産の売買自体はうまくいったのですが、何より大変だったのは、2万冊の蔵書を処分しなければならないことでした。 手元に残したのは、棚3つに収まる500冊だけ。僕が70年以上かけて蒐集した貴重な稀覯ですら、「ゴミ」になってしまいました。トラックで運ばれていくのを見送りながら、心

    約2万冊の大半が「ゴミ」に…荒俣宏の蔵書処分
    moandsa
    moandsa 2025/10/16
    昔壊血病対策に航路近くにオレンジ植えたりしたけど、100年ほどでその意義が忘れられて再び壊血病に困るようになったように、本に書かれてた知識も忘れ果てられてまた同じことを探すようになるんだろうか。
  • 【日本人初の快挙】王谷晶『ババヤガの夜』が世界最高峰のミステリー文学賞・ダガー賞〈翻訳部門〉を受賞

    英語版『The Night of Baba Yaga』 日時間7月4日(金)早朝、英国推理作家協会(CWA:The Crime Writers’ Association)は、2025年のダガー賞〈翻訳部門〉(Dagger for Crime Fiction in Translation)の受賞作として、王谷晶『ババヤガの夜』英訳版(The Night of Baba Yaga)を発表した。 翻訳はサム・ベット、出版社はFaber & Faber(2024年9月刊)。賞は、世界で最も権威あるミステリー文学賞のひとつであり、今回の王谷の受賞は日人として史上初、アジアの作家としても史上2人目の快挙となる。 作は、2020年「文藝」秋季号の特集「覚醒するシスターフッド」にて全文発表され、同年10月に単行化、2023年5月に文庫化された。日国内の部数は、単行/文庫/電子書籍累計で3万8

    【日本人初の快挙】王谷晶『ババヤガの夜』が世界最高峰のミステリー文学賞・ダガー賞〈翻訳部門〉を受賞
    moandsa
    moandsa 2025/07/04
    コメントが素敵過ぎる。フィクションバイオレンスが継続するために。
  • 秀和システム 債務超過で出版事業継続困難に 他社に譲渡へ - The Bunka News デジタル

    秀和システムは7月1日、債務超過に陥り出版事業の継続が困難となったと書店に通知した。それによると「裁判所の手続を用いて弊社出版事業を他の出版社に引き継いでもらう手続を選択する」としている。現在の発行している書籍については「各取次ならびに裁判所の承認を得て、引継先が現状…続き、

    秀和システム 債務超過で出版事業継続困難に 他社に譲渡へ - The Bunka News デジタル
  • 漫画家の終活 自著処分|ほりのぶゆき

    漫画家に限らずですが、若く忙しく仕事をしてた時代がいつだったら 幸せだったのかというのは簡単に言い切れるもんではないですね。 私の場合で言いますとピークで仕事をしていたのが1990年代だったことは結構な幸運であったと思います。 とにかくが出る。紙のが当たり前の時代、自作が単行化されるというのは職業漫画家にとって収入はもちろんですがそれ以上の多幸感があったことは確かです。 漫画というのは他者に読まれてなんぼ、つまり印刷されてなんぼ。前回の生原稿絡みでも書きましたが、原稿というのは不完全な状態なんです。 90年代、私はまだキャリアも浅い身でありながら自作の単行化に恵まれました。それが当たり前くらいの気持ちでしたし部数もそれなりの数が出ていました。すでにバブル崩壊と言われた時代になってましたが出版界はまだ好景気の余韻が残っていた印象でした。 そして単行が発行されると作家に献として何冊

    漫画家の終活 自著処分|ほりのぶゆき
  • 読書離れ、出版不況、書店ゼロ地域拡大…でも図書館は増加 なぜ? | 毎日新聞

    読書離れが言われて久しく、出版不況も続き、全国で書店数ゼロの自治体が増えている――。を取り巻く環境は厳しさを増しているのに、全国の図書館数は増えている。4月30日の「図書館記念日」に考えた。なぜなのだろう? 3割近くの自治体に書店なし 図書館記念日は1950年のこの日、図書館法が公布されたのにちなみ71年に制定された。 文化庁の「国語に関する世論調査」によれば「1カ月に1冊もを読まない」と回答した16歳以上の割合は、2018年度に47・3%だったが、23年度は62・6%に増加した。

    読書離れ、出版不況、書店ゼロ地域拡大…でも図書館は増加 なぜ? | 毎日新聞
  • 神田裕子著『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』を読んでみた:ロマン優光連載338

    338回 神田裕子著『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』を読んでみた 先週の今頃にX上で話題になっていた神田裕子氏の『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』(三笠書房)。実際に出版される前から、表紙のイラストや公開された見出し、オビのコピーから、発達障害当事者・精神疾患当事者に対する差別につながるなのではないかと批判をうけ、出版差し止めのネット署名運動も起こった。 このの話題をしている人もずいぶん減っており、興味を持っている人もあまりいないかもしれないが、どういうなのか気になっていてしょうがなかったので実際に読んでみることにした。 まず、炎上した理由のおさらいをしてみよう。 〇職場にいる困った人のことを「困ったさん」と称し、それをタイプ分けするのに実際の発達障害や精神疾患の名称を使っていることがそういった障害・疾患を持つ人への差別に繋がったり、医療倫理に欠けているのではないか

    神田裕子著『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』を読んでみた:ロマン優光連載338
    moandsa
    moandsa 2025/04/28
    きっとほんの右上でふわふわ漂ってるのが神田氏の自認意識なんだろうな。
  • たった5冊の注文を2冊に減数され、それは客注分で店頭分が無く、問い合わせに「すいません、在庫がないのでお取り寄せです(いつ入ってくるか分かりません)」という話「町の本屋はいかにしてつぶれてきたか」

    間悠@屋のひと @honyanohomma 🆕佐賀之書店店長!バラエティ書店員。雑誌・新聞・WEBでを紹介してます。ローカルワイド番組・かちかちPressレギュラー。Podcastも配信中 spotify.link/yMAFTZcfiyb 目指せホンフルエンサー!お仕事依頼は homma.sigoto@gmail.com かDMへ note.com/honyanohomma 間悠@屋のひと @honyanohomma たった5冊の注文を2冊に減数され、それは客注分で店頭分が無く、問い合わせに「すいません、在庫がないのでお取り寄せです(いつ入ってくるか分かりません)」 大型書店に行くと複数箇所に山と積んである この中の3冊、うちに回すことはできませんでしか?と 潰れるなっていうほうが無理です 人災です pic.x.com/PjHX4Md81y 2025-04-20 00:40:5

    たった5冊の注文を2冊に減数され、それは客注分で店頭分が無く、問い合わせに「すいません、在庫がないのでお取り寄せです(いつ入ってくるか分かりません)」という話「町の本屋はいかにしてつぶれてきたか」
  • 発達障害当事者協会が炎上本に関して出版社に連絡したら「言論の自由を守るため出版の差し止めはしない」と返答された話

    発達障害当事者協会 @jdda_ro_jp 炎上に関し三笠書房に連絡を取りました。編集部担当者から「言論の自由を守るため出版の差し止めはしない」と言われました。しかし当会に差し止め訴訟やヘイト対策の依頼DMやコメントが複数寄せられたたため先方了承の上質問状を出しました。内容は協会HPに掲載しています。jdda.or.jp pic.x.com/AOaD7H2kMz 2025-04-17 09:50:57

    発達障害当事者協会が炎上本に関して出版社に連絡したら「言論の自由を守るため出版の差し止めはしない」と返答された話
  • 装画に関するご報告と経緯のご説明|芦野公平

    記事は、2025年4月刊行の神田裕子氏著『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』(三笠書房)の装画にご指摘を受けて、イラストレーターとしての立場から記録したものです。また、記事は著者や出版社の意図を代弁(実際の指示の記述は出てきます)・解釈するものではなく、私個人の責任と視点に基づいたものです。また、出版社から装画制作の経緯についての発信の許可を得ております。 このたび、私が装画を担当した書籍について、批判やご指摘の声が上がっている件について、私個人の立場から経緯と考えを整理し、お伝えいたします。 まず、当該装画について差別的な印象を受けたというご意見があることを、真摯に受け止めております。ご不快な思いをされた方がいらっしゃること、それ自体が大きな問題であり、表現に関わった一人として深くお詫び申し上げます。 私自身、そのような意図を持って描いたものではありませんが、意図の有無にかか

    装画に関するご報告と経緯のご説明|芦野公平
    moandsa
    moandsa 2025/04/17
    ふんわりさせるなら医師が診断出すべき実在の病名を出してはいけないのでは。そうでない人までそれと決めつける結果になりそう
  • 翻訳者「アンはピンクの服を着ません!私に校閲させてください!」 ⇒ アニメの1話でちゃんと言ってるんだけど・・・まさかアニメの1話を見もせずに校閲させろとか言ってたんですか?

    侑子❣初の全文訳『赤毛のアン』文春文庫、新刊『赤毛のアン論 八つの扉』文春新書 @officeyuko 「アン・シャーリー」校閲を希望②アンはピンクの服を着ません。 村岡訳「赤い髪をした者はたとえ想像でもピンクのものは着られないのよ」Redheaded people can’t wear pink, not even in imagination. 新作アニメに期待しています。世界で通用する名作にするために、ぜひ私に校閲をさせてください。 x.com/anime_ann_e/st… 2025-04-05 19:13:48

    翻訳者「アンはピンクの服を着ません!私に校閲させてください!」 ⇒ アニメの1話でちゃんと言ってるんだけど・・・まさかアニメの1話を見もせずに校閲させろとか言ってたんですか?
    moandsa
    moandsa 2025/04/09
    この前と全く逆転して騒いでる…。
  • 英紙が迫る、謎に包まれた作家「雨穴」の素顔 「ホラーの影響は英国から」 | 明かされる“新事実”に出版社側も驚き

    2025年1月、ホラー作家・雨穴のベストセラー『変な絵』の英語版が刊行された。英紙「デイリー・テレグラフ」は、雨穴が「英国でセンセーションを巻き起こそうとしている」として、独特のスタイルをもつこの作家の素性を明かすべくインタビューをおこなった。 変声機なしの地声でインタビュー 「匿名有名人の謎」とでも呼ぶべき事件だ。いま最も話題にのぼる日人の一人、雨穴。YouTubeにオフビートなホラー系動画を投稿して有名になった彼は、いまや日で最も売れているホラー小説作家だ。東京の街を少し歩けば、ポスターやタイアップ中のプリクラ機に描かれた雨穴の顔に遭遇する。にもかかわらず、その素顔は誰も知らない。 そう、雨穴の顔はいたるところにあるのだが、それは彼自身が作り上げたイメージだ。安っぽくも目を引く紙粘土の仮面。2018年に自身のYouTubeチャンネルを立ち上げて以来、彼はすべての動画に、この仮面をつ

    英紙が迫る、謎に包まれた作家「雨穴」の素顔 「ホラーの影響は英国から」 | 明かされる“新事実”に出版社側も驚き
  • 横断幕・懸垂幕の作り方|朝日出版社(ブックマン社)労働組合

    新米の労働組合である私たちは、出版労連(出版および出版関連産業に働く人たちが集う、産業別労働組合)のもとでいろいろと勉強させていただきながら、組合活動にとりくんでいます。 出版労連は145もの組織が加盟しており、横のつながりがあると、自社にいるだけでは見えてこない、いろいろなことが見えてきます。たとえば、岩波労組では事実婚・同性パートナーシップ制度(各自治体が「結婚に相当する関係」と認めて証明書を発行する制度)についても法的な婚姻と均等な待遇をするよう会社側に要求し、現在、それに応じた就業規則の改訂を協議中とのことです。小社よりも何歩も先に進んでいて驚きましたし、すぐに同様の就業規則見直しに入らなければと感じました(啓林館労組や医学書院労組などで先行する事例があり、要求化することができたそうです)。 このnoteでは、そんな組合活動の現場についてもご報告していきたいと思っています。 今回は

    横断幕・懸垂幕の作り方|朝日出版社(ブックマン社)労働組合
  • 船井電機破産、不可解な資金の流れ 出版社が買収後3年半、347億円の現預金ほぼ枯渇

    「世界のFUNAI」と呼ばれ、海外でも高い知名度を誇った電機メーカー、船井電機(大阪府大東市)が10月24日、東京地裁から破産手続きの開始決定を受けた。給料日の前日に従業員約500人全員が一斉に解雇されるという事態に日中に驚きが広がった。2021年に出版会社に買収されて以降、約300億円の資金が流出していたとみられ、破産へと至る経緯を巡り謎が深まっている。 「20年以上勤めた船井のブランドがなくなってしまうことがショック。経営陣は社員に真実を話す責任がある」 ハローワーク門真が11日に開催した、船井電機元従業員の再就職を支援する説明会に参加した男性(46)はそう訴えた。突然解雇された元従業員を雇用しようと多くの企業が手を挙げ、約800社、約2千件の求人をまとめた冊子が訪れた人に手渡された。 船井電機の破産は、60年以上の歴史を持つ老舗メーカーとしては異例の幕切れだった。10月24日午後、

    船井電機破産、不可解な資金の流れ 出版社が買収後3年半、347億円の現預金ほぼ枯渇
  • 船井電機、出版社が買収以降300億円資金流出…破産申請時は117億円超の債務超過

    moandsa
    moandsa 2024/10/30
    アメリカのレッドロブスターの顛末に似てる
  • 女子大同級生11人のペンネーム「加島葵」で翻訳40年 80代半ば、最後の作品を出版(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    ペンネーム「加島葵」のメンバーで取材に応じた(左から)岡康子さん、市川春子さん、石﨑宏子さん(斉藤佳憲撮影) 女子大の同級生11人が40年以上、共同ペンネームを使って海外の児童書や絵を翻訳し、80代半ばになったこの夏、最後の作品「魔法のルビーの指輪」(朔北社)を出版した。メンバーが「宝物」としてきたペンネーム「加島葵(かしま・あおい)」の活動の日々を語った。 ■みんなの名前組み合わせ 安保闘争で騒然とした昭和30年代、11人はお茶の水女子大文教育学部英文科のクラスメートだった。卒業後、結婚やキャリアを積むそれぞれの人生を歩み、十数年後-。 「子育てが一段落したり、ご主人の転勤などで地方にいた人が東京に戻ったりして、定期的に集まるように。そこでみんなで翻訳をしようという話になりました」と岡康子さん(85)。 いずれも主婦の岡さん、石﨑宏子さん(85)、市川春子さん(84)ら、56年に

    女子大同級生11人のペンネーム「加島葵」で翻訳40年 80代半ば、最後の作品を出版(産経新聞) - Yahoo!ニュース
  • 人気雑誌も「休刊ラッシュ」の苦境 出版社の3割超が「赤字」過去20年で最大、出版不況で低迷脱せず 倒産・廃業も増加傾向続く

    人気雑誌も「休刊ラッシュ」の苦境 出版社の3割超が「赤字」過去20年で最大、出版不況で低迷脱せず 倒産・廃業も増加傾向続く「出版社」の倒産・休廃業解散動向(2024年1-8月) 株式会社帝国データバンクは、「出版業界」の動向について調査・分析を行った。 <調査結果(要旨)> 人気雑誌も「休刊ラッシュ」の苦境 出版社の3割超が「赤字」 過去20年で最大、出版不況で低迷脱せず 倒産・廃業も増加傾向続く 集計期間:2024年8月31日まで 集計対象:負債1000万円以上法的整理による倒産 調査機関:株式会社帝国データバンク ※調査結果は下記ホームページにも掲載予定 https://www.tdb.co.jp/report/index.html 全国で書店の減少に歯止めがかからないなか、雑誌や書籍の出版社でも厳しい経営環境が鮮明となっている。2023年度における出版社の業績は「赤字」が36.2%を

    人気雑誌も「休刊ラッシュ」の苦境 出版社の3割超が「赤字」過去20年で最大、出版不況で低迷脱せず 倒産・廃業も増加傾向続く
  • 書店で本を注文して届かない理由 あるいは書店の見分け方(補足あり)

    三行でまとめると一般流通の客注と即配サービスがある。即配サービスは手数料がかかるがやる気がある書店では即配を使う書店側が常日頃やらかしていると、客注扱いであろうと時間がかかったり入荷しない場合がある。書店を残す必要があると思うなら、趣味的に維持されている問題のある書店より、地元にある最寄りの書店をしっかり使って支援しよう 補足を書いた皆さん興味を持って頂いてありがとうございます。もう少し補足を書きました。 anond:20240817175710 客注の方法書店から取次を通し、お客さんが取り寄せを依頼したを注文するのにはートは2ルートある。それぞれの特徴として紹介しよう。 一般の書籍注文で「客注」と指定して発注・入荷依頼する メリット:原価・手数料が安い。通常の入荷と変わらない金額で入荷できる。デメリット:普通の集配送と同じルートを通ってくるので、取次の配送ルートでは1~2週間以上はかか

    書店で本を注文して届かない理由 あるいは書店の見分け方(補足あり)
  • ひとりの書店主として、伝えたいこと とうとう危惧していたことが現実になってしまった。|二村知子 隆祥館書店

    8月10日土曜日、とうとう危惧していたことが、現実になってしまった。 一人のお客様が、レジのところに来られ、 「先月7月29日に、お願いしていた、入ってますか?」と言って尋ねて来られたのだ。 注文帳をめくると、7月29日の欄に「正体」染井為人著・光文社発刊 1冊と、スタッフTの字で書かれていた。光文社さんから取次への搬入日は、「7/31」と書かれている。 7/31から、今日8/10となると、取次で10日も止まっていることになる。 8/6  か、7日の時点で、屋として、取次へ、未入荷の連絡するなりのチェックを、していれば、何とか間に合わすことができたのかも知れない。 その後のお客様とのやりとりは、こうだ。 お客様 「こちらのスタッフさんが、一週間ぐらいで入ると言ったから注文したのに...、入らないのなら最初からそう言って下されば......。」 店主 「いえいえ、7/31取次搬入なら、遅

    ひとりの書店主として、伝えたいこと とうとう危惧していたことが現実になってしまった。|二村知子 隆祥館書店
    moandsa
    moandsa 2024/08/16
    紙に手書きの発注帳簿にFAX、来るまで待つ、こちらから連絡はしないの体質。ごめんだけど地方のやる気のないお店あるあるだ。
  • わたし「誤字ないな」編集「誤字ないな」校正「誤字ないな」わたし「誤字ないな」読者「誤字あります」

    吉野茉莉@漫画原作準備中 @stalemate 。よしのまつり。兼業小説家?漫画原作予定「およそ100年幽閉されていた魔術師夫婦は世界を巡る」(竹書房)。北海道室蘭市出身。既刊小説や連絡はリンクを参照。#吉野茉莉ショートショート (百合多め)を不定期掲載(最新027)。アイコンはComa*85( @coma_ttana )さん lit.link/yoshinomatsuri

    わたし「誤字ないな」編集「誤字ないな」校正「誤字ないな」わたし「誤字ないな」読者「誤字あります」
  • 1