[go: up one dir, main page]

タグ

環境に関するmoandsaのブックマーク (98)

  • リニア工事で水位低下、打つ手なし 代替水源確保するも湧水対策は断念

    リニア中央新幹線のトンネル工事の影響で、岐阜県瑞浪市の大湫(おおくて)地区の地下水位が約60m低下。何百年も枯れることのなかった井戸が干上がった(資料1)。地下水位を回復させる方策は見つかっていない。 資料1■ 300年以上の歴史があり、これまで枯れたことがないと言われる「天王様の井戸」。水がなくなっている。2025年9月撮影(写真:日経クロステック) 「地下水位が低下するのは早いが、回復には非常に長い時間がかかる」。こう指摘するのは、岐阜県環境影響評価審査会の会長を務める岐阜大学工学部の神谷浩二教授だ。それだけに、地下水位低下の兆候があれば、いち早く対策を講じる必要がある。 JR東海が瑞浪市でリニアの「日吉トンネル」をNATMで掘削していた2024年2月20日、同社の設置した観測井で水位低下を確認した。日吉トンネルの湧水として、地下水が流出していると考えられた。 しかし、掘削箇所の地盤が

    リニア工事で水位低下、打つ手なし 代替水源確保するも湧水対策は断念
  • アイスランドで3匹の蚊を発見 「最後のとりで陥落」 温暖化影響か:朝日新聞

    北欧の島国アイスランドで今月、3匹の蚊が発見された。国営放送RUVが20日に報じた。蚊の生息に適さないとされてきたアイスランドでは初めてのことで、発見者は「最後のとりでが陥落した」と驚いている。 R…

    アイスランドで3匹の蚊を発見 「最後のとりで陥落」 温暖化影響か:朝日新聞
  • 地球が「新たな現実」に突入、気候に関する最初の転換点への到達で 報告書

    不可逆的な気候の転換点が近づく中、地球は「新たな現実」に直面しつつあるという/Planet Observer/Universal Images Group/Getty Images (CNN) 地球が「新たな現実」と戦っている。一連の壊滅的かつ不可逆的なものになり得る気候の転換点のうちでも最初の段階、すなわちサンゴ礁の広範な死滅が近づきつつあることが原因だ。世界中の160人の科学者が作成した画期的な報告書で明らかになった。 人類が化石燃料を燃焼し気温を上昇させるにつれ、すでに深刻な熱波、洪水、干ばつ、山火事が頻発している。しかし、さらに大きな影響が目前に迫っている。気候変動は、アマゾン熱帯雨林から極地の氷床に至るまで、地球の重要なシステムのバランスを崩壊に追い込む可能性がある。そうなれば、壊滅的な影響が地球全体に広がるだろう。 「私たちは複数の地球システムの転換点に急速に近づいており、それ

    地球が「新たな現実」に突入、気候に関する最初の転換点への到達で 報告書
    moandsa
    moandsa 2025/10/14
    ウナギの絶滅と同じように、完全に人類が死に絶えるまで見なかったことにするんだろうな
  • 【速報】ネコの頭蓋骨132匹分を確認 排泄物や死骸を放置した環境で飼育 多くを衰弱死させた疑いで女を逮捕 「飼育費用や手間が増え面倒になった」 | TBS NEWS DIG

    劣悪な環境でネコを飼育し10匹以上を衰弱死させたなどとして、熊市に住む女が逮捕されました。動物愛護管理法違反の疑いで逮捕されたのは、熊市北区の51歳の無職の女です。警察によりますと、この女は去年2月…

    【速報】ネコの頭蓋骨132匹分を確認 排泄物や死骸を放置した環境で飼育 多くを衰弱死させた疑いで女を逮捕 「飼育費用や手間が増え面倒になった」 | TBS NEWS DIG
  • ことしの夏 平均気温は平年比2.36度高い“異常な高温” 気象庁 | NHK

    この夏の日の平均気温は平年と比べて2.36度高く、気象庁が1898年(明治31年)に統計を取り始めてから最も高くなりました。 これまでで最も高かった去年とおととしを大幅に上回っていて、ことしの夏は「異常な高温」だったとしています。 気象庁によりますと、ことしは6月から各地で気温が高く、東京の都心の真夏日が過去最も多い13日となったほか、7月も北海道で40度近くになるなど危険な暑さが相次ぎました。 8月も危険な暑さが続き、5日には群馬県伊勢崎市で41.8度を観測して国内の過去最高を更新したほか、8月30日と31日も40度以上を観測し、年間で40度以上を観測した日数が9日となり、これも記録を更新しました。 このため、ことしの夏の日の平均気温は平年と比べて2.36度高くなり、気象庁が1898年に統計を取り始めてから最も暑い夏となりました。 去年とおととしも過去最高となりましたが、平年との差は

    ことしの夏 平均気温は平年比2.36度高い“異常な高温” 気象庁 | NHK
    moandsa
    moandsa 2025/09/02
    地球温暖化が加速度的に悪化するところに来たのでは。多分来年も再来年ももっと暑くなる。不便な生活に戻るどころか、もっとひどい状況が待ってそうで。ここ数年、地球環境に悪そうな国際情勢ばかり進行してる。
  • 日本歴代最高気温を大幅更新、この夏の異例の猛暑は地球温暖化の影響? - ウェザーニュース

    この夏は危険な暑さが頻発しています。7月下旬は全国的に高温となり、特に北海道で40℃に迫り、月平均気温が1946年の統計開始以降、7月としては最も高くなりました。 こうした記録的な暑さについて、極端気象アトリビューションセンター(以下WAC)は「人間活動による地球温暖化の影響が確認された」という分析を発表しました。 温暖化の影響をどう考えたらよいのか気候変動の専門家に伺いました。 7月下旬の天候に、「7月なのになぜこんなに暑いのか」と疑問に思った人も少なくないでしょう。 WACでは22〜30日の日上空と、7月18〜26日の北日上空それぞれの1500mの平均気温について、「イベント・アトリビューション」で検証しました。 スーパーコンピュータで作成した「現実の地球」と「温暖化が起きていない仮想の地球」による統計情報をもとに高温の発生確率をくらべ、異常気象が温暖化のせいだったかを分析する手法

    日本歴代最高気温を大幅更新、この夏の異例の猛暑は地球温暖化の影響? - ウェザーニュース
    moandsa
    moandsa 2025/08/27
    加速度的に気温上がっている感じだよね。この調子で上がっていったらすぐ下の世代で死滅しそう。本当に。
  • グレタさんら、ノルウェー製油所を封鎖 石油廃止を要求

    【8月18日 AFP】スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリさんを含む気候活動家約200人が18日、ノルウェー最大の石油精製所を封鎖し、同国の石油産業の廃止を求める抗議を行った。主催者と警察が明らかにした。 抗議が行われたのは、南西部海岸沿いの都市ベルゲン近郊にあるモングスタッド精製所。トゥンベリさんや気候運動団体「エクスティンクション・レベリオン(絶滅への反逆)」の活動家らは、道路で座り込みを行ったほか、カヤックや帆船で港の入り口をふさいだ。 トゥンベリさんは声明を発表し「私たちがここにいるのは、石油には未来がないことが明白だから。化石燃料は死と破壊をもたらす」と述べ、ノルウェーのような産油国は「手に血をつけている」と非難した。 警察は午前9時(日時間午後4時)ごろから現場で状況を監視していると明らかにした。 活動家らは今週、ノルウェー国内で一連の抗議活動を続ける予定だとしている。

    グレタさんら、ノルウェー製油所を封鎖 石油廃止を要求
    moandsa
    moandsa 2025/08/19
    ああ、寄り道してしまった
  • 上がり続ける日本の平均気温 深刻化する「異常気象」 #災害に備える

    1.日の平均気温は世界より速い速度で上がっている 日の夏(6~8月)の平均気温は長期的には100年あたり1.31℃の割合で上がっている。特に都心部では、ヒートアイランド現象の影響などにより上昇度が大きい。 また、日の年平均気温も変動を繰り返しながら上がり続けている。長期的な上昇率は100年あたり1.40℃で、世界平均(0.77℃)より速い速度だ。 世界気象機関は、2024年の世界平均気温が産業革命前と比較して1.55℃上がったと発表した。パリ協定(2015年採択)では、世界平均気温の上昇を産業革命前に比べて2℃より十分低く保ち、1.5℃に抑える努力をする目標を立てているが、1.5℃の努力目標を上回ってしまったことになる。また、気象庁によると、2024年の日平均気温は平年(1991~2020年の30年平均値)を1.48℃上回り、統計開始以来最も高くなった。 江守氏 年々の天候は変動す

    上がり続ける日本の平均気温 深刻化する「異常気象」 #災害に備える
    moandsa
    moandsa 2025/08/08
    冬も暖かいし南極の温度も上がってるらしいしもう地球全体が坂転がり落ち始めてる気がして。資本主義な限り止めるの無理そう。クロマニヨン人は高温期を洞窟で過ごして生き残ったらしいから、また同じコースか。
  • 群馬 伊勢崎で41.8度 国内観測史上最高を更新 | NHK

    気象庁によりますと、群馬県伊勢崎市では5日午後2時26分に気温が41.8度を観測し、過去最高を更新しました。命に関わる危険な暑さになっています。熱中症に厳重に警戒してください。

    群馬 伊勢崎で41.8度 国内観測史上最高を更新 | NHK
    moandsa
    moandsa 2025/08/06
    メディアは今年は大変ですねって異常気象スタンスだけど、毎年ここまで暑くなるようになり、さらに気温は上昇するだろうことをそろそろ受け入れないといけないフェーズでは。
  • 「暑さ対策しないと死にます」気象学者・荒木健太郎さんが8月5日の気温予報を見て強い言葉で警告「長らく気象に携わっていますが、死の危険をこれほど強く予感させる予報は初めて」

    リンク NHKニュース 東北~中国地方 38度以上の危険な暑さ予想 熱中症対策の徹底を | NHKNHK】連日、危険な暑さが続いていますが、4日も東北から中国地方にかけて38度以上の危険な暑さが予想されています。熱中症対策を徹… 1 user 39 荒木健太郎 @arakencloud 雲研究者・気象庁気象研究所主任研究官・学術博士。防災・減災のために雲の仕組みを研究しています。映画天気の子』気象監修。情熱大陸/ドラえもん/マツコの知らない世界など出演。著書:すごすぎる #天気の図鑑 シリーズ/読み終えた瞬間、空が美しく見える気象のはなし/天気の写真えほんシリーズ/雲を愛する技術など。発信は個人見解 mri-jma.go.jp/Dep/typ/araki/ 荒木健太郎 @arakencloud 酷い暑さが続きます。 8/4熱中症警戒アラート発表: 東京・茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・

    「暑さ対策しないと死にます」気象学者・荒木健太郎さんが8月5日の気温予報を見て強い言葉で警告「長らく気象に携わっていますが、死の危険をこれほど強く予感させる予報は初めて」
    moandsa
    moandsa 2025/08/04
    地球温暖化については全然報道ないよね。帰還不能点に達してそうなのに。暑さ回避のためによりエアコン使って地球を温めるの完全に悪循環すぎる。この勢いで気温上昇したら子供世代はこの生活水準保てないのでは。
  • 都市で起きる進化(前編) | なぜ人は自然を守りたいのか? | 深野祐也 | WEBみすず

    都市は、人間社会や経済活動の円滑化を最大の目的として造り出された生態系です。そのため、人間である私たちにとっては、都市はそれなりに快適な環境です。雨が降っても歩きやすい歩道、清潔な居住空間、夜は明るくて安全ですし、長距離を結ぶ車道や線路が整備されています。でも、人間以外の多くの生物にとってはそうではありません。都市を特徴づけるさまざまな性質は、多くの野生生物にとっては激烈な環境変化です。たとえば、湿地生態系の植物にとっては都市の土壌は乾燥しすぎなため、ほとんどの湿地性生物は生きていけません。湿地や草地、森林を都市に改変することで、元の自然生態系にいた生物の多くは絶滅してしまいました。 しかし、一部の生物は都市という独特な環境でも生き延びることができ、都市の生物多様性の一部を形作っています。都市でどんな生物が生きているかは、「環境フィルタリング」という群集生態学の考え方を使うと理解しやすいで

    都市で起きる進化(前編) | なぜ人は自然を守りたいのか? | 深野祐也 | WEBみすず
  • ハシビロコウ

    早わかり 分類: 鳥類 IUCNのレッドリストによる 危機の評価: 危急種 性: 肉 野生での平均寿命: 35年 飼育下での平均寿命: 50年 体高: 1~1.5メートル 体重: 5キロ(メス)、5.4キロ(オス) ハシビロコウとは ハシビロコウがおっとりした鳥に見えるか、今にも獲物に襲いかかろうとしている鳥に見えるかは、あなた次第だ。 ハシビロコウは英語で「shoebill(のようなくちばし)」と呼ばれている。そのユニークな名前が示すとおり、長さ30センチ近くあるくちばしはオランダの木のようだ。黄褐色の地に茶色の斑点が不規則に散らばり、幅は10センチ強。非常に鋭く、先端はかぎ状になっている。このくちばしを使って、ハイギョ、ティラピア、ウナギ、そしてヘビといった大型の獲物を捕まえる。ナイルワニの子やナイルオオトカゲをべることもある。 一見すると、ハシビロコウの姿は待ち伏せ型のハン

    ハシビロコウ
  • 参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃|日刊ゲンダイDIGITAL

    今月行われた参院選で、外来生物の「ジャンボタニシ」(正式名称・スクミリンゴガイ)がにわかに注目を浴びた。 参政党の奈良支部や一部党員が、過去に「田んぼにジャンボタニシをまき、雑草をべさせる」といった内容をSNSに投稿し、大炎上。農水省が昨年3月、Xで「ジャンボタニシ放飼は止めてください!」と呼びかける事態にまで発展していたことが、参院選で蒸し返されたのだ。 ジャンボタニシは1981年に用目的で輸入されたが、大量投棄や脱走によって野生化。田植え直後の稲をい荒らすためコメ農家を苦しめている。 最近は、被害の発生地域が拡大傾向にあるという。温暖化が原因だ。 「1980年代からジャンボタニシが定着した九州地方などでは、比較的対策が確立されています。しかし、最近は温暖化で越冬が容易になるなどして東日にも生息域が拡大しており、防除の知識や技術がない生産者が被害を受けている。ヘクタール単位の被害

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃|日刊ゲンダイDIGITAL
    moandsa
    moandsa 2025/07/31
    うわ最悪。ピンクの卵のやつだ。
  • 兵庫 丹波 41.2度 国内観測史上最高を更新 | NHK | 気象

    30日も各地で気温が上がり、兵庫県丹波市では41.2度を観測し、国内の過去最高を更新しました。31日も西日で40度が予想されているところがあり、熱中症に厳重に警戒してください。 気象庁によりますと、30日も州付近は高気圧に覆われて晴れ、各地で気温が上がりました。 兵庫県丹波市では41.2度を観測し、これまで国内で最も高かった2018年の埼玉県熊谷市と、2020年の浜松市の41.1度を上回って、過去最高を更新しました。 また、 ▽京都府福知山市で40.6度 ▽岡山県真庭市久世で40.3度 ▽兵庫県西脇市で40度ちょうどを観測しました。 このほか、 ▽京都市で39.6度、 ▽大阪 枚方市と島根県川町で39.2度 ▽岐阜県揖斐川町で39.1度 ▽新潟県阿賀町津川で39度ちょうど ▽大分県日田市で38.9度 ▽甲府市で38.4度 ▽秋田県大館市で38.1度 ▽高松市で38度ちょうどなど、 東

    兵庫 丹波 41.2度 国内観測史上最高を更新 | NHK | 気象
    moandsa
    moandsa 2025/07/31
    温暖化止めるすべはないのか。子ども世代が老いるころには地球どうなってるんだろう。自分が老いる頃すら熱すぎて生きていけなさそうなのに。暑すぎてエアコン一斉に使えなくなったりしそう…。
  • 今年リニューアルした「千葉市動物公園」の動物科学館、ヤバない? 自然博物館的な側面を持ち、個人的に思う「良い動物園」の条件を満たしている→「スコールで急いで逃げるナマケモノ」もいいぞ

    snow @kemosnow てかリニューアルした千葉市動物公園の動物科学館ヤバない? え、いやこれもっと話題になってないとおかしくない? 単に俺が情報に疎いだけなのかもしれんけど、動物園に新しく博物館が併設したくらいの衝撃やぞ。動物園とはなんぞやに「これが動物園や」って答えてんねんぞ? ヤバない? 行ってね。 pic.x.com/PdQaNMwhIH 2025-07-27 19:58:06 snow @kemosnow 個人的に思う「良い動物園」の条件に『飼育動物以外の生物にも言及している』があります。同じ分類の仲間でも同じ環境にいる動物たちでも良い。植物や虫にも触れているとなお良い。生息環境や現代の課題にも触れているとなお良い。それらを直感的に分かりやすく伝えている点がこの施設の凄いところです x.com/kemosnow/statu… 2025-07-27 22:25:54

    今年リニューアルした「千葉市動物公園」の動物科学館、ヤバない? 自然博物館的な側面を持ち、個人的に思う「良い動物園」の条件を満たしている→「スコールで急いで逃げるナマケモノ」もいいぞ
    moandsa
    moandsa 2025/07/29
    すごい、ゆっくり展示見ながら回りたい。なおスコール設備は色んな動物園の爬虫類コーナーとかであったりする。
  • なんで貴重な生態系のある釧路湿原にメガソーラー建設しなきゃならないのか誰か教えて欲しい→持て余して困ってる原野をメガソーラー業者だけは買ってくれる

    冨永愛 Ai Tominaga @Ai_Tominaga 皆さん意見をありがとうございます。多くの方が私よりずっと深く思慮されていることに感銘を受けました。私もメガソーラー建設反対の署名にサインしました。 2025-07-03 07:45:27

    なんで貴重な生態系のある釧路湿原にメガソーラー建設しなきゃならないのか誰か教えて欲しい→持て余して困ってる原野をメガソーラー業者だけは買ってくれる
  • 酷暑の欧州でエアコンが極端に少ない理由

    スペイン・マドリードの集合住宅の外壁に据え付けられたエアコンの室外機/Pablo Blazquez Dominguez/Getty Images (CNN) 猛烈な暑さが欧州の多くの地域を襲い、何百万人もの人々が記録破りの酷暑への適応に苦慮している。暑さは夜も続き、気温が32度を下回ることがほとんどない地域もある。 一息付ける場所も少ない。欧州の家庭ではエアコンがほとんど普及しておらず、多くの住民が扇風機、氷嚢(ひょうのう)、冷水シャワーなどで、焼けつくような暑さをしのいでいるのが実情だ。 米国は歴史的に欧州よりも気温が高いが、米国の家庭の9割近くにエアコンが設置されているのに対し、欧州では2割前後にとどまり、国によっては設置率がさらに低いところもある。英国では、冷房システムが設置されている家庭は約5%に過ぎず、その多くはポータブルエアコンだ。ドイツの設置率は3%となっている。 気候変動に

    酷暑の欧州でエアコンが極端に少ない理由
    moandsa
    moandsa 2025/07/04
    日本管財のCMの瀟洒な建物とかかなり寒くないと成立しなさそうな造りだなと思ってた。この暑さでは昔からの建物が足かせになってそう。/エアコン使うほど温暖化進むだろうから完全な悪循環入ってる
  • 動画:「獲った4分の3を捨てる」底引き網漁、必死に逃げる魚たち

    底引き網漁が海底に与えた影響を空から撮影した。(SILVERBACK FILMS AND OPEN PLANET STUDIOS) 破滅の雲が迫るなか、その道筋にいる生きものたちは必至に逃げる。 しかし、雲の動きは速く、どんどんと近づいてくる雲にやがて全ての生きものが飲み込まれていく。 パニック映画のように聞こえるかもしれない。しかし、これは底引き網漁を映した希少な映像の一場面だ。底引き網漁とは、重い鉄製の網を海底に落とし、それを船で引いて魚を獲る漁法。米国では主にマダラ、モンツキダラ、オヒョウなどの一魚種を狙うにもかかわらず、海底付近にいる生きもの全てを区別なく捕え、不要なものはあとで海に投げ捨てるという極めて破壊的な漁法だ。 「魚を獲るのに、これ以上にムダな方法は考えられません。捕えた獲物の4分の3以上は捨ててしまうのですからね」と、著名な自然史ドキュメンタリーの制作者であるデビッド・

    動画:「獲った4分の3を捨てる」底引き網漁、必死に逃げる魚たち
    moandsa
    moandsa 2025/06/09
    死んでから捨てるんじゃ環境的に最悪だな。幼魚も取って捨てるから水産資源に影響出る。
  • 人類のごみ、「わずか35年」で岩石化 英海岸で発見 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    ごみとスラグ(ガラス・鉄鋼業界から生じる産業廃棄物の一種)が、わずか35年間で硬い岩石へと変化している現象を、英グラスゴー大学の研究チームが発見した。 研究チームは最新論文の中で、新発見の「迅速な人新世岩石サイクル」を初めて実証している。人新世の岩石サイクルは自然の岩石サイクルと同じ作用を及ぼすが、人為起源物質が関与することで極めて短期間で進行している。 研究チームの1人が、英イングランド北西部カンブリア州のウェストカンブリア地方にあるダーウェントハウの海岸沿いで、アルミ缶飲料の蓋(プルタブ)が奇妙な岩石の中に埋め込まれているのを偶然見つけたことが、全ての始まりだった。

    人類のごみ、「わずか35年」で岩石化 英海岸で発見 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    moandsa
    moandsa 2025/06/09
    じゃあプラスチックも岩石化するかと思ったらとっくに発見されてた『海洋プラスチック汚染に起因する岩石の一種「プラスチグロメレート」は2014年、米ハワイ島の海岸で初めて見つかった。』
  • サバクトビバッタの乾燥適応戦略を解明―卵黄の温存が幼虫の生存期間を延長― | 国際農研

    ポイント 乾燥した環境下でふ化したバッタの幼虫は、体内に卵黄を多く温存し、餌を得られない場合でも長期間生存できることが判明。 卵黄を持たない幼虫は生存期間が延びず、温存された卵黄が「お弁当」として重要な役割を果たすことが示唆された。 バッタの胚が環境に応じて卵黄の配分を調整する適応戦略は、個体群動態の予測や防除技術開発に役立つと期待。 国際農研は、フランス国際農業開発協力センター、モーリタニア国立サバクトビバッタ防除センターと共同で、サバクトビバッタ (以下、バッタ) の胚1) が過酷な砂漠環境、特に乾燥条件下でどのように生存率を高めているかを明らかにしました。 サハラ砂漠に生息するバッタは、しばしば厳しい乾燥と餌資源の乏しさに直面します。ふ化直後の幼虫が生き延びるためには、独自の適応戦略が必要とされてきましたが、その詳細はこれまで不明でした。 今回の研究により、乾燥条件下でふ化した幼虫は

    サバクトビバッタの乾燥適応戦略を解明―卵黄の温存が幼虫の生存期間を延長― | 国際農研
    moandsa
    moandsa 2025/05/30
    しかしこんな適応してるバッタをどうしたら良いんだという気持ちが強まる