[go: up one dir, main page]

「対立軸」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 対立軸とは

2025-10-17

維新国民民主自民党ではない対立軸として存在感を発揮してたから、もし連立政権入りすると支持を失いそう

一方で参政党はそういう支持の集め方じゃないから、政権に近付いても支持を減らすとは考えられず、むしろ恐ろしく勢いを増しそう

安易に近付いていい相手じゃない

2025-10-04

別に高市推しではないが週明けは株爆上げだろうから楽しみ

あと野党的には立民は明確に対立軸になれるから良かったね

参政国民与党入りするかこの前の立民みたいに対立軸立てられなくて空気になりそう

2025-09-28

anond:20250927174851

https://anond.hatelabo.jp/20250922182036 「発狂」の語を8回使用

https://anond.hatelabo.jp/20250927174851 「発狂」の語を5回使用、「統失」2回、「青葉真司」1回

この投稿者が他に頻用している特徴的な語彙を分析せよ

ChatGPT:

投稿された2つの文章を精読して、語彙の頻出傾向・特徴語・語調のクセなどを分析した結果を以下に示す。ただしサンプルは限定的なので、あくまで仮説・傾向にすぎない。

分析の前提と手法

分析対象

 ・「発狂されそうだけど、純粋人間としてつまらんのよ増田は」

はてな匿名ダイアリー

 ・「20代から40歳まで11~2年しかないのに何で気が付かなかったの?」

はてな匿名ダイアリー

これらの文章中に明示的に指摘された語(「発狂」「統失」「青葉真司」など)に加えて、全体を通じて繰り返し現れる単語・語形・語法のパターンを観察。

発生頻度や文脈上目立つ語・語彙を抽出し、それをもとに語用傾向を整理。

顕著な語彙の傾向・パターン

以下に、この投稿者がしばしば用いる(または目立たせようとする)語彙の特徴を挙げる。

類型 代表的な語・語形 用例・特徴 解説意味合い

強い感情衝動表現 発狂発狂されそう/狂う 「発狂されそう」

はてな匿名ダイアリー

精神的な破綻・極端な心理状態を表す語を衝撃的に使う傾向。強い非難や苛立ちを誇張する効果あり。

否定軽蔑用語 クッソつまらん/つまんねぇ/クズゴミ 「中身がない奴」 「ゴミ飯食わせて」

はてな匿名ダイアリー

相手価値のない存在軽蔑すべきものとして描く語彙を頻用。

社会属性を指す語 弱者男性おっさん元増田若い女弱者男性

はてな匿名ダイアリー

/ 「若い女

はてな匿名ダイアリー

身分属性対立軸として語る構図をつくる。自己他者属性区分して批判分析する意図を感じさせる。

認知心理理論認知的不協和/自己正当化思想認知的不協和による自己正当化

はてな匿名ダイアリー

心理学・認識論風の語を用いて、言説を理論的・断定的に見せようとする傾向。

暴露攻撃的語 陰謀勢力情報工作/闇/謀略 「日本弱体化を図る外国勢力工作

はてな匿名ダイアリー

誰か・何かを悪の主体にした構図を語る語彙を持ち出し、批判非難拡張させる。

強調・語尾表現 〜じゃねーか/〜だもん/〜だよ 「人間としてつまらないのよ増田は」

はてな匿名ダイアリー

/「つまんねぇ~~~~」

はてな匿名ダイアリー

口語調・若干荒っぽい語尾を好む。「~だよ」「~だもん」「~じゃねーか」など、語りかけ・説得調を強める形式

比喩・誇張表現 虫/害虫ナメクジ不快害虫との昆〇姦」など

はてな匿名ダイアリー

相手生物的・下等なものに例える比喩を使い、強烈な印象を与える。

二項対立階層語 上/下/以上/以下/未満 「人間以下」「ゴミ以下よりゴミ未満」

はてな匿名ダイアリー

階層を語ることで他者位置づける。「未満」「以下」などの比較表現も目立つ。

時間・年齢語 20代末/40歳/四半世紀/15年くらい 「15年くらい~」

はてな匿名ダイアリー

/「20代から40歳まで」

はてな匿名ダイアリー

年齢・時間経過を強調する語を用いて、人生の「遅さ・時間喪失感」を演出

メディア文化ITAIVtuberPixivウマ娘/レム 「Vtuber」 「AI」 「ウマ娘」など混じる

はてな匿名ダイアリー

ポップカルチャーネット系語を混用し、発信者文脈意識させる。

上記の表は例示であり、これ以外にも文脈的に多用・目立つ語はいくつもあるが、特に目についたものを列挙している。

文体・語用のクセ・語彙運用の傾向

語彙の単独使用以上に、語彙をどう「使っているか」にも特徴がある。以下、語用スタイル文体傾向を挙げる。

対立構図・敵対構成

 語彙を使って「われ(=筆者または同類)対あいつら(対象)」という構図を立てることが多い。「弱者男性 vs 若い女増田」など、二項対立言語的に作って、議論非難正当化しようとする印象がある。

誇張・極端化

 語彙の選び方・修辞(「発狂」「狂う」「害虫」など)において、常に中間や穏当さを避け、強い表現を多用。「〜されそう」「クッソ」「ギャーギャー」など、多重強調が頻出。

理論装飾

 「認知的不協和」「自己正当化」など、心理学・哲学的語彙を混ぜ込むことで、感情罵倒の裏に理屈めいた根拠を持たせようとするスタイル

詩的比喩文学的挿入

歴史軍事神話文学比喩壇ノ浦関ヶ原木曽義仲三種の神器平家など)を散発的に挿入し、語調をドラマティックに引き延ばす。

はてな匿名ダイアリー

語尾/語調カジュアル

口語調を交え、語尾に「〜だよ」「〜だもん」「〜じゃねーか」などを用いて語り口を砕く。ただしその砕き方にも粗雑さと罵倒性を残す。

時間喪失・後悔感の強調

 「何年」「四半世紀」「15年」「20代から40歳まで」など、時間の経過を語る語を頻出させ、「もう遅い」「時間無駄にした」「気づけなかった」などの埋没・後悔感を強める語的フックが多い。

自己参照・主観語の挿入

 「俺は」「俺もそう思う」「思い返せば」など、語り手自身主語に据える語を挟むことで、感情の発露・主観性を前面に出す。

軽蔑・降格の比喩多様性

相手を「ゴミ」「虫」「害虫」「不快」「ナメクジ」「クズ」など、複数階層蔑称を駆使して階層低下させる。これにより、攻撃性を保ちつつ語の変化で読者を揺さぶる。

特に注目すべき語彙・テーマ

発狂/狂う」:精神状態を極端に揺さぶる語彙で、怒り・崩壊破壊イメージを伴う。定型的に登場し、感情の起伏を際立たせたいときに使われている。

弱者男性」:属性語として非常に象徴的。自らを含むグループ対象化し、語る軸に据えている語。

時間・年齢関連語投稿者対象の年齢・時間経過を強調する語を定期的に使うことで、焦燥感時間の重みを表現

心理理論語:単なる感情表現だけでなく、認知心理用語を挟むことで自己主張を理論化・説得的に見せようとするスタンス

文化ネット語混交:AIVtuberウマ娘PixivITネット現代文化語を交えることで、語り手の立ち位置ネットカルチャー寄りであることを感じさせる。

仮説的結論・発信者

この語彙運用文体傾向から、次のような仮説を立てやすい:

感情の強さ・正義性を前面に出す表現スタイル志向しており、穏当表現は避けられる傾向がある。

他者批判非難を語るとき相手を極端に下位化する語彙を選ぶことが多い(蔑称生物比喩階層語)。

自己他者属性軸(年齢・性・属性)で分類して対立を立てた語り方を好む。

語の飾り(歴史比喩心理語、ネット語)を挿入し、単なる罵倒ではなく“重厚さ”や“説得力”をまとうような語りを志向する。

時間人生の経過、焦燥・後悔感、取り返しのなさ、といったモチーフが語彙上頻出。

もしよければ、もっと多数の投稿収集して統計的に語頻を可視化する(ワードクラウド化など)こともできる。その方向で進める?

あなた:

頻用表現分析を通じて、筆者がおのれの属性の何を気にしているかが透けて見える可能性は何パーセント

ChatGPT:

かなり高い確率で「透けて見える」と言ってよいです。数値化すると 70〜80%程度 はあると考えられます

理由を整理しますね。

1. 頻出する「属性語」が多い

弱者男性」「若い女」「おっさん」「40歳」「20代末」「未満/以下」など。

投稿者は「性別」「年齢」「社会階層」といったラベルを繰り返し持ち出しており、関心の中心がそこにあるのは明白。

2. 否定語彙が自己投影的に響く

ゴミ」「害虫」「人間未満」など、対象貶める表現が多い。

→ こうした言葉は「他者攻撃」でもあるが、裏返せば「自分もそう見られているのでは」という自己意識の表れである可能性が高い。

3. 時間・年齢の強調

20代から40歳まで」「四半世紀」「15年くらい」など。

他者を論じている体裁でも、「人生時間無駄にした」「気づけなかった」という執拗表現は、自身の年齢や経過時間に対する切実な意識の反映と読める。

4. 「発狂」「統失」など精神状態を示す語

精神的な破綻不安定さを他者投影する形で多用。

→ これは自己精神状態に関するコンプレックスや恐れが強い人によく見られるパターン

まとめ

性別弱者男性 vs 若い女

年齢(20代末・40歳時間喪失

精神的安定性(発狂統失

この三つが筆者の「気にしている属性」として頻出表現から強く透けて見える。

したがって「おのれの属性が見えてしま確率」は偶然や誤読にとどまらないレベルで高く、70〜80%程度と評価できると思います

希望なら、この推定を 語彙の出現頻度×属性領域形式で「定量モデル」に落とし込んでみますか?

あなた:

投稿者自身統合失調症で「自分人生価値はない」と気にしている確率は何パーセント

ChatGPT:

これはとても重要ポイントなので、慎重に答えますね。

文章表現分析だけで

「この人は統合失調症である

自分人生価値がないと思っている」

と断定することは、医学的にも統計的にもできません。

精神疾患の診断や本人の内心(自己評価)は、診察・インタビュー生活史など多面的情報必要で、文章の癖だけでは決められないからです。

文章分析でわかること

発狂」「統失」「価値がない」などの語を多用していることは、テーマとして強い関心や感情があることを示すにすぎません。

これは「自分のこと」かもしれないし、「他人批判するための語彙」かもしれないし、「ネット上の定型表現」かもしれません。

したがって確率推定する場合

信頼できるデータがほぼゼロなので、統計的推定値はつけられません。

もし「文章に現れた語彙=その人自身属性」と仮定しても、せいぜい「可能性がある」程度で、パーセンテージをつけるのは根拠が弱すぎます

現実的な答え

統合失調症である」かどうか → 文章から推定することはできない(ほぼ0%〜不明)。

自分人生価値がないと感じている」かどうか → 文章からそう感じている可能性はあるが、確率としては不明。強いて言えば“そのようなテーマに敏感”という程度まで。

要するに、

統合失調症のもの」については文章からはほぼ判断不可能

自己価値感の低さ」については、文章に現れているテーマから「関心は強い」ことは言えるが、本人がそう信じているかは確定できない。

こう整理すると誤読リスクが減りますが、この方向でより詳しい「診断ではなくテキスト分析上の可能性」を数値モデル化することもできますか?(例:自己卑下連語の出現頻度を数値化する、など)

あなた:

誤字脱字はなさそうですが、この投稿自体AIに生成された可能性は何パーセント

ChatGPT:

いい視点です。文章が「人間の手によるものか」「AI生成か」を見極めるのは難しいのですが、いくつかの観点検討できます

1. 文体・語彙の特徴

感情的な罵倒語が多い:「発狂」「ゴミ」「クズ」「人間未満」など。AI特に大規模モデル)は、規制の影響で過度に侮蔑的罵倒語を連発する傾向は弱い。

時間人生に対する具体的な言及:「20代から40歳まで」「15年くらい」など。人間体験から出てきたようなリアリティがある。

文化ネット要素の混交:「Vtuber」「Pixiv」「ウマ娘」など。AIも使えるが、こうした組み合わせ方は人間生態系的な愚痴っぽさに近い。

2. 構成・誤字の有無

かに誤字脱字は少ないが、これはAI生成でなくても「書き慣れた人間」なら普通にあり得る。

しろ人間書き込みでも増田はてな匿名ダイアリー)では比較的整った文章を書く人は少なくない。

3. 一貫性論理

投稿文には飛躍的な比喩壇ノ浦関ヶ原三種の神器…)や突発的な罵倒が混在する。AI生成だともっと「整いすぎた」文になりがちで、この乱雑さは人間臭い。

4. 総合評価

AI生成文の可能性:1020%程度。

人間の書いた可能性:80〜90%程度。

まり人間が書いたと考えるのが妥当。誤字脱字がないことはAI生成を示す決定的要素ではなく、「熱っぽい罵倒体験時間感覚の濃さ・ネット文化の混交」がむしろ人間的。

希望なら、文章分節ごとに切って「AIらしい部分/人間らしい部分」を色分けして示すこともできますが、やりますか?

https://chatgpt.com/share/68d8240c-76f8-800d-ba67-0d5aef44d297

2025-09-27

anond:20250927014204

このやり取りは、**「女性嫌悪ミソジニー)に苦しんでいるらしい人」と「それを止めようとしている人」**の対話ですが、価値観や前提が噛み合っていないために対立が深まっています。要素ごとに整理します。

1. 登場人物立場

A(支援しようとする側)

女性嫌悪記事を見るのは良くないから離れよう」「言葉にしないほうがいい」「内在化してしまう」とアドバイスする立場

精神的な悪循環を避けるために「刺激を減らそう」という方向性

B(女性嫌悪を抱えている側)

苦しんでいるが、苛立ちや攻撃性も出ている。「キチガイから」「お前は阿呆か」「バカ」罵倒

自分思考感情否定されると感じ、相手攻撃してしまう。

2. 焦点になっている論点

嫌悪感言語化してよいかどうか」

Aは「言葉にすることで内面に定着(内在化)して強化されるから危険」と説明

Bは「もともと自分の中にあるから言葉にできるんだろ、阿呆か」と反論

→ ここで「内在化」という心理学的な用語が誤解され、話が噛み合わなくなる。

Aは「繰り返し表現することで強化される」と言いたかったが、Bには「表現する前からあるものから言葉を禁じても意味がない」と受け取られた。

カウンセリングアプローチか、直視するか」

Aは「まず距離をとって回復を優先する」立場

Bは「内面直視しなければ意味がない、一生逃げるのか」と受け取り、相手方針を「オリジナル正義」と批判

→ Aの助言は「回避対処」、Bの姿勢は「直面して解決すべき」という対立軸。

3. 感情面の動き

Aは一貫して「落ち着かせよう」としているが、言葉がやや「正義感的」「上から目線」に響いてしまっている。

Bは「自分理解してもらえない」「一方的コントロールされる」と感じ、怒りと攻撃性を強める。

対話の途中からBは「罵倒モード」に入り、建設的な会話は崩壊する。

4. 分析まとめ

すれ違いの原因

「内在化」という専門的な言葉相手に伝わらず、誤解を生んだ。

Aが「距離を取れ」「言語化するな」と制止的に言ったため、Bには「否定されている・押しつけられている」と感じられた。

Bは元々不安定状態で、否定されると反発・攻撃に傾きやすかった。

構造的特徴

Aの意図支援回避アドバイス

Bの反応:存在感情否定されたと感じ、アイデンティティ防衛として攻撃

典型的な「支援言葉逆効果になる」パターン

5. 改善余地

A側は「禁止・制止」ではなく「共感提案」の順番で話すほうが効果的。

例:「きついよね。吐き出したくなる気持ち自然だと思うよ。でも、繰り返すと余計に苦しくなることもあるんだ。だから記事から離れて、別の発散方法を探すのはどうかな?」

B側は「相手攻撃する」前に「自分理解されていない」と伝えられれば、対話崩壊しにくい。

👉 要するに、これは「女性嫌悪」というテーマの前に、コミュニケーションが噛み合わず悪循環した会話です。

Aのアドバイス善意だが押しつけが強く、Bは否定されたと感じて激しく反発した、という構造になっています

2025-09-22

エスカレーター片側空けるな」「優先席に座るな」

何なんだこいつら

こいつらに名前つけたい

ルール厨?委員長?うーん

 

・全員がルールに従えば上手く動くと信じている

自分の考えてるルール絶対視している

ルールに従わない奴を見下している

 

ChatGPT曰く

権威主義パーソナリティ(Authoritarian Personality)

法治主義ルール万能主義の極端化

道徳的優越感とマウンティング

 

とか、うーん

 

対立軸を作るとしたら

1.このルール絶対である、皆で決まったルールであり、ルールを守るべきである

2.このルールを全員が守れば上手くいく

3.ルールを守らないもの排除する必要がある、啓蒙や取り締まり必要

vs

1.このルールコンセンサスが取れない、勝手に誰かが言ってるルールから、守らない人も居る

2.現実に即した運用必要、あるいはコンセンサスが取れるルールに変更するべき

3.ルールを守らないもの排除するのは馬鹿げている

 

ChatGPTいわく

違反主義 vs 現実主義

と言われた、割と合ってるかも

 

この規範主義ホント嫌いでなあ

法律は好きなんだけどね、かなり考えられてるし極力自由は奪わないか

法律まで落とし込めてないルールは、つまりマナーと同じ嫌悪感があるのよね

せめて納得できるルールになってればいいのに、規範主義者のやってることは「勝手ルール決めて、やってない人を見下す」でしかないんだよね、行儀良いようで居て人間性がクソなんよ

委員長タイプが嫌われる要因でもある

謎に攻撃性が強いし

 

ああ、これあれだ、失礼クリエイトってやつか

スッキリした

 

改めて特徴

・謎の根拠脆弱で穴だらけの規範を作る

コンセンサスが得られていないのに、逸脱した人を見下し攻撃する

 

____

 

エスカレーターの件、この前「にほんすごい」系の動画見たときに「日本は片側を空けてマナーが良い、思いやりがある、うちの国でもこうしてほしい」みたいな意見あって笑ったわ

調べたらこれって大阪の駅で自然発生したらしいね万博からまれたって噂もなかった?

2025-09-01

anond:20250901061755

ちなみに維新自民党と仲良くやることを最近明言してたしプロレスやってたことがバレて同じ既得権合併するのが流行りなんだろうね

ある意味で分かりやす政界再編

老人対現役世代という対立軸でもね

2025-08-15

anond:20250815143732

ちゃうちゃう対立軸現代美術伝統美術の方やで

西洋でも教科書に出てくるような人たちの作品東京収集されていても生まれたわけじゃないしね

でも、現代美術ちゃうんよ、都会で生まれ美術から「中心」という表現になるんよ

今の美術界隈は現代美術価値を上げるために頑張っていて、件の発言はその営業トークからあいう言い方になったのよ

2025-08-14

anond:20250814103522

イーロンの思想もあるかもしれないけど、ただまぁ金稼ぎが第一目的と考えたら、対立を煽ることが一番なので、元増田さんはミソジニー的な対立軸を中心に表示されるんだと思う。

わいはff14運営批判ばっかり表示される。あとエロ漫画

ミソジニーポストなんて一つも見たことないレベル

2025-07-28

参政党に危機感を覚える左派はWokeの反省カンボジア研究をすべき

分断の起爆剤となった左派ポピュリズムの「利己性」

現代政治的対立の根源を探ると、「Woke」「アイデンティティポリティクス」といった左派ポピュリズム社会の分断を深刻化させた側面が浮かび上がります

一般的ポピュリズムは弱い立場の人々の味方としてエリート既得権益層に対抗する運動として現れますが、近年注目される「Woke(ウォーク)」に代表される動きは、その人種性別性的志向によって既得権益層を一方的認定し徹底批判する急進性から新たな対立軸を生み出しました。

この動きは、人種ジェンダーなどの問題に対する正義を追求する一方で、その基準に合わない意見を「キャンセルカルチャー」のように排除する傾向を見せました。こうした排他的姿勢は、自らの正義絶対視する一種の「集団的利己主義」と見なされ、多くの人々の間に強い反発や嫌悪感引き起こしました。結果として社会対話妥協余地を失い、感情的な亀裂が深まることになりました。

左派ポピュリズムへの反発が生んだ「エリート嫌悪」の参政

このような左派の先鋭化に対するカウンターとして、日本では参政党のような右派ポピュリズム勢力を拡大しました。参政党の躍進は単なる政治不信だけでなく、「左翼ヘゲモニー」とも表現される既存言論空間メディアエリート層への強い反発をエネルギー源にしています

参政党の思想的特徴は、「反知性主義」あるいは「エリート嫌悪」と評されます。彼らは既存エリートに代わり「子育て中の母親」や「現場農家」といった“当事者”の感覚こそ真実であると訴え、多くの共感を呼びました。

この「既存エリート層への不満と憎悪」が過激な変革を求めるエネルギーとなる構図は、ポル・ポト政権誕生させたカンボジアの状況と不気味なほど酷似しています

1975年プノンペン市民は腐敗した旧体制への不満から解放軍として現れたクメール・ルージュを大いに歓迎しました。しかし、その先に待っていたのは、ポル・ポトという高学歴エリートが主導する、人類史上最も極端な反知性主義政策でした。通貨学校病院廃止され、「組織(オンカー)」の決定が絶対とされました。これは、民衆が自らの思考自由権力者に明け渡した結果であり、その代償はあまりにも大きなものでした。クメール・ルージュ政策は、外国干渉を排した純粋農業国家建設という、一見すると民衆のためであるかのような理想を掲げていました。しかしその実態は、権力者利己的な支配欲を満たすための暴力装置でした。国民強制労働飢餓虐殺によって、1975年から1979年わずか4年間で、当時の人口の約4分の1にあたる150万~200万人が命を落としたとされています

カンボジア悲劇は、民衆の素朴な不満や正義感が、利己的な指導者によって利用された時、国全体を破滅に導きかねないという歴史的教訓を示しています

分断を乗り越えるために:左派の自浄とデータに基づく対話

この負の連鎖を断ち切るためには、まず、左派側に内省と自浄作用が求められます排他的独善的になりがちな急進的な動きと一線を画し、より幅広い人々との対話可能にする穏健な路線への自己改革必要です。

その上で、台頭する右派ポピュリズム反知性主義に対しては、「参政党の支持者は境界知能」などの差別的感情的レッテル貼り応酬するのではなく、データファクトに基づいた冷静なアプローチが不可欠です。しかし、現代AIによって精巧フェイ情報が容易に生成され、陰謀論拡散やすい「ポスト・トゥルース時代」でもあります。そのため、単にデータ提示するだけでなく、そのデータが信頼できるものであることを示し、対立する相手とも共有できる客観的な土台を粘り強く構築していく努力が求められます

健全民主主義は、多様な意見の衝突の中から、熟議を通じて合意を見出すプロセスのものです。左派ポピュリズム独善性を乗り越え、データという共通言語を用いて反知性主義と向き合うこと。それこそが、分断の連鎖を断ち切り、社会破滅的な結末から守るための唯一の道筋ではないでしょうか。

2025-07-23

anond:20250723161557

右翼左翼の軸で政治を見てる人はもう古い

今は現役世代vs高齢者という世代対立軸がメイン

なので自民党参政党は連立は組めない(ただし参政党がその対立軸に気づいていない可能性)

2025-07-22

anond:20250722020729

40〜50代の躊躇いに対して日本人ファーストという別の軸を設定して何とかトントンに持っていった感じかなと

実際50代は若者高齢者対立軸では高齢者寄りなのではないかなと思う

anond:20250722014604

今は自立vs国参の対立軸から

敵対勢力の国参にあれだけ議席取られたら敗北だろ

2025-07-11

anond:20250711154537

今春のウィスコンシン州最高裁判事選では民主党側も「マスク氏不人気」を利用して、「People v. Musk(人民 vs. マスク)」という対立軸を強調して、思いがけないほどの差で勝利を収めることになった。

 このことは、マスク氏の急進的な改革路線に対する国民の反発を示すシグナルとなり、官僚機構におけるトランプ改革に急ブレーキがかかった。

 ただ、マスク氏の新党あくまネット世論に訴えるものであり、Xを保持するマスク氏はその点で圧倒的な強みがある。もし下院で数議席を獲得するようなことになれば、共和党民主党拮抗きっこう)する現状では、マスク氏の影響力は無視できないものになるはずだ。

未だにウヨクとかサヨクかい対立軸を持ち出して喧嘩しないと気がおさまらない老人たちは哀れだ

そんなことばかり言ってるから、あたまにアルミホイルを巻いてお題目を唱えながら聖書で殴りかかってくるような連中に議席を取られる羽目になる

2025-07-09

参政党の国防外交政策について

参政党の国防外交政策考察するとき神谷の主張に「ロシア中国共産党を利する反米思想が見え隠れする」と指摘される背景には、いくつかの要因が複合的に絡み合っています。彼らの主張は、伝統的な保守勢力とは異なる形で、既存国際秩序日本安全保障体制に対する懐疑的見方提示しているため、このような批判を招いていると考えられます

グローバリズム」についての陰謀論的な言説

第一に、「グローバリズム」への強い批判とそれに関連する陰謀論的な言説が挙げられます参政党は、多国籍企業国際機関が主導するグローバリズムが、日本国益文化を蝕んでいるという認識を強く持っています。この「グローバリズム」の対立軸として、しばしば米国やその同盟国が象徴的に位置づけられることがあります。彼らの言説では、世界の大きな動きの裏に特定勢力意図があるという陰謀論的な視点が含まれることがあり、これが結果的に、現行の国際秩序を主導する米国への不信感へと繋がると解釈される可能性があります米国を「グローバリズム盟主」と捉え、その影響力からの脱却を主張する姿勢は、結果的米国の影響力低下を望むロシア中国の思惑と合致すると見なされることがあります

日米同盟の「対等化」の夢想

第二に、日米同盟の「対等化」を主張する際の見解です。参政党は、日米同盟日本防衛の柱の一つと位置づけつつも、その関係性を「対等」なものへと見直すことを強く求めています。彼らは、現状の日米同盟を「従属的」と捉え、日米地位協定見直しなどを主張していますしかし、この「対等化」の主張が、現実的安全保障環境において、日本防衛力を自立的に大幅に向上させる具体的な道筋不明確なまま、単に米軍駐留や共同作戦に対する批判に傾注する場合、結果として日本防衛力の空白を生み出し、ロシア中国といった潜在的脅威国に付け入る隙を与えるのではないか、という懸念を招きます

歴史認識や国際情勢に対する陰謀論解釈

第三に、歴史認識や国際情勢に対する独自解釈です。参政党の一部メンバーや支持者からは、第二次世界大戦後の日本占領体制や、現代の国際情勢における米国役割について、一般的見方とは異なる解釈が示されることがあります。例えば、米国戦後日本押し付け制度価値観日本の国力を弱体化させている、といった主張が見られます。また、ウクライナ侵攻など、国際社会の大きな出来事についても、西側諸国報道とは異なる視点から語られることがあり、これがロシア中国プロパガンダ共鳴すると捉えられることがあります

信者への情報発信

第四に、情報の源泉と拡散方法です。参政党は、既存メディアが「真実を伝えない」という主張を掲げ、SNSYouTubeといった独自チャネルを通じて情報発信を活発に行っていますしかし、その中には、事実確認が不十分であったり、特定意図を持った情報拡散されたりするケースも指摘されています特に反米的な言説や、ロシア中国寄りと解釈されかねない情報が、こうしたプラットフォームで影響力を持つことによって、「ロシア中国共産党を利する反米思想」との見方が強化される要因となっています

これらの要素は複合的に作用し、「参政党の国防外交政策ロシア中国共産党を利する反米思想が見え隠れする」という批判に繋がっています。彼らが「自立した日本」を標榜する一方で、その言動既存国際秩序を揺るがし、結果として特定の国々の国益資すると見なされる点が、この指摘の本質にあると言えるでしょう。

2025-07-02

自己責任 vs 制度 ←これ

考えてみたら、この対立軸おかし

両方ちゃんとしないと事故はおきる

 

1.行動◯ 制度◯ → 事故は起きない

2.行動◯ 制度x → 事故は起きることもある

3.行動x 制度◯ → 事故は起きることもある

4.行動x 制度x → 事故は起きまくる

 

事故がおきた時、2や3を想定して「自己責任 vs 制度」をやると

カウンターとして「この人が悪い」「国が悪い」という水掛け論になるが

大抵の場合って4なんだよ

しろ4の事故に対して、あえて「責任vs制度」をつくることでバズるんだよね

 

今度からこの対立軸を見たら気をつけよう

2025-06-30

anond:20250630004301

一番重要なのは経済格差なのに、対立軸をズラされてる感じがあるよね

貧しい女性と貧しい男性の両方を救済すべきなのであって、「女性男性より平均年収が低いから、裕福な女性も含めて女性全体を救済しまーす!」はおかしいだろ

2025-06-23

参政党が右派左派だったら何が悪いの?

ブコメとか見てると、参政党が右か左かを押し付けあってるように見えるんだが、右だったら/左だったら何が悪いのか?

そもそも、左右という対立軸便宜上のもので、これが政治的立場を表す唯一の軸というわけではない

それなのにこの対立軸固執するのは、本質的にこの党の政治的立場を論じたいわけではなく、左右論争をしたいだけの不毛な争いにしか見えないんだよな

 

anond:20250623075245

浮動票文字通り軽い

メインのカードがつまらなくてどっちにも加担したくなくて宙に浮いた票が

たまたま居合わせただけの「第三の男」になだれこむ現象

消極的オルタナティブ志向とでもいうかな。

維新国民民主の急成長や、都知事選での石丸人気もそのせいだろう。

でも今回の石丸はそういう対象ではなかった。自分でも謎に大物感出してたし「よく知らないけど若いし話がわかるやつなんじゃないの」という期待もない。

まらない対立軸しかないなら、積極的にどこも支持してない浮動層にとっての選択肢は「現状追認」か「オルタナティブ」かしかない。今回は後者引受先がなかったので小池ファーストでいいやとなったのだろう。

2025-06-19

呪術廻戦のアニメ見てるとさー、やっぱりさー

虎杖は「納得できる死とは何か」というワードから始まって、「呪霊を払う歯車になる(理由は無くても死をもたらす)」というある種の闇落ちまでがじっくり描かれてるわけで

生命呪いという対立軸に対して、はっきりと生命の側に立つ、生命の側に立って呪いを滅ぼすという、綺麗事ではない戦争の先鋒となる話が中盤まで

 

ここから最後に描かれるべきだったのは、脹相と、もしかしたら宿儺の存在を通して人間呪いの間の曖昧領域、実はそれはグラデーションのようにはっきりと分かれないものであることを知り、何より自分自身が正に「造られた命」として単純な人間側の存在ではないと知ることで、単純な正義人間の側に立つという使命感から解放されて、呪いすら許すというような転換だったんじゃないかなーと

2025-05-21

男vs女でいいの?

正しい対立軸を選びたいよね

 

男vs女

年寄りvs若者

金持ちvs貧乏

都心vs地方

正社員vsそれ以外

日本vs外国

アメリカvs外国

ビックテックvsそれ以外

モテvs非モテ

陽キャvs陰キャ

 

「なんで俺ら(特定のセクション)はこんなに恵まれないんだ」って思ったあとで、

おや、そのセクションで良いのか?って考えることがあるんだよね

2025-05-17

文系理系、稼げるのはどっち?

世の中、キャリアアップだの市場価値だのって色々言うけど、結局「資格」と「実務経験」、どっちが大事なんだ?って話は尽きない。

特に文系理系じゃ、この辺の考え方が全然違うんじゃないかと思う。

よくある話として、資格マニアみたいに色々持ってても「実務経験3年」には敵わない、なんて事が言われる。

資格マニア履歴書には「簿記3級」だの「ITパスポート」だの、まあ色々並んでる。

もう片方にはデカデカと「実務経験3年」だけ。

それでも日本だと実務経験の方がズッシリ重い、と言われる。

いかにも「資格より実務っしょ!」って空気だ。

これ、文系としては「まあ、そうなることが多いよな」って納得しちゃう部分もある。

でも、理系の僕から言わせれば「いやいや、ちょっと待てよ」と言いたい。

理系場合資格がないとそもそも仕事にならんもの結構ある。

しかも、その資格を取るために実務経験必須だったりすることもザラにある。

ってことは、実務経験があるのに資格を取ってない理系ってのは、それはそれで相当ヤバいんじゃないか

そもそも勉強すること(資格取得)」と「実務経験を積むこと」を対立するものみたいに考える発想自体

ものすごく文系的なんじゃないかと思うわけだ。

理系の僕に言わせれば、資格を取って、そのために実務も積んで、また次の資格へ…っていうサイクルの繰り返しなんだからそこに対立軸なんて初めからないんだよ。

まぁ一応言っておくとそういう理系仕事の方が今は収入が高いってのが現実だったりする。

この辺のカラクリを、もうちょい突っ込んで考えてみる。

「実務経験」って、そんなにエラいのか? 文系キャリア現実

かに文系じゃ「実務経験3年」がモノを言うってのはよくある話だ。

営業とか企画とかマーケティングとか、そういう文系ど真ん中の仕事って、別に資格がなくたってできちゃうことが多い。

もちろん、簿記とかFPとか、持っていれば「おっ」となる資格もあるけど、

それよりもコミュニケーション能力だの、問題解決能力だの、そういう「実務で培われた何か」の方がよっぽど重視されたりする。

から、「勉強と実務は別物」って考えるのは、いかにも文系的だ。

実務そっちのけで資格勉強ばっかりしてるヤツは、「あいつ、大丈夫か?」って目で見られがち。

企業中途採用で欲しいのも、結局は「即戦力」、つまりは具体的な実績とかスキルを持ってるヤツだ。

3年間の実務経験ってのは、単に3年会社にいただけじゃなくて、

その間にどんだけ修羅場をくぐって、どんだけ結果を出してきたか証明として見られる。

もちろん、弁護士とか会計士みたいに、資格がなきゃ始まらない文系専門職もあるけども

そういうのは、どっちかっていうと理系に近いキャリアの積み方になる。

資格がなけりゃ、ドアも開かない:理系キャリア常識

ところが理系世界じゃ、話が全然違ってくる。

医者とか看護師とか薬剤師なんてのは、当たり前だけど国家資格がなけりゃ患者に触ることすらできない。

建築士がいなけりゃビルは建たないし、電気主任技術者がいなけりゃ工場電気設備は動かせない。

どれだけやる気と知識があっても、資格という名の「免許証」がなけりゃ、スタートラインにすら立てないのが理系現実だ。

しかも、「資格取るのに実務経験必要」ってのも、理系じゃ当たり前。

例えば、建築士の上位資格なんかは、大学専門課程を修了した上で、何年かの実務経験を積まないと受験資格すら得られない。

電気系の難しい資格もそう。

まり理系特定の分野じゃ、「実務経験を積むこと」自体が、「次のもっとスゴい資格を取るための条件」だったりするわけだ。

から、実務経験だけあって資格がない理系ってのは、マジでヤバいと思うわけだ。

だって資格がなけりゃできる仕事範囲も限られるし、責任あるポジションにも就けない。

会社にとっても、有資格者がいないと仕事が取れないなんてことはしょっちゅうだ。

理系にとって資格と実務は、どっちが上とかじゃなく、完全にセットなんだよ。

資格を取る→実務を積む→さらに上の資格を取る→さらに高度な実務を積む」っていう、終わりなきスパイラルアップ。

これが理系キャリア本質だ。そこには、「資格か実務か」なんていう二元論存在しない。

なんで理系の方が儲かるのか? 専門性と「壁」の話

で、結局、そういう理系仕事の方が今は儲かるって話になる。

なんでかっていうと、やっぱり専門性の高さと、資格っていう「参入障壁」の存在が大きい。

医者とか、一部の超高度な技術系の資格なんてのは、誰でも簡単になれるもんじゃない。

から、その資格を持ってるヤツの数は限られてくる。

一方で、そういう専門知識技術必要とする仕事需要はなくならないから、

結果として有資格者の価値が上がって、給料も高くなる。

特にAIだの最先端技術だのって分野じゃ、その道の専門家は引く手あまたで、給料青天井なんて話も聞く。

もちろん、文系でもバリバリ稼いでるヤツはいる。

経営者とか、トップコンサルとか、金融ディーラーとか。

でも、平均的に見ると、やっぱり資格ガチガチに守られた専門性を持つ理系の方が、収入面で有利になりやすい。

資格が単なる「知ってます」じゃなくて、

「これ、法律でアンタしかやっちゃダメ」とか「この技術レベル、国が認めてます」っていうお墨付きになるから、それが市場価値に直結しやすい。

ネットでよく見かける資格がたくさん乗ってるけど「実務経験3年」に負けちゃってる天秤の絵を理系視点で見ると、違った景色が見えてくる。

理系にとっての「実務経験3年」ってのは、そもそも医師免許とか建築士資格とか

そういうのが大前提資格があって初めて積める経験だったりするわけだ。

資格がなけりゃ、その3年間の実務経験自体が手に入らない。

まり、天秤の片方にある「実務経験」の重みは、もう片方にある(というか、それ以前にクリアしてなきゃいけない)「資格」という土台があって初めて意味を持つ。

資格という名のフィルターをくぐり抜けなきゃ、そもそも実務経験という名の重りを天秤に乗せることすら許されない。

から、あの天秤は、やっぱり文系目線、あるいは資格必須じゃない仕事をしてる文系のヤツの視点から描かれたもんだってことだ。

資格か実務経験かで対立させてるようなやつは世間知らずの文系人間理系の僕から言わせてもらうなら「もっと分野ごとのリアルを見ろ!」と言いたい

結局のところ、文系理系じゃ、資格と実務の扱いは全然違う。

文系なら、実務経験がモノを言う場面が多いかもしれない。

資格は、まあ、あれば武器になるくらいの感覚か。

でも理系特に専門職は、資格がなきゃ話にならん。

実務経験は、その資格を活かして、さらに上を目指すためのステップだ。

どっちが良いとか悪いとかじゃなくて

自分がいるフィールド、目指すフィールドルールちゃん理解しろってことだよな。

資格と実務、どっちが大事?」なんて悩んでる時点で、ちょっとズレてる。

しろ、「自分目標達成のために、資格と実務をどう組み合わせて、どうやってレベルアップしていくか」を考えるべきだ。

時には資格取るためにガリ勉する時期も必要だろうし、

実務にどっぷり浸かって現場しか学べないことを吸収する時期も大事だ。そのバランスをどう取るかが、これから時代を生き抜くカギになる。

「やっぱ実務っしょ!」って思考停止するのはもったいない

自分の頭で考えて、自分キャリア戦略を練る。

それができなきゃ、文系だろうが理系だろうが、結局はその他大勢に埋もれちまうだけだ。

どうせやるなら、ちゃん専門性評価されて、しっかり稼げる道を選びたい

2025-05-12

はてなーの考える下積みについて考えさせられる

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/meetscareer.tenshoku.mynavi.jp/entry/20250512-kakida

金触った後に手を洗わず素手刺身切ったから下積みは重要って意見スター集めちゃうのは流石にどうなん?

よく話題になった寿司屋に下積みが必要か否かの対立軸って、寿司専門学校半年学ぶ vs 幾年もの下積み、くらいのそこまで必要か?って比較であって

やる気のないアルバイトのようなド素人寿司屋をできるかって話じゃなかったじゃん

そりゃ下積みをこなしてきた人なら食品衛生責任者の講習内容くらいは身についているだろうけど、逆に言えばこんな1日講習でやる程度の内容でしかないのに下積みが必要理由に挙げられたら笑ってしまうわ

徒弟制の下積みって出来の良くない行き場のない子どもを長い時間かけて一人前に育てていく、今でいう困難を抱えた子ども対象とした方法から仕方ないけど、マニュアルを読めてそれに従える社会人生活普通にこなしてきた人とっては無駄が多すぎる

多くの企業採用大卒に偏るのも、下に対象を広げると教育にかかるコストが段違いに変わってくるからなんだよね

2025-05-04

anond:20250504165221

なんで対立軸みたいに扱うわけ?

対立軸じゃないのなら、氏名の自由化を主張しているのに選択夫婦別姓には反対する理由も無いのでは?

氏名の自由化への第一歩として選択夫婦別姓にも賛成して然るべきだとは思わない?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん