はてなキーワード: MISIAとは
俺46歳がそうなんだが、息子16歳のことを考えると微妙な気になった。紅白は、しばらく前からターゲットを団塊から団塊ジュニアに変更してきている。ずっと前は演歌や歌謡曲の大御所がトリをつとめてきたが、福山やMISIAがトリだというのは、ターゲットが我々40代だからである。我々にとっては順当に思える人選は、他の世代にとってはそうではない。上の世代からすると、馴染みのあるメンツが減った紅白である。下の世代から見ると、実力派と呼ばれるベテラン勢がでかい顔しているように見える。
俺たちにとって馴染みのあるメンツが並び,たまに出てくる別世代向けの歌を「まあ、ケン玉もやってるし存在ぐらい許してやっていいか」とか言ってるのは、その時代で消費のメインとなる世代の傲慢であり、下から見れば傲慢そのものである。
自分が10代だった時に紅白がどのように見えていたかを思い出す。青い山脈やら高校三年生やら五木ひろしみたいなのが居並ぶ中で、光GENJIやTMネットワークが居心地悪そうに演奏していて、それに対して若い聴衆が必死にペンライトを振っていた。我々はそういう居心地悪さを他に強いている世代の側だと自覚した方がいい。
だそうだ、お前ら何人(何組)わかる?
https://jisin.jp/entertainment/entertainment-news/2398006/
aiko、あいみょん、ILLIT、石川さゆり、イルカ、HY、坂本冬美、欅坂46、椎名林檎、Superfly、高橋真梨子、tuki.、天童よしみ、TWICE、乃木坂46、ME:I、MISIA、水森かおり、緑黄色社会、LE SSERAFIM
Omoinotake、Creepy Nuts、GLAY、郷ひろみ、こっちのけんと、THE ALFEE、JO1、純烈、Da-iCE、TOMORROW X TOGETHER、Number_i、新浜レオン、Vaundy、BE:FIRST、福山雅治、藤井風、星野源、Mrs. GREEN APPLE、南こうせつ、三山ひろし、山内惠介
知ってる
白組 14/21
合計 28/41
どや?
初出場のみにしてみよう
ILLIT、tuki.、ME:I
Omoinotake、Creepy Nuts、こっちのけんと、Da-iCE、TOMORROW X TOGETHER、Number_i、新浜レオン
知ってる
紅組 1/3
白組 3/7
合計 4/10
うーん
言われたら誰を思い浮かべる?
ちなみに歌が上手いってことの定義は勝手にしていい。歌唱力が高いとか、音域が広いとか、滑舌がいいとか、声量があるとか、リズム感がいいとか、ピッチが正確とか、個性的とか、いろんな基準があると思うし、なんならコンポーズやアレンジが上手いでもいいよ。なにを重んじるかは人によるだろうし。
おれはこれ聞かれて真っ先に宇多田ヒカルを思い浮かべたんだけど、彼女がいうにはネットではMISIAって言われてるらしい。
ネットって、広いな、とは思ったけど。はてなのみんながどう思うか聞きたい。
俺は別にMISIAアンチではないが、MISIAはねえだろって思った。めっちゃ普通じゃん。似たような歌い方する人ゴロゴロいるし、洋楽の女性シンガーに憧れてそうな歌い方っぽいなっていう偏見を持ってて。
89.小泉今日子‐あなたに会えてよかった(1991)
88.サザンオールスターズ‐勝手にシンドバッド(1978)
98.子門真人‐およげ たいやきくん(1975)
83.JUDY AND MARY‐そばかす(1996)
71.B'z‐ultra soul(2001)
60.Flipper's Guitar‐恋とマシンガン(1990)
49.My Little Lover‐Hello,Again~昔からある場所~(1995)
47.DREAMS COME TRUE‐LOVE LOVE OVE(1995)
42.globe‐FACES PLACES(1997)
37.米米CLUB‐君がいるだけで(1992)
34.テレサ・テン‐時の流れに身をまかせ(1986)
30.安室奈美恵‐CAN YOU CELEBRATE?(1997)
29.THE BLUE HEARTS‐青空(1989)
27.MISIA‐Everything(2000)
26.CHAGE and ASKA‐SAY YES(1991)
15.Mr.Children‐Tomorrow never knows(1994)
14.サザンオールスターズ‐TSUNAMI(2000)
5.小沢健二 featuring スチャダラパー‐今夜はブギーバック(1994)
-----------
この辺順不同で同意。偉大というか自分が好きという感覚だけど。
B'z LOVE PHANTOM
H2O 思い出がいっぱい
98.子門真人‐およげ たいやきくん(1975)
95.THE MICHELLE GUN ELEPHANT‐世界の終わり(1996)
89.小泉今日子‐あなたに会えてよかった(1991)
88.サザンオールスターズ‐勝手にシンドバッド(1978)
83.JUDY AND MARY‐そばかす(1996)
82.藤圭子‐圭子の夢は夜ひらく(1970)
80.松村和子‐帰ってこいよ(1980)
73.あみん‐待つわ(1982)
71.B'z‐ultra soul(2001)
69.神聖かまってちゃん‐ロックンロールは鳴り止まないっ(2010)
62.旅立ちの日に(1991)
61.吉幾三‐酒よ(1988)
60.Flipper's Guitar‐恋とマシンガン(1990)
54.内山田洋とクールファイブ‐東京砂漠(1976)
52.AKB48‐恋するフォーチュンクッキー(2013)
49.My Little Lover‐Hello,Again~昔からある場所~(1995)
47.DREAMS COME TRUE‐LOVE LOVE OVE(1995)
46.ザ・キング・トーンズ‐グッド・ナイト・ベイビー(1968)
42.globe‐FACES PLACES(1997)
39.杏里‐オリビアを聴きながら(1978)
34.テレサ・テン‐時の流れに身をまかせ(1986)
30.安室奈美恵‐CAN YOU CELEBRATE?(1997)
29.THE BLUE HEARTS‐青空(1989)
27.MISIA‐Everything(2000)
26.CHAGE and ASKA‐SAY YES(1991)
21.BUMP OF CHICKEN‐天体観測(2001)
18.Official髭男dism‐Pretender(2019)
15.Mr.Children‐Tomorrow never knows(1994)
14.サザンオールスターズ‐TSUNAMI(2000)
9.ORIGINAL LOVE‐接吻(1993)
5.小沢健二 featuring スチャダラパー‐今夜はブギーバック(1994)
【追記】
選定基準は私の趣味趣向が3%、後は時代と大衆に愛された曲を歴代レコ大受賞曲や様々なランキングを調べながらなるべく幅広く選んだつもり。ローリングストーン誌の「500 Greatest Songs of All Time」の邦楽verをネットで探したけれど無かったので自分で作った。本当は500曲選びたかったけれど体力が持たない。好き勝手に選んだので好き勝手に批評してほしい。
最寄りのコンビニまで徒歩1時間半かかるようなド田舎村の3世帯家族、“茶の間で家族団欒チャンネルはNHK”文化の中で育ったので「歌謡コンサート」には猛烈に影響を受けた。だからこそ日本の隅から隅まで年代を問わず染み込んだ音楽を“偉大”とした。
https://www.youtube.com/@nhk_music/videos
・紅白でMISIAと福山がトリとなっているがこのペアがもう4年連続
他紅白だとさだまさしがデビュー50周年とか純烈の新メンバーも長崎出身 とかは知らん
・役所広司は元々国内俳優では間違いなくtop of topの存在だが、カンヌ国際映画祭で男優賞を獲得。TVでもVIVANTに出演
・女優のyoutube登録者数ランキングを見ると1位こそ本田翼だが、2位が仲里依紗3位が川口春奈と長崎出身者2人となっている。
「silent」が終了してちょうど1年だが、川口は現在CM出演本数ランキング1位、2023レコード大賞司会。
まあ2021には紅白司会もしてるのでその時も「トリ2人+司会」が長崎出身者かよと思ったが
人口規模の問題だが川口の出身地の五島市は「舞い上がれ」と「ばからもん」が立て続けに放送され近年は移住先として有名になっているが人口3.2万人。吉永小百合が36年ぶりにスキンケアCMじゃないんだよ。
ましてや仲の出身地の東彼杵郡なんて人口7500人の自治体だぞ?
あと書いてるうちに判明したが来年1月期の月9も長崎舞台って、去年は「17歳の帝国」もあったが急にフィルムコミッションが機能してるみたいなのなんなの?
ゼロ年代Jポップの礎ともいえる感動的なストリングスメソッドは、亀田誠治アレンジによる平井堅の「瞳をとじて」(2004)や、小林武史アレンジによるMr.Childrenの「しるし」(2006)あたりで確立された感はある。
ちなみに、Jポップストリングスに欠かせない金原千恵子ストリングスは01年デビュー。
松任谷正隆アレンジによるゆずの「栄光の架橋」(2004)もそうだけど、いずれの曲もイントロはピアノスタートで、サビはストリングスで感動的に展開していくんだよね。
少し時代は遡ると冨田恵一アレンジによるMISIAの「everything」(2001)のストリングスアレンジも後々のJポップに相当影響与えてそう。
感動的ストリングスとピアノ、という形態のゼロ年代Jポップ手法を支えていたのって、実はフジの「僕らの音楽」(2004〜2014)なんじゃないかって気がしてる。