[go: up one dir, main page]

「団塊」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 団塊とは

2025-11-03

anond:20251103202730

団塊が80歳前後団塊ジュニアが50歳ちょいぐらいがピークの世代からまた増えるよ

2025-10-20

団塊というのは要するにイナゴである

勝手に増殖して、日本の富を食い尽くして死んでいくだけの寄生虫

2025-10-14

人口ピラミッド社会保障関係が分かってない人が多い

https://anond.hatelabo.jp/20251013134531

ブコメ者にもよくいるのだが、この増田のように

人口ピラミッドの山(団塊ジュニア氷河期世代)が通り過ぎれば社会保障問題解決する」

という勘違いをしている人が多く見られる。

社会保障基本的には同時代の現役世代が支払って引退世代が受け取るので、引退後に子孫世代が多ければお互い楽になり、少なければお互い苦しくなる。「現役一人あたり何人の老人を支えるか」というポンチ絵を見たことがある人も多いだろう。

一方、「人口の山」は直前や直後の世代より多い現象で、それ自体社会保障財政収支的な厳しさとはあまり関係ない(※ 学校入試がそうだったように、施設の定員増が追いつかない、席の奪い合いが前後世代より厳しいなど、人口が多いこと自体で苦しむ要素が全く無いわけではない)。

現在最初人口の山である団塊の世代後期高齢者差し掛かったが、彼ら彼女らは自分たちと遜色ない数の団塊ジュニアという山を作ったので、昔より厳しいとは言え社会保障がすぐにでも崩壊するような状況には至っていない。

世代と子世代との人口比を正確に測ることは難しいが、合計特殊出生率は子側から見た親との人口比を反映していると言える。前述の団塊ジュニアピーである1973年は2.14で、人口の置換水準の2.07に近く、団塊の親と団塊ジュニアの子がほぼ同数であることが窺える。

参考:年次別にみた出生数・出生率人口千対)・出生性比及び合計特殊出生率 https://www.e-stat.go.jp/dbview?sid=0003411595

当の団塊ジュニアはというと、2004年まれの父平均年齢が32.2歳、母平均年齢が30.2歳なので、これが概ね1973年まれの子世代代表する年と考えると、合計特殊出生率は1.29。子世代が親世代の65%程度(約3分の2)に減っている。

参考:出生順位別にみた年次別父・母の平均年齢 https://www.e-stat.go.jp/dbview?sid=0003411609

本題の、より下の世代ではどうかというと、2013年まれ(親は平均1980年まれ)は合計特殊出生率1.43(子が72%)でやや改善しているが2.0には程遠く、2023年まれ(親は平均1990年まれ)は1.20(子が60%)に落ちる。団塊ジュニアより親子の人口比は悪化している。

まとめると

人口ピラミッドに山があるから社会保障が厳しくなるわけではない

・親世代と子世代との人口比≒合計特殊出生率重要

団塊ジュニアが去っても苦しさはほとんど変わらず、1990年まれ以降はそれ以上に苦しい世代になる

2025-10-12

anond:20251012232959

そうなんだよね。だけど、団塊バブル団塊ジュニアは自分たち退職金株価しか関心がなくて、今後の日本産業ヘゲモニー維持とかなにそれおいしいの?状態から無理だろうな。

2025-10-11

かりそめ天国で「父親母親どっちが好き」の話をしていたが

現在のパパ達は子煩悩だし育児参加率が高いか必然的に「ママ化」してるので好感度もそれなりに高いだろう

そして子供反抗期も減り気味だろうから「親父うぜえ」ってのが無い可能性も高い

昭和生まれ父親はマツコ有吉が言う様にほぼほぼ嫌われてると思うわ

(「母親が異常で、父親が人としてマトモで子供に対する愛が深く面倒見も良い場合」は別だが)

そりゃあ「育ててくれてる」のが母親なんだから子供がなつくのは母親になるよな

マツコが「父親は家に居なかった」「居てもほぼ口もきかない」と言っていたが、コミュニケーションも取れない人間を好きになるわけないよな

おまけに「父親・夫」というだけで威張り散らしてる様な男を好きになるわけがない

(ましてや金も稼いで来ない様な男とか人間としてだらしない男だったら、「世界一嫌いな人間」になるよな。他人より悪い)

母親子供に対して「お父さんは外で一生懸命働いて、この家を支えてくれてるんだよ」と洗脳教育してくれてれば「尊敬」とかはあるかもしれないが「好き」とは違うよな

現代のパパ達はそんなクソ親父の孫世代になるのかな?(団塊の孫だとまだ子を持つに至らない年齢かなあ。昭和10年代生まれの孫とかが親になってるかね)

隔世の感じゃないけど、クソ親父の子供がクソ親父を反面教師として、自分が親になった時に多少マシになり、その子供は更にマシになった感じか

良かった良かった

大人を舐め腐るガキばかりになってはいるかもしれないけど、良かった良かった

2025-10-01

anond:20251001150247

まあつまり年寄り殺戮しようってことで正しいわけだな

団塊の残りからバブルをまずやらないとならない

anond:20251001082601

>ってことはボリュームのある団塊ジュニアとか50代ぐらいが働けてる今はいいけど、じきにこれが全員要介護者になると想像したら簡単やわ

団塊ジュニア高齢者になる頃は団塊ジュニアより数の多い団塊が減っていくのでそこは誇張しすぎ

>圧倒的な自殺者数を誇る日本労働環境が肉体的精神的な健康を阻害してて働けない人を作ってるって問題もあれば、

自殺者数は減少傾向だし日本就労率は国際的に高い方なので働けない人が諸外国より多いというわけでもない

2025-08-30

anond:20250830150228

10年くらいはそれで騙し騙し維持してきたけど、団塊層は70代後半くらいになってきたからもう限界なんやで。

から最近はそういうリタイア層を活用するってあまり言わなくなったやろ。

2025-08-29

団塊は食い尽くし系

オレの雇用枠も定年再雇用ジジイに奪われるワケ

2025-08-22

anond:20250822072049

このサイト面白いね、団塊世代に注目して98年くらいから徐々に動かしていくと2013年あたりからものすごい勢いで団塊世代の男を殺してる、高齢男性専門のシリアルキラーでも解き放ったの?笑

https://population-pyramid.net/ja/pp/%E6%97%A5%E6%9C%AC

ところで、団塊Jr世代就職氷河期でどうたらとか親世代団塊世代のせいでとか言ってるブクマカがよく見るが

団塊世代の男が殺されていくから既に団塊Jr世代の方が人数多いんだね。

前回の参院選2025年7月)で参政党がなんで伸びたのか不思議だったんだよね。

https://www.nhk.or.jp/senkyo/shijiritsu/images/cross_graph/2025/07_2/cross_02.jpg

でもその時の支持率見なおして理解した、50代つまり団塊Jr世代は今や団世代を超える大票田でそこが参政党を支持したからこうなったんだね。

30代とか若者世代参政支持率が高いことに目がいくけど、支持者"数"を割合ではなく絶対数で眺めると50代の参政党支持者は若者世代より絶対数としてめっちゃ多いんだね

2025-08-17

最近氷河期世代ゆとり世代以下の世代の仲間にしたい奴いるみたいだけど

氷河期世代以上の世代アニメTシャツオタク忌避感が強い」

ゆとり世代以降「オタク好意的な人が一気に多くなる」

という文化的な違いがあるので、氷河期世代は明らかに団塊バブルの仲間

2025-08-08

anond:20250808123545

50台後半から団塊にかけてはお笑いが、ドリフとかクレージーキャッツ世代で、

ショートコント風なストーリーがあって、舞台装置とかしかけもかなり大がかりでお金のかかった贅沢な笑い、

40台から50台前半にかけては、お笑いが、とんねるずとか吉本若手漫才世代で、

客いじりとかいじネタとかお金のかからない陰湿な笑いに変わるんだよね

2025-08-05

anond:20250805103509

団塊花火職人世代が、技術継承せずに引退、死亡していった結果、

火災を起こさないための、ちょっとした工夫が忘れられてしまった。

2025-08-04

静岡公民館殺人氷河期 vs 団塊

殺意がすごいので自治会の偉いジジイが恨まれるようなことしてそうで注目している。

2025-07-28

anond:20250719130832

団塊Jr創価学会員だが、高齢化が激しいので10年後には公明党はもうなくなってもおかしくないと思う

こうなってしまった原因は、昭和スタイル活動を続けるのが長すぎた

君臨する上層部昭和のじいさんばあさんなので、現代若者が好むやり方をせず昭和のやり方を押し続けた

やべえと気づいて最近昭和世代のやり方はなくなっているが時既にお寿司

これは創価に限ったことではないし、国全体がそうだが、上層部がじじいばばあだと、若者理解できず自分のやりかたを上から押しつけるので

若手が離れて老人だけ残る

2025-07-26

anond:20250726125406

年金支給開始年齢上がったりマクロ経済スライドで徐々に削減されてるし医療費自己負担も上がってるし年金から天引きされる保険料も増えてるし削ってないわけではない

単に団塊高齢化で人数が急速に増えてるから削減の効果が見えにくいだけであって

2025-07-22

川口市20年住んでいる

参政党の人が得票数トップになったが、外国人が争点であれば維新の人が伸びていないとおかしい。

特に埼玉川口向けには外国人問題ワンイシュー状態演説を繰り返していた。しか維新の人は落選

タワマンバカバカ建ち若年ファミリー層が流入するのは市の南端JR川口駅周辺であり、それ以外の川口工場と畑の残る田舎である

そして川口市の人口比率は70代団塊と50代団塊ジュニアが最多である

この2つの年齢層を制すれば川口で勝てるのだ。

そして川口という街はそもそも日本人の行儀が良くない。

20年前の引越し当初は「ヤンキー上がりのブルーカラーの町」としか形容できない事態に度々遭遇した。

人口増加に伴ってそういうトラブルが減った印象だったのだが、おそらくは行儀の良い人の流入によって遭遇の確率が減っただけで行儀の悪い人は行儀の悪いまんまだったのだろう。

そういった昔から川口に住む行儀の悪い人たちにとって、田舎の古い価値観を「アップデートする必要ない」「昔の日本の方が良かった」と肯定してくれた参政党に票が向かったのであろうと思っている。

あと個人的な肌感覚として川口外国人は争点になり得ないと感じる。当たり前に居るから、「外国人が〜」ではなく「向かいの●●さんが〜」の個人の話になる。


追記

日本人専用の街」があったら夜の9時でも買い物に行ける。深夜早朝勤務もできる。なにより、ボーッとしながら散歩ができる。気を引き締めなくていいんだ、後ろ気にしなくていいんだよ、幸せすぎて涙出るね…。

ブラック企業勤めなもんでほぼ毎日終電で帰ってきているんだが何も起きてないよ。

駅前コンビニで酒買って、のんびり散歩しながら帰ってる。

これまで様々な外国人と接点があったけど、クルド人だけは共存不可能川口市民が導き出した答えでは?自民保守系議員クルド人擁護していたし、維新自民の別働隊くらいにしか認識されてなかったとも言える。

後者は、維新に関してはそうかも。

前者は、全然ピンと来なくて。自分自身が全く外国人トラブルに遭っていないのと、そもそもクルド人に会ったことないから。

2千人/60万人なんだから会う方が難しい。

自分が遭遇するトラブル日本人おっさんばっかり。

anond:20250722005819

福祉は成立するよ

だって団塊ピークでこれから老人は減っていくし

代わりに若い移民は増えていくんだから

2025-07-21

団塊が『ものつくり日本神話にとらわれたままのように

氷河期ゆとり中年世代は、『IT社会神話に取り憑かれているように見える。

現代海外テクノロジートレンドは「デジタル物理の融合」、デジタルツイン現実世界を徹底的にシミュレーションしてハードウェアスマートエネルギー資源節約)に再構築する、という方に行っているのだが、そこまで見えているのが少ないのは自称エンジニア政党支持層でも明らか。

デジタルは最早現実交通グリッド革新の裏地であって、「IT技術自体がなんか凄い」みたいな次元ではない。

IT業界建設業エネルギー事業、あるいは農業などの生産ラインの融合が進まない日本はもはや技術先進国ではなくなっているのに、誰も気づいてないっぽい。

俺が技術屋として『みらい』に一ミリも期待できないのはそういうレベルでとどまってるから

あれに夢があるように見えるのは情報が遅れた半可通だけ。

anond:20250721060849

ゆとり世代だが、Z世代を悪く言うのは許さんぞ

もちろんa世代もだ

そんなクズみたいな行為は主に氷河期世代と、あとは団塊バブル世代がやるもの

anond:20250721060326

って言ってる氷河期世代老害もういいっす(笑)

あんたらの世代って団塊バブルゆとりZ世代をボロクソに叩いておきながら「俺たちが一番可哀想なんだッッッ!!」「お前らが無能なのが悪いんだッッッ!!俺たちは有能なんだッッッ!!」とかもういいっすお腹いっぱいっす 

ちなみにZ世代ゆとり世代の男が主な支持層国民民主党氷河期世代が主な支持層参政党よりずっと議席取ったよ

2025-07-19

歴史的な結果となる2025年参院選ポイント

今回の参院選に関する動画記事を見て、自分思考整理のためにポイントだと思う点を列挙してみる。

世論のメイン層が団塊世代から団塊Jr世代へ移行

これが一番大きいポイントだと思う。思い返してほしいが、これまで政権大敗するときテレビで連日連夜批判が繰り返されたときだった。例えば2007年第一安倍政権はその代表だ。

しかし、今回石破政権テレビではそんなに批判されていなかった。むしろ安倍政権支持層の40~50代の男性層がネット上で激烈に批判していた。そして今回の自民党歴史的大敗(予定)である

ここから見えるのは、情報収集先が主にテレビである団塊世代寿命で縮小し、それに次ぐ人口ボリュームゾーンでありSNS等に生息する団塊Jr世代が急速にその影響力を増して世論の動向を左右しているということだ。

保守層の規模が初めて可視化される

もう一つ大きなポイントとして、戦後初めて「保守層」の規模が分かることがある。保守層と当然のように昔から言われていたが、自民党支持層に溶け込んでいて、実際のところ保守層ってどれくらいの人がいるのかは不明だった。

ただ石破政権誕生し、保守層自民党から離反、その後受け皿となった国民民主から山尾ショックでより保守色の強い参政党へ保守層の支持が動いたことで、一層分かりやすくなった。

日本人ファーストという言葉が響く保守層保守寄りの無党派層日本全体で、また各県にどれだけいるのか今回の選挙可視化される。

選択夫婦別姓絶望

前のポイントにつながる話だが、保守層がこれだけの規模いるとなると、選挙後にここを各党が取り合う。参政党は離さないようにする一方で、失った形の自民党国民民主党は取り返そうとするだろう。

また、じり貧の維新の会もなんとかこの層をとりこんで浮揚を図りたいと考えるだろう。その状況下で保守層が敵視する選択夫婦別姓が進むだろうか。非常に厳しいように感じる。

必要なのは中道ではなく愛国経済

政治と金問題以降はてなでも自民党に旧安倍派を切って中道を歩むよう勧めるブコメが急増したが、実際に保守派を切って中道を歩もうとするとどうなるかというのが今回の参院選の結果だ。保守層左派から挟み撃ちされ壊滅する。

偏ったイデオロギーから距離を取り中道中庸を目指す…一見よさそうな考えだが、実際は石破政権のように中途半端立ち位置で誰からも強い支持を得られない状況になりがちである

選挙に連勝し安定した統治体制を築くには、イデオロギー的に強いつながりを持つ支持層を基盤に無党派層に手を伸ばさなければならない。そしてそれは愛国保守層を固め、アベノミクス無党派層を取り込んだ安倍晋三のやり方なのださらにいえば小泉純一郎靖国参拝拉致問題保守層をがっちり固め、構造改革郵政改革無党派層を抑えた。愛国経済清和会統治方法でなければこの国を安定して統治することはできないことが今回の参院選で改めて認識されといえる。

高齢者頼みの党は一気に弱る

あと公明党も今回大幅に議席を減らすと予想されている。前々から公明党創価学会)は支持者に高齢者が多く将来的に党の維持は危ういといわれてきたが、ここ2.3年で一気に弱体化が進んだ印象だ。

5年前の創価学会員に、公明党は5年後の都議選新宿区大田区落選し、参院選で半減近くまで減らしますよと言っても笑われただろうが、これは現実に起きている。

そう考えると70代が最大の支持層である立憲民主党も非常に危うい状況であるといえる。今回の参院選で立憲は一人区で大幅な議席増が見込め、勝利という形になるだろうが、70代が寿命的にいなくなってもこの規模を維持できるだろうか。

非常に厳しいのではないか。次の改選である6年後、立憲民主党共産党公明党のように急激な老いに苦しむだろう。そして議員数が多い分、共産公明以上に強烈な印象を我々に与えると思う。

これぐらいかな。

皆さんはどう思います

2025-07-13

anond:20250713220802

団塊Jr世代でもあるから、人数がメッチャ多いし、今のノリのまま突っ走ると、高齢者になったら間違いなく叩かれる側になるのに、なんであんなに自覚がないのか

大学生の頃の全能感を今でも引きずってるのかよ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん