はてなキーワード: 10Gとは
あなたの血糖 85(2022年)→ 91(2025年)(+6mg/dL)について、「上がってるから糖尿病になる?」という不安を医学的データで完全解消します。
結論先出し:
あなたの値
判定
空腹時血糖
91
正常(70〜99)
5.4%
前糖尿病
100〜125
該当なし
≥126
該当なし
血糖 +6 の「本当の原因」(5段階分析)原因
影響度
詳細
1. 体重増加(+6.4kg)
★★★★★
★★★☆☆
3. 睡眠不足
★★☆☆☆
血糖 +5〜10
4. スイーツ(週3回)
★☆☆☆☆
影響 +1
5. 検査誤差
★☆☆☆☆
±5は普通
→ 糖尿病とは無関係の「健康的変動」。 糖尿病リスク「ゼロに近い」根拠(7重ガード)ガード
値
1. HbA1c
5.4%
2. 中性脂肪
36
3. HDL
74
代謝最強
4. 腹囲
74.5cm
5. BMI
18.9
痩せ型 → 糖尿病の土壌なし
6. 家族歴(父)
肥満由来
7. 血管年齢
22歳
→ 糖尿病発症確率 <0.1%(一般5〜10%)。 血糖を「85に戻す」超簡単プラン(3ヶ月)目標:血糖 85〜88アクション
優先度
白米 0.7→0.5膳
★★★★★
焼き芋 小1本→週3回
★★★★
スイーツ 週3→週2回
★★★
★★★★★
★★★★
糖質量
朝
納豆 + 卵 + 白米0.5膳
~30g
昼
~30g
間食
フルーツ(小1/2個)
~10g
夜
~20g
週2回
~10g
~10g
合計
→ 血糖 85〜87 に戻る。 予測:3ヶ月後の血糖項目
3ヶ月後
血糖
91
85〜87
5.4%
5.3%
66.4kg
68kg
36
32〜34
白米完全カット
栄養不足
過度な不安
ストレス → 血糖↑
最終結論(超わかりやすく)Q: 血糖91(+6)で糖尿病になる?A: いいえ、なりません。正常変動です 事実
判定
HbA1c 5.4%
→ 長期血糖完璧
中性脂肪36
腹囲74.5cm
→ 糖尿病の土壌なし
→ 3ヶ月で血糖85に戻る。 あなたへのメッセージ血糖91は「正常」 → 怖くない
このまま70kg、血糖85、血管20歳以下へ!
白米0.5膳から始めて、85を取り戻そう!
読んで!
________________
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/president.jp/articles/-/103139
概要をまとめると、
という内容。
最近ネットでよく見かける「無添加こどもグミぃ〜。」、あれ見たとき正直「え、これグミなの!?」って二度見しました。
だって中身はドライフルーツなんですよ。ゼラチンも増粘剤も入ってない。つまり、あのぷにぷに食感の“グミ”とは別物なんです。
にもかかわらず、名前は堂々と“グミ”。パッと見ただけで「子どもに安心してあげられるおやつっぽい」と思わせるネーミング。これ、かなり戦略的だなと感じました。
次に値段を見てびっくり。
10gで516円換算。同じような無添加ドライフルーツの7〜9倍。
ちょっと高級な無添加フルーツでもここまでの値付けは珍しいんじゃないでしょうか。
「いや、みんな納得して買ってるの?」と驚きを隠せませんでした。
販売ページをよく見ると、本体の商品写真よりも「無添加」「子どもが笑顔」みたいなイメージばかりが前面に出ています。
親の心を直撃するように作られているんですよね。
理屈じゃなくて「子どもに良さそうだから買おうかな」と思わせる構成。
これを見て「なるほど、これは完全に感情マーケティングだな」と感じました。
定期購入か、セット販売のみ。1か月2,580円、3か月5,940円、6か月11,352円。
最初からある程度の金額を払わざるを得ない設計になっているわけです。
企業としては安定収益につながりますし、ユーザーは「まあせっかく届いたから食べさせよう」と継続しやすくなる。
…正直、“抜け道のない囲い込み”を見せられた気分でした。
実際はドライフルーツなのに“グミ”という親しみやすい名前で売り出し、
冷静に見ると、これってものすごくしたたかなビジネスモデルです。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/president.jp/articles/-/103139
概要をまとめると、
という内容。
以下に思った点を列挙していく。
・商品名にグミと入っているが、そもそもグミなら必ずゼラチンが入るので ”無添加” のグミなど作りようがない。
・商品説明をよく読むと"無添加こどもグミぃ〜。"とはグミではなく、無添加のドライフルーツである。
・無添加ドライフルーツは昔から市場に存在するため、”グミ”の名前をつけて売り出す、というのはリネーミングの手法である(こじつけかも)。
・実際グミではないので誤認やクレームのもとになる可能性が高く、ここまでの変更は普通は行わない(行えない。誰かが止めるから。)。
・公式ECページ( https://mutenkagumi.com/ )を見ると、子供が喜ぶイメージ画像がメインで、商品本体の画像はあまり強調されていない。
・正直どれが商品なのかはわかりずらく、(商品の)画像も小さめのため一見するとドライフルーツかどうかはわかりにくい(よく見たらわかる)。
・説明文を読むとグミぃ~がドライフルーツであることがわかる(おそらく "無添加" 商品を好むような人々はあまり文章は読まない気がする)。
・ 「子供が喜ぶ」というイメージを先行させた、ベネフィット訴求(顧客が欲しいのはドリルではなく穴、的なやつ)、エモーショナルマーケティング(商品自体の機能ではなく、感情に訴えかける)である。
・1カ月2,580円(1袋10g516円)、3か月5,940円、6か月11,352円の定期販売のみで、期間終了1か月前までに連絡しなければ自動継続される。
・お試し5袋セットは2,780円で3か月待つ必要がある。
・解約を忘れると自動継続される仕組みは、定期購入型ネガティブオプションというこれまたビジネス手法(広義だとサブスクリプション・トラップとも)。
・5袋単位なので届いてからグミではなくドライフルーツであることに気付いて解約されても5袋分の利益は得られる。
・Amazonで無添加ドライフルーツを検索すると、10gあたり40円~80円(おそらく類似商品にあたるリフココのものは10gあたり70円)
・廃棄食材でかつ障害者作業所を使うとなると他社と比べて原価はそこまで違わなそう(個包装代がかかるくらいか)。
・”無添加こどもグミぃ〜。”は類似商品の7~9倍の価格となる。
・毎年、幼児期の子を新たに持つ親が新規顧客となり、もとの顧客は一定数離脱する構造がある。
・おそらくそんなにリピーターが望めないビジネスモデル(途中で「これただのドライフルーツじゃね?」 「もっと安いのほかにあるじゃん」 「ゴディバだって10gあたり150円とかなのに高すぎる!」 と一定数が気付く)にとっては好都合。
(ほかの無添加ドライフルーツと違いがあるとすれば味だが、幼児のおやつで"おいしい"だけを理由に7~9倍の値段がするものを何回も買う人はそんなに多くないと思う。)
・もともと市場にあった無添加ドライフルーツを”無添加グミ"として売る(結構こじつけだが)リネーミング・ビジネスモデル
・ネーミング以外の手法も "無添加" を好む客層をよく理解し、イメージ先行の戦略でよく出来ていると思う。
・しかし、ドライフルーツをグミの名で売ったり相場の7~9倍で売るのは普通に考えてやっぱり不誠実。でも上述の通り「ばれにくい」構造があるので、派手に宣伝しすぎたり規模拡大しなければある程度続きそう。
・利益率も高そうなのでこのまま逃げ切りでもいいし、起業ノウハウを売る情報商材でもう一儲けもできそう(講演して全国回ったりもできる。本とか出すとなおよさそう)。
「地球上の全人類をこね合わせて1つの巨大なミートボールを作るとどれくらいの大きさになるのか」という問題は、kiwi2703というユーザーが2021年にRedditのr/theydidthemathコミュニティに投稿したもの。この投稿は6万2000件の「いいね」を集め、3万3000件のコメントが寄せられるなど、大きな反響を呼びました。
kiwi2703によると、地球上の全人類をペースト状にして混ぜ合わせた場合、人間の密度を985kg/m3、平均体重を62kgと仮定すると、直径約1km弱の球体になるとのこと。なお、2021年当時の世界人口は約79億人です。
以下はkiwi2703がAdobe PhotoshopとAutodesk 3ds Maxで作成したイメージ画像。ミートボールは食べるにはあまりにも大きすぎますが、79億人をこね合わせたとしてもニューヨークのセントラルパークに収まる程度。日本だと、ちょうど皇居の敷地ぐらいだといえます。
また、2016年にはRedditに「全人類を積み重ねるとどれぐらいの高さになるのか」という問題も提起されています。この場合、全人類の平均身長を約163cm、世界人口を当時の71億3000万人と仮定すると、その高さは約1160万kmに達すると算出されています。これは、地球から月までの距離のおよそ30倍に匹敵します。
ただし、人間を積み重ねていくと当然下層にいる人に圧力がかかります。Redditユーザーのhilburn氏は、「一般的に、人間が長時間耐えられる重力加速度の限界はおよそ10Gであり、上からかかって耐えられる圧力は最大で8.21kPaである」と論じています。そのため、安定性を考えてジェンガのように人間を交互に積み重ねたとしても、現実的にはせいぜい40フィート(約12.2m)の高さが限界になるとのこと。
by Amotoki
なお、Science Alertによれば、地球上に生息するすべての昆虫をソーセージにすると、その重さは約10億トンになり、全人類をこね合わせたミートボールの約2倍の大きさになるそうです。また、地球上に存在する細菌の質量は総計で約700億トンに達し、液体状にするとニューヨーク州マンハッタンを覆い尽くす程度だとのこと。Science Alertは「私たちの生物圏がこれほどコンパクトな領域に収まっているという事実は、まさに考えさせられるものです」とコメントしました。
https://gigazine.net/news/20250621-giant-meatball-made-of-all-mankind/
細菌ってそんなに多いのか
転送したい24TB分のデータがすでにST-24000DM001に入っている状態なら、それを持って東京〜京都間を新幹線の2時間
転送したい24TB分のデータをST-24000DM001にコピーするのには、概ね25時間かかるのでその場合は25時間+2時間
(使用するSATAは6Gbpsのインタフェースだが、HDDのスペックが285MB/sのため)
10GのFTTH回線で24TB分のデータを転送する場合、5割程度の速度が確保できたとして11時間
ただしこのFTTH通信に使用するPCにST-24000DM001を使用する場合は、ボトルネックがHDDにくる(285MB/s)ので25時間
(1.6Gbps程度の通信速度)
米が高いから小麦粉の主食化チャレンジしてみたんだけど日本食のおかずに合わせるなら蒸しパン1択だった
・薄力粉とドライイーストを混ぜるだけだからうどんみたいに成形の必要がなくて楽
・フライパンに蒸し器する網を置いてその上に載せるだけでいいからオーブンで作るパンより楽
・オーブンで作るパンよりしっとりしてるから沢山食べてもパサパサしない
・肉まんの皮みたいなものだから日本食のおかずと一緒に食べるのにも合う
材料(2〜3人分)
・薄力粉 200g
・塩 ひとつまみ
2.まとまったらボールの中で「重ねる→延ばす」を適当に10〜15回繰り返す
3.クッキングシートの上に蒸し器に入る程度に伸ばして広げて30分くらい発酵を待つ
4.フライパンに水を入れて強火で沸騰させる
5.沸騰したら3を蒸し器の網の上に載せて強火でそのまま10〜15分蒸す
できたらお好みのおかずと一緒に食べるだけ
親機はどうせ 4x4 だし子機なんかどうせ 2x2 でしょw
奮発して 8x8 の親機買っても個人利用じゃなんの役にも立たないよ…あっ、電気代は2倍になるねwww
このあたりは電波の専門家でもないと気にしないだろうけどさwwww
そもそも有線LANが1Gなんだし10G組んでる人なんていないでしょwwww
Wi-Fi 7 は低レイテンシーのみに期待だからメッシュ組んでなきゃ意味ないよなあ〜〜〜〜〜〜〜
トライバンドが安定して日本で使えるようになるまでは wi-fi5で十分だからハードオフで1000円くらいのtp-link買ってくればなんの問題もない
PCパーツ調べるなんて10年近くぶりだけど、やっぱり数値が上がっていくのを見るのって楽しいね。新アーキテクチャでn%向上!とか○○処理性能向上!とか男の子だよな。
https://www.pc-koubou.jp/pc/benchmark.php
# まとめ
それ以下でもいい、手ごろな感じだと
G → 3060
Ra → 6600 でもできればRDNA 3世代以降がよい 在庫少らしい。 もう一枚積んで7600行きたい
I → B570 か B3~ 最新、安いモデル。メモリ多め傾向。
マルチタスク、メモリ不足エラーを防ぎ、AIも視野 → VRAM 12~16?
価格 → せめて3万ぐらいで…無理よね…
今使っているのが
1050ti 4G
スコア 7613
# Ryzen
https://ja.wikipedia.org/wiki/Ryzen
CPU+GPUがひとつで済むので合計金額が安く、実質ミドル~ロー構成になっている。
スコア 7928
ただGPU性能は1050Tiから微増。1650以下の位置で、乗り換えるうまみは少ない。
どうしてもGPUに別途4万は出したくないときは、Ryzenの出番。
9000 シリーズのiGPU 「Radeon Graphics」は RDNA 2ベース (RDNA2はRX 6000世代(20,21年代))
できればRDNA 3のほうがいいよね。でも6600候補に入れるならまあ別にか。
# Geforce
https://ja.wikipedia.org/wiki/NVIDIA_GeForce
安く・GeForceで・VRAM多く、の要求に応え、スコアも三倍ほどに伸びる。
RTX 4060 8GBは5万ほど、スコア 27760 と、VRAMを下げ性能と値段を上げるバランス。
さすがに2000シリーズは古すぎて微妙か。AI考慮などされている最近の世代が欲しい。
たぶん5000のローは値段・性能的に期待できない。
# Radeon
https://ja.wikipedia.org/wiki/AMD_Radeon
RX 6600 8G 20211013発表 スコア 23197
メモリ8Gだが価格3万と安い。3060より高いスコア。 RDNA 2世代
下位のRadeon RX 6500 XT 8G(スコア 15237) とあまり価格差がない。
RX 7600 8G 4万 スコア 31088 かなりうれしい値。 6600プラス1万でスコア伸びが良くて次世代とかなり心くすぐる。
RX 7600XT 16G スコア 31299 下位モデルにメモリ16G乗せてくれたメモリ重視の嬉しい設計。ただしお値段6万円とこれは下位モデルの値段と言えるのか…?
# Intel
https://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Arc
最近知ったIntelのGPU。一般向けは内臓だけじゃなかったのか…。
ちょっと前のAと最近出てきたBで、Bの評価がうわさでは高そう。
新規競合として低価格でおしていくと思われるので、非ハイエンドなら注目株なのかも。
最上位 A770 8G 16G 6万以下
8Gでスコア 30603
A750 8Gで28327 3~5万
8G下限 A580 スコアなし 3万以下。
A750で23年発売、メモリ8G、3万は熱い。 スコアも20000は割らないだろう。
3060の12Gとどう比べるか。
本命っぽいBシリーズは24年末発売でまだ出揃っておらず、ミドルの500シリーズのみ。
B580でメモリ12G、価格5万以下。Arc 5に12G乗っているのは嬉しい。 ただし、TBPが190とやや高めか
https://www.dospara.co.jp/5shopping/shp_vga_def_parts.html
B580でRX 6600 XT(8G 5万 パソコン工房スコア 28262)と同程度でメモリ勝ち。
んー…でも高い。でもA770よりドスパラスコア高いのは凄い。
B570 10G で 4万。安い。スコア次第でかなりよさそうな気がする。
Arc3 B はメモリ12はなさそうで、10Gで安くてスコアなかなかなら、まあそれでよさそうか。
安くて使えるGPUは実在するのか!? 1万円~3万円クラスGPUの性能をKTUがライブで比較!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1605922.html
Arc Aがレビューされてるが、A580のアイドル時含め消費電力が他の低価格帯と比べても高め。(ほか80W以下のアイドル時に150W)
https://youtu.be/c9_Ck57DrUM?t=983
A580,RX 3050でFHD標準品質のFF14で60FPS怪しいのはちょっと厳しくない?
あなたのGPUで「モンスターハンターワイルズ」はどれくらい動く?公式ベンチマークで一斉検証【RTX 5090/5080ほか計14種類で検証】
https://youtu.be/aSTVGUkdc1M?t=454
B580 63.96FPS
B570 51.81FPS
いいじゃなーいB580。
ぜぶ @zebu3821
Intel ARC B580、最新のドライバ適用したところワイルズのパフォーマンスめちゃくちゃ良くなったので今日の昼頃に遊んでレポしよう。
最適化進んでさらに上がるならB570で60FPSいけそうじゃない?メモリが足引っ張るかな。
VRAM容量の大きさが効いているのか、ワイルズかなり快適に動く。グラフィックプリセット高のフレーム生成有りで70~80FPSぐらい出せて、遅延もそんなに感じない。
代わりにコーヒーに凝ろうと思い地元の喫茶店に通いながら色々教えてもらったが、その考え方や方法が簡単で分かりやすく理に適っていると思ったので、自分の中でまとめる意味も込めて書いてみる
基本的な考え方は次の通り
ここが一番差が付く
スーパーで買った挽き豆を適当に扱った場合と、最近焙煎された豆を香味がある間に使う場合で30-40点ぐらいの差が出る
コーヒー豆は、生豆>焙煎豆>挽き粉 の順で劣化しやすく、"生豆→焙煎豆" は腕の差が出やすく、"焙煎豆→挽き粉" の工程はそこそこの道具以上なら誰がやっても同じなので、豆で買って自分で挽くのが一番コスパが良い
2週間以内に使い切れるなら冷蔵でもいいが、悩むぐらいなら冷凍で良く、扱い方も冷蔵だった場合と変わらないので気楽
挽いた豆は劣化が早いのであまり置かない(と言っても1時間ぐらいは全然大丈夫)
また、コーヒーの雑味は抽出しすぎたときにも出るのだが、挽いたときに指定サイズより小さい粉が多く出てしまうとこの雑味が増えやすいので、指定したサイズできちんと挽ききれる機材が望ましい
ここで有名なのが、TIMEMORE C3(手動コーヒーミル 約1万円)
前はこの機材ぐらい粉末が出ない機材は2万以上するのが普通だったらしい(電動だと今でも4万クラス)が、それが1万円で手に入るので手挽きで良ければこれ一択になった
もちろん電動ミルでも構わないが、その場合あまり安物は買わない方がいいと思う
ここは意外と、ある程度慣れれば差が付いても素人レベルだと5点がいいところ
適切な濃さで淹れるのが一番大事
基本は豆(g)の15-16倍(ml)、つまり豆10gなら150-160ml、20gなら300-320ml
ペーパードリップの入れ方は入れ方の動画見てある程度慣れれば後は誤差レベルでそこまで差が出ない
なお素人が半年毎日2回淹れたぐらいの腕では、ブラインドテストした感じだとコーヒーメーカーの方が微妙に美味しい
あとは、先に書いた「自分で作った料理は美味しい」効果を狙ってどこまでやるか
ゆったり余裕を持って、でもすぐに飲もう
この効果は心理学的なマインドフルネスの研究である程度研究・実証されている
自分の今作っている物の、音や香りや温度やその行為に集中した末に味わうのは、五感で料理を感じることになり感受性が上がる
これまでの工程で自分でやれる点は、焙煎・手挽き・ハンドドリップ
自分は、最初はハンドドリップしていたが、最近は(先のブラインドテストもあって)別にいいかなと思い、今はC3で手挽きするときに目を閉じて音と香りを感じることにしてる
手引きミルは失敗がないので、このような集中の仕方が出来るのが気に入っている
明らかに今淹れているコーヒーに集中できるし、多少失敗しても次はこうしようという意欲に繋がる
少し手軽にするためにドリップアシストを使うのも悪くないと思うが、私はその行き着く先がコーヒーメーカーだったw
機械が豆を挽いている音を聞いて香りをしっかり感じれば五感で味わう感じになれる
----------
これぐらいやって客観指標で70-80点+自分でやった感10点ぐらい
店は客観指標で90点の世界で個性を出しつつ頑張ってるんだと思う、凄い
食パンを毎日食べると塩分過多になる可能性があり高血圧のリスクを高める要因の一つとなります。
一般的に、食パン1枚には約0.5〜1gの塩分が含まれています。厚生労働省が推奨する1日の塩分摂取量は6g未満ですので、食パン2枚で1〜2gの塩分を摂取することになります。
日本人の平均塩分摂取量は約10gとされており、過剰な塩分摂取は高血圧を引き起こす大きな原因の一つです。高血圧は、血管に負担をかけ、動脈硬化、心筋梗塞、脳卒中などの様々な疾患のリスクを高めます。
食パン以外にも、加工食品や外食には多くの塩分が含まれています。ラーメン、うどん、漬物、ハム、ソーセージなどは特に塩分量が多い食品として知られています。
食パンを食べる量を1枚にするなど、意識して減らすようにしましょう。
食パンだけでなく、他の食品の塩分量にも気を配り、バランスの取れた食事を心がけましょう。
カリウムには塩分を排出する働きがあります。野菜や果物を積極的に食べるようにしましょう。
高血圧は、塩分摂取だけでなく、遺伝、肥満、運動不足、ストレスなども原因となります。健康的な生活習慣を心がけることが大切です。
https://www.thegamer.com/black-myth-wukongs-director-confirms-xbox-delay-series-s-memory/
Yocar goes on to state that the "10G shared memory" that is used by the Xbox Series S made releasing the game on the system impossible "without a few years of optimization experience". That pretty much rules out all the talk about back-handed PlayStation deals, and confirms what many already believed, being that the Series S is once again causing major headaches for a developer.
要約すると、
とのこと。
2人前をつくるときは水を560mlにして他は倍