はてなキーワード: 確定申告とは
務めてる会社が上場廃止になって持株会のお金が精算されたんだけど、
サラリーマンの譲渡所得税は20万円超えると所得税の申告対象(確定申告が必要)らしくて、俺は譲渡益がだいたい2万円だった。
だから所得税の申告は不要みたいなんだけど、住民税申告しなきゃいけないらしくて
株とかで得た利益の5%が住民税だからだいたい1000円ぐらいなんだよ。
たかが1000円収めるために会社休んで、源泉徴収票と精算書持って役所に行って、住民税申告書に書いて1000円納税って馬鹿らしくない?
これ真面目に行く人いるの?ていうか仮に俺が来年、源泉徴収票が発行されてから行かなかったら、後日脱税とかで逮捕されるの?たかが1000円のために国税が動くの?
アラフォーの男だが、JTC SIerから外資ITに転職して人生が激変したので自慢させてくれ。
JTC時代も、年収700万台だったので「まあ十分だろ」と思っていた。
細かい話は検索するかAIに聞いてもらうとして、ざっくりと「在籍年数に応じて一定株数がもらえる制度」である。
入社時に株数が決まる仕組みだが、重要なのは「株数」であって「金額」じゃない点。
最初に提示されたときは「へー」って感じだったが、実際に権利確定した今となっては株価が爆上がりしており、ニッコニコである。
ただしデメリットもあり、RSUは給与所得扱いになるため、確定申告と追加納税が必須だ。
例えば、その年に100万円分の株が権利確定したら、だいたい40万円くらいを現金で納税する必要がある。
この「現金をどうやって用意するか」が痺れるポイントで、貯金を崩したり株を一部売ったりして納税資金を捻出する必要がある。
給料はざっくり毎月約100万がドン!と振り込まれているわけだが、こないだ昇給があった。
上がり幅は約5%。これは最近だからそうなのか、外資だからそうなのかはわからない。
JTC時代なんて毎年の昇給は数千円、クラスが上がってようやく万単位だったのに、このインパクトには本当にニッコニコである。
仕事の中身も変わった。
JTC時代は「俺がやらなきゃいけないことか?」とか「この仕事、意味あるのか?」と思うようなことが少なくなかった。
外資に来てみたら、そういうタスクはほぼやらなくてよくなった。
完全にないわけではないが、そもそも少ないし、あっても他にちゃんと担当がいたりする。
「え、この仕事もうやらなくていいの!?」と気づいたときは、思わず小躍りしたくらい。
また給料もこれだけもらっていると、「これくらいの無理はさせてもらいます!」という気持ちにもなる。
それでも辞めていく人間は少なくないし、外資なりのリスクはある。
でも、JTCの安定性というものも今や怪しいし、心をすり減らしながら我慢して働くよりも、今はとっても精神的に健全に感じる。
本当に転職してよかったー!!
言われるままにサインしてはいけないは徹底したほうがいいでしょ
会社員だって言われるままにサインしてるわけじゃなくて、「紙に名前書いておけば会社が勝手に面倒な確定申告代わりにやってくれる」という理由があってサインしてるわけだし
IQ44だとその辺りの仕組みの理解ができないから「理由がないと」名前書きたくないんじゃないかな?理解できる理由を息子さんが理解できるレベルの説明でこちらが提示できて、それに息子さんが納得できれば名前書いてくれるよ
息子さんの知能に理解できるよう説明できないこちらの落ち度だと思う方がしんどくないよ
くもんなら理解度に合わせてどんどん教材レベル上がるし、通信(ベネッセとかZ会とか?)なら家に届いて自分で進められるからやりたいところだけやれるし
何がどれくらい低くてiq44かわからないけど、低いところは手助けが必要、高いところ(得意なところ)は伸ばしていってあげる
増田は学校の先生に言われた「得意なところを伸ばしてたら次第と苦手なところもついてくる」という言葉を信じて得意なことに全力注いでたらなんとかなって生きてきたし
世の中全部が得意な人なんていなくて助け合って生きてるんだから、他人に対する敬意や礼儀身につけて周りの人に手助けしてもらえるように、そして得意なところはぶん回して生きれるように育ててあげればいいのでは
小1になる息子がいる。
算数なんかは特に強く、誰に教わるでもなく、教育コンテンツで足し算引き算も覚えて、掛け算さえもこなしつつある。
数は100を超えて数えたりできるようだ。
支援学校の算数は、△と○を区別できるようになるとか、1枚ずつ配るとか、そんな程度なので、明らかに早いし、自ら覚えるので学習意欲も高いのだと思う。
普通の小1と比べても、小学受験してるような子たちを除けば、十分すぎるほど早い。
絵も上手だし、手先も器用だし、リズム感もある。
自分の予想では、たぶん遅かれ早かれ、普通の小学校の支援級に入り、普通級にも行くと思ってるし、中三で掛け算くらいまでしか進まない支援学校よりも、そのほうがいいと思ってる。
でも、妻は支援学校でマンツーマンで指導してもらったほうがいいと言っている。
40人学級で集団行動なんて無理だから、支援学校で優等生として可愛がられていたほうがいいだろうと。
詳しく聴いてみると、次のようなことらしい。
それでも生きていけるのは、言われるままに紙に名前だけ書いて出せば会社がやってくれるからだ。
つべこべ言わずに名前を書けと言われたら名前を書く、そうでなければ社会で生きていけない。
空気を読んで周りと同じように行動していけば、税法を知らなくても年末調整ができる。
今の息子は、
「名前を書いてみて?」
「言われるままにサインしてはいけない」というのは、言われるままにサインする人間がほとんどであるから生きるアドバイスで、いちいち納得しないと全ての行動ができない人間は、生きていけない。
空気を読むこと、流されることが勉強なんかよりも生きていくために大事で、息子はそういうことができない。
空気を読み、明文化されていないルールに従わないと人は生きていけない。
甲子園出場校であった事件のように、勝手にカップラーメンを食べて暴行されて学校に通えなくなる。
なるほど、わからんでもない。
でも、個人的にはそれでも息子の才能を伸ばしてやりたいなと思う。
どうしたものか。
朝起きたら、突然片方の耳が聞こえなくなった。
突発性難聴だ。
これは2週間以内に治療しないと治らないヤバい病気だ。1か月たつと完全に手遅れだ。
すべての予定をキャンセルして、かかりつけの大学病院に行った。
聴力検査の結果、片耳は完全に失聴していた。
どんな音も完全に聞こえていない。
聴力検査のスピーカーがでかい音で振動しているのはわかるんだけど、音として全く聞こえないのだ。(100dbでも聞こえない。通常は10-30dbぐらいで聞こえるはず)
医者から、大量にステロイドを入れる全身ステロイド療法を提案され、受け入れる。
ステロイド剤のプレドニゾロン5mgを 朝30mg(6錠) 昼30mgで合計60mgを3日飲むことになった。
その後、量を減らしていくというのを合計1週間やることになった。
//全身ステロイドはステロイドパルスとは厳密には違うという指摘を受けたので、全身ステロイド療法と変更します。
2日目に、強い眩暈に襲われる。
麻痺して聞こえなくなった耳から、飛行機の中のようなゴーという轟音の耳鳴りが響き、歩き始めに強烈な眩暈に襲われるようになった。
病院に電話すると、眩暈に対する薬としてアデホスコーワ顆粒とメチコバールは出しているから大丈夫ですと返された。
ひと事だと思いやがって・・・
以前、突発性難聴(急性感音難聴)を発症した時は全身ステロイド療法で治ったのに、今回は無理だった。
よほどの重症らしい。
ステロイドの鼓膜内投与という選択肢があるということで、これを1週間毎日注射をうちに通うことになった。
細い注射針で鼓膜からステロイドを耳の中に投与するという療法だ。
注射後は横になり、会話とつばを飲み込むのを15分禁止。耳管を開くと入れたステロイドが流れ出てしまうから。
これでなんとかなればと・・・・
だが、それでも無理だった。
相変わらず片耳は失聴して何も聞こえていない。
この大学病院ではもうお手上げということで、残された手段である高圧酸素療法ができる病院にいくことにした。
高圧酸素療法(HBOT)に1週間通うことになった。
先生に、高圧酸素で治りますかね?と聞いたら、可能性は低いです。と返されて、かなり落ち込んだけど、
カネはかかっても、とりあえず1週間はやってみようということになった。
(途中で、大学病院あるあるの予約が取れるのは数週間後ですというクソな対応を受けたが、こっちはタイムリミットがある病気なんです、そんなに待てませんとごねて、無理やり枠を入れさせた。)
この途中で、SNSを検索していたら、2025年8月1日付で、高圧酸素療法とステロイドの薬物療法の併用が、2.6倍ぐらい効果的というデータが、耳鼻科の学術誌のLaryngoscopeに2025/8/1付けで公開されていることを知る。
突発性難聴に対する高圧酸素療法と薬物療法の併用は,薬物療法単独に比して,聴力回復において利益をもたらす可能性が高い.10研究1687例メタ解析 Laryngoscope 2025 Aug.1 pic.x.com/dJpCyflRNy https://x.com/EARL_med_tw/status/1952656171552444503
当初は、高圧酸素は1回1万円と結構カネがかかって、効果はいまいちという説明を医者からされていたので、高圧酸素に入らなかったのが今回の失敗につながった可能性がある気がする。
効果が薄い? 高圧酸素とステロイドを併用したら、「2.6倍高い」というデータがありますがな・・・
ただ、突発性難聴にたいしては、いろいろなエビデンスが出ては消えている状態らしい。
それでも、少しでも回復の可能性を上げることが大切だと思うんよね。
なんとか医者を説得するため、このエビデンスを出して、今やっている高圧酸素療法(HBOT)とステロイドを組み合わせてくれとお願いする。
ただ、全身ステロイドをもう一回するのは、他の持病もありリスクが高いので難しいということになった。
でも、鼓膜内ステロイドだったらできるということになり、鼓膜内ステロイドを受けながら高圧酸素療法を行った。
1週間後。
なんと、高音域がごくわずかではあるが聞こえるようになった。(とはいえ100dbの音でやっと聞こえるレベル。通常は20dbぐらいで聞こえるはず。)
これは、高圧酸素療法が効いたのか、ステロイドとの併用が効いたのかは、よくわからない。
あれだけやってダメだったのが改善されたということは、高圧酸素療法とステロイドの併用は、Laryngoscopeにあるように効果があるんでね?と思ってる。
既にここまでで3週間経過。
タイムリミットの1か月まであと1週間果たしてどうなることやら。
治療につかれて、辞めたくなったけど、あと1週間だけ頑張りたいと思う。
もう完全な聴力の回復は諦めていて、少しでも聞こえる音を増やし、耳鳴りとめまいを減らしたい。
私の負けは確定した。私の片耳はもう使い物にはならないだろう。
医者の指示に従ったつもりだけど、ここまで病気が治らないのは不思議である。
突発性難聴は発病原因からして不明の難病なので、仕方がない点もあるだろうけど、技術者として、どうすればもっと良い結果になったのかを考察したい。
起きたことはもう仕方ないので、どうすればよりよかったのかを考えたい。
考えられる最適なルート
高圧酸素療法(HBOT)+全身ステロイド+ステロイドの鼓膜内投与をやるべきだったと思ってる。
どれか一つではなく、全部を、なるべき早く実施するべきだったと思う。
その理由。
今回のように、全身ステロイドだけでは効かないことがあるため。
また高圧酸素療法は、発症後1か月は保険適応。計50回は健康保険で入れる。
でも限度額認定があるので、途中から医療費は0円になる。(後述)
と、いうことは、なるべく早くやる方が得である。
https://www.juhms.net/anzenkyoukai/shisetsu/kantou/
https://www.juhms.net/hbo/ninteishisetsu/
限度額認定
1回1万円と治療費が高額だけど心配しなくていいのは限度額認定があるためだ。
国民健康には限度額認定証があるので、その月の医療費が同一医療機関で一定額を超えると、その月はそれ以降は0円になるという神制度がある。
我々には憲法で保障された、健康で文化的な最低限度の生活を送れる権利があるのだ。
マイナンバー保険証だと、限度額認定証がディフォルトでセットで付与されているで何もしなくても一定回数で無料になる。
紙の保険証の人は役所に行って発行してもらうか、後日、高額医療費を申請して払い戻しを受けるかだ。
また、年の医療費が交通費込みで10万円(所得200万円以下は5%を)超えたら、確定申告で税金が減る医療費控除も利用できる。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/ehime/cat080/2397-35324/#koujo
月額の医療費の上限
(省略)
所得月額26万円以下 57,600円が上限
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3020/r151/
もし、あなたが低所得者なら、高圧酸素療法は4回目から0円になるし、安月給の26万円以下だったら6回目から0円になる。
したがって、初手から、ステロイドの大量投与の全身ステロイドをやって、且つ、高圧酸素療法をするべきだ。
また、海外でやられているのようなステロイドの鼓膜内投与も最初からやるのも大切だと思う。
これはChatGPTから教えてもらったんだけど、アメリカやドイツでは、全身ステロイドと同時に鼓膜内ステロイド投与もするらしい。
この場合、鼓膜内ステロイドは意味がないかもしれないけど、やったところで損はないでしょ?というのが彼らの理屈で、とても合理的だと思う。
残念ながら、日本の耳鼻科学会の手順では、全身ステロイドをやったあとで、それでも効果がないなら鼓膜内ステロイド投与をするという流れになっているそうで・・・。
ただ、それだと貴重な急性期(治る可能性が高いのは発病から2週間以内。1か月たつともーむり)を無駄にしてしまう。
できるだけ、一度にやった方が効果的だと思う。
兵力の逐次投入の愚をやらないためにも。すべてを一手に集めて決戦をするべきだ。
また、鼓膜内ステロイド注入も、日本はデキサートかデカドロンの水みたいなステロイド剤を入れるけど、
海外では、ヒアルロン酸などを混ぜて粘性を高めて「滞留時間を延ばす」工夫をした研究報告もあるらしいので、
そこら辺も今後改善されることを願いたい。(薬事法の壁があるのでそう簡単にはできないだろうと、AIは言ってた。)
水みたいに流れ落ちないように、鼓膜内に注射してもらったら、注射された耳を上にして横になり、15分はしゃべってはいけないし、唾をのんでもいけない。なぜなら耳管が開いて流れでてしまうので。
一度目は、注射後の横になる処置部屋が遠くて、流してしまった。
2度目は、処置室の診療台に用意されたティッシュを落としてしまって、あっていってしまって、そのまま流してしまった。
これに対して、AIと相談したところ、「できるだけ薬の滞在時間を長くしたいので、すぐにベッドに行きたいので、注射後は椅子を戻してください、そしたらすぐにベッドにいって姿勢を取ります」と事前に医者に言うという方法を取ることでうまくいった。
なお、もう一つの方の大学病院は、そもそも処置室で注入してくれるので、移動時間がなくてとても楽。
ただ、設備整った処置室が1つしかないので、空いていないとまたされるのが辛いところ。その後、こちらも15分はベッドを占有してしまうのが申し訳ない所。
さて、ここまでいろいろと考察してきたが、RTAみたいな最適ルートをまとめたいと思う。
おそらく、突発性難聴だと気が付いた瞬間に119して、高圧酸素療法ができる大学病院に運んでもらうのが、最良なのかな。
タイムリミットがある病気なので、時間を無駄にしてはいけない。カネを惜しんでもいけない。
可能なら、鼓膜内ステロイド投入もやってくれと主張してみる。(無駄かもしれないけど、いうだけはタダだしね。鼓膜内ステロイドは3割負担で1回300円ぐらいなので、こちらはカネは気にしなくていい。)
これを急性期の2週間、毎日やる。
発病から4週間(一か月)でもう無理になるまでは諦めるな。
今回、交通費だけで数万円使っているけど、もうしゃーないと思ってる。
時間との戦いなのでカネを惜しむな。
今やらずして一生後悔するか、今後悔するかなら、今後悔したいでしょう。
突発性難聴の頻度は、人口10万人あたり30人程度と報告されており、年間では3~4万人程度の人が発症していると推計されているそうで、誰でもランダムに起こりうる恐ろしい病気だ。
このある日、突然やってくる難病に、一人でも多く方が回復されることを願う。
https://anond.hatelabo.jp/20250913101752
高圧酸素療法+ステロイドの併用により、1000Hz以上が100dBぐらいではあるが、聞こえるようになった。やはり、高圧酸素とステロイドの併用は意味があると思う。これを最初の2週間の急性期にやっていればなあ・・・
初期: すべての周波数が聞こえない
全身ステロイド療法1週間: やはり、すべての周波数が聞こえない
ステロイドの鼓膜内投与を毎日1週間: やはり、すべての周波数が聞こえない
高圧酸素療法+ステロイドを毎日1週間: 3000Hz(100dBで聞こえる) 4000Hz(110dBで聞こえる) 8000Hz(95dBで聞こえる) 一方、他の低音は聞こえない
高圧酸素療法+ステロイドを毎日2週間: 1000Hz(105dBで聞こえる) 2000Hz(110dBで聞こえる) 3000Hz(95dBで聞こえる) 4000Hz(110dBで聞こえる) 8000Hz(95dBで聞こえる)