はてなキーワード: 後藤隊長とは
ただ、主役がどう考えてもエリートなんですよ、エリート打倒を瞬殺するエリート主人公なんですよ
そして、俺たち非エリートは死んでもエリートたちに勝てない…😟
個人的に、そういう意味でも、好感が持てる右翼的な話はアップルシードだと思うんですよ
アップルシードのバイオロイドは、ガンダムSEEDのコーディネーターみたいなもんだけど、
はずだった…、
ところが、バイオロイドも普通の人間みたいに自由に解き放たれちゃってもいいんじゃね?
みたいな議題になって、中央コンピュータであるガイアたちがおかしくなっちゃった、ってあると思うんですよ
つまり、アップルシードの2巻辺りで危惧してたのは、ガンダムSEEDみたいな世界になりうるからだとも思うんです
主人公のデュナンやブリアレオスがオリュンポスでバイオロイドに奴隷のように扱われて、
それに反抗して、ラストでオリュンポスが崩壊、みたいな話になっちゃうわけですよ、
士郎正宗の凄いところというか、変なところは、彼はテクノロジー楽観主義的なところがあるし、
政治や社会が腐敗していようが、愚痴を言いながらも権力側で働く警察や公安を描くところにある
巨悪云々より、秩序の維持が最優先なんだよね
だって、アップルシードの1巻だって、普通のディストピア、映画マトリックスみたいな話だったら、
主人公のデュナンとブリアレオスは、反政府テロ活動してるような彼らに共感したはずです
でも、彼らは所属していなくても、根が警察であり、軍人であるので、テロリストを鎮圧してしまう
パトレイバーは後藤隊長を含め、どこか左翼的なんですよ、押井守が尚更それを助長させてる
それはそれで面白いんだけど、士郎正宗作品のアップルシード、ドミニオン、攻殻機動隊は右翼なんです
右翼を描いて、世界の問題とか解決しないし、みんな不満をタラタラ言いながらも働いて生きていく、
そういう現実的な側面を描いてるから、まあ、作品としてパンチが弱いんですよ
何か巨悪を倒して、世界のシステムが変わる、ということはないんです
左でも右でも、安直に巨悪を倒した方がスッキリする、悪い王様は倒された万歳!
みたいなのが、なんだかんだ、みんな大好きなわけです、三銃士とかだってそう
自分としては、そのスッキリしない士郎正宗作品が好きだったし、現実世界も巨悪を倒してスッキリなんてないし、
こんな人たちに負けるわけには、と言った人がかつていましたが、分かりやすい敵認定した方がウケる
アメリカ人も日米貿易摩擦のときに、散々日本人を追い出せ、日本人を〇せ、そうすればアメリカは幸せになる、
とやってたわけだし、その扇動に関わっていたのが若き日のトランプだったわけです
仮にそのとき日本人が〇されたとして、今のアメリカが本当に幸せになっていただろうか、本当に疑問です
ちょっと前の中国だって、日本を敵認定していました、市民に百貨店を襲撃させたりし向けていた
まず後藤隊長ほど有能ではないので自認できない
パトレイバーの後藤隊長って、アニメで見てる分には「かっこいい!」とか思うけど、実際に部下になったら絶対に病むと思う。マジで。
この人、何考えてるか全然わからないじゃん?形だけは組織に従順なフリしてるけど、裏には絶対に個人的な野望があって、それを達成するために部下を駒として使ってる。
しかもそれが「正義のため」とか大義名分つけてくるから始末が悪い。
普通の会社員なら、上司の指示は素直に聞くのが当たり前でしょ?
でも後藤隊長の下だと、「この指示の裏に何があるんだろう?」って毎回疑心暗鬼になる。
そんな職場で働きたくない。
こういう上司の下についちゃったら、もう出世は諦めるしかない。
真面目に働いても、本庁からは「あいつは後藤派だから」って色眼鏡で見られる。
キャリア考えたら、絶対に主流派の上司についた方がいいに決まってる。
野明とか太田とか、みんな「正義の味方志向」が強いから、結果的に後藤隊長とウマが合ってるだけ。
でも普通のサラリーマンは違う。安定した給料もらって、平穏に過ごしたいのが本音でしょ?
「市民のために!」「正義のために!」とか言われても、「いや、俺は家族を養うために働いてるんだよ…」って思っちゃう。
アニメ・漫画だから美化されてるけど、リアルにいたら典型的な「ヤバい上司」だよ。
みんなも冷静に考えてみろって。後藤隊長の部下になりたいか?俺は絶対にゴメンだ。
確かに、今ほど身近ではなかったし土用の丑の日ぐらいにしか食べなかった
ポストの人はアラ60で自分は10個ほど下だから、その10年でかなり体験変わってくるのかと
自分は10代20代の時に鰻を扱った漫画を読んでた。普通に食べるグルメ漫画もあったし、後藤隊長が詫びで振舞うとか特別な食事。ミスター味っ子だけはフランスでは普通に食べてるオムレツ(品種違い)
ギリギリ30代でネタの大きいお寿司屋さんで食も細いので好きなものをちょこっと食べるの機会に食べるようになったのと、安くてそこそこの鰻が出回ったのとで食べるようになったが、そうでなかったらほんとに習慣づかないというか機会が無かった気がする。そういえば入社式後に小さい会社だったから会食に連れて行ってもらって懐石でちょっと鰻とか出て来てたかもしれない。味は覚えてない。酢につけるな勿体ない系だったかも
今だと懐石とか味わかるの増えたけど、あれもありがたみがわからん。酸っぱい海老とか芋練ったやつとか。鰻は一番トンカツ(焼肉?)に近いが属性はあっちだったかもしれない
アナゴは学生時代に淡路島で一匹300円か100円かの焼きたて食べて美味しいと思った
恵方巻とかと一緒(自分は関西圏なので中学ぐらいで無言食べ制度を認識してた。父実家に引っ越した時からかもしれない)で、イベント飯という認識で終わってた気がする
確かに美味いが、そもそもは馬鹿高く、ゆーてたれの味とかが主なわけで(疑似ウナギ食べると本家のバランスよさにも気づかされるが、ザイアンス説)、あと謎の関西プライドで蒸しやら焼きに
無理して食うもんでもないと思っているのだが、変わりが居ないのよね。
つい牛丼屋でうな牛とかをオーダーしてしまう。脂なのかなぁ(※
下手に品質が上がった輸入品の値段釣りあげれば(関税?)昔のバランスに戻るのかもしれない
※魚肉ソーセージ食べてたら全然物足りなかった(コンビーフ、スパム、ベーコン比)のだが、切ってフライパンで揚げ焼きしたら化けた
主人公以外の男キャラで、その作品ブームの牽引役として圧倒的な貢献をしたキャラ
他に誰がいる?
※作品ブームの牽引役として圧倒的な貢献をしただから、主人公とか他のキャラも人気だけどそれより少し人気が高いくらいじゃダメだよ
アイシールドの蛭魔、ガンダムのシャアは凄くいい、すっかり忘れてた
爆豪も確かに ポップはどうなん?最終的に人気上がっただけで、牽引したかというと…?
~~~~~~~~~
既に人気があった作品の序盤中盤に注目されてない/登場が遅い/活躍が遅い/見直されたのが遅いキャラは難しいかもね
あと女子人気が強く影響するのはそうなんだけど、その中でも特に凄かったキャラという感じだね
~~~~~~~~~
未精査メモ(以下全てがブーム牽引キャラに該当するかは調べてない)
ぱっと思いついたのは八神庵
ある人は黙示録を読んで予言の書だと考察するし、またある人は少年漫画を読んでこれはボーイズラブだと解釈をします。
今話題になっている介護されたいオタク騒動も、「自分は歳だから介護にみえちゃうんだよね〜」という個人の感想だったら良かったのですが
「これは身の回りの世話をしてほしい高齢オタクを狙った作品ですね〜上手い!」
などという他人へのレッテル貼りに終始していてファンに対しても作者に対しても失礼だと思ったのでこのエントリをあげました。
英語圏最大のオタクコミュニティに MyAnimeList (MAL) があります。MALにおいてもフリーレンは人気で、現在放映中のアニメ210(注)作品中で2位、スコア8.93と高評価をつけています。フリーレンの登録者数は21万人。
MALにおける面白い機能の一つに Rcommendations があります。これは「このアニメが好きならこっちもおすすめだよ!」という作品をユーザーが自由に登録できるシステムです。つまり Recommendation に何が登録されているかを調べることで、フリーレンがどのアニメに似ているとユーザーは考えているのかを知ることができます。
以下、 Recommendation に登録されていた作品一覧です:
ヴァイオレットは戦場で大切な人を失った。兵器として育てられた彼女には、その最後の言葉は理解できないものだった。
戦後、手紙を代筆する仕事に就いたヴァイオレット。人々の手紙を通して様々な愛の形に触れていく・・・
ある日、地上に”球”が投げ込まれた。その使命は地球上の全てを記録すること。球は”不死”と名付けられ人々と共に生きていく
弱く愚かで、時に間違いながらも懸命に生きていく人々。不死の目線から数千年にわたり人類を見つめ続ける。
一人々はあまりにも弱く無力な命たち。それらはやがて集まり歴史となり、伝承となり、文明は紡がれていく・・・
3users 以下は作品数が多すぎるので勝手にカテゴリ分けしてまとめました:
TRIGUN (1users)
魔女の旅々 (3users)
キノの旅 (3uers)
蟲師 (2users)
狼と香辛料(1user)
少女終末旅行(1user)
魔法使いの嫁(2users)
鋼の錬金術師(1user)
以上をまとめると多分こんな感じでしょうか:
(ヒンメルとフリーレン)
必ず置いていかれる運命のエルフと人。それでも人と関わり続けようとするエルフ
魔法の設定周りが魅力
あまり使いたくない表現ですが萌え豚アニメではなく、質アニメとか癒し系アニメ寄りの傾向があります。
kou-qana 逆に、介護されて楽しい!って作品あるんだろうか?介護ほどでなければおにまいとか?あのフリーレン評のお世話され願望説、賛否はともかく何を指してるのかピンとこない…オギャり欲を指してる?
そう、そこが気になっていました。介護されたいという願望がピンとこないんですよね
misafusa 無自覚を検証したらそうなったという話だろうから、本人が『介護物』と捉えているかどうかはこの際無関係。なんかボーッとしてるけど実はスゴい主人公が若い弟子に面倒をみてもらう話を『介護物』と定義しただけで。
楽園の魔女のエイザードとかか・・・ でも、あの手の魅力は「普段はダメそうなやつがいざという時ギラっと強くなる」というところにあるので、お世話してもらいたい欲とは関係ない気がします。弱いエイザーどんとか、頭の悪い後藤隊長とか嫌でしょ?
あーーロキシー先生か・・!あの無表情(?)具合もたしかに・・・
見当違いだったらごめん。ハガレンもどこに入れたらいいかよくわかんない
versatile ここは、BLAME! でしょ!w
みんなそう思うの。振られた時は特にあいつしかいないって。俺にはあいつだけだったって。あいつと一緒になれない世の中なんか、ぶち壊して死んでやるって。そういう自分を見れば、きっとあいつも俺って男を振ったことを悔やむだろうって。でも、それは間違いなわけ。そういう事は全然無いわけ。馬鹿な男の馬鹿な死が、三面記事を飾り立て、世間の物笑いの種になるころ、女は別の男と引っ付いて子供コロコロ産んじゃって、自転車に乗っけて買い物なんか行ったりして塾なんか行かせたりして、それで世の中、収まったりするわけ。馬鹿馬鹿しいと思うだろ?
『機動警察パトレイバー』より後藤隊長の説得(という何か)
後藤隊長のブツブツ呟きからの激ギレは、「普段から正しいことを考えているけど、みんなに認められず不当に冷遇されてしまっている僕ちゃんが、ついに言ってやった!の図」という、陰キャ的な妄想を形にしたものだから、共感性羞恥を刺激される、ってこと?
・犯人はエンディングでこの街の未来が見たいとか言ってるけど死刑になるので余命は長くないと思われる
後藤隊長がぶつぶつなんか呟いてるかと思うと突然上司にキレ出すところは共感性羞恥で発狂しそうになった
・バックアップ系の特車2課の面々は良い人たちだと思った
・登場人物が突然ギリシャ哲学対話編みたいな話をするシーンが萎える、押井守の語りはキモい
・登場人物に念仏みたいな厨二理論を語らせるあたり、押井はコミュ障のキモオタなのかと思ったが、
意外とギャグシーンを描くのが上手なので、その辺は功成り名遂げた映画監督だけはあると思った
【追記】
このエントリを書いてから何度か見返したことと、今話題の暇空茜がTwitterで感想を呟いていたのを見て
暇空の感想としては、ロシアとウクライナが相変わらずリアルな戦争状態にあり、
中国の台湾侵攻、沖縄侵攻もリアリティを持ってきた2023年の世界では、
自衛隊がクーデターを起こすというシナリオが牧歌的なもので迫力に欠けるのが傷というものだ
論旨はわかるが作品の評価としては後出しじゃんけん的なのでズルい
パトレイバー2が作られたのは90年代の初頭、日本が経済的上り調子のピークにあった時代で、
社会がどんどん豊かになっていく中でのカウンターとして平和ボケしているという社会批判が効果的だった時代でもある。
この映画で押井守が描きたいのも平和ボケした日本に喝を入れる戦争という状況だ。
今の時代から見ると色々と異をつけたい部分もあるし、拓殖や拓殖と南雲の関係の描き込みが説得力に欠けるとか、
批判しようと思えば突っ込みどころもあるのだが、押井のこんなところがダメねえフフンと片付けてしまうのは正当な評価ではないなと思う。
押井守やパトレイバー2の評価は、当時の時代状況やアニメーションという産業での位置づけも含めて評価すべき。
つまり、当時のアニメ産業の中でここまで政治的・軍事的な要素を持ったシナリオ・設定を曲がりなりにも構築できてアニメ映画を作れる人間というのは押井守と
あとはもう富野ぐらいしかいなくないかと。それに加えて押井節とも言える独特の語り口、作家性を持っている。
ガキ向けの低レベルエンタメでしかなかったアニメという産業が成熟して、ここまで強度のある重厚なシナリオを受け入れられるまでに成長したことと、
観客の喜ぶ要素主体ではなく、作家が描きたい要素主体として作品を作れるようになったことを押井作品やパトレイバー2は示している。
パトレイバー2が4DXで劇場公開してる。めでたい。コロナじゃなかったら行ってたなって思って、アマプラでパトレイバー2を見た。
私は押井守が嫌いだ。
詳しいわけではない。
なんで嫌いなのか忘れていた。
パトレイバー2で、第二小隊の息の根を止めたから大嫌いだったんだと思い出した。
テレビ版が好きだった。子供の頃に、毎週土曜日の朝BSで再放送を見ていた。衛星アニメ劇場とかだったと思う。
楽しかった。キャラクターたちがいきいきして、楽しそうだった。みんな笑っていて、いい加減なところがあっても、出動がかかればビシッと警察官なところを見せてくれていた。
勇んで見た。楽しみだった。またあのキャラクターたちの活劇を見せてもらえると思っていた。
劇場版パトレイバー。第一印象は「キャラクターが不細工」押井作品のリアルテイストにかなり寄せられていた。話の内容に、ゆうきまさみの絵だと浮くと判断されたからだろうか。
その時点で、この話はパトレイバーでやる必要があっただろうか。
話はとても面白かった。面白かっただけに悲しかった。映画として面白かったけど、これは第二小隊の物語である必要があっただろうか。
こわごわと、パトレイバー2を見た。
第二小隊は離散していた。
遊馬と野明は篠原重工のつなぎを着ていた。あの埋立地にはおらず、イングラムを「1年前までこれに乗ってた。今はデータ収集をしている物にすぎない」と言い、あんなにアルフォンスアルフォンス、あたしのアルフォンスと言っていた野明が「もういいんだ」と言った。
太田は訓練所の教官になっていた。進士は本庁の総務課長になっていた。残っていたのは、山崎と隊長たちだけ。
熊耳はどうなったんだろう。漫画準拠なのだろうか。正しくどうなったのかは、読み返さないと思い出せない。
映画冒頭12分で、大好きだっった第二小隊が無残に息の根を止められていた。
後藤隊長の「いいわけないじゃないの」に、とても苦しい気持ちになった。
時代が移り変わるときを描いた作品だから、今どきの若者をつつくような話題が出るのは自然なことだ。
でも私は1998年から進んでほしくなかった。いや進むのはいいとして、変わってほしくなかった。
パトレイバー2は変わっていくものを描いている作品だ。でもそれをやってほしくなかった。
後半、それでも変わらないものを描いていたが、それでも変わってしまった。
活劇の中にいたごきげんなキャラクターに、頭を押さえつけて現実を教えてやると言っているように見えた。
大好きなキャラクターたちが目の前で殴られているような気持ちになった。
技術は高かった。面白い映画だった。でもパトレイバー2は第二小隊を終わらせた。
悲しかった。ただただ悲しかった。目の前で惨殺されたような気持ちだった。
私の大好きだったあの人達をよくも殺したな。よくも。
よくも笑顔がすてきなキャラクターたちから笑顔を奪ったな。よくもはりついたゴムみたいな皮膚でぼーっとした表情に描いたな。
よくも明確な終わりをわたしに突きつけたな。
見たくなかったものを見せられた。レビューにはお子様は帰れと書いてあった。大人向けのパトレイバーだと書かれていた。
子供の頃に大好きだった作品に続きがあると知って、喜んでTVシリーズを見直した。コミックスを購入して読んだ。満を持して劇場版を見た。
クリスマスの朝に、サンタクロースはいないんだよって言われたような気持ちになった。
実写の映画は見ていない。押井守はキャラクターのカタキなので見ていない。面白いんだろうか。また寂しくさせられちゃうんだろうか。
映画としては面白い。でもキャラクターをなんであんなに殺して回るんだろう。技術はめちゃくちゃ高い。評価されるのもわかる。でもわからない。
押井守に原作のあるものを触らせないでくれー!大好きなキャラクターを装置みたいに扱われるのはいやだー!
悲しい!つらい!くやしい!何もできない!でも映画はおもしろかった!でも大嫌い!!最悪だ!!!
きらーーーーーい!!!!