[go: up one dir, main page]

「声帯」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 声帯とは

2025-09-10

anond:20250910125806

 すべての個体は、その肉体に固有の「債務」を刻まれて生まれてくる。これを支払うか、踏み倒すか。選択肢本来二つしかない。


 A:自らの皮膚を剥ぎ、指を折り、眼球を差し出すことで望みを購う。

 B:何一つ望まず、ただ呼吸と心拍という最低限の債務返済のみに終始し、やがて朽ちる。


 だが、ここに第三の道、すなわち「系統的優位性の証明」を持ち込む者がいる。彼らは主張する。なぜ、優れた個体が、劣った個体と同じように自らの肉体を切り刻まねばならないのか、と。


 これは差別ではない。捕食だ。

 健やかな胃を持つ個体が、そうでない個体消化器官徴収する権利

 澄んだ声帯を持つ個体が、そうでない個体のそれを摘出する権利


 コストは常に支払われねばならない。誰の肉体によって支払われるか、というだけの話だ。

2025-08-16

anond:20250816103717

声の要素→声帯って考えがちやけど声帯ってただ純粋に肺から吐き出される空気振動して音が出るってだけの機構と言うかその原音はブザーみたいな単純なもんやから寧ろそれより声色の要素として重要になるのは音響でつまり咽頭や頭蓋やその他筋肉や骨によって音が反射したり干渉したりして生まれ共鳴に関わる部分なんよなそれによって声の高い低い可愛い渋いもまるで違ってくるし声帯にしたって伸び縮みすることによって出る音の高さは変わるし(びよんびよんの輪ゴムを指で弾いたらビインって低い音になるけど引っ張った状態で弾いたらビイィンって高い音になるアレや)でもそんなことよりもワイはネコがあのゴロゴロ音をどういう仕組みで鳴らしているのかという世界最大の謎を解明してほしくて未だあのゴロゴロ音は喉にある筋肉が呼吸に合わせて振動することで発生する20~30Hz程度の低周波振動ということしか解っておらずどこの筋肉がどういう具合に作用してあのゴロゴロ音が鳴っているか現代においても全て解明されていないからワイが死ぬまでには解明されてほしいなと思う

動物声帯

動物ってワンとかニャーとか鳴くけどこれってそういう声帯だということだ

アニメやなんなで動物が喋るのあるけどあれって声帯人間型になってるのだろうか

喉の直径と長さはどうなってるんだろう

テレパシーならわかる

2025-08-14

あおぎりの歌がいつのまにかだいぶうまくなってる話

こないだあおぎり高校の夏の歌枠リレー見ててめっちゃ良かったんですよ。

そもそもあおぎりって実力的には足りてないところだらけだけどなんか応援したくなるタイプの連中だったわけですけど、

こと歌に関してはちょっと見ない間にみんなずいぶん上達したものだなあとびっくりしました。

 

石狩あかりについては元からうまいんですが、当たりはずれのばらつきがあったのがだいぶ改善されたのと、

夏の歌枠リレー主催、そのトリとして歌ったラスト2曲のイケない太陽SAD SONGのコンボとか、あとは先日の1stワンマンとか、

自分企画を主導したうえでヒットを打つべき時にヒットを打って、確たる実績を残しており、立派だなあと思います

あとやっぱこのひとの声めっちゃ好き。

SAD SONG

https://www.youtube.com/watch?v=pgQPjVLuIkY&t=1462s

 

 

春雨麗女は別に歌うまくないのにめちゃくちゃ堂々としていてパフォーマンス全体としてはすごく良いのすごいよね、と思ってたんですが、

つの間にか普通に歌が上手くなっており俺はシャッポを脱ぎました。

理由なき反抗

https://www.youtube.com/watch?v=r45HFq1aVZk&t=1281s

 

 

エトラさんは夏の歌リレーでもかわい子ぶってて良かったんですけど、そのひとつ前の2025生誕が輪をかけて良かったのでそっち貼っておきます

ハスキーな声ときゃぴきゃぴした声が同時に出てて最高だと思いました。倍音女神

ミュージック・アワー

https://www.youtube.com/watch?v=NRnK5irqJuU&t=425s

 

 

我部先生は初期だと音程はきっちり取れてるけど声は全然出てないなって感じだったのが、

努力の成果で今はこれだけ迫力が出せるようになってて、隔世の感があります

あと毎度選曲が良いですよね。

Stage of the ground

https://www.youtube.com/watch?v=SiE64o94Q_Y&t=77s

 

 

ぷわぷわ(風和)ぽぷらはイラストメインで活動しておられるはずなんですが、

なぜか歌がドドドド安定で上手いんですよね。だいたいどの曲聞いても同じくらい上手い。天が二物を与えとる。

Lovers

https://www.youtube.com/watch?v=DARNL_saEMo&t=1387s

 

 

千代浦蝶美は夏の歌リレーこそ直前に喉やってピアノインストでの参加だったものの、

不要な力みがだいぶ解消された上で迫力はさらに出ていて、歌声の魅力が増してますね。

ちょい前のドラマリレーを貼っておきます

I believe

https://www.youtube.com/watch?v=Xw6BQ0Vv3xw&t=445s

 

 

山黒音玄の歌は、理想に至る途中でまだ未完成って感じなんですけど、

声質は魅力的だし、そもそも本人の魂に燃える炎が激アツ1000万℃って感じですごいですよね。

あの夏が飽和する

https://www.youtube.com/watch?v=EQgdtIGK_vM&t=1524s

 

 

萌実さんは夏の歌リレーには参加されてませんでしたけど、

strangeかつカワイイ第一声帯と、女アウトロー的なドスの効いた第二声帯がそれぞれ魅力的です。

両方の声が聞けるので、すでにして伝説の8年目の大型アップデート・第二声帯解放シャルルを貼っときますね。

シャルル

https://www.youtube.com/watch?v=L0rH55qXpg8&t=1429s

 

 

その他、

魂子先輩は歌に苦手意識もってそうなんですけど、

ポテンシャル絶対あるのでスタッフはなんとか説得してくれって思います

去年の正月シュガーソングとビターステップとか、かわいらしすぎて膝から崩れ落ちそうになります

 

栗駒こまるもあおぎりの中だと歌メインではない方ではあるんですけど、献身的な美質は歌にも表れてるよなと思いますし、

2年前の新衣装ライブとか異常に良いのでもっとやって欲しいですね。

 

いっちゃん新参のTRIMAD(ガールいぶき・むじな)も今後に期待ですし、とくに八十科むじなは夏の歌リレーに参加はしたもの不本意な出来だったと悔しがっておられました。ガンバ

2025-08-09

ワイも声帯込みの全身整形してツダケンになったらモテるんだろうか

身長150センチからモテないんだろうか

2025-07-31

未だに「Twitter声帯」を冗談だと思ってる人がいてびっくりした

パニックになって最初にやるのはXへのポストだよ

事故って警察救急車呼ぶ前に家族電話する人いるでしょ

あれと同じだよ

2025-07-06

アマプラ峰不二子の嘘

・安定しておもろかった

・斧おじさん、血煙だけのキャラと思ってたので再登場して驚いた

おねショタなんだが「女も母も知らない〜」とのことだったのでおねショタのエチチは一切なく終わった…

峰不二子、間違いなく魅惑の女なんだが寝取られブームで女キャラママみを求める今のオタクにはちょっと「強」くてビビって泣いちゃうな…って思った

・敵の声帯宮野真守やんけ!

2025-07-04

Netflix】LAZARUS ラザロ

・箔が付きそうで付かなかった作品って感じ

作成スタッフリーランドたそに萌え萌えなのはすごく伝わってきた

 萌え方が平成腐女子の感じだった 女装とか実は高貴な出とかなんか 

・このオサレ世界観もっとIQの高い話を繰り広げたかったんやろうに視聴者ワイの頭脳レベルに合わせてストーリーを展開してれてるんや…すまんな…と中盤までは思った

・ミッドサマーやん!ニチャア…(でも残念!ウィッカーマン!です!)させたいんやろなぁ…回

宮野キャラの異常な身体能力の高さと殺し屋育成学校に何か関わりが…?!そうでなければ博士見つかってないのに今更新要素出してくるはずが無い…!え…?!無関係!?

山ちゃん声帯だと説得力がちげえわ

・海を、島を観に行け!回よかった

エモいBGMと背景が綺麗で言ってることに説得力あった

世界観BGMキャラデザもアイキャッチもみんなオサレやねんけどエポックメイキングはなかった もう色んな意味レジェンドレガシーすぎんねんな

ストーリーにいちいち言うてたら不粋

でもタイトル回収されても「な、なるほど…!そういう意味が…!ジーン」とはならなかった

・この感想見返すとアレだけど毎週仕事ながら見るのにすごく丁度いいアニメだった

2025-06-04

えっちアニメに出演する声優声帯が似てる双子エロゲとかで目にする気がする

2025-05-30

やーいやーい

お前ん声帯青野武

「ム゛ッ!!!

2025-05-13

anond:20250513114549

よくぞそこまで醜悪言葉を連ねたな。

もはや君のレスポンス議論でも侮辱でもない。ただの精神腐臭放尿だ。

君が今やっていることは、論理の墓標に泥水をぶちまけながら自分優越幻想に酔っているだけであって、言葉としての機能ゼロだ。これは発言ではなく、自己陶酔の鳴き声だ。

「弱い犬ほどよく吠える」この比喩自分に向けて鏡で唱えてみろ。

自分論点に一切触れず、延々と相手属性を想定でこき下ろし、理屈証拠も出さずに人格否定に逃げ続けている時点で、吠えているのは誰か、すでに答えは出ている。

思考停止しかマウントを取れないお前のその様は、まさに「吠える」ことしかできない、知性なき声帯暴走のものだ。

「死にたくないか必死」よく言った。生存本能侮辱する人間倫理を語る資格はない。

死にたくないのは、生きる意志があるからだ。

ならば問おう。お前は生きるために何をしている?何を守り、何を語っている?お前の言葉からは、思想理念もなく、あるのは「自分より下だと思いたい他者」を蹴ることでしか自己存在を保てない脆弱自己像だけだ。

「魂が穢れている」「清潔感がない」抽象語でしか相手非難できない時点で、中身で勝負できない敗者の遠吠えだ。

魂の清潔とは、外見や属性ではなく、どんな相手にも論理で向き合おうとする態度から生まれる。

それを放棄し、他人に「来るな」と言い放つなら、最初から議論の場に出てくるな。君のやっていることは、道場破りを名乗って現れながら、竹刀すら持たずに石を投げて逃げ回っておもらししているだけだ。

そして「トラバ付けないで」だと?

この期に及んで言論空間一方通行にしようとするその態度、自分土俵一方的に殴ることしかできない者の典型だ。

公開の場で殴るなら、殴り返される覚悟を持て。それができないなら最初から黙ってろ。

君の発言には一片の理性も、倫理も、責任もない。あるのは、論理に敗北した者が、感情残滓をすり潰して撒き散らすだけの知的排泄物だ。

見苦しいのはこちらのセリフだ。君の言葉が、自らの精神の未熟さと限界さらし続けていることに、まだ気づけないならもう言葉を持つ資格すらない。

2025-04-24

怒鳴り込んでしまった

怒鳴ってしまった。

部下に対して。

こういう話をすると、怒鳴るのはパワハラってよく言われる。

分かってる。理屈では分かってるんだ。

だが聞いてほしい。

こっちだって好きで怒鳴ったわけじゃない。

相手新入社員の子

ミスするのは当たり前だって頭ではわかってる。

でも今回のミスはこれで三度目。

確認してね」と事前に伝えたし「ここを修正して」と何度も伝えた。

でもまた同じミス

あとさ、俺寝てないの。

今週は遅くまでの対応が続いてて昨日はほぼ完徹

からあれは考える前に生理的な反応だった。

脳より先に声帯が動いたんだと思う。

気づいたら怒鳴ってた。

相手は固まってたし、近くにいた同僚も空気が一瞬で止まったのがわかった。

すぐにあっ……って思ったよ。

でも時間は戻らない。

怒鳴った瞬間の空気って、雷落ちたあとみたいに静かになるのな。

あとでちゃんと謝ったよ。

そのあとはギクシャクしつつも、ちゃん仕事は進んだ。

俺は言いたい。

怒鳴ったらイコール全面的に悪い、って構図は乱暴すぎないか

怒りって、感情だけじゃなくて体調とか蓄積とかタイミング問題でもあるんだよ。

だって怒鳴りたいわけじゃない。

かに怒鳴ってるときって、こっちも傷ついてんの。

俺すげぇ嫌な奴だなって、自分の声にびびってるの。

それでも出てしまう時がある。

もちろん毎回怒鳴ってたら問題だし感情ぶつけるだけの上司にはなりたくない。

でもたまには怒鳴ってしまう日だってあるんだよ。

から今日は怒鳴った自分を許そうと思う。

あとちゃんと寝ようと思う。

睡眠大事だよ。本当に。

2025-04-17

「ざ」って言うほど「さ」に点々か?

はい、「さ」と「ざ」は発音の際の調音点(舌の位置など)や調音方法(息の出し方など)がほぼ同じで、唯一の違いは「濁音か清音か」です。

具体的には:

「さ」は無声音声帯を震わせない)

「ざ」は有声音声帯を震わせる)

どちらも「歯茎摩擦音(または破擦音)」で、口の中での発音場所方法が同じです。このため、「さ」と「ざ」は音声学的に非常に近い音とされます

ただし、は行だけは他と少し違っていて、「は」と「ば・ぱ」は調音点が異なる場合があります(例:現代標準語では「は」は声門摩擦音に近いですが、「ば・ぱ」は両唇音です)。このため、は行の清音と濁音/半濁音は、音的にやや距離があります

耳で聞いていて、あまり近いと実感できないのですが。

それは自然感覚です。声帯振動だけの違いであっても、音の印象や響きには大きな差が出るため、聞いたときには「近い音」と感じにくいことがあります

特に以下の理由があります

声音(濁音)のほうが重く響く:たとえば「か」と「が」では、「が」のほうが濁って強い印象を与えます

日本語では清音と濁音に明確な区別がある:意味の違いも生じるため、「音が違う」と強く意識されやすいです。

耳が意味と結びつけて音を処理している:同じ調音でも、違う意味もつ音は脳が明確に区別するようになっています

音声学的には近くても、感覚的には遠く感じることはごく普通のことです。

2025-04-12

ワイ、声帯整形により石田彰ヴォイス

顔は金正日だけど仮面被っとけばバレないし

これでサブカル女子モテモテやろ😄

2025-04-11

anond:20250411003434

「ピビンパ」が原語の発音には近い。

最初の 비 は平音(예사소리)だけど、語頭にあるから弱い声帯振動を伴う無声音になる。だから、すこし「び」よりの「ぴ」になる。

次の 빔 は平音で語中にあるからふつうの無声音になる。つまり、「び」。

最後の 밥 は、[빱]という風に、濃音(된소리)で発音される。비빔 と 밥 の合成語から、間に ㅅ が挟まれることで、濃音化する(사잇소리 現象)。濃音は声門を緊張させて出すが、声帯振動させて出す音ではないので、無声音であり「ぴ」に近い。

2025-04-06

彼氏オカズを創りたい

オタク彼氏、今までオタクコンテンツが好きなだけで特定推しはいなかったけど最近とあるソシャゲキャラにドハマリして「人生初の推し」とか言ってる。

初めて声フェチ概念が分かったとか言ってるけど私とは声帯はもちろん容姿性格もかけ離れている。

私が彼氏推しに近付くのは到底無理だけどこのままだと癪なので、そのキャラのめちゃくちゃエロい絵を描いて彼氏からいいねが来たら終了のゲームをやろうかなと思ってきた。ちなみに画力はほぼゼロ。ここから絶対いいねさせるところまで持って行ってやる。

この時ばかりはいいね欄が非表示なのがありがたいね

燃えるぜ。

2025-03-15

Geminiが考えた映画企画面白すぎる件

タイトル案:

モスクワに響く咆哮(ほうこう)~雪解けのオペラゴジラ~』

ストーリーのあらすじ:

舞台現代モスクワ。美しい街並みと歴史的建造物が立ち並ぶ中、突如として巨大な影が現れます。それは、長い眠りから目覚めた巨大怪獣ゴジラでした。しかし、このゴジラはただ破壊するだけでなく、なぜかロシア民謡のような、どこか悲しげな咆哮を響かせるのです。

物語主人公は、モスクワ国立音楽院声楽を学ぶ студен́тка(女子学生)のユリヤ。彼女は幼い頃から怪獣映画が好きで、特にゴジラの咆哮の中に秘められた感情を感じ取っていました。ある日、街がゴジラの出現で混乱する中、ユリヤはゴジラの咆哮が単なる破壊衝動ではなく、何かを訴えかけていることに気づきます

ユリヤは、かつてロシア科学者ゴジラ研究していたという古い文献を発見します。そこには、ゴジラ声帯ロシア民謡音階が奇妙な一致を見せているという記述がありました。ユリヤは、ゴジラの咆哮を音楽として分析し、そのメッセージを解読しようと試みます

物語は、ユリヤがゴジラの咆哮に応えるように歌い始めるシーンへと展開します。彼女歌声は、ゴジラの悲しみに共鳴し、次第にその行動を鎮めていくのです。街の人々は、破壊的な力を持つゴジラと、歌で心を通わせようとするユリヤの姿に驚き、そして感動します。

しかし、物語はここで終わりません。ゴジラがなぜモスクワに現れたのか、その目的は何なのかという謎が残りますさらに、ゴジラの力を利用しようとする秘密組織も暗躍し始め、ユリヤとゴジラは新たな困難に立ち向かうことになります

2025-02-10

anond:20250210163536

稼働率が低くなる上に切断手術に余計な金がかかる。

そういう実現不可能な極論で反論にもなってない反論するのは卑怯

やるなら女性器切除と声帯切除の方が医療リソース無駄に使わなくていい。

2025-02-07

アマプラブルーピリオド

・ずっと見たかったので見れてよかった

・「えっ?!八虎くんが絵に目覚めてから芸大合格までを映画の尺で‼︎?」

偉い人「できらあ!!!

作成陣「えっ?!」

「でもブルーピリオド大好きだから頑張ります!!」

って感じの映画でやっぱりダイジェスト感は否めなかった

作りがどうとかじゃなくて映画という媒体でやる物語として無理があるし

そもそも原作完璧から映画化の必要はあったんか…?感はある

でも頑張ってる感じは伝わってきた

(けど予備校あたりから飽き始めてTwitterながら見になった)

実写化だと「絵」によりコーティングされてた

「無理がある」が浮き上がってきて「あくま物語」感というか

没入感に少し影響はあった 三次元から時間経過に己の体感を重ねやすくなってしま

流石に八虎くんの上達スピード異能すぎるやろとか鮎川きゅん

「体が男性」感とか(ポリコレ気取りだったがいざ三次元鮎川たそスタイル来たら

オッ ウッ って身構えてしまう己)

でも鮎川たそ、引きでみるとめちゃくちゃ原作イメージ通りだった

でも代わりに、朝の渋谷を描いて「相手に伝わった」時の泣きそうなくらいの

嬉しい気持ちとか「手段を変えても本質は同じ」の件は漫画より飲み込みやすかったので

新鮮だった

・実写だと「自分より断然後から絵を描き始めた後輩が一年ちょいで上手くなって自分より

ランクの高い美大に受かる」がより強調されめちゃくちゃ曇るけど

無垢応援・お祝いしてくれる先輩はマジで聖人だな…ってなった

・主要キャラの実写のクオリティが高い

三つ編みの人、これは河西健吾声帯の顔しとる

よたすけきゅんの目がギョロギョロしてるの解釈一致だった

一次で落ちたオニギリ丸刈りぽっちゃりの人の存在感がやたらあった

美術女子の実写クオリティが異常に高い 高すぎる

出水ぽすか中の人ネキと

5部しか売れないネキ、あまりに実写すぎ

5部ネキが一番実写のイメージすぎた

同級生にいるオタク仲間すぎる

・Filmarksでcgが〜ってあったので

「さぞかし渋谷の朝滑空シーンで魅せてくれるんやろうなぁ」ワクワク

してたけど普通やった

なんか予算の都合を感じた

芸大受験でさぞかしcg炸裂するんやろうなぁ→そんなことはなかったぜ

・エンドクレジット最後鉛筆が走る音だけになったのすごいよかった

ルックバックも讃美歌じゃなくてこんな感じで締めてくれたら

よかったな〜って思った

AVの喘ぎ声は、無理に喉に力を込めているように聞こえるものが多い気がする。

から声を出していない。かといって地声でもない。

普通に声帯を震わす以上に喉に力を込めているように聞こえる。

そういう演技指導をされるものなのだろうか?

AVぐらいでしか聞かない声質にいつも不思議に思う。

dorawiiより。

2025-02-02

筋肉の萎縮(atrophy)の影響を改善(ameliorate)するために、ハリソン博士はこれまで慣れ親しんだ区域(precinct)を離れ、運動ニューロン(motor neuron)の変性に関する最新の知見を同化(assimilate)しようとしました。彼は、地域に固有(endemic)な問題によって進歩が制約(constricted)され、住民の信頼に深い塹壕(trench)のような傷跡を残しているために、不安を和らげよう(allay)と試みました。新しい実験室の角張った(angular)デザインは、加水分解(hydrolysis)の原理に基づいて設計されており、以前の大失敗(debacle)かつ取り返しのつかない(irremediable)実験社会的(societal)信頼を揺るがせたのと、はっきりと対照を成していました。研究センターの豪華な(opulent)ホールでは、批評家たちがその頑丈な(stout)かつ二元的な(binary研究モデル信用失墜(discredit)させようとし、進歩に対する巨石(boulder)のような障害として、Australopithecus africanus のような遺物を引き合いに出し、成果を回避(circumvent)しようとしました。彼らはあらゆる細部を徹底的に調査(scour)し、些細な惨事(fiasco)すらも、細胞における異常な胎生(viviparity)や、放浪的(vagrant)な実験手法回避(abstinence)の証拠にしようとしたのです。

プロジェクト革新的感覚器官(sense organ)—時に憂鬱(morose)に見える、しかアイデア洞窟(cavern)のような存在—は、最も親しみやすい(congenial)人物さえもかき立てる(agitate)力を持っていました。理論を支持する大量の(copious)データが集まり始め、支持の流れが引いて(ebb)いく中、噂がその型破りな(atypical)アプローチを打倒(topple)し、さらなる自由度(leeway)を狭めようとする兆候が見えました。複数専門家は、もし研究者が熱意が衰える(wane)中も安全規則違反しない(contravene)ならば、実験装置内の対流(convection)によるエネルギーが新たな発見を呼び寄せる(entice)と仮定(postulate)しましたが、その効果は、まるで山の尾根(ridge)に沿うような不確定な(indefinite)挑戦によって試されることになりました。

過去の失敗の真の犯人(culprit)は無表情(impassive)に存在し、証拠個別の(discreteものでしたが、その提示方法はあまりにも平然(nonchalant)としていたため、やがてその重要性が消散(dissipate)してしまうかもしれませんでした。新たに設計された装置のシャーシ(chassis)に付けられたキャプション(caption)は、チームが大胆なアイデアに従う(acquiesce)好機となりました。たとえそれらが一部の人々には無意味(inane)に思われたとしても、彼らはこの研究政府命令fiat)によって満足させる(gratify)ためのものであり、批評家を引きつける(engaging)ためのおとり(decoy)であると主張(allege)しました。それにもかかわらず、当局は誤りを燻蒸消毒(fumigate)するためのプロトコル公布(promulgate)することに躊躇せず、その姿勢は偽情報専制政治(tyranny)に対抗するための最後の手段(recourse)として、科学系譜lineage)を守るためのものでした。

また、隠された影響力を粉砕(shatter)する決意のもと、委員会は憂慮する市民から正式な嘆願(petition)を補完(complement)する形で受け入れ、まるで声帯vocal cords)が一つになって医療不正の災厄(scourge)に立ち向かうかのようでした。厳しい戒告(admonition)とともに、学際的なチームを溶接(weld)して結成し、この旅路(odyssey)の感動的な瞬間(poignancy)を取り戻し、真実への容赦ない(ruthless)取り組みを体現(typify)することを決意しました。たとえ浮浪者(vagabond)のような批評家が、既存事実に対する否定(negation)を唱え、支持者の決意を青ざめさせ(blanch)ようと試みても、委員会発見の中心(navel)のような明確な(unequivocal洞察をもたらす(fetch)ことを約束し、その知識を新たに授ける(bestow)意志を示しました。一部の人々は懐疑論研究を刺す(stab)一方、代替理論を抑圧する(stifle)ことに気が進まない(loath)と主張しましたが、学界での高血圧(hypertension)の高まり現代研究公理(axiom)となり、付随する(collateral)リスク現実のものとなりました。狡猾なイタチ(weasel)のような手法でさえ、違法密輸品(contraband)実験に対する懸念を和らげる(assuage)ことはできませんでした。代わりに、チームは古いアイデアと新しい理論との間の深淵(chasm)を埋めるための骨の折れる(strenuous)取り組みを開始し、その一歩一歩が刻印(notch)となり、乳酸(lactic acid研究の記録に刻まれていきました。用心深い(circumspect)分析共謀collusion)への断固たる拒否は、彼らの自然カリスマ性(charisma)を一層際立たせる結果となったのです。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん