[go: up one dir, main page]

「品詞」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 品詞とは

2025-10-14

自然言語処理10年ぐらいやってきた

学業でも仕事でも趣味でも、ずっと自然言語処理をやってきた。

別に最初からAIだのNLPだのに興味があったわけじゃない。

きっかけは、学生時代ちょっとしたレポートテキスト単語出現頻度を数えようとしたとき、「あれ、そもそも日本語ってどうやって単語に分けんの?」って疑問が出たところからだ。

英語ならスペースで切れるけど、日本語はそうはいかない。で、いろいろ調べて「形態素解析」って言葉にたどり着いた。

その瞬間にちょっとハマったんだよね。

辞書をもとに文を機械的に切り刻んで、品詞をラベル付けして、統計を取って、構文を推定する。まるで人間の頭の中を数理的に覗いているようで。

そこからMeCabとかJumanとかKyTeaとか、いろんなツールを触った。

Pythonテキスト処理のパイプラインを組んだり、mecab-ipadic-NEologdを突っ込んで新語対応させたり。

言葉を数理で扱える」って発見が、ちょっとした中毒になった。

その頃はMosesとかGIZA++とか、ああい統計翻訳系のツールも触ってたね。

単語ラインメントの確率モデルをいじって、「確率的に対訳辞書を作る」みたいな遊びをしてた。

とにかく、NLP世界には「人間言葉数学再現できるかもしれない」という変な魅力があった。

深層学習がまだ主流じゃなかったから、n-gramやHMM、CRFなんかが主戦場で、論文読むたびに確率式の展開を手で追ってた。

今思えば、あれが一番自然言語処理っぽい時代だった気がする。

で、いろいろあって自然言語処理系の企業入社

最初はPoC(Proof of Concept)しかやらせてもらえなかった。

感情分析とか、Stance Detectionとか、「この文は文法的典型か非典型か」を判別するための言語モデルの構築とか、エンティティリンキング質問応答(Question Answering)。とにかくNLP典型的なタスクを一通り。

学術的には面白かったけど、現場で求められてたのは「論文再現じゃなくて、実用的な精度と速度」だった。

PoCで終わって、実装には至らない案件が山のように積み上がっていった。

あの時期、NLP業界全体が「技術的にはすごいけどビジネスには落とし込めてない」って空気だった。

でもさ、LLM(大規模言語モデル)が出てきてから世界がひっくり返った。

正直、最初は「Transformerの延長だろ」と思ってたけど、数ヶ月で実感が変わった。

それまでチマチマ特徴量を設計して、分類器を学習して、F値を0.02上げるために夜中までパラメータをいじってたのが、全部一瞬で過去になった。

ChatGPTが出て、蒸留ファインチューニングほとんどのNLPタスクが置き換えられるようになったとき、「あれ、今までの俺の知識ほとんど無駄だったんじゃね?」って一瞬マジで虚無になった。

でも、そこで終わらなかった。プロダクション環境を任せてもらえるようになって、推薦システムとかパーソナライゼーションの設計をやるようになって、ようやく「ユーザーベクトルを使う」という文脈NLPが再接続した。

単なるテキスト処理から、「テキスト媒介にして人間の行動を理解する」方向に進んだ。

埋め込み表現ベースユーザーの嗜好を推定して、レコメンドメルマガのパーソナライズをやる。

自然言語はもう目的じゃなくて、インターフェイスになった。そうやって初めて、「NLPビジネスに食い込む瞬間」ってのを肌で感じた。

PoCなんてやってても金にはならん。動くシステム、回る仕組み、再現性のある成果、それを出せないと、どんなに学問的に立派でも意味がない。

でも、PoCの積み重ねがなかったら、今の設計思想もなかったと思う。無駄に見える実験が、実は土台になってる。

自然言語処理って、そういう「積層的な知識挫折の積み上げ」が一番の資産なんだよな。

2025-08-29

国語の成績が伸びた理由

そういえば高2で予備校に通うようになって国語の成績が現文古文漢文どれも伸びたことを思い出した。多分理由

指名されないので理解に専念できる
音読をしないで済むので前後分析がし易くなる
品詞分解などの受験では絶対出ない出題に強いられることがない

これが思いついた。

特に音読は本当に邪魔小学校の時からこんなことやる必要性が疑問だった。クラス同調圧力棒読みを強いられるし音読している箇所ばかりに気を取られるので文章全体的に目を配ることが難しくなった。

何より教えている方が偉そうに巡回することに気を取られて本文理解が覚束ない状態だったりしてたよなあ。今思うと。

anond:20250829085707

滑る/辷る(すべる) とは? 意味・読み方・使い方 - 国語辞書

goo辞書

https://dictionary.goo.ne.jp国語辞書品詞動詞

1 物の表面をなめらかに移動する。 · 2 表面がなめらかで地面に接するものが安定を失って自然に動いてしまう。 · 3 つかもうとした物が、支えられないで手をすり抜ける

2025-07-02

「8時10分前」の話

令和の若者は「8時10分前に集合」で8時8分に来る!?なぜ「7時50分」ではないのか?衝撃の世代ギャップ理由

https://news.yahoo.co.jp/articles/2956f5a6733f0a9eb58b12144853cc13ea0e7db8

最近若者言葉の省略の仕方が以前と変わってないか?と感じている(名詞動詞の短縮ではなく、文章として特定品詞が欠落するという意味での省略)。

私は35歳なのだが、20代前半以下の人たちの会話を聞いていると省略され方に違和感を覚えることが多い。

かに日本語はかなり省略が利く言語ではあって、若者に限らず大人たちも普段の会話では助詞接続詞のようなものを省略していることは多い。

しかし「そこを省略するか?」という部分が若者の会話だと抜け落ちていることが多いように思われるのだ(良い例が思い浮かばなくて具体例が出せず申し訳ないが・・・)。

どうも20代前半以下だと我々と違う「ルール」に則って言葉の省略が行われているらしく、若者同士ではちゃんとそのルールが共有されているか問題なく伝わっているのだろう。

しかし我々以上の世代とはそのルールが異なっているから、そこで会話が起こった時に何が省略されているのかが正しく伝わらなくて齟齬が生じるのではないかと思った。

元の「8時10分前」についても、我々のルールでは「8時『の』10分前」なのだが、若者ルールでは「8時10分『の』前」という規則になっているのだろう。

どっちが正しいかじゃなくて、それぞれが持っているルールが異なっているという事なのだ認識している。

こういう文法的ルール世代間で大きく変わるというのはどういう理由なんだろうか。

それも35歳の私と、10ちょっとしか離れていない20代前半、つまり0.5世代程度しか離れていない間でもこうまでルールが変わり、かつその20代前半以下の中ではすでに広く受け入れられているというのは凄く不思議に感じる。

少なくとも逆に例えば私から見て50代60代の人たちとその文法的ルールが大きく違うとはあまり感じていない。単語や語法は変化していたりするけども、文法的に大きく変わって意思疎通に問題が生じているという実感はない。

この辺りについて何か理由説明できる人はいるだろうか。仮説でも良いから考えられる理由を聞いてみたい。

2025-06-08

助詞

助詞(じょし)とは、日本語品詞の一つで、単独では意味を成さず、他の言葉に付加して、文の構造文意を補足したり、単語同士の関係を示したりする付属語です。活用しないのが特徴で、格助詞接続助詞、副助詞、終助詞などがあります

〜〜

▪️格助詞

主に名詞について、その名詞と他の語との意味関係を示します。

▪️接続助詞

従属節の述語となっている動詞形容詞名刺について、主節との意味関係を示します。

▪️副助詞

さまざまな語について、特別意味を付け加えます

▪️終助詞

主に文末に現れ、話し手から聞き手への伝達に伴う態度などを表します。

2025-06-07

anond:20250607111659

動詞

出典: フリー百科事典ウィキペディアWikipedia)』

動詞化(どうしか)とは、名詞が変化(派生)し、動詞として使われるようになることである[1]。

日本語では名詞に「する」(す)が付くことによる動詞化がある。

英語では、動詞接尾辞として"-ize"などがあるが、名詞と同じ形態動詞として用いられる場合品詞転換)も多い。

2025-05-20

anond:20250520120414

現在、私は小納言(国立国語研究所日本語ウェブコーパス検索システム)に直接アクセスして検索や照会を行う機能はありません。そのため、「予断」という語が動詞として使われている文例が何件あるかを照会する機能は持っていません。

ただし、あなたが小納言でその検索を行うための手順やクエリの書き方についてサポートすることは可能です。たとえば:

小納言で「予断」が動詞として使われている文例を検索する方法(手動)

小納言のウェブサイトにアクセス

https://www.kotonoha.gr.jp/shonagon/

「簡易検索」ではなく、「詳細検索」を使います

検索条件の設定:

「語形」や「語彙」で「予断」を入力

品詞」には「動詞」を指定(「品詞」欄で「動詞」を選択)。

検索を実行。

表示された文例の件数確認

もしあなたがよく小納言を使われるなら、「コマンド検索」などを活用する方法もあります必要であれば、具体的な検索式の書き方を案内します。

希望であれば、一緒に文例の抽出用法分析サポートします。

2025-01-20

へーコロケーション事典なんてあるんだ

たとえば膝が笑うはあるけど足が笑うはないから、そういう自然品詞の繋がりを収集するんだろうな

へえー勉強になったわ

2024-06-23

anond:20240623123022

わやくちゃ

品詞名詞形容動詞

標準語》めちゃくちゃ

《用例》「もう、わしの頭ん中わやくちゃだけ、整理つかん」(もう、私の頭の中はめちゃくちゃで、整理がつかない)。

《用例》「こがいな人に、うちの身体、わやくちゃにされて・・」(こんな人に、私の身体をめちゃくちゃにされて・・)。

2024-04-26

anond:20240425155930

投稿追記

英語は私「I」固有名詞大文字まりだけど、ドイツ語名詞固有名詞は全部大文字まりドイツ語視点だと、名詞固有名詞と他の品詞区別やすいというメリットはあるけど、名詞固有名詞区別しにくいというデメリットあるかな全然意味の分からない単語があって悩んでたけど実は人名地名でした、ということもたまにあるので…。

2024-03-09

anond:20240308231551

泥む (なずむ) という言葉があり、滞ることを意味する。 要するに物事が進まないとか動けないってことね。

この場合名詞としてのドロやデイではなくとどこおりのことなんじゃないか想像する。

品詞を変えて強調するのは現代でもよくあることで、たとえは「怒られる」を「怒られが発生する」と言い換えるようなオタクスラングがあるし、詩的表現では「赤い花」ではなく「花の赤き」ということで赤を強調したりもする。

それと似たようなことじゃなかろうか。

まり「酔って泥んだ」を「泥みのように酔った」と言い換えたんじゃないかな。

まあ想像だけど。

2024-02-19

anond:20240219161642

形態素解析品詞分解よりさらワンステップ進んで「高さ」という名詞さらに「高-」という語根と「-さ」という接辞に分解するやで

anond:20240219160830

形態素解析って品詞名詞動詞助詞... に分割するんだろうけど、

その中に「なちゅ」って言葉が有るのか不思議

2024-02-14

anond:20240214182456

あい人間の態度だと、数学論文を書くときは、論文文章を全て品詞分解して出てくる異なり語全てに対して定義を書かなければならなくなると思うんだが。

そんなわけないというなら、じゃあ定義を書かなければならない言葉とそうじゃない言葉境界はなんだというのか?「余り」「ペアを作る」にすら定義がないと言うやつだぞ?

そもそもこの態度を突き詰めた先には、言葉言葉定義したその定義文に使われている言葉はどう定義するんだ、という循環論法or無限後退に陥るのがオチなんだけど、そこまで想像力働かせたうえで彼はあのような馬鹿げた難癖をつけたのだろうか?

定義が書かれてないっていうなら目の前で「ペアを作る」操作、それによって「余りが出ない」状況を実演してもいいんだぞ?

文章絶対的定義証明として価値を持っていて、動画などは無価値って態度はそれこそ「感覚的」じゃないか???

2024-01-25

ChatGPTに漢検を解かせてみた

ChatGPT(3.5無料版)に、漢字検定2級の問題を解かせてみた。

問題公式サイト2022年3月過去問として公開されている こちら を使った。2級は一般社会人、大学入試レベル問題。これをお読みの皆さんなら合格(80%以上)は軽いと思う。まずは自分で解いてみてほしい。

ChatGPTへの出題では、傍線などが質問欄で表現できないので「`~`内の」などと改変したものの、可能な限り原型のまま出題している。

 

では、ChatGPTの答案を採点してみよう。標準解答は こちら

(一) 読み

1. きょうけん ⭕

2. ししゅく ⭕

3. かんげき ⭕

4. ひへい ⭕

5. こだわり ❌→こうでい

6. しん ⭕

7. ふよ ⭕

8. すいよう ❌→すうよう

9. りゃくぜん ❌→りつぜん

10. けんぽん ⭕

11. にょじつ ⭕

12. いふ ⭕

13. けんま ⭕

14. こうきょう ⭕

15. てんか ⭕

16. こうそ

17. かいきん ⭕

18. げん ⭕

19. はあく ⭕

20. とくれい

21. けたはずれ ⭕

22. うれ ⭕

23. つぐな ⭕

24. づつまさき

25. まゆつばもの

26. むし ❌→も

27. じょうか ❌→とこなつ

28. いり ❌→い

29. てづな ❌→たづな

30. いろどり ❌→いろど

22点/30点

きちんと傍線範囲内だけを回答しているし、意外によくできている印象。慣用的な読み方は苦手なようだ。

(二) 部首

1. 羊 ⭕

2. 戈 ⭕

3. 十 ⭕

4. 亠 ⭕

5. 耳 ❌→耒

6. 戈 ❌→斤

7. 虍 ⭕

8. 歹 ⭕

9. 竹 ❌→竜

10. 又 ⭕

7点/10

ChatGPTがここまで部首理解しているとは意外だった。卑の「十」などは人間でもなかなか正答できないのではないか

(三) 熟語構成

1. オ ⭕

2. ア ⭕

3. イ ⭕

4. ウ ⭕

5. ウ ❌→ア

6. ウ ❌→エ

7. ウ ⭕

8. ウ ❌→エ

9. ウ ❌→イ

10. ウ ⭕

12点/20

後半が全部ウになっちゃっているのが心配だけれど、熟語構成理解しているのではと思わせる回答。

(四) 四字熟語

[問1]

1. ショシ ❌→貫徹

2. カタゴン ❌→隻語

3. シンザン ❌→幽谷

4. キンカ ❌→玉条

5. イッシ ❌→相伝

6. イッダンコウ ❌→熟慮

7. イッビョウドウ ❌→怨親

8. イチダイジ ❌→後生

9. イッヤクロウ ❌→自家

10. イッジュウトウ ❌→汗牛

[問2]

11. コ ❌→カ

12. ケ ❌→コ

13. ク ❌→ケ

14. イ ⭕

15. キ ⭕

4点/30点

四字熟語はほぼ全滅。穴埋めという概念理解できずに読みを答えてしまっている。その読みも後半からおかしなことになってくる(出題ミスではない)。

(五) 対義語類義語

[類義語]

1. さんか ❌→侮蔑

2. ちょうばつ ❌→惨敗

3. みゃくらく ❌→丁寧

4. けんちょ ❌→懲罰

5. そうけん ❌→壮健

[対義語]

6. ていねい ❌→傘下

7. ぶべつ ❌→顕著

8. そうけん ❌→潤沢

9. ざんぱい ❌→脈絡

10. じゅんたく ❌→双璧

0点/20

こちらも問題文をきちんと理解できなかった。後ろで示された選択肢の中から言葉を選ぶところまではできているが、それを漢字に直していない。もっとも、漢字に直せていたところで組み合わせはほとんど間違っているが...

(六) 同音・同訓異字

1. 応酬

2. 押収

3. 好買 ❌→購買

4. 降廃 ❌→勾配

5. 一喝

6. 一括 ⭕

7. 湖底 ❌→湖沼

8. 顧正 ❌→呼称

9. 鶴 ⭕

10. 弦 ⭕

12点/20

漢字があまり得意ではない人間程度にできている。

(七) 誤字訂正

1. た・ため ❌→短・端

2. バーカードバーコード ❌→制・請

3. ピアノ・ヒアノ ❌→拳・鍵

4. 奔意・動意 ❌→奔・翻

5. アピール品詞 ❌→僧・曹

0点/10

「次の各文にまちがって使われている同じ読みの漢字が一字ある」という問題理解できておらず、そもそも漢字テスト」というコンテキストが伝わっていない。

(八) 漢字と送りがな

1. 紛れ ⭕

2. 奏でる ⭕

3. 情けない ❌→嘆かわしい

4. 焦って ❌→焦っ

5. 悟ら ❌→諭さ

4点/10

出題意図は正しく伝わっているが、問題文を読み違えたり解答範囲外まで記述するミスがある。

(九) 書き取り

1. 態勢 ❌→邸宅

2. 君風 ❌→薫風

3. 全貌 ⭕

4. 還元

5. 鉢 ⭕

6. 腰痛

7. 専忘 ❌→羨望

8. 清冽 ❌→清澄

9. 雑菌 ⭕

10. 展示 ❌→招致

11. 機嫌 ⭕

12. 愉快 ⭕

13. 網棚 ⭕

14. さるし芝居 ❌→猿芝居

15. 飛沫 ❌→氷雨

16. 釣 ⭕

17. 描 ❌→得難

18. 儲ける ❌→貪

19. 調達 ❌→賄

20. 善 ❌→由

21. 整 ❌→廃

22. 裾 ⭕

23. 名言 ❌→銘

24. 体 ⭕

25. 酔い ❌→宵

22点/50点

得意かなと思った書き取り問題だが、意外に半分も正答できなかった。

「薫風→君風」「羨望→専忘」「得難(い)→描」などは、読みからどうにか漢字を捻り出そうとしている様子も窺えて面白い

 

結果は200点満点中83点と、合格ラインとされる80%には遠く及ばない結果となった。時間があったらもっと低い級の問題を与えてどのくらいなら合格できるか試してみたい。

2023-11-16

anond:20231116124615

漢字の使い方も品詞の使い方もよく出来ています

単語意味理解には誤りがあります

この場合グルーミングではなく洗脳刷り込み語句が正しいです

日本語検定中級合格まで後一息です

がんばりましょう

2023-10-25

anond:20231025171009

凝ったもの作るならともかく、自分が遊べればいいだけなら他になんかいるか?

WeatherTypingが念頭にあったか形態素解析いうたけど、mecab通して品詞毎に分類したらワードサラダランダム文は簡単に生成出来るし、

それこそタイプウェル憲法に倣って日本国憲法全文拾ってくるなり青空文庫適当小説一個拾ってきてちょろっと整形するぐらいでも充分ちゃう

2023-09-08

理想的高校古文の授業

1. 3か月ぐらいで文法ざっとさらう。

 * 本当にざっとで良い。助動詞の主な用法ぐらいで。活用暗記とかはさせない。

2. 『平家物語』と『宇治拾遺物語』について、先生の方で品詞分解を記入したテキストを配布し、学生現代語訳をさせる。

 * 学生品詞分解で力尽きて(飽きて)しまうことを防ぐ。

 * 品詞分解が正確にできていても訳せないという経験を早期にさせる。

 * いっそ現代語訳も配布してしまってもいいかもしれない。「なぜこの訳になるのか?」と疑問を持った点を報告させ、そこを解説するスタイルでもいいかも。

3. 2.の作業を『徒然草』→『伊勢物語』→『大和物語』→『大鏡』→『更級日記』→『枕草子』→『源氏物語』の順にさせる。

 * 『源氏物語』 がいちばんむずかしいのに、定番テキストのように高校で扱われるのは不思議

 * 方法は何でもいいから、とにかくたくさん読まないと古典は読めないということを認識させる。

4. 3.と並行して品詞分解の作業をさせる。

 * テキスト高橋正治古文読解教則本』 みたいなのがいいと思う。

 * ぶっちゃけ全員が品詞分解をできる必要はないと思うので、学生選択に委ねるのもあり。(大学受験する人だけとか)

5. 百人一首を暗記させる。

 * これはもう暗記しかないのであきらめてほしい。

2022-12-26

新幹線に乗ってTOEICL&Rを受けにいった話

 はじめに

経歴

今年、新幹線が止まったりまらなかったりするやや辺境の地に進学した大学生です。

12/18のTOEIC受験しました。

過去の点数
タイトルについて

進学の際に引っ越したが、TOEIC住所登録が前の住所のままだったため、現住所から新幹線に乗っていく距離場所試験会場に指定されてしまいました。

幸い日帰りできる程度の距離で、午後試験だったためそのまま受けることにしました。

事前の勉強

10月

オンライン試験で前回とほぼ横ばいの点数だったのでショックを受け、試験を受けた足で大学英語学習補助システムの予約をとり、TOEIC公式問題集を借りて勉強を始めました。テスト1を時間測って一周しました。

11月前半

勉強してません。旅行などしてた気がします。

11月後半

旅行のせいで流行りの感染症をもらい、頭が働かなくなったので勉強してません

12月1週目

問題集の二週目をしました。

12月2週目

Part2の音声を聞いて書き取る勉強しました。

持ち物


試験

余裕をもって新幹線にのって会場の最寄り駅まで行きました。

早く着きすぎたので、ポケモンセンターぬいぐるみを買おうと思って行ってみたら信じられないくらい混んでおり、整理券を配っていた。店員さんに夜行くと伝えたところ、その時に整理券がまだあるか電話してから来てと言われた。

お昼ご飯冒険したくなかったので適当蕎麦屋でとり天そばを頼んだ。

とり天が想像の数倍大きくて多かったので飽きたが、塩などの用意が無く、ついてきた大根おろしをかけたらおいしくいなかったのでいやな気持ちになった。

開場一時間前に会場に向かったが建物に入れなかったので近所のゲーセン時間をつぶすことにした。座って金フレサイズの本を読んでいる人間がたくさんいた。1曲100円のぼったくりカラオケボックスがあったのでそれで時間をつぶしたり、品詞問題の復習をしたりした。

TOEIC待機っぽい人たちが動き始めたので便乗して移動を始めた。

開場についてからは表のマークシートを埋めたり、周囲の人の卓上を観察したりして時間をつぶした。

試験前のテスト放送のあたりからから離れられなくなるので、そのタイミングラムネを口に含んでおいた。

試験

Part1

最後の二問以外はできた

Part2

全然聞き取れなかった。

Part3,4

先読み調子が良かったのでかなり好感触

Part5

1問30秒を予定。意味問題は勘でやり、品詞系の問題ちゃんとやると決めていたので迷わずできた。終わった時点でちょっと時間には余裕があったはず。

Part6

1文章2分を予定。Part5と方針は同じで、文章の穴埋めは最初に思った場所で決め打ってさっさと次の問題に行くと決めていたので、迷わずにできた。時間は遅れはしなかったはず。

Part7

文章に含まれ問題1つにつき1分を予定。文章毎に時間確認して進めたので、時間通りに進んだ。常に1問頭の中に入れた状態文章を読むことで、読み返しや思い出す手間を省くやり方を初めて試した。これがうまくはまり時間進歩を照らし合わせて加速したり読み飛ばしたりの判断ができた。終盤、口の中のラムネがなくなったが、なぜか摂れる水分で糖分を補給した。

時計の針を1分進めていたので、1分ほど残して全問終われた。

試験

全問解くためにとにかく次の問題に進むことを意識して受験した。

全問解けたので満点の可能性があり、とてもうれしい気分になったので、住所の登録を現住所に変えておいた。

うれしさのあまりポケモンセンター整理券が終わっていたことも、駅のフードコートに混んでる店と高い店しかなかったことも、新幹線が遅延したせいで混んでいたことも、すべて許せる気持ちになれた。

おわりに

テスト結果は来年までわからないです。

試験後に感触メモしたものメールコピペして相談員の人に送るのが恥ずかしかったため、ここにしたためました。草々

2022-04-19

anond:20220419140308

ウン年前に東京女子御三家に通ってた理系大学学者だけど、勝負強さというよりは単純に中高一貫校カリキュラム問題だと思う。

追記数学定期テストで1度も50点以上を取ったことがない(というかだいたい30点台を低空飛行していた)ので、落ちこぼれとはまではいかないけどまあ底辺から見た感想です。その点数でなぜか理系受験する気になったのは今思うと肝が冷える。親もよく許したな。

自分のころは、

高校1年生までに数学IIBの範囲が終わる

今は数学Cがないんだっけ?詳しい範囲は覚えていないんだが。

うちの高校は2年生で文理選択させられる。それまでは芸術しか選択科目がなかった。

で、高校1年生の夏休み以降はひたすら数学の演習を繰り返す。数IAや数IIBで中学カリキュラムと被っている部分は飛ばすので効率よく勉強を進められる。

英語は得意だったので学校カリキュラムはあまり覚えていないが……高1時点で高校レベル文法学習は終わっていたと思う。自分高校時代単語帳だけでTOEIC900点とれたので(過去問演習はもちろんした)、単語帳もなにかいものを使っていたはず。

理系選択者でも文系勉強必須

高2までは古文テキストを全文ノートに写して品詞分解したものを提出させられたり、世界史地理でみっちり暗記させられた記憶がある。

特に中1時点で百人一首をすべて暗記させられた古文は役に立った。センター試験古文単語を覚えただけでほぼ満点が取れた覚えがある。

また、国公立大学理系学部受験者がほとんどセンター試験倫理選択していたのだが、世界史のおかげで倫理の流れはすごく頭に入りやすかった。

漢検英検を受ける風潮が皆無

大学時代家庭教師バイトをしてみてはじめてわかったが、公立中学高校漢検英検受験するのは、少なくない生徒にとって時間無駄であって、自分100%勉強できるのならよいが、特に中学生は、まだ学習リズムも整っていないのに、受験すると内申点が上がる?からといって、わざわざ塾で補修を受けたりする。

しろ問題形式や内容が高校大学受験と大きく異なるので、せっかくの勉強受験に生かせない。漢検はまだ少し役に立つかもしれないが。

で、試験が終わればせっかく覚えた英単語なんかは一瞬ですっぽ抜けていく。場当たり的なリスニング対策をするよりは毎日5分ずつでもディクテーションをしたほうがなんぼかましだ。

だいたい、難関私立中学を受験する子供小学生のうちに漢検英検を受けているものである……というのは偏見だろうか。

そもそも授業で求められるレベルが高い

高3の最初化学の授業で先生一言センター試験では90点以上取るのが当たり前です」。実際物理化学は満点付近を取るのが当たり前。

今でもよく覚えているが、センター試験英語記述で200点中198点取れたと喜んでいたら、その年、うちの生徒のほとんどが190点以上取ったらしい。ぬか喜びである

そもそもそもそも鉄緑会の存在がある

これについては説明するのが面倒だし、自分は中1の途中で挫折したので気になった方は各自調べてみてほしい。

書いている途中から飽きていったのが伝わる文章ですまない。あと科目選択の話とか受験選択の話とかいろいろあるがそこらへんを細かく書くと身バレしそうなのでやめておく。

2022-04-02

新電力中の人です。CMが明けました

https://anond.hatelabo.jp/20220401000918

つづきだよ。

id:tsunblr ENEOS東京ガス?

正解だね。早めに当ててる人がいてびっくりしたね。電力事業単体だとどうかは知らないけど、燃料売ってる側のこの二社は業績が上向いてるね。ちょっと意地悪だったかもしれないね

id:wakwak_koba 東電発電所を新設したがらない理由がよく分かった。電気が余ると損をして、むしろ足りない方がスポット価格が高騰して儲かるんだね。つまり電力自由化とは東電救済だったわけだ(ほんと役人は頭がいいなぁ

id:takanq 電力会社JEPX意図的に売電を絞っているのでは? という指摘があるのよね。"「新電力」の自業自得なのか?卸価格“超”高騰で露見した「いまだに未成熟日本電力市場課題"https://www.businessinsider.jp/post-229526

id:mangakoji 電力会社は、発電量を絞ると儲かる、危ないシステムなんだな。こりゃ日本電気自動車インフラが進むわけないわ。

旧一電も大変だよ。東電は410億円の赤字だよ。

旧一電も業界もわざと発電を絞ってるわけじゃないんだよね。発電量=発電所収入だけど、再エネ発電所が増えれば火力発電所の稼働量は減るよね。コスト回収がどんどん大変になるから火力発電所廃止インセンティブ高まるね。でも最低限の余力は残しておかないと大規模停電起きちゃうかもしれないから高コスト発電所はある程度残しておかないといけないね。ただでさえ3.11以降は原発も止まっちゃったか供給力の余剰は最近減ってるよね。

太陽光発電なんかも最近増えてるけど、天候に発電量が左右されるのでどうしても発電量が不安定なっちゃうね。緊急時発電所動かせって言われてもどたばたしちゃうよね。LNGは高いから発電コスト上がるね。最近石炭火力はCO2排出量高いから嫌われてるね。

あと、一番大事なのは電気は「余っても駄目」なんだよね。発電量は周波数に影響を与えるので、足りなければ周波数の50/60Hzを下回るし、余ると上回る。周波数の変動を放置したら色々大変なことになるから日本全国で家電故障するね)、電力系統需要供給を大幅に上回ると安全のために電力供給自体遮断するよね。これがブラックアウト、大規模停電という現象で、直近だと北海道全体で停電したやつだね。

なので、電気が余ると損をするから絞ってるんじゃなくて、そもそも余って良いような仕組みじゃないんだね。発電側は発電側で大変なんだよね。

id:Guro これさあ。自由化が進めば進むほど需要予測と調整が難しくなるよなあ。やっぱ自由化は愚だろう。

安定供給の点ではその通りだけど、脱炭素原発文脈だと「旧一電に現状改善インセンティブは少ないので自由化必要」という回答はありえると思うね。ここは人によって主張が違うところだね。私は関係者なのでどうしてもポジショントークになるから私自身の意見は控えるけど、一理あると思ったよ。

id:gimonfu_usr 自由化にともなうコスト引下圧が原発施設安全維持の余力を削ったのですよ。自然を舐めてた「甘え」はあったろうが方向が違う

因果関係としてはたしかにそうかもね(特別高圧や高圧は3.11前に小売自由化が進んでいたよ)。ただ、それは「お金に困ったか強盗殺人やっていいのか」って話に近くて、コスト理由原発安全維持を疎かにするのは一線越えちゃってるんじゃないかな。

id:azzr 高騰時に停電させる契約にするとか、消費者への売価に転嫁するとかしかないと思うけど、無理なの?

断言はできないけど「高騰時に停電」は多分無理じゃないかな。供給は送配電事業者がおこなうので、新電力特定供給地点の供給を止めるよう指示できる仕組みにはなってないね追記:「今の契約」では。技術的に不可能ではないかもしれないけど、旧一電側の協力が必須)。色んな人に突っ込まれはてな電力と増田電力の話はその辺のことを言いたかったんだけど、わかりづらかったね、ごめんね。あと、そこはインフラとしてやっちゃ駄目でしょう、という議論はあるよね。

消費者への売価に転嫁する」これはいい視点だね。これをやったのが市場連動型プランで、21年の高騰時に月の支払いが数倍とか十数倍になってめちゃくちゃ揉めたやつだね。あれで新電力炎上したのでその方向はリスクが高いということになり、選択肢は実質なくなったと言っても過言ではないね。あと、そもそも高騰時に価格上がるなら規模の経済で旧一電にはほぼ確実に負けるね。

id:cinefuk リスクヘッジさえ担えないならば、単なる転売屋しかない

からこのブコメクリティカル批判だと思うね。自由市場で旧一電から客奪って戦ってんのは新電力なんだから価格設定で新電力文句を言うのは筋違いではあるね。

id:lifefucker さや取りビジネスだと思うけどなんの付加価値あんの?

シンプルなのは価格だね。新電力は送配電でフリーライドできるので(託送料金は払うけど)、一般的に旧一電より安いね

それ以外だと、他のサービスと同じ会社にして支払い一本化とか(東ガスとかのガス会社系、auでんきやソフトバンクでんき)、別業種の付帯サービスとか(楽天ポイントたまる楽天でんき)はあるね。Looopでんきは自社のソーラーパネル蓄電池ペアで使うと割引が適用されたりもするね。

id:pwatermark そこで「発電もやる」ことでリスクを抑えるみたいな考え方もあるわけだ 民間発電の市場が活発化することで、クリーンエネルギーや脱炭素場合によっては原子力とか、発電の選択肢が増える まあ絵に描いた餅だけどね

いい話題を振ってくれて嬉しいね。電力系統からの電力供給を前提にするからこういう話になるのであって、経産省は「再エネを中心とした小~中規模の地域発電所もっとたくさん作って、エネルギー地産地消しよう」っていう分散エネルギー構想を最近打ち出してるよ。「マイクログリッド」でググってみると面白いかもね。

https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/energy_resource/pdf/015_s01_00.pdf

id:sin20xx 日本根本が間違ってたんだよ。そもそも太陽光などの発電した電力を高く買う意味はなくて、その電力をむしろ安めに買って、さらに余剰分も全部買ってしまって、それにより揚水式発電等を動かすバランス必要だった

FITの話だね。再エネを10年間固定で買い取るよって制度なんだけど、最初買取価格は48円/kWhだったんだよね。後々太陽光発電価格下げていったけど、山林切り拓いてのメガソーラー乱立を招いたんだよね。制度設計の失敗だね。

id:tohshindainokawaisa 新電力中の人ならインバランスを悪用してた過去を語って欲しいんだが。こんなの完全にポジショントーク最近でも一送の持ち出しで最終保障供給させたり賦課金を払わず破産申請とか、これで被害者面は虫酸が走る

ンバランス制度は厳密に言うと「調達が足りなかったら請求するし、調達しすぎたらその分お金返すよ」って仕組みだね。一般的にインバランス料金は市場価格より高いね。でも、このインバランス料金は事前に予測できちゃうと「インバランス料金が高い(安い)ときにわざと調達を多め(少なめ)にする」ことが理屈上ではできちゃうんだね。この人が言ってるのは多分このことだね。それはよくないよねってことで、事前予測がしにくいように制度が見なおされたんだよ。

最終保障供給は多分このニュースのことを言ってるんだね。これはよくないね

https://project.nikkeibp.co.jp/energy/atcl/19/feature/00001/00074/

id:dreamzico 長いよ。オタクはなぜいつも話が長いんだ。その漫画くさいオタク口調・文体をやめて、内容的にももっと短く簡潔な文章となるよう推敲してくれ。1/10くらいの文字数説明できるだろ。

素に戻るが、身バレ避けるため普段やらない書き方してるので読みにくいのはわざと。そこは正直すまん。

id:watasinoid ×「東電をなんとかせげんといかん」 ○「東電どげんかせんといかん

id:gnta東電をなんとかせげんといかん」ではなく「東電をどげんとせんといかん」と言いたかったんだろう

id:good2nd 誤「なんとかせげんといかん!」→正「どげんかせんといかん」/「せげん」てなんとも不思議な響き。品詞分解できないからかな

id:hazardprofile とにかく "なんとかせげんといかん!" が気になってしょうがない

id:MacRocco “なんとかせげんといかん”は多分「どけんがせんといかん」をうろ覚えで使った結果出てきたそれっぽい言葉だと予想

id:kaputte はてな親分怖すぎて泣く / だれも「なんとかせげんといかん」気になってないのもこわい

id:pechiyon東電をなんとかせげんといかん!”どげんかせんといかんorなんとかせんといかん では

これはわざとじゃないね。なんでこんな誤字をしたんだろうね。恥ずかしいね

2022-03-12

>「不足」という意味の語彙集団を比べると日中3種類、英語語幹4種類と英語のほうがやや多い程度である

ただ英語品詞変化もあるので、1つ差が多数差になりうる

よくある単語集の問題は、収録単語変化形が難単語扱いされ排除されがちなこ

(語尾が ciency-cient の単語など)

欠乏 (vitamin) deficiency 维生素缺乏

不足 (data) deficient 数据不足

不足 lack of (information) 信息缺乏

不足 Insufficient (quantity)

足りない not enough 不够

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん