[go: up one dir, main page]

    記事へのコメント90

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    adsty
    学業でも仕事でも趣味でもやってきたという。

    その他
    samu_i
    もうかってもうかって、わらいがとまらんよな(???

    その他
    arajin
    “でも、PoCの積み重ねがなかったら、今の設計思想もなかったと思う。無駄に見える実験が、実は土台になってる。 自然言語処理って、そういう「積層的な知識と挫折の積み上げ」が一番の資産なんだよな。”

    その他
    raitu
    "自然言語はもう目的じゃなくて、インターフェイスになった。そうやって初めて、「NLPがビジネスに食い込む瞬間」ってのを肌で感じた。"

    その他
    vbcom
    むしろメカブユーザーがはてぶでこんなにいるのがビックリだわ。

    その他
    pwatermark
    こういう人達が頑張ってくれてるおかげで、我々はプロンプトエンジニアリングの虚無から解放されていくのです マジありがとう

    その他
    koh023
    懐かしい。Windows にMeCabをインストールしてPythonから使うのが大変だったので、諦めてLinuxで環境構築したら一瞬で出来た思い出

    その他
    isrc
    埋め込み表現をベースにユーザーの嗜好を推定してレコメンドやメルマガのパーソナライズをやる。自然言語はもう目的じゃなくて、インターフェイスになった。初めて「NLPがビジネスに食い込む瞬間」ってのを肌で感じた

    その他
    sakidatsumono
    修論でMeCabでぶった切ってクラスタ分析してあーだこーだしていたのでわかる。あと増田がもともとやりたかったのがビジネスか? というのは気にかかる。

    その他
    kotesaki
    MeCabとか散々触ったなー。自分がやってたのは数多ある映像作品のレビューから指定サイズのPOPに流し込む要約処理。当時拙いながらいろいろテストしてた。今はLLMで簡単に出来るけどあのころの知識は役に立ってる

    その他
    aquarickn
    PoCはお金を頂いて実験する場。90%以上は実用化しないよね

    その他
    sek_165
    画像処理がこうなるのも時間の問題。

    その他
    yoshioka627
    いい話でよかった。

    その他
    wordi
    開くまでは10歳がこの人間社会を振り返るというAIの創作話かと思ってた

    その他
    yk_mobile
    で、どんな成果がでてるのでしょうか

    その他
    kamezo
    全然わからない分野の話なので「もう写植組版の技術は必要とされない」の絶望から「DTPでも必要だった」を思い出してみたが、DTPが普及しきっちゃったら、一部界隈を除いて顧みられなくなったし、そもそも次元が違うか

    その他
    corydalis
    こういうのを読むとこの分野の先端技術はもう欧米に日本はかなわなくて、インドとか東欧などの一昔前なら後進国の技術者がギッシリ上にいて、日本は彼らの開発した道具を使うか一周遅れの開発しかやれないのがわかる

    その他
    mr_mayama
    “自然言語はもう目的じゃなくて、インターフェイスになった。”

    その他
    mnnn
    ワイが学生の頃大学で受けた「人工知能」の授業、ただの記号処理だったもん(あとエキスパートシステムが失敗した話とか) 深層学習の台頭で全部ひっくり返ったよな

    その他
    asamaru
    素晴らしい

    その他
    maketexlsr
    “ようやく「ユーザーベクトルを使う」という文脈でNLPが再接続した。” から後が全然わからなくてくやしい。趣味の周辺分野で眺めてた人間にはついていけない段階になってる(ってのが可視化されてるのかな)

    その他
    ticokuma
    ユーザーの嗜好を推定してパーソナライズされたレコメンドやメルマガがすでにどこかで運用されてるの?純然たる疑問です。

    その他
    lifefucker
    ragだってベクトル検索だからね

    その他
    kkobayashi
    闇堕ちエンドかと思ったら踏みとどまっててよかった。当時の自然言語処理は職人って感じだったよな

    その他
    wiz7
    報われた話で良かったけど、積み上げた全てが一瞬で過去になってしまった人々も大勢いるんだよな…

    その他
    pecan_fudge
    茶筅で形態素解析してたな。あと、立命館の樋口先生が作ってるツール(あかん、最近使ってなくて名前ど忘れした)にもたいへんお世話になってた。この頃の可視化はかなりアバウトでも十分だった

    その他
    ftype
    イイハナシダナー

    その他
    napsucks
    napsucks 逆にword2vecあたりまでは「おお、発想おもしれえ」って感じだったけど、GPTが出てきて「ああ、もうこれでいいじゃん。俺は傍観者だわ。頑張って!」って感じになってしまった。

    2025/10/14 リンク

    その他
    UCs
    素晴らしい。中身空っぽのAIコンサルやなんちゃってAI使いが跋扈しすぎてて、有料noteとかもレベル低くてホント辛い。本当に必要なのはこういう人。市場価値爆上がりだし、これからに期待!

    その他
    onesplat
    いやまぁほとんど無駄だったけどね?

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    自然言語処理を10年ぐらいやってきた

    学業でも仕事でも趣味でも、ずっと自然言語処理をやってきた。 別に最初からAIだのNLPだのに興味があっ...

    ブックマークしたユーザー

    • hush_in2025/10/24 hush_in
    • skypenguins2025/10/21 skypenguins
    • may158302025/10/19 may15830
    • onionskin2025/10/17 onionskin
    • tech04032025/10/17 tech0403
    • ZAORIKU2025/10/16 ZAORIKU
    • yo-iida2025/10/16 yo-iida
    • iwadon2025/10/16 iwadon
    • wktk_msum2025/10/16 wktk_msum
    • s_taiyaki2025/10/16 s_taiyaki
    • adsty2025/10/15 adsty
    • samu_i2025/10/15 samu_i
    • kybernetes2025/10/15 kybernetes
    • nurse2025/10/15 nurse
    • gmdualis4792025/10/15 gmdualis479
    • arajin2025/10/15 arajin
    • s15i2025/10/15 s15i
    • raitu2025/10/15 raitu
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む