[go: up one dir, main page]

「原画マン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 原画マンとは

2025-09-28

日本アニメオタクがなんで中韓アニメを軽視できるかがわからない

好き嫌いは置いといて、「中韓アニメなんてダメでしょ、いつまで経っても成果でないじゃんw」みたいなアニメオタクがマジ理解できないんだけどなんなの…?

時間を遡って20年くらい前から話すね。

あと面倒だからオタクはさあ」ってクソデカ主語で話すけど、当然そうじゃない人もいるのはわかってるよごめんね

20年くらい前って「クレジット中国韓国系名前が載ってたら出来が悪い」みたいな罵倒の仕方されてたでしょ?

オタク界隈そこまで詳しくないか分からんけど3文字作画?3文字クレジット?みたいなレッテル用語があった覚えがある

アニメの作り方考えたら絶対そんなことは言えんのよ。遥か昔から中韓の力が無きゃアニメなんて完成しないんだから。でも当時はとにかく見下されてた。


そこから少し時代が下ると、今度はネットオタクの間で「中韓がなきゃアニメは完成しない」みたいな話は聞かれるようになってきた。

でも、中韓アニメに関しては「いや下働きでしょw あいつらがアニメ作れるわけないじゃん」みたいに見下す人がいた、というか見下す人が大多数だった気がする

ちょっと考えれば分かるけど、仮に2原動仕の下働きだとしても中韓技術ノウハウが蓄積されていくのは明らかじゃん。

日本国内でも動画やって→2原やって→原画マンになっていくんだから、その工程海外にお願いしてれば海外が成長しないわけないじゃん。

これで「一生下働きでしょw」みたいな発想が出るのが理解できない


ネットは未だにここら敏感な子がいるから念のため断っておくけど、別に中韓を担いだり絶賛したい訳でもない、日本下げしたいわけでもない。

でも、「ずっとやってればノウハウも貯まるよね、そりゃあそうだよね」っていう超シンプルな考えが、なんで出てこないのかがさっぱり分からんのよ

なんでオタクは頑なに中韓アニメを見下してたんだ…?からのなんでいまも見下してるんだ?と20年ずっと疑問でしかない

作画オタクとかなら知ってるんだろうけどこの時期にはもう中韓バキバキに巧い原画さんかいたからね

クレジット中韓名前があるアニメクオリティが低いとか言われてたのは、あれ中韓からじゃないんだよ

ギリギリで大量に海外にばらまいて人海戦術でどうにか形にせざるを得ないスケジュールがぶっ壊れてるからクオリティが低いんだよ。

スケジュールがぶっ壊れてたら中韓だろうと日本だろうとクオリティは出ないよ

あいいや話を進めて


そこから少し時代が下ると中韓アニメが少しずつ日本地上波放送されるようになってきたけど

アニメオタクは「やっぱ中韓アニメってクオリティ低いなwwダメだこいつらwww」みたいな反応ばっかり。

もちろん、つまんないもんは「つまんない」で良い、クオリティ低いもんは「低い」でいいんだけど、ちょっと前まで「中韓独自アニメなんか作れるわけないww」って言ってたのが、実際作って日本放送するまで来てるなら、じゃあその推移の延長線上をみたら、いずれ成長して良いアニメを作る日が来るのは見えるじゃん?

何でその発想がアニメオタクに無いの?

当時ちょっとネット掲示板とかでそういう話とかもしたけど「中韓アニメの質が上がるわけない、絶対上がるわけない、お前は中韓工作員」くらいの話ばっかりされたよ


そこからまた時代は下って、日本に入ってくる中韓アニメ作画はだいぶ向上して、映像としてはかなり見れるようになってきた

ここまでくれば中韓アニメが成長してること、今後も成長するだろうことは目に見えたろうと思ったら、

まだネットオタクは「作画はマシになってきたけど中韓ストーリーが作れないからさあ」「演出なんか日本の丸パクリじゃん」とか言ってんの

いやそんなの目に見えて成長してるならその推移を延長したらいずれ克服しうるのは分かるじゃん

絶対に克服する!なんて言わないよそりゃ、中韓を担ぎたい訳じゃないか

でも「絶対ありえねーwww」みたいな空気おかしいでしょ、実際成長して来てるんだから


そこからまた時代は下って、いよいよ中韓独自演出作画も育ってきた

羅小黒戦記のように、「普通に出来良いよね」ってカタチでそこそこでもヒットするアニメもでてきた

そろそろ中韓アニメが育ってることを否定は出来んだろうと思ったらそれでも否定してんの


そこからまた時代は下って今に至って、天官賜福他のような、中韓まれ中韓育ち、原作監督演出作画中韓、みたいなアニメ普通に日本アニメと並び放送されてる。

でもまだネットアニメオタク中韓アニメをあまりに軽んじてるの何なの?

今は「中韓は今に下り坂になるからさあ」とか「武侠しかいからさあ」とか言って否定してんの

じゃあいずれ武侠物で超面白いのが出るかもしんないじゃん、武侠物だからwは何に依って何を否定してんだよそれは…


ここで再確認するけど、別に中韓を担ぎたい訳でも絶賛したい訳でもない

から、「普通につまんねえ」ってのは全然いいと思う。「俺は中韓嫌いだから見ない」も良いと思う。「興味ない」も良いと思う。

そこらは個人評価の話だからマジで自由でいいと思うけど、成長してることは否定しようがないし、その延長線上で更に成長する可能性は大いにあるわけでしょ

それをなんで軽んじてんの?


いやどんどん成長しとるがな!!

もちろん20年間ずっと同じ個人発言してるわけじゃないから、こう言ってもあまり意味がないのかもしれないけど、漠然としたアニメオタク界隈という集合のもつ空気として「だから中韓アニメダメなんだよw」ってなんで言えるのかがわからん

いや成長の一途じゃん、否定するための理屈がどんどん後退してってるじゃん。最初は「作れるはずがない」だったのが「作れるけど質が低い」になって「質はあるけど日本パクリ」になって「オリジナリティも出てきたけど将来性がな~」になって、どんどん後退してるじゃん。

これ普通にこのままの推移で考えたら(今後も発展していくだろうし、ストーリーバリエーションの弱さとかもいずれ打開するだろうなあ)ってなるんじゃないの?


それを褒めたたえろってんじゃなくて、「今後も成長して今抱えてる課題も克服するかもなあ」くらいの理屈もなく叩き続けてる子には何が見えてるの?

「俺は好きじゃないけど成長してるよね、日本もうかうかしてられないね」くらいのスタンスでも良さそうなもんだけど…

なんでアニメオタクは全力で中韓アニメを軽んじられるんだ…?

2025-06-05

anond:20250605195146

感動してるところ申し訳ないけど、宮崎駿書いてないんや……

序盤の炎に巻かれるシーンがジブリっぽくないけど、宮崎駿原画動画を見れたのはその直前まで。あとは力尽きた

から

本来ジブリは、背景の動きにとても注力する。

という違和感は正しくて、2人の作画監督作品を完成させることに注力してブラッシュアップは諦めた

本来なら宮崎駿は出来上がった動画ガンガン直して、それがあの躍動感のある映像に繋がるわけ

制作会社マニアだったら各セクションどの会社が手掛けたか気づけると思うけど、その終盤はカラー担当だと思われる

宮崎駿絵コンテ監督級の原画マン動画マンが各々仕上げて、なんとかつなぎ合わして生まれたのがこの作品

なので技量的な部分は各スタジオの手癖だと思われます……

2025-05-11

anond:20250511190641

マジレスするとそれ1分30秒作るのに深夜アニメ2話作れるくらいのコストを投入したから(3億はガセ)

作品の基幹を作れるレベルリード原画マン動画マンに1コマ単位で見させてようやく実現できる

まあジブリとかはやれてるけど、日本商業規模でできるのはゲームメーカージブリくらいだね

Netflix資本でも厳しいんじゃない?

2025-03-23

正直、原画マンよりも動画マンの方が凄いと思ってる

から1を作り上げるのはなんていうか自由じゃん。

から10を作り上げるのは1を踏襲し続けなければいけないから大変じゃん。

2025-02-24

anond:20250224050416

主語デカすぎるだろ

 

『すべての男性が私に攻撃しようとしている』と本気で思っている女性は、心の健康回復して貰うためにメンタルクリニック相談して貰って、

 

ガチもんの差別主義者(スーフリ慶應義塾大学広告学研究会レイプ事件やその類似)やテキーラフジ上納やその文脈にいるホモ野郎社会的抹殺隔離

上級国民で難しい場合は、とりあえず距離をとって貰って、

 

頭の悪いすっとぼけ/重度のASDには、先鋭的なNSFW表現だよ、と言うか『エロとして描いてるから、何も感じないは逆に無礼だよ』を教えて、

 

これでおしまいだよ

 

意味のない線なんか描かないんだ、意味のない表現なんかしないんだ。ちゃんと明確にエロスを追求しているよ

  

あと、売れ線狙いでダメ最適化してレーティングをガン無視が何故か慣例になってる日本でも、

幼児向け(正しい意味での全年齢対象作品)は胸のラインとかYラインとかの表現がめちゃくちゃ厳しいしリテイクするぞ

そらそうよ・・

子供向けアニメ

レイアウトと2原に

キャラ水着股間部分に

執拗に線を描いてくる馬鹿原画マンがいて

制作が即NGリストに入れたっけ

頭がおかしすぎる

https://twitter.com/syun2005a2/status/1406172017242427394

 

ーー 

子供向けアニメは大体このルールです。

私が昔参加してた作品でも、頑なに胸を大きく描いてくる、自分欲求投影させた絵を描いてくるアニメーターに監督がキレて「胸を大きく描いたり強調させる影をつけた原画は全てリテイクにします!!」って怒りの直筆お手紙が配られました。勿論パンチラ禁止

https://t.co/NHuFxaafsI

 

ーー

レイアース作画指示

https://t.co/pdLFwvtEva

2024-10-09

anond:20241009175233

びっくりするほどゲロ安なのに動画マンが沸いてくる

なお作監原画マンが死んで作画崩壊する模様

2024-09-01

最近では日本アニメ海外アニメーターが参加することも珍しくない

アジア圏のスタジオへの「下請け」は80年代からすでにポピュラーだったが、近年はネットの発展により海外在住のアニメーターが海外在住のまま個人日本スタジオ仕事をできるようになり、参加するアニメーターの出身地域が北米欧州東南アジアグローバルになっている。仕事の内容も「下請け」的な動画・仕上げ作業ではなく、原画担当することも多い

たとえば負けヒロインが多すぎる!第8話は原画マン17名のうち8名が海外アニメーターだった

・参加アニメーターのポストの一部

M Ali Mukhtar https://x.com/Skullking980/status/1829932883168919672

アメリカ在住のLi Cree https://x.com/38___sr/status/1830000976306090332

フランス在住のZayd Ghassan https://x.com/GhZeido/status/1829911641267306563



追記:「nigen」で検索すると海外アニメーターのポストゴロゴロ引っかかる

https://x.com/search?q=nigen&t=afYdwZw1X7oPznAGWMW-UA

2023-11-28

anond:20231128214704

言うて6万円のアニメータって動画マンでしょ

好きな絵を描いてもらって満足したいなら原画マン雇わないと

2023-07-16

君たちはどう生きるかで分からなかったこ

色々追記。下の世界アニメ世界、塔=ジブリ世界という解釈の前提。

ペリカンアニメーター?まだ世に出てないアニメ漫画原作者

であれば、ワラワラは上の世界で生まれる=現実世界キャラクター(のアイデア)が生まれるという事?

ペリカンワラワラアイデア)を運ぼう(盗もう)としたところ、ヒミによって焼かれたのは生まれそうになった=作品になりそうになったけど没になったキャラクター達?

ヒミは配給会社とか企画など制作委員立ち位置

魚はキャラに対する属性?魚が少ない=アニメキャラの新しい属性を見つけられない。食いつくしたという事?

死者は生きてるものを殺せない=アニメーターや原作者としての生を失った人?もう新しいアイデアを出せない人を表している?

キリコは設定=ワラワラアイデアを温めるような人?デザイナー

インコ原画マンアニメーター?

鍛冶屋ジブリ作品製作会社

主人公料理してを食べたい=降りてきたアイデア設定資料から物語を作りたい?キャラ設定の咀嚼という事?

塔の世界で産屋で子を産むこと=アニメのものが生まれる?アイデア物理的な物?=全てを総括したアニメフィルムワラワラが上の世界で生まれるのとはどう違う?

タブーはというのは宮崎駿仕事部屋に入るなという事?物理的な部屋じゃなくて脳内みたいな空間通路の石が怒っているもの宮崎駿が良く怒るから元ネタアイデア)を知られたくなくて怒ってる?

継母はアイデア元ネタ元ネタ設定資料ネタ帳スケッチブック的な物?ペン?なので産屋では紙が襲ってくる?

鍛冶屋に継母いたというくだりも昔宮崎駿が元アニメーターで、その身分だった頃からアイデアを練っていたことを示唆

子がいる人間を食べられないのは、子=上の世界で生まれもの既存アイデア=食べると盗作

インコの育て親(繁殖させた人物)=大おじ=駿だとしたら食べられないというより、食べるなと命令した?駿のアイデアパクるなという事?

インコの王は鈴木敏夫とよく言われてる。

裏切りではないか!=ファンたちへのメッセージジブリスタッフとしての別観点から意見

綺麗な積み木だけではファンから見放されて身を亡ぼすという事?

悪意が含まれてないとアニメ世界崩壊してしまう?

お守りのババアは何?

キリコ人形現実世界で本物になる=寝てるときに周りに会ったババア達のお守りも本物?

現実世界との記憶繋ぎ止めるもの現実世界記憶がなかったら真人が悪意を認めたとした大おじへの説得もできなくなる?

ババア達も忘れていただけで塔の中に入っていたことがある?

2022-10-12

アニメ制作進行を辞めました

アニメ制作進行を辞めました。

匿名なのをいいことに、特定されない程度に闇をぶちまけてやろうと思います

アニメ業界は正直終わってます

から入ろうとしてる人は考え直したほうがいいと思います

そもそも儲かりません。

製作委員会って知ってますか?

グッズやらCDやら何やらを買っても、それは製作委員会で配分されるだけです。

アニメ制作会社に入るのは、その配分された分だけです。

鬼滅とかもufotableは大して儲かってないと思います

知名度こそ上がったかもしれませんが、制作会社に入るのはあくま制作費がメインなので。

儲かってるのは集英社とかもっと上の層だと思います

原作モノって収益限界があるんですよね。

どうしても、原作サイドが強いですから

グッズ販売するにしても原作サイドのOKが出た上で、おこぼれをもらう感じにしかならないです。

だって炭治郎を思い付いたのは原作者であってアニメ制作者ではありませんから

じゃあオリジナルアニメを作ってたくさん売ればいいじゃないか

と思うかもしれませんが、そもそも今の時代オリジナルアニメってほとんど売れません。

オリジナルってことは、放送されるまで認知すらされるのが難しいということになります

結果、頑張って作ったわりに「へぇ、そんな作品やってたんだ」ってことに。「なんか聞いたことある」ってなったらまだマシです。

オリジナルゼロから脚本自分達で用意しないといけないのでさらお金がかかります

そしてそれをペイできる保証はどこにもない。

売れなければ、赤字抱えて倒産です。

アニメ仕事だと同業他社電話かけることもあるんですが、社内の電話帳見たら倒産してる会社の多いこと多いこと。

10電話かけたら一個くらいは潰れてるんじゃないでしょうか。

小さいアニメ会社なんてたくさんありますからね。

配信全盛期で円盤もろくに売れない時代です。

結果、成功しても大して儲からないけど、収益がある程度見込める原作モノに行くしかないんです。

今いろんな会社で有名タイトルをやってますけど、実情はどこもそんなに変わらないです。

当然、制作進行は使い潰しです。

アニメは絵を描くアニメーターがいて成り立つ仕事ですが、そもそもアニメーターの給料くそ安いです。

動画っていう中割りの絵を作る人は大体1枚書いて250円とか。

でも普通に考えて、服着て喋ってる男とか女の子とか描くのにどれだけかかると思います素人がやったら、1時間かけてもまともな線なんて引けません。

でも一日8時間で8枚描いたとしたら、250×8で2000円。

コンビニバイトに笑われるような給料です。

から面接の時に「実家いか」と聞かれます。もしくは寮に入るか、と聞かれる場合もあるでしょう。

理由はそうでもしないと何も食えないからです。

普通に生活保護とかそんなレベルですよ。あり得ない。

でも現実問題うなっちゃってるんです。さすがに今は、もう数万くらいは上がってるのかもしれませんが。

それで動画職を卒業して晴れて原画(中割りの元になる絵を描く人)の仕事になったとして。

だいたい、1カット5000〜7000円ってところでしょうか。カットというのはワンシーンの区切りみたいなもんです。

原画の前にレイアウトっていう下絵みたいなのを描く工程もあるので、それ込みでこのお値段です。

モノにもよるんですが、これも1日1カットはいきません。

表情はどんな表情?動きは?コレで合ってる?不自然さはないか。背景から浮いてないか。などなど

考えることがあまりにも多い。手描きアニメって大変なんですよ。

人が動いてるところを描くというのは自由な反面、いろいろなことを考えないとすぐに破綻してしまます

動いて見えない、止まって見えるとか。色がパカパカして見えるとか。動きが巻き戻って見えるとか。

そういう諸々の難しいことを考えてちゃんと描いてくれる人ならまだありがたいんですが、

アニメーターって儲からないんで。

ちゃんと考えてたら1日1カットのペースでは描けない。頑張って1カット上げても数千円にしかならないので、とてもじゃないけど、食えない。

じゃあどうするか。手を抜くわけですね。

この原画の辛く苦しい仕事を乗り越えて作画監督やら演出やら監督やらになった人は、これらの本来原画マンがすべきだった仕事

全て肩代わりすることになります。素材が使えなくてゼロから描き直しなんてよくある話です。

当然原画マンを集めるのが仕事制作進行は、「ふざけてんの?こんな使えねーやつ二度と連れてくんな」と言われるわけですが、

日本アニメーターってもはや給料が下がりすぎて、なりたい人どんどん減ってるんですよね。

なっても辞めていく人も多いです。

なので何も考えないで酷い上がりを出してくるわりにお金だけは要求してくる、不都合な連絡は無視するみたいなくそアニメーターに「お願いします〜」とか言って仕事を渡さないといけない。

じゃないと人なんて集まりませんから

前は「コレじゃ海外に出したほうマシだったわw」と冗談で言われることもありましたが、もはや冗談ではないレベルになってきてしまいました。

底辺レベルの話をするなら、日本アニメーターより海外の人の方がうまいんですよ。

スケジュールがあればまだ直せるんですが、今はスケジュールもありません。

人もいない。スケジュールもない。儲かる見込みがないから、予算もない。予算なしにうまい人は集まりませんので、下手な人の絵を直すのに少数のうまい人が時間を浪費し、絶望して業界を去っていく。

これがアニメ業界の現状です。特にテレビシリーズなんて1話数を1ヶ月で作るとかよく聞きます

流石に劇場版でそれはないと思いますが、劇場版でも観る人が少なければ赤字になるのは変わりません。

制作進行から演出監督を目指すという人も多いかもしれませんが

それはつまり原画マンとのコミュニケーション、上がりの回収、日報入力制作デスクプロデューサーへの進捗報告、各種打ち合わせの準備と調整と実施原画マンへの営業

下手な原画を手直しする作業イライラした演出作監監督愚痴聞き役、作画デジタル化に伴う素材の調整作業などに加えて

日々絵の練習や、演出勉強をしていくということになります

忙しい時はだいたい12〜13時間くらいで仕事が終わりますから、そこから4〜5時間絵の練習して、寝て起きたら会社行く感じならこなせるんじゃないでしょうか。泊まれさら効率的ですね。

なのでスタジオには寝袋が常備されています

業界制作進行を気遣ってくれる人など存在しませんので打ち合わせは他のスタッフの都合に合わせて早朝やら深夜やらに組まざるを得ません。そしてそれらには基本立ち会わなければいけません。

精神を病んでやめていく人、身体を壊してやめていく人、突然いなくなる人。いろんな人がいます

なので上層部は育成するという考えを放棄して「いなくなったらまた雇えばいいや」と思うようになります

売れない、売れたとしても儲からない、利益が出ないか給料も出ない。

私の当時の月の手取り125000円でした。

家賃が45000円だったので、光熱費とかを差し引けば月に使えるのは6万円くらいでしょうか。

携帯は壊れても買い直せないので、そのまま使っていました。

安すぎと思うかもしれませんが、マシな方だと思われる京都アニメーションさんでさえ、そんなに大した差はないです。

もっとも、京アニさんは社員ちゃんと育っているぶん他の会社よりはかなり状況は良いんじゃないかなと思います

(それだけに以前の事件は本当に悔やまれます。)

当然ですが残業代など出ません。

タイムカードは切ってましたが勝手に定時で帰ったことにされてました。

まあそのまま精算してたら労基法的に一発アウトでしょうからね。

安い給料で長時間働いて、人生を浪費してそれでも希望があればまだいいですが

悲しいことに監督演出になっても稼げません。

せいぜい月50〜60万ってところじゃないでしょうか。

フリーランスでやってるならそこから税金が引かれますから

いいとこ年収500万円とか。

苦労したわりに安くないですか?

そして使い捨て採用されたアホ制作に「遅れてるんで土日も働いてください。残業代は出ません」とか言われるんですよ。

作業の遅れの原因は、そもそもクソみたいな上がりしかまらないことなのに。

でも良い上がりを出す人は会社に拘束されてて外には出てこなくて営業しても全く捕まらないので、どうしようもないです。

もうこの業界終わりです。

作品掛け持ちできるような化け物クリエイターなら、まだ稼げるのかもしれませんが。それでも、外せない打ち合わせとか監督特に多いので、掛け持ちはプライベート時間をかなり削ることになると思います

行き着くも地獄、今も地獄。どうしようもないなと思ってやめることにしました。

最後愚痴をぶちまけたいと思います

絵を描けるからって偉そうに制作文句ばっか言うやつ。

ふざけんな。

締切守ってから言えや。

「頭おかしいんじゃない?病院行った方がいいよw」とか、普通にパワハラから

そんなパワハラ野郎でも「業界そういう人ばっかりだから」と言って辞めさせない会社ゴミ

人格否定人権侵害するような人と働きたくありません。ただただ不愉快だわ。

そしてスケジュールの遅延の原因を制作に求めてくるデスクプロデューサー

まともな人と予算スケジュール用意してから言えや。

今時うまい人がフリーで空いてるわけねーだろ。

金もねーのに、なんで人集まらないのかな?じゃねーんだよバカか。

何一つまともな要素がない業界で、未来も真っ暗闇ですが

それでもきっと、今年も新入社員が入ってくるのでしょう。

電通に入る人とかと同じですよね。

ブラックなのわかり切ってるけど、やりがいがありそうだと思って入っていく。

頭がまともな人から辞めていきます

そして頭のおかしい人だけ残ります

これが日本の誇るアニメーションですって。

笑っちゃいますね。

貴重な体験をさせてもらったと思ってますが、お勧め絶対しません。

アニメ業界に入るのはやめた方がいいです。

2022-07-04

anond:20220704094728

原画マンはしゃーないけど衣装の乳加減とかカゲの当て方とかは設定で決まってるんじゃないの

2022-06-20

anond:20220620152436

それはお前がアニメ制作っていうスタッフワークの集合体を分割して評価できないだけのゴミってだけやね

監督は全体をコントロールする役割を負ってるだけで(もちろんキャラクター原案デザイン脚本作画監督音響監督兼任する才能やこだわりがある人もいるけど)、芸術家でも何でもなく正しく「監督」でしかないんだよ

シリーズ構成脚本家の役割作品によって違うし、別に下書きを書くだけの仕事ってわけでもない

そして清書をするのは監督とは限らない(それはコンテマン演出家仕事。)

というように幾層にもスタッフ仕事が積み重なってできてるのがアニメであって、クレジットを見れば理解できるはずだけどね。ただの文字の羅列ではないんだよ。表に出てます

まぁただのアニメファンが得られる解像度って精々演出家原画マン、あとは撮影監督声優くらいなもんだけど、文字の羅列だけじゃなくて、いくらでも顔つきのインタビュー記事があったりして、普通に表に出てますよね。




そういうことすら理解できない人間が、したり顔アニメについて語るなよと言ってるんですよ

2022-04-19

アニメ出身監督の悪い所は、演技に関して全く知識が無い所

日本実写映画レベルが低いのは、才能がある人は全てアニメ畑に行ってしまうからだと言われている

日本アニメ畑はレベルが高い。日本の実写監督が持っていない基本的な構図や撮影間隔は、下手糞な原画マンでも叩き込まれているくらい

脚本に関しても、アニメ監督レベルに行くとかなりレベルが高くなる。現代問題をうまく需要に落とし込みながら、作家性を出す。

今敏石井庵野や新海、彼らはそれぞれが特色を持ち、そのレベルハリウッド脚本家を簡単に超えてしまう。


しかしそんなアニメ出身監督にも欠点がある。

シン・ウルトラマンの予告、シンゴジラを見ても分るだろう。アニメ出身監督は、参考資料撮り方映画を撮ってしまう。

一流の構図、一流の絵作り、ライティング日本実写映画監督は基礎すらできていないが、アニメ出身は容易にそれができる。

しかしこだわりが強すぎるため、彼らの作品を見るとわかるが、俳優がある一定の構図からズレることを許さない。

ただでさえ大根役者が多いのに、俳優一定の画に押し込んで、まるでアニメのように映画を作ってしまう。


まるで役者マネキンのように、3Dソフト人形のように、絵の中に押し込められる。一枚一枚の写真は美しいが、動画となると不自然になってしまう。

それでも日本実写映画は、アニメ監督がやる実写の方がレベルが高く、面白い

枕営業問題になっているが、枕営業をしてもある程度有名になれてしま日本映画業界レベルの低さが問題

アニメ監督は実写に慣れて、無能駆逐してほしい。

2022-04-17

anond:20220417160100

冠婚葬祭ミニスカートで行かない・ボディコンワンピで行かないってそんなに理解が難しいTPOか?

あと社会的責任に関する規格『ISO 26000』はフツーに国際規格根拠不明なやつじゃないです

ある程度の組織規模感になるとCSRページ作ってるので常識範疇の話

 

文字を読めない増田に言ってもしゃーなしだけどそもそも意味のない線はプロはもちろん趣味レベルでも描かないぞ

例えば君らはエヴァプラグスーツ性的意図は無いとかトンチキなこと言っちゃうけど貞本氏本人が『恥ずかしいボディペイントをイメージした』って言ってる

レーティングをガン無視が何故か慣例になってる日本でも幼児向け(正しい意味での全年齢対象作品)は胸のラインとかYラインとかの表現がめちゃくちゃ厳しいしリテイクするぞ

そらそうよ・・

子供向けアニメ

レイアウトと2原に

キャラ水着股間部分に

執拗に線を描いてくる馬鹿原画マンがいて

制作が即NGリストに入れたっけ

頭がおかしすぎる

https://twitter.com/syun2005a2/status/1406172017242427394

 

ーー 

子供向けアニメは大体このルールです。

私が昔参加してた作品でも、頑なに胸を大きく描いてくる、自分欲求投影させた絵を描いてくるアニメーターに監督がキレて「胸を大きく描いたり強調させる影をつけた原画は全てリテイクにします!!」って怒りの直筆お手紙が配られました。勿論パンチラ禁止

https://t.co/NHuFxaafsI

 

ーー

レイアース作画指示

https://t.co/pdLFwvtEva

 

というかアニメーターが性欲丸出しにして炎上したり関係者に怒られたり謝罪したりはよくやってることですね

 

それから日本なんかよりも海外もっと厳しいぞ

ボディポジティブとか言ってるけどスレンダーじゃなくて肉肉しい未成年モデル使ってボディライン強調したら役員の首が飛ぶよ

ビリーアイリッシュみたいなセクシーと言うよりは、食べ盛り・育ち盛りの子ども/おばさんにありがちなまん丸ボディーでも、露出するべきではないってガタガタ言われる

スレンダーな人はボディーライン強調してよくて肉肉しい人はダメって整合性とれてる?って思うけど

まぁ言わないでもわかれよ・・・ってことなんじゃないですかね

2021-11-18

anond:20211117191204

例外になる日本アニメがハサウェイな時点で少しかじってご高説垂れてるおっさんのものってのに気づいてないのが哀れだねぇ

あと、普通に萌え豚向けアニメばっかりって言ってるけど幼児向けや女性向けのアニメ黎明期からあるうえにむしろ増えているにもかかわらず

せっっっっっっっっっっまいお前の視界の中では萌え豚向けアニメしか見えてないのもずっとお前がワープア理由だよ

 

お前の言う萌え豚キャラクターが画一化されているんだったらキャラクターデザインなんて担当必要ねーんだよ

お前が萌え豚向けアニメしか回ってこないって言ってるのはお前の目が肥えてないだけであってキャラデザも違うのにも気づかない凝り固まったお前のお目目がクソなだけ

ここだけ全く言及せず論点ずらしまくってるの、横からの俺から見ても「萌え豚大嫌い原画マン」のウィークポイントすぎて笑った

原画もやってるかもあやしいのは置いておいて、他の仕事すればいいってわかってるなら他の仕事したらいいじゃん

嫌いな仕事金ももらえないとか二重苦過ぎるの俺から見てもわかるよ

2021-08-23

anond:20210823094843

難しい構図でも作画崩壊しないし、原画マンうまい人を寄せ集めた感あるな

2021-04-07

アニメ業界貧困搾取

アニメスタッフ貧困

アニメ業界で働く人の低賃金問題になっている

新卒アニメーターは月給数万円が普通である(大量の残業をしても)、当然、家計マイナスになってしま

家計マイナスになるので、新人が、3年で9割がやめる事になる

・3年でやめなかった1割の人も、賃金が低く、家計プラマイゼロで、食っていくだけで精いっぱいになる

〇なぜ問題なのか

・売れないミュージシャン声優は、仕事のない時間に、バイトや内職、副業で金を稼いだり、学業資格の取得で次の職業への準備をしたり、家事介護家計サポートできる。

しかし、アニメーターや制作進行は、フルタイム労働(+残業)をしているので、そういう事ができない。

・売れない芸能人がいなくなってもテレビ業界は回るが、売れないアニメーターがいなくなれば、アニメは作る事すらままならない。

 スーパーアニメーターも、雑兵となる下っ端がいなければ、無用の長物なのだ

 アニメーターの貧困自己責任ではなく、純然たる搾取である

法律上の扱い

日本には最低賃金という制度がある為、名目上は、フルタイム労働をすれば生活していけるはずである

しか新人アニメーターは最低賃金をもらっていない。

手書きアニメーターが、最低賃金を受け取れないのは、正社員アルバイトではなく、個人請負で雇われているからだ。

・よく悲惨と言われる派遣労働者よりも、待遇が悪いのだ。

日本では、ライン工介護士さん、公務員等の特定場所に集まって、時間管理して働かせる仕事場合雇用扱いにして、時間給にし、最低賃金を与えないといけない。

しかし、大工さん、内職さん、タクシー運転手のように、上の立場の人が仕事ぶりを管理しきれない仕事場合雇用扱いせず、成果給にし、出来高払いでよい(そして出来高が少ない場合は、最低賃金を払わなくてよい)

アニメーターの仕事は、設備必要でない為、職場でも家でもどちらでもできる。経営者は、雇用扱いせず、成果給・出来高払いでよい。

 その為、最低賃金保証されない。

・また制作進行の職でも、雇用ではなく、個人請負のところがある。

社員制作進行でも、残業代が支払われないところが多い

・2010年に自殺したA1ピクチャーの制作進行は、社員ではあったが、残業代が支払われていなかった。(多い時で、月344時間残業していたようだ)

(アニメSHIROBAKOでも、おそらく制作進行の宮森は社員固定給アニメーターのえまちゃん個人請け負いで成果給である)

(宮森の方が、えまちゃんより、経済的余裕がある)

・内職さんはいつも同じものを加工する、タクシー運転手は大体いつも同じルート仕事をする。

・それに対しアニメーターや制作進行は、毎回、作るものが違い、どの程度のクオリティまで仕事をすればOKなのかが曖昧である

 そういった仕事を、個人請負対象にしていいかというと、法律的にはグレーである

製作委員会スポンサーや、制作スタジオが、解決に動かないのは当然である

営利企業目的は、経営者株主利益を増やすことである

社員ましてや個人請負の人の利益を増やす事ではない。

製作委員会制作スタジオには責任がある、しかし彼らには、下っ端の報酬を増やすインセンティブが全くない。

・『鬼滅の刃』の映画が大ヒットした時、『下っ端のアニメーターにボーナスが出ないのはおかしい』という声が出たが、そもそも社員でもなんでもない人の為に、ボーナスを出したら、それは背任行為である

・下っ端の報酬を増やすには、下か外部からインセンティブを作り出すしかない。

〇どうすれば解決できるのか1

社員雇用サービス残業廃止を求めて、労働組合を作って、団体交渉をし、それが駄目ならストライキをする

・それを受けて、各スタジオ製作委員会への増額を要求する、それが駄目なら作品クオリティを低下させて、総仕事量を減らし、時間当たりの報酬を増やす

・少ない仕事量でアニメを作る為に、CGを多用したり、止め画を増やしたり、デザインシンプルにする。

・そしてこれらの労働運動は一社単位で行うのではなく、業界全体で行う。

〇どうすれば解決できるのか2

アニメーターや制作進行の個人請負は、法律的グレーゾーンなだけで、別にホワイトでもない。

・国がとりしまって、社員雇用化すれば解決する。

(一部のスポンサー企業制作スタジオは、クールジャパン関連事業を通して、官僚与党政治家癒着関係にあり、期待できないが)

〇なぜストライキが行われないか

・まずそもそも日本国民の多くは保守政党である自民党の支持者で、労働運動やストライキに対して批判である

さらに、アニメーターは、保守的思想の人が多い。なおさら労働運動に消極的である

〇なぜストライキが行われないか

アニメーターは芸術家という意識が強く、労働者としての意識が低い、その為、労働運動に積極的でない。

個人的には、『オリジナルアニメ監督シリーズ構成キャラデザ』以外の職種は、ライン工サラリーマンと同じ労働者だと思う

〇なぜストライキが行われないか

アニメにしがみついてストライキをするより、やめて別の職業についた方がてっとり早いか

・3年でやめる9割の人は、貧困から脱出できる。

 日本には他にマシな仕事がたくさんある。

 アニメ業界から出る事こそが救済なのだ

・というか、変に残ってしまった方がまずいのだ。

 3年以上アニメ業界につとめたら、外の業界には、簡単転職できない。

〇なぜストライキが行われないか

・中堅のアニメーターが『野球部の二年生』化し、自らも搾取されているのに、新人への搾取肯定するという状況がある

 自分たち新人時代にひどい目にあったのだから、今の新人もひどい目にあえという風に、搾取肯定してしまう。

(実際のところ、上に述べたように、新人若いから別の職業につけるので、まだいいのだ、変に残ってしまった中堅こそ簡単転職できなくて、まずいのだ)

ストライキをしたら干されるのではないか

ストライキをしたら、仕事を干されるのではないかという意見がある

・上にも書いたように、干された方がいいのだ

 干されて、バイトでもしていた方が稼げて、家計プラスになるのだ

〇3年で9割もやめて雇用者側は困らないのか

新入社員が、3年で9割もやめたら普通会社は困るが、アニメ業界ではそうではない

アニメ業界では、たくさんの人が必要だが、スペシャルな人は少しだけでいい。

・まず動画マンは誰でもいい

原画マン問題があっても作画監督が優秀ならどうにかなる

制作進行に問題があっても、演出監督が優秀ならどうにかなる

演出問題があっても、監督が優秀ならどうにかなる

・下っ端が駄目でも、上位職がしっかりしていれば、どうにかなる

・だから下っ端にまともな教育がされない

低賃金でやめても、代わりに困る事はない

・そう考えれば、下っ端の中から上級候補のみを厳選し、他はやめてもらった方がいい。

・3年で9割がやめて困る仕事なら、やめさせないように報酬を増やす

 3年で9割がやめてもどうにかなる仕事から報酬を増やさないのだ

〇そんな業界になぜ人が入ってくるのか

自分だけは勝ち組になれると思っているか

・3年で9割がやめる業界だが、1割は残る。残った1割は、大金持ちになる事はないが、少なくとも家計マイナスになる事はない。

・少なくとも入った時には、自分だけはその1割になれると信じている

〇厳選

ゲームポケットモンスターにおける『個体値』をご存じだろうか

 同じ種類レベルポケモンでも、個体値が違うと、パラメータが異なるのだ。

・この個体値は、プレイヤーには公開されておらず、ある程度まで育てないと、分からない

・優れた個体値ポケモンを求めるゲーム廃人は、大量にポケモンを生ませ、それらを個体値が分かるまで育て、優れた個体値のもののみをキープして、それ以外を逃がす

アニメ制作スタジオは同じ事を、人間に対して行っている

普通企業は、自社に優秀な人材を入れる為に、入社試験面接審査してから、入れる。

 入れてみたものの、優秀でなかった場合は、頑張って教育する、それでも駄目だったら、我慢して雇う

しかし、アニメ制作スタジオは、大量のアニメーターを青田買いし、仕事をさせながら、厳選し、その内、優秀な人材をとりたてる。能力の低いアニメーターは、食べていけないので、そのうちやめていく

 そうすれば、審査するコストを減らせるし、より実際の仕事に適性のある人材を確保できる

・でも、こんな事は普通会社はやらない。雇ったからには責任を持たないといけないからだ

〇なぜCGアニメーターはマシなのか

日本CGアニメーターは、社員雇用されている人が多く、手書きアニメーターよりは労働条件がマシだと言われている。

・これは、CGアニメーターが芸術家という意識が低いというのがある。

 CGゲーム業界から来た技術であり、ゲーム芸術ではない。よってCGアニメーターは芸術家ではない。

・また、最先端テクノロジーを扱う為、長期雇用が望ましく、やめないように報酬を高くする

〇なぜアメリカアニメーターはマシなのか

アメリカ手書きアニメーターは、普通に食っていけるらしい

別に人気の仕事でもないので、人があまり入ってこないし、子供向けの作品が多く、芸術家という意識が低いというのがある。

 芸術家という意識が低いから、団体交渉をするし、ストライキもする、その結果、報酬待遇がよくなる。

製作委員会スポンサー企業や、制作スタジオ悪者なのか?

・上に、労働運動で、予算の増額もしくはクオリティの低下をすればいいと書いたが、予算は多少はぶんどれるだろうが、それでも足りないだろう

アニメ制作スタジオは、赤字会社が多く、よくつぶれる

製作委員会スポンサー企業も、ボロ儲けという訳ではない

(一部のすごい売れたアニメ以外は、スポンサー企業に損害をもたらしている)

 ただ、末端のアニメスタッフは働けば働くほど家計悪化する、それと比べれば、れっきとした格差存在する。

搾取したマージンはどこに消えているのか

普通労働者を、家計マイナスになるぐらい搾取したら、マージンが発生するはずである

 だが、制作スタジオスポンサー企業もあまり儲かっていない。

 マージンはどこに消えたのか。

・それはクオリティである

・『ザ・シンプソンズ』や『アドベンチャータイム』といった、アメリカ手書きカートゥーンアニメは、指が四本だったり、目が丸の中に丸があるだけだったり、全体的に丸っこかったりと、デザインシンプルである

 また横や正面など、簡単アングルが多い。

・それに対して日本手書きアニメは、線が細く、髪も複雑、目も複雑、難しいアングルを多用し、書くのも動かすのも難しい

 こうした日本手書きアニメだと、時間当たりの生産量が低くなってしまい、作品を完成させるのに、より多くの人手・時間必要としてしま

・その為、家計マイナスになるぐらい過酷労働をしても、マージンが発生しないのである

〇過剰なクオリティ競争

制作スタジオは、搾取をしない事によって、クオリティを低下させると、スポンサー企業相手にされなくなる

スポンサー企業は、制作スタジオを選ぶ際、同じ予算ならクオリティのいいろころにアニメを作らせる

・こうして、クオリティの為に搾取が行われる

〇本当にクオリティ必要なのか?

アニメスタッフちゃんとした報酬を払おうとすれば

 アメリカカートゥーンアニメぐらいのクオリティになる

日本では、クオリティの為に、スタッフ犠牲になっているが、本当にクオリティ必要なのだろうか。

クオリティと人気は比例しないし、クオリティと売り上げは比例しない。

〇下っ端を救済するには、クオリティを下げるしかない

CGアセット使用バンクの多用、デザインシンプル化、難しいカットの削減等を行い、総労働量を減らすしかない

海外マネー

NETFLIX等の海外マネーが、下っ端アニメーターの貧困解決するのではないかと期待されたが、駄目だった

経営者達に対して、下っ端にまともな報酬を払わせるインセンティブがなく

 増えた予算が、一部の上位職の獲得と、総労働量の増加に使われるのだ

〇誰が現状を動かすのか

アニメ業界貧困話題になるたびに

アニメ業界は何をしているんだ』『製作委員会が悪い』

 といった意見が出るが、訳が分からない

 企業目的は、株主経営者利益を増やす事であり

 労働者、ましては社員ですらない個人請負の人の生活の為ではない

 企業は、法律の許す限り、労働者を搾取するものなのだ。『善意経営者様』が、施しをくれるとでも思っているのだろうか。

ウォルト・ディズニーアニメーター達にまともな賃金を払うようになったのは、ウォルトが『善意経営者』だからではなく、アニメーター達がストライキを行ったかである

 労働運動をして戦わない限り、貧困解決することはない。

結論

・どの程度働いた人が、どの程度給与をもらうべきかは、永遠に答えのない問題である

・たくさんの人が一緒に働き、階級が生まれれば、大なり小なり問題は生まれる、不満が一つもなくなることはないのだ

・ただ、国が定めた最低賃金は守るべきだし、残業代は払うべきだ。

・その為には、アニメーター達が自ら動かなければならない。

2020-05-20

[] #85-7「幻の10話」

≪ 前

世に跋扈するアニメの多くは、その製作の全てを一つの会社が行っているわけではない。

クレジットを見れば誰にだって分かる(俺は一度もマトモに見たことはないが)。

背景美術音楽、一部の作画エトセトラエトセトラ……

それらを専門のスタジオや、他業種の人間たちに依頼している。

声優だって他社の事務所からやってくるし、自社で仕事をしているスタッフさえ一時的契約している者が多い。

その内訳を見ると、実際にスタジオが携わった作業は半分以下ってこともある。

餅は餅屋というわけだ。

だが当然、餅屋だって暇じゃない。

餅を食いたがる人間が他にいるなら尚更である

美味しい餅を大量に作ってもらうには相応の人手がいるし、お金時間だって必要だ。

この時、ハテアニスジオはいずれも不足していた。

そのため製作は、ほぼ自社で行うしかない。

外注が当たり前の彼らにとって、それは未知数の試みだった。

暗雲立ち込める中、平均台の上を自転車で走り続ける必要がある。


まず求められたのは役職シンプルにさせることだった。

アニメ製作は、その気になれば細かく作業を分担させるが、それだけ人手もいる。

支障が起きないよう、ホウレンソウも徹底しなければならない。

そんなことを悠長にやって、作業を止める余裕なんて残っていなかった。

ならば兼任するしかない。

シューゴさん、チェックお願いします」

「そこに置いとけ。先に2話の絵コンテを終わらせたい。あとオレが描いた奴は出来てるから持ってけ」

「早いですね」

「急いでるだけじゃい」

特にシューゴさんの負担は凄まじかった。

演出作監ストーリー、音声。

監督が出来そうなことはほとんど一人でやり、少しでも手が空けば他のことまでやった。

“やれることはやろう”と言ったのは嘘ではなく、自らが体現し、主導で行ったんだ。

それを物理的に可能にするため、必要そうな工程まで削るなんてこともあった。

「そういえば、脚本はどこです?」

「ねえよ、そんなもん。ストーリー絵コンテの段階で考えるんだよ」

「ええ!? 脚本書かないんですか?」

原画マンあがりのオレに、そんなもん求めんな。それに脚本なんて書いてる時間はねえよ」

脚本もその内のひとつだった。

次 ≫

2020-05-17

anond:20200515205843

原画個性を出せない仕事から原画マンのキャラデザ個性が出ていないはず

これは間違いだろ

原画キャラデザは別な仕事から、当然別クライテリア適用される

バー

anond:20200515205843

原画個性を出せない仕事から原画マンのキャラデザ個性が出ていないはず

これは間違いだろ

原画キャラデザは別な仕事から、当然別クライテリア適用される

バー

2020-05-15

アイカツっぽい」からぐるぐると巡り巡った思考について

ラブライブ!」の新シリーズビジュアルが発表されて、ラブライブファンたちが熱く盛り上がっている。

アイカツ!ファンの私はそれを横目に見ていたが、その中で「ラブライブというよりアイカツっぽい」という意見がある程度シェアされていることが気になった。

私のようなアイカツシリーズをずっと見続けている人間からすると、その意見は全く予想外の方向から飛んできた不意打ちのような言葉であった。

私はそのビジュアルを見てアイカツっぽいとは微塵も感じていなかったかである

私の身近なアイカツファンもその新シリーズアイカツっぽいと言われることについて違和感を覚えている人が多いようであった。

「似てると思ったらキャラデザ斎藤敦史さんはアイカツオンパレード!で原画描いてた人だ、そりゃ似てるわけだ」という意見も見たが、原画マンというのは基本的自分の絵柄を出さずに設定に従って描く仕事で、何なら自分の絵柄を出したら作画監督修正されてしま仕事であるそもそもつの話数に参加する原画マンは10人以上いたりするわけで、この論理は少々厳しいというほかない。残念ながら。

スタートインクプリキュア」が発表された時もアイカツっぽいとは言われたが、「スタートインクプリキュア」のキャラデザ高橋晃さんで、アイカツシリーズの多くの話数で作画監督を務めていた人物である。絵柄や作画の質の統一を担う「作画監督」であれば、絵柄が似ているとの指摘はある程度筋が通っているものである。(そもそも高橋晃さんプリキュアシリーズの方が長いので、アイカツ高橋作監回がプリキュアっぽい、と言ったほうがよい)

とまあ、ぐだぐだ書いているが、結局は主観問題であり、他人感性否定しようとすることはナンセンスまりないものなので、ことさらに主張しても意味がない。

そして、プリキュアにまで思考が広がったあたりで「アイカツよりもプリキュアのほうがよっぽど“プリキュアっぽい”って言われてんだろな」と思い至った。

カラフルかわいい絵柄の女の子に対して「プリキュアっぽい」と言われるたびに、プリキュアファンはなんともいえぬ思いを抱きつづけてきたのだろう、と。

人間自分の好きなものに関することにはとことん敏感でこだわりが強いが、専門外のことについてはテキトー認識になりがちなものなのだ

これはアイカツファンである私の自戒も含めたものである

アイカツっぽい」に対して反発する私も結局同じなのである

この件については「全然アイカツっぽくねーよ!」と反発するよりも、「“アイカツっぽい”というあやふや認識がある程度通じるほどにはアイカツ!世間に浸透している」と考えてうんうん頷いているほうがよい。

2019-07-18

anond:20190718181955

原画マンになれるくらいならやりくり次第じゃね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん