[go: up one dir, main page]

「マンガ家」を含む日記 RSS

はてなキーワード: マンガ家とは

2025-09-29

現代社会において、マンガは一獲千金、といっていいすぎなら資金獲得のチャンスといえる。しかし、マンガ自身ドクターマシリト並みの参謀役をしないといけなくなった人がいる。だれあろう、大衆向けマンガ殿堂入り代表選手藤子・F・不二雄氏だ。このことはちゃん記憶しておくべきとだ。少子化あらためて「小学生むけマンガ支持基盤」が弱くなってきた時代にはとくに。

2025-09-09

anond:20250908121356

海底鬼岩城は、他の大長編と比べて数字計算が良く出てくる。

幽霊船の金塊20兆円に始まり、海底への距離感についても大陸棚が深度200メートルまで続いているとか、400メートル超えると真っ暗とか、マリアナ海溝の深さの計算とか、キャンプ場所が深度2000メートルとか、かなり細かく考えられている。

キャンプが2泊3日という点も繰り返し出てくるし、幽霊船が沈んだのが450年前とか、航海日誌にも1534年3月に出港してユカタンをはなれて2日後に大嵐に遭った、などかなり具体的だ。

これらは、中盤の山場であるジャイアンスネ夫遭難や、終盤の海底火山噴火までにバミューダのどこにあるか解らない鬼岩城を探し出さなければならない難題といった、SF的な仕掛けで緊張感を高める役割果たしており、

その点で海底鬼岩城はSFマンガ家である藤子F先生本領が色濃く出ている作品と言える。(後期の大長編イマイチなのが多いのは、SF成分が鳴りを潜め、ドタバタになっているためだ)

それだけに、ジャイアンスネ夫遭難での冷たい方程式ガバガバなのが惜しまれる。

ドラえもんどこでもドアを取り寄せる方法を思い付かなかったのは仕方ないが、ジャイアンスネ夫危険を知った時に、引き返す時間がなかったとしても海面に浮上すればすぐには死なないから十分に救出を待てたし、浮上する事を思い付かなかったとしても停車しさえすれば取り寄せバッグで救出できるはずだった。(バギーが停車していないとドラえもん判断した理由も謎だが)

この辺、冷たい方程式を盛り上げるには『良く考えても助かる方法がない』という点がガバいと緊張感がなくなるので、ジャイスネ側もドラのびしず側も頭悪かったのが残念要素である

2025-08-24

タコピー原罪を読めてない人

ネタバレ有り

 

海外でも高評価Webアニメタコピー原罪」を見たマンガ家が戦慄……この作品大人の“純粋な心“を測るバロメーターか?

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2508/24/news019.html

 

あーなんて残念なんだこの人

タコピー原罪に対する総評

 

社会問題を取り扱っているわけではない、それにしては弱い

・鬱展開の作品としても弱い

・どのキャラにも感情移入できなかった

・この作品を通して、大人の醜さ、DVいじめ問題について語る気になれなかった

・これは衝撃度で言ったら大したこと無く、受けているのは皆が若いからだろう

 

で止まっている。

まあ全然見えてないなとは思うんだけど、似たような感想を持ってる人は大勢居そうでもあるから強くは言えない。

 

タコピー原罪は確かに露悪的で、子ども自殺や犬が死んだりなど、衝撃的な内容があったか最初にバズったって経緯はある

しかし、『その程度』ではわざわざ18禁にしてアニメ化しないし、ここまで評価が高くならない

世の中そんなに甘くない

まりこの人が読めてないだけなんだけど、それを自覚してないのが残念だ

まさか海外の点数をつけてる人が全員若者だとでも思ってるのか?)

 

まあ、実際監督も「最初はこれはアニメ化出来ない」と思っていたが、よくよく読んでみて「これはアニメ化されるべきだ」となったらしいし

プロから見てもそのくらい難しい作品で、ともすれば「衝撃的なシーンばっか書いたバズ狙いの作品」に見えるんだよね

そこは勿体ないようにも思える

 

ただ周回するとわかるけど、この作品ってテーマそこじゃないんだよね

 

まず舞台装置の話をするなら「ハッピー星人の存在」に気づいて欲しい

そんなご都合主義存在を出すんだから、この作品本質は「ハッピー星人としてこの状況をハッピーにしてみろ」という問いに近い

 

作品を読む時は、「最終的にどうしたいのか」を考えると分かりやす

鬼滅の刃なら、「鬼を倒して妹を人間に戻したい」だし

カイジなら「この逆境を乗り越えたい」だし

コナンなら「この事件の謎を解きたい」だし

 

タコピー原罪は「しずかちゃんハッピーにしたい」であり、これは途中で「しずかちゃんまりちゃんハッピーにしたい」に変わる

まあ基本的に「ハッピーにしたい」がゴールだ

そのためのハッピー星人という究極的にご都合主義存在だったんだ、これを人間にするとちょっとブレてくる

 

作品っていうのは「目標を追いかけようとするけど上手くいかない」のが基本で

タコピー原罪も「ハッピーにしようと色々やるけど全然うまくいかない」描写がされていて

2話では「人殺し目標が達成してしまう(けど明らかにこれでは解決しない)」という展開が差しまれ

3話〜6話では「本当にしずかちゃんハッピーにするべきなの?」という疑念を抱かせる

非常にきれいに作られている

最初大目標をブレさせるって結構応用テクだよね)

 

ここで気をつけたいのは、これをもってして「大人の醜さ」「DV」「いじめ問題」を語るのはちょっとおかしくなるということ

それは鬼滅の刃で「鬼が悪いよ、なぜなら〜」と言うようなもんだし、コナンで「この殺人犯が悪い、なぜなら〜」というようなもんで、そりゃ語る流れにはならない

じゃあ語るべき、注目すべき、作者がテーマにしたいところは「この状況でしずかちゃんまりちゃん)をハッピーにするには?」なんだよね

タコピーが至った一つの答えが「お話ハッピーを生む」だったわけだ

まずそこまで読解できないと、そもそもスタートラインにも立てない

 

からこそ、最終的に大人など外部環境解決していないんだよね、これが作品テーマに真っ直ぐであって良いと思うんだけど

あと最終的にハッピー星人がいないファンタジーがない世界になってるのもよくできていて、それだけにリアルなんだよね、変な道具を一切使っていないから、これだけファンタジーやってるのに地に足がつきまくっている

 

ちなみに、サブテーマ的に語れる部分は非常にたくさんあって

そもそも事情を知らなければ何も解決できない

・表面的な解決は上手くいかない

立場が似ている友人が一人居るだけでぜんぜん違う

善悪あわせもった子でもハッピー星人でいられるか、タコピーのようにハッピー握手できるか

とか、色々ある

(この作者まだ20代らしいけど、これどう作ったんだろうね??相当本読んだのかな)

 

この記事の人は「擦れた40代にはこんな刺激じゃ足りない」的なこと言ってるけど

子ども幸せのために一回本気で何かしようとしたことある人には死ぬほど刺さるんだよなあ

(俺も40代だしオタク歴30年だが、何度も泣いたよ、アニメ史上一番泣いたかも、ただの老化かも)

 

あとこの作品は確かにちょっと難しくて、俺もかなり国内外感想を見たが初見ズバリ作品構造に気づいてる人は少数だったんだけど

評価が高いってことは何回か見たんじゃない?じゃなきゃ露悪的なだけで高評価にはならなんよ

一応、作中では一部説明的に誘導してるセリフがあるし、しずかちゃんまりちゃんの対比をめちゃくちゃ入れてるから、3回くらい見れば分かるようになってるんだよね

 

________

 

感情移入で言うなら、作者の糸としては多分こんな感じじゃないか

1話 しずかちゃん感情移入し、タコピーに苛つく

2話 何とかしようとして全然上手くいかないタコピーに少し同情する

3話 なんとかする東くんに感情移入する、しずかちゃんが怖くなってくる

4話 同じ

5話 わけがからなくなるが、ラストタコピーがどういう視点で考えるべきか整理する

6話 タコピー感情移入する

 

上手い作品って、今誰の視点で見れば良いのかのコントロールが上手いと思うんだけど

タコピー結構上手いと思うんだけどな

そして裏切ってくるよね、被害者=悪くないの理論しずかちゃんが良性に見えるけど実はそうじゃないみたいな

でもあれ本当に実際に子供に相対すると、「こいつ見捨てようかな」って時が来るんだよね、そういうの経験するタコピーに余計に感情移入する

 

_____

 

ていうかこういう作品ニコニコ動画でみた方が良いんだよね

 

個人で読解力がすごかったのは心理療法士の人、1話見るのに1時間以上かけてるけど

https://www.youtube.com/@PsychotherapistReacts

2025-08-23

サイコミのアプデがひどい

サイコミのiOSアプリ改悪がひどくて、アプリレビュークレーム記載してアンインストールしたんだけど、改修されたかなって最新のレビュー見に行ったら引き続きクレームオンパレードでにこにこしてしまった。

増田Twitterもなんか小綺麗な意見が増えてきて息苦しくてさ、本邦のレビュークレームばかりだとこの間話題になっていたけど、いやいいね、心が安らぎます

という訳でサイコミのiOSアプリがひどいのでみんな是非アプリを消しましょう。サ終してくれたら更に嬉しい。

マンガアプリ運営も「ゴミカスから金回収するにはこれくらいやって良い」みたいな行動が悪手だという経験をして、業界全体で身を引き締めるべきだと思うよ、うん。

本音を言うならマンガ家にユーザーフレンドリーアプリ移籍して欲しいけど(その方が絶対効果ある)。

2025-08-16

anond:20250816174522

マンガ家とか芸能人とかまだ若いのにガンで死ぬとか結構あるけど、これって家系っていうよりなんかハイリスク行動の結果ぽくない?徹夜とかウイルス感染とかなにか。

2025-08-07

謎の広告って個人で出してたんだね

最近このWeb漫画Youtube広告で出るようになった。

pixiv投稿されていそうな絵柄で、出版とかされていなさそうなのになぜ?と思った。

『imA-Zin 太陽勇者ロビンと月の天使クリアミルキーウェイへとなが~い旅に出る!ファンタジーギャグ漫画です』

https://imazin.info/

個人でも広告出せるらしいから、Google経由でYoutubeに出たんだろうなと。

マンガ家信楽優楽さん、漫画一巻発売時の1話ポストブースト機能で約200万円注ぎ込んだ結果をマンガレポート

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2584470

内容はまあ・・・・・・読んでみてとしか

2025-08-04

漫画エコシステム機能してるのか

無料試し読み公開しても、ほとんどが読み捨てられてコミックスは売れない。

編集部は、売れないマンガ家たちのためにマンガ宣伝広告費にカネを出さない。

コスパが悪いから。

マンガ家は生き残るために私費ポケットマネーで200万300万の広告ブーストをかける。

新人は次から次へと現れる。

編集部はヒットを祈ってガチャを回す。

たくさんのマンガ家が、持続不能でポキリと折れる。

多産多死を前提にして、マンガ家個人コストリスク負担させてる業界ってさ。

機能してるエコシステムと言えるのか?

2025-07-28

ハミタとかいマンガ家趣味の悪いオチ漫画ばっかり書いてて性格悪いなと思ってたんだけど、ユーチューブをやってたらしくそこでAI絵師晒し上げてボロクソにけなして笑いものにして炎上したらしいな。

作家性格の悪さは作品に表れてる程度なら良いスパイスくらいの認識だが、ダイレクトにお出しされるとキツいってのが最近トレンドなのかねえ

2025-07-14

マンガ家成功ビンゴ

5x5で25個

真ん中は「アニメ化」かな

ファンアート

二次創作

・ボイスドラマ

・他作家によるスピンオフ

・本人によるスピンオフ

セルフパロディ同人

劇場アニメ化

PV作成

このマンガがすごい!漫画10位以内入賞

新刊書店に平置き

・Xのフォロワー1万人以上

・連載1年以上

単行本累計10冊以上

ノベライズされる

2ch(系の掲示板)に個人名でスレ立て

・2や0の続編連載

ポップアップショップが作られる

コラボカフェが作られる

公式アカウントが作られる

単行本に豪華特装版が出る

・発売記念にサイン会がある

個展がある

有名人メディア言及される

アマゾンレビュー100件以上

キャラフィギュア

国主催系の賞を受賞

あ、多くなった

これで誰かビンゴカード作ってよ

2025-07-11

ぬ〜べ〜昔好きで読んでたけど、NEOになって小学生が裸になるシーンなくなってムカつくわ

小学生が裸になるのを見たいわけではなく、マンガ家アニメ制作側など、表現提供する側が変な規制でその表現を萎縮するという最近の傾向に腹立つわ

たとえば、ドラえもんのしずかちゃん入浴シーンをなくすとか、あそこに変な光を当てて隠すとかぬ〜べ〜は、生徒が妖怪のせいで裸になったりするシーンもあって「おもしろい」という作品だったのに

アニメ制作会社やマンガ家が、一部の人無視のおばちゃん達のご機嫌のために表現を萎縮させるようになった社会独裁国と同じメディア権力分立のうち、第四の権力とさえ言われてるのに、そのメディア表現消極的なんだから世も末ですな

2025-07-04

anond:20250704101137

どっかで見た理屈(Xでマンガ家か何かが語ってた気がする)だけど、何かを叩くのにも他人理屈を借りてこなければできてない、こういう自分意見が無い奴がいちばん嫌い

2025-06-14

有名人政治的発言をすることについて

よし。

休み突入したので、ちゃんと語ろう。

これまで芸能人マンガ家など、たくさんの有名人政治的発言をして反感を買ってきた。

多かれ少なかれ。

………もはや、動かしがたい現実があると思う。

有名人政治的発言をすると、ファンが離れるのは仕方ない

みんな、どう思う?

確率的にファンは離れていくし、ファンには政治的発言した推しを嫌いになる自由がある。

…私は自分で言っててモヤモヤするんだけど、でも私の力ではこの理屈否定できない。

2025-06-10

骨ばった男にフェチを感じる女マンガ家が多い気がする

個人体感です

2025-05-21

日本未来予想図

### 1. “ハイテク遺跡”化とスクラップ経済

**旧インフラの『発掘』市場**

かつての高度な交通網・通信網が十分に保守できず、地方では故障した基地局新幹線車両を“掘り起こして”部材を転売する個人業者が台頭。半導体を取り出す「都市鉱山ビジネススラム定番職業に。

### 2. 超少子高齢社会が“観光資源”へ転換

**“百歳村ツーリズム”**

百歳人口密度世界一となり、海外医療老年スタートアップフィールドワーク目的で村ごと受託運営老人ホームが“生きた博物館”として見学料を取る逆輸入モデル

### 3. 残存技術者による「同人国家プロジェクト

**DIYインフラフェス**

電力・通信を自前でまかなうオタク技術者クラウドファンディングで“町内向けミニ発電所”を量産。コミケノウハウインフラ構築に転用し、自治体より早くサービスを復旧。政府が後追いで許認可を出す「公→私」逆転現象

### 4. 食文化の“省エネ化”

**出汁カプセル経済圏**

光熱費高騰で煮炊きが贅沢に。魚粉を超圧縮した“出汁キューブ”が主食扱いになり、食卓は湯に溶かすだけの流動食化。結果として味覚の微差を競うオタク層がガストロノミーを牽引し、“お湯割り職人”が登場。

### 5. “縮退メタバース”の普及

**帯域節約SNS**

ネット速度が不安定になる中、テキストベース+8bit音声のみの軽量メタバース復権昭和レトロドット世界若者の主ステージとなり、「現実ハードだがオンラインは8kbpsで優しい」という逆転。

### 6. 英語からアジア共通ピジン”へ

**コンビニピジン語**

輸入労働者高齢日本人意思疎通するため、ひらがな簡体字絵文字を混ぜた即席言語が広がる。やがてインドネシアフィリピンに伝播し“コンビニピジン”として逆輸出。

### 7. 政治レイヤーの“再藩主制”

**メガ企業領国化**

中央税収が細り、巨大企業道路補修や水道維持を肩代わり。結果としてトヨタ藩・ソニー藩・楽天藩など“企業領国”が自治権を持つ。住民は「どの藩に所属するか」を就職ではなく“帰属”として選択

### 8. 国防が“クラウドソーシング”へ

**ドローン傭兵DAO**

正規軍維持が難しくなり、個人オーナードローンスマートコントラクトで束ねたバーチャル傭兵団が離島防衛を請け負う。トークン配当で機体を共有保有する“戦争版NFT”が出現。

### 9. 都市部は“縦割りゴーストハウス

**エレベーター権の売買**

高層マンション維持費が出せず、上層階が無人化。1–10階は低所得者占拠20階以上はクリエイター格安アトリエとして使用エレベーター運賃が電動キックボード並みに課金制に。

### 10. キャリア教育の“原点回帰

**寺子屋AI家庭教師**

公教育が縮み塾も淘汰される一方、オープンソースLLMを使った“寺子屋AI”を町内で共同運営江戸時代さながらの私設学習所にハイテクが融合し、学習地域格差がむしろ縮小。

### 11. 文化輸出ではなく“文化流刑モデル

**漫画家流放プログラム**

海外スタジオ費用を持ち、日本で食えなくなったマンガ家国外アトリエに“流刑”する制度を創設。現地産業振興日本マンガ存続を同時に図る“負けて勝つ”クールジャパン2.0

### 12. 医療は“優待治験”が主流

**治験参加で治療費無料**

国家保険崩壊後、外国製新薬フェーズ治験日本全土で実施高齢者が参加して医療費を浮かせる“治験ツアー”が一般化し、治験成績優秀者には「ゴールド被験者カード」が発行。

### 13. 対外関係は“文化財質入れ外交

**国宝担保インフラ融資**

鎌倉大仏譲渡担保港湾を改修、浮世絵一括担保衛星打ち上げるなど、美術品がデジタル資産化され国際市場を回遊。やがてDAOが国宝を分割所有する“分散保護”へ。

### 14. 生活防衛としての“セルフ防災企業化”

**町内株式会社**

災害多発と公的補償低下を受け、自宅をリビングシェルター化した住民が“被災シェアリング”の株式を発行。豪雨で止まった地域に対し、家ごと貸し出し配当を得る“寡占シェルター市場”が発展。

### 15. “終わりなき地方創生”のエンタメ

**滅びゆく町実況配信**

「町が無人になる瞬間」をYouTuber24時間中継し、スーパーチャット遺跡保存費を賄う。人口ゼロ記念セレモニー国際的イベントに──“負の達成感”をコンテンツ化する逆転思考

2025-05-10

アイデア価値はない

アイデア価値はない。誰でも思いつくし、実行しなきゃ意味がないから」

……って、アホなこと言うやつ、ほんとによくいるよな。

でも実際は、アイデアにもちゃん価値がある。

実行力とアイデア、どっちも揃って初めて意味があるんだよ。

そもそもダメアイデアいくら実行しても、無駄なだけだろ。

アイデア価値があるって思ってるのは、実行しない人間だけ」

みたいなレッテル貼りもあるけど、俺は自分アイデア漫画にして、実際に稼いできた。

今描いてるシリーズアイデアが当たって、すでに数千万円売り上げてる。

けど、次はコケて売上が1/10になるかもしれない。

ヒット作を出したマンガ家でも、次回作が打ち切られるなんてよくある話だ。

どれだけ実績があっても、刺さるアイデアじゃなきゃ意味がない。

それだけ、アイデア作品命綱なんだよ。

あと、「アイデア著作権がない」ってのを「価値がない」と混同するやつ。

ほんとバカだと思う。

法的に保護されないのは、発展のために独占を避けてるってだけで、それと「価値があるかどうか」はまったく別の話だ。

2025-05-01

anond:20250501161543

マンガ家がマジメにひとつ料理研究して本当に美味しい作り方を見つけられる暇なんてあるわけないやん

他人レシピをいくつか拾って混ぜておいしー!って言わせてるだけ

2025-04-15

人気マンガ家「Xの画像全部消します。イラストも載せません。勝手に生成AIに使われたくないので。」

なお過去出版物は全てコピー済みのため消すだけ無駄な模様

2025-03-24

anond:20250324004139

ライオスエレンもっと「男らしく」描いたらどうなる? と昔、思索したが。

多分、売れないんだよな。

読者は自分と似たようなモラル感覚登場人物共感する。

から男女平等志向たこ時代においては、男らしい・女らしいキャラクターは避けられる。

「こいつのように、オレは男らしくはなれない・・・

挫折感を与えてしまいかねえない。

マンガ家編集にとっては売れることが第一から、そんなキャラ設計はやめた方が無難

でも面白いことに、少年少女モラル価値観形成したモノはなんだったかというと、

それもまたマンガアニメなんだよな。

2025-03-16

マンガ家は全員 ADHDである

そりゃ普通に考えてこんな割に合わない作業仕事にする時点で頭おかしいもんな

2025-03-14

anond:20250314010804

担当マンガ家先生スカートめくりのような“女性サービス”シーンを描いてきたら、編集者あなたは止めないの? たとえばさ。

2025-03-13

酒井まゆ高校時代漫画部立ち上げメンバーだったエピソード好き

と言うかそのエピソード漫画にして欲しいまである

ふつう漫画部的なコンセプトで

青春ものとしても日常系としても面白そう

ってずっと思ってるけど、漫画道的な漫画漫画とか自分体験の切り売り系は相当盤石な地位を築いてから漫画家辞め際じゃないかぎりそのあとめっちゃやりにくくなるからみんなやらないんだろうな〜

――プロマンガ家を目指したのはいつごろですか?

小学生ときから「いつかはマンガ家になりたい!」と思っていて、高校1年生の春休み、『りぼん』に初めて投稿しました。そのとき入賞できなかったのですが、その後もプロを目指してマンガを描き続けていました。通っていた高校にはマンガ部がなかったので、友人と同好会を立ち上げ、翌年には部に昇格してもらいました。みんなでトーンの削り方を練習したりイラストレーター画家個展を観に行ったり、向上心の強い子達が集まっていたので、とても良い刺激を受けたと今でも思っています

https://tablet.wacom.co.jp/article/drawing-with-wacom46

漫画家の自伝漫画とか漫画漫画自伝的なやつでなくても)大好きなんだけど、捨て身か大御所以外リスクあるからか貴重だよね

2025-02-19

障がい者専門風俗嬢わたし』が次の炎上地点になっている

https://pbs.twimg.com/media/Gj-0Lu5bUAAL6Dt.jpg

https://x.com/pchaning/status/1891428867815960895

作者は過去レイプ経験があった人だが、実体作品ではなくあくまでもフィクション

作者のプロフィール

イラストレーターマンガ家育児虐待モラハラ依存症PMDD自律神経・CPTSD・発達性トラウマトラウマ治療中(CBT→BCT)ADHD様症状改善

障害者男性専門の風俗嬢についての漫画で、現在炎上

長年風俗やってて障害者相手もしてきたけど、ほぼほぼクソ客だったしそんな甘いもんじゃない。女性障害者被害者や売る側にさせられるのに男は「買う権利」ですか。へぇー…

何だ‼️障害者専門って‼️風俗に来る客はどこの店もほぼほぼ障害者やろがい‼️

ホワイトハンズ系ね。障害者福祉の顔した売春斡旋

こういうの見るたび、女の障害者性犯罪に遭う危険に常に晒されてるのに、男の障害者はチンシコできない苦しみに悩んで超お気楽でまじ権力勾配クソすぎるなと思って憎悪が深まる。

女性障害者は性被害に遭うことが多いのに福祉に繋がらず苦しむのに、男性障害者になると「人の臓器を買って射精してこそ人間✨」ってなんだこの非対称性は…。

そうか。

障害のある女の子はいまだにペイレイプを受けとる中で、

障害のある男性は金で女体を買うことをこうも「それもまた“人間”だよネ……✨」って語られるワケか。

https://pbs.twimg.com/media/GkEOVHiaAAEX2Yt.jpg

はっきりと言う。これは福祉ではない。ただの売春だ。

なんで医療関係者とき感染源として扱う他人汚物を、男の性欲の話になると妊娠病気危険人権倫理かなぐり捨てて女の体で発散させることが人権だァってなるわけ?

涙を流してやっぱり女の体で発散することが人権だァっていう男障害者の為の風俗ってなんそれ

人身売買社会に影響されすぎだろ

ただでさえセクハラされがちな職業なのだからこういった話に看護師介護士などの職業名は出さないで欲しい

話の流れのためだとしても事実だとしても、これ以上看護師エロいとか性欲に寛容だとかイメージをもたれたくない

男性患者にも性欲があるのは仕方ないとして、それなら男性看護師増やして男性患者ケアをさせたらいいのでは。なぜ女側が理解してケアすること考えなきゃいけないんだろ。

涙は男の武器

買春すら「心温まるエピソード」として扱ってもらえる

………訳ないだろ💢

買春男は買春男でしかない。

2025-02-16

anond:20250216180327

そもそもデザインアニメゲーム現場ですでに使われてるから

日本語話者向けだとなぜか少ないので動画持ってきたやで

海外のだけど登場人物日本人なのでわかると思う。あとCCボタン押して字幕つけたら良い

Artificial intelligence, a tool or a threat for Japan's manga industry? • FRANCE 24 English

https://youtu.be/8D4kNb81VIE

 

日本漫画業界は、人工知能をどのように活用するかというジレンマに直面している。

一部の漫画家は、この技術によって労働集約的な仕事がずっと楽になると考えているが、他の漫画家は、自分たち作品AIによって違法コピーされたと主張し、盗作訴訟を起こしている。

国の文化庁インターネット上の海賊版マンガコンテンツ特定しようとするなか、皮肉にもAIを使ってーーー

日本マンガ家たちはAI自分たち芸術にとって道具なのか脅威なのか悩んでいる。特派員レポートする。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん