[go: up one dir, main page]

「プレハブ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: プレハブとは

2025-09-24

誰も買わない土地建物を買う人の商売

https://togetter.com/li/2606817

この人がそうとは不明だが、思い出したので。

買った人は土地を完全に舗装して、壁一面が透明になっているプレハブ小屋を建てて、中に自慢のバイクを置き、友人に自慢してまわったそうな。

で、自慢されたのがおいらってわけ。

2025-09-08

anond:20250908112024

高気密・高断熱化といった住宅進化の影響はプレハブも受けてるようだからリースプレハブを導入して換装することを繰り返せばメンテナンスほぼフリーで新型設備の住居で生活できるのではとふと思った

引っ越し作業簡単にできるミニマリスト以外には苦痛まりないだろうけど

anond:20250908111935

土でできてるプリンタ家屋も気になってる

あるいは移動できるプレハブ?とかいうやつ

2025-09-03

anond:20250903221544

今の時代トレーラーハウスおすすめ

それで道の駅渡り歩けばよい

どうしてもほしいなら3Dプリンタハウスか最新の住居用プレハブ

進化がすごいよ

2025-07-22

採冷室(クールダウンルーム

エアコン温度問題、一番の課題は、外回りから帰ってきて体表面温度を下げたい社員にとって27〜28℃は高温過ぎるということだと思う。なんなら26℃だって暑いだろう。スカイスパの男女共用サウナルーム隣の「アイスルーム」(10前後)はやりすぎかもしれないが、ともかく一気に体温を下げられる狭い空間があれば建物全体の温度は上げられるはずだ。

調べてみるといくつかの会社で、「クールダウンルーム」を設けている例が出てくる。

こうした取り組みによってエアコン温度を上げることができて省エネになった、という話まであれば我が意を得たりとなるのだけど、そこまでの例は見当たらない。クールダウンルームについての追跡調査報告がなかなか見当たらない。

ただ、知覚過敏等を落ち着かせるための部屋の案内記号「カームダウン・クールダウンピクトグラム2020年JIS規格になったため、「クールダウン 部屋」で検索すると涼しい部屋ではなく落ち着かせる部屋が出てくるようになってしまった。何かよい名称があれば良いのだけども。

実はこのアイデアきっかけの一つは、温水プールに設置されることがある「採暖室」の冷房版だ。(スカイスパアイスルームきっかけの一つ。)

そういうことで、「採冷室」を普及させたい。

2025-07-18

熱中症アラートが出て、俺らはスポットクーラーと第三種換気の整ったプレハブ強制休憩していた。

から高校野球ブラスバンドが聞こえていた。

2025-05-31

プレハブより良い品質の家、大量に建てる技術は出てこないのだろうか

水回り(キッチン風呂場、トイレ)が30年経つと駄目になるが、住宅価格は高くなり、ローンが終わる頃にはリフォーム代がまた数百万かかる。

もう少し、家を建てる価格は下がらないものなのだろうか。

プレハブはあまり進歩してない感じだ。

3Dプリンターだと500万くらいからあるが、それならプレハブで良くないかというように見える。

昨今の中国生産能力なら、何か新しいのが出てきてないかと調べたが、調査能力が低くプレハブとそう変わらないデザインが少し違うくらいのものしか出てこない。

2025-05-18

中国建築技術

もう日本の百歩も先に言ってるのに、島猿が周回遅れ過ぎて差に気づいてないどころか自分たちの方が進んでるとマジで思い込んでるのほんと救えない。

今どきの『建築技術』ってBIMデジタル化)とかプレハブオートメーション化)で、そっちのデジタル、ロボティクス技術での差はもういやと言うほど見せつけられてるのに、島猿はそもそもそんな高度な技術建築に使う発想も出来ないので、なんか『職人の質』みたいなもんで勝てるとまだ思い込んでる。

なんかもう、すげえとしか言いようがないよ、この妄想力。さすが大和魂とか言って竹槍で戦闘機落とそうとした国民性だと思う。

逃げたい。親早く死んでくれ。

2025-05-14

氷河期世代を救う方法考えた

少なくともこれで東京氷河期世代無職もしくは低所得者は救える。

被災地」に移住させて復興活動従事させよう。

いくらでも仕事はある。住居もプレハブ小屋自分たちで立てさせて月に30万円も支給して5年ぐらい勤めれば、充分貯金できるだろう。

被災地の老人も10年したら死ぬ。そしたらその空き家に住まわせたらいい。限界集落改善するだろう。

東京住み、アラフィフ独身賃貸アパート暮らしのやつらは強制的移住させようぜ。

2025-01-30

東京地方から搾取しているという論調に対する反論

東京地方から搾取しているという論調がある。

たとえば地方から人間を吸い取っているだとか、電力等エネルギー地方に作らせているとか。ひとつずつ反論していく。

地方が金をかけて育てた人間東京が吸い取っている

地方学校教育社会インフラ投資して育てた人間が、大人になっていざ納税するタイミング東京に出て行ってしまうので、地方投資に見合う対価を得られていない。東京地方の子育て・教育フリーライドしているという考え方。

反論】誰がどこに住もうがそいつ自由居住移転の自由憲法保障されているので地方vs東京格差問題よりも優先される。そもそも若者地方を出るのは地方にまともな仕事がないから。まともな仕事がないのに教育しすぎだから投資効果が得られないのであり、教育レベルを下げるべきではないか。そう書くと極論に読まれるかもしれないが、エリートの過剰生産社会をかえって不安定化させることが近年明らかになっており、それと同じ理屈若者地方に不満を持っている。

東京原子力発電所等の危険施設地方押し付けている

万が一事故が起きても東京安全からずるいという考え方。

反論建設にあたっては地元住民への説明を重ねたうえで自治体にカネを投下している。同意しているのだから問題ないだろうが。東日本大震災の際、原発がある宮城県女川町アパートのような立派な仮設住宅を建てた。おれは現地に行ったことがあるが、三階建てのアパートが立派な町営野球場の中に建設されていたよ。ほかの自治体ペラペラプレハブだったり、テントみたいなところさえあった。それらと比較すると事実として地元が潤っているわけだ。だから第三者が口を出すべきではない。仮にでも原子力発電所国会の前や皇居の前に置くメリットがあるか?悪いけど東京地方よりもずっと重要性が高い。だから危険施設地方に置くべきである

省庁が東京に集中している

省庁が東京に集中しているため省庁自体やそれに付随する雇用東京に集中しておりずるいという考え方。

反論地方分散するメリットが小さすぎる。役所が一つ移転すれば地元は潤うだろうが、日本の大部分を占める他の自治体には効果がなく焼け石に水に過ぎない。文化庁京都移転して2年近いが、効果を聞いたことがあるか?中央省庁に勤務する高級人材にとっては地方での生活クオリティが低すぎるためむしろ志望者の数・質が低下するデメリットのほうが大きいだろう。

国税東京に集められている

税金には地方税と国税があり、そのうち国税のかなりが東京使用されておりずるいという考え方。

反論政府東京にあるのだから国税東京に投下されることは仕方がない。そもそも国税は国のものであり地方のものではないのだから地方が「ずるい」と考えるのは筋違いである。小さな子供地方)が他人(国)のおもちゃを欲しいと言って駄々をこねるのと同じである。全国から集めた国税東京で使う。それがそもそも国税目的から当然だ。地方地方税を使ってくださいというだけのこと。

東京は水源地の保全に十分なコストを払っていない

水資源保全コスト河川の上流にあたる他県が支払っており、東京負担が不十分だという考え方。

反論】そういう地形だから仕方がないだろうが。他の地域における類例に目を向けると京都は上流の琵琶湖滋賀県)に毎年「琵琶湖疏水感謝金」の名目で2億円支払っているが、滋賀県は400億近くを投資している。東京に限らず水資源の上流がコスト負担するのは仕方がないわけだ。

東京は高いビル、綺麗な夜景、美味しいレストラン、おしゃれなお店、優秀な学校学習塾がたくさんでずるい

反論】欲しければ自分で作りな

2025-01-20

海老名の思い出

その昔、海老名に住んでいた頃を思い出した。

ダイクマファミコンソフトを買ってもらい嬉しかった。ポトラッチ洋画ビデオ邦楽CDを借りた。

厚木ナイロンの近くのドブで釣りをして、水道みちの水たまりザリガニを取りった。

ちかくのキャベツ畑には、理科で使う青虫を同じ班の子たちと取りに行った。

ニチイには、いつもアドバルーンがあがり、ひようたんやまの近くの崖からはそれがよく見えた。ピープルというスイミングに通い、ワーナー・マイカルはまだなく、スケートリンクだった。寒い中、自販機カップラーメンを食べる大人がうらやましかった。映画館厚木に行かないとなかった。

初めて食べたハンバーガーは、ニチイのロッテリアだった。反対側のステージには、戦隊モノの催しがきていた。

久保へむかうトンネルは未開通で、駅前に行くには細いクネクネ道を通り、歩くにはしんどかった。やがてバスが開通して、駅前には行きやすくなった。トンネルには右翼張り紙がたくさん張られていた。

相模線ディーゼル車両にはトイレがついていた。便器は覗くと地面見える、垂れ流しのトイレだった。踏切うんこをしたら車が踏むのではないか心配した。

市立図書館夏休みによく通い、最上階のプラネタリウムを何度もみた。なぜか担任先生がそこにいたこともあった。文化会館ではドラえもんや、ジブリの上映があった。

学校の校庭には焼却炉があり、掃除時間にはごみを持っていって燃やしてもらった。教室には灯油ストーブがあり、先生マッチで火をつけていた。煙突給食ストローを溶かして遊んで怒られた。夏休みに、学校へいったらプレハブの校舎が空いていたので、中に入っていたら警備員がやってきて、翌日先生からこっひどく怒られた。鍵をかけない先生がいけないのにと思った。

自販機コンビニなんてものは近所にはなく、酒屋がビール灯油を家まで運んでくれていた。ペットボトルをなく、ジュースといえば、瓶のバャリースオレンジだった。なぜ「ャ」が小文字なのか分からなかった。

駄菓子屋はなかったが、個人商店に行けば体に悪そうなオヤツがいろいろ売っていた。キョンシーのお札のガムがお気に入りだった。

海老名駅は自動改札なんてものはなく、駅員がパチパチ切符を切っていた。駅前にはテキ屋があり店主は知り合いの親だときいていたが、当時はなんとも思わなかった。

懐かしい40年前。仕事関係で住むには遠いがいつか帰りたい場所だと思っている。住んでいる人がうらやましい。

駄文で失礼しました。

2024-12-26

anond:20241225182746

地盤の悪い空き地に建った近所のばかでかいプレハブ作りの激安スーパーが、壁と柱以外の床は年々沈下して行ってうねってて店内歩くと酔うんだけど、ふと天井見たらまったいらのまっすぐで笑う

2024-12-22

2024年、嘗て良かったもの

劇場版ガンダム

完全にお遊びになってしまった。

エンドレスワルツガンダム00の頃はアニメ版の総仕上げとも言えるメッセージ性があった。

今や劇場版ガンダムは完全なお遊びコンテンツとなり、劇場版クロスアンジュのような代物になった。

野球

致命的とも言えるインフレが起きてしまたことでゲームバランス崩壊

マネーゲームの中で強い選手を集めたら勝つというスマホゲームのような代物に、

その裏ではクライマックスシリーズかいガラガラポンシステムによりリーグ3位が優勝するような状況も。

前々から起きていた状況ではあるが酷さの加速はいよいよ末期状態でなんだかなあ。

地方への支援

能登地震が終わった後の解散ムードマジでヤバイ

福島ときあんだけ頑張ってたのは単に原発があったというだけだといよいよハッキリした。

都心無関係である地方家屋がいくつ壊れていようと「うっせーな田舎者プレハブにでも住めよ」という状態であることが確定。

日本という国全体での繋がりが失われ、都心への一極集中により地方が完全に切り捨てられているという意識の強さが浮き彫りになった。

俺の健康診断の結果

マジでしんどいぐらい悪くなった。

というか誤魔化せなくなった。

健康診断の3日前から調整していけば数値がドカンとよくなっていたのが回復幅がかなり小さくなった。

検査に向けて1週間ほど暮らしぶりを改善してみても大きな改善は見込めず。

長期的な生活改善必要である指導を受ける。

紅白

全然知らん最近アイドル

なんでこんなのが流行ってんだとしか思えんヒットソング

流石に古すぎるだろとしか思えない古参出場者。

誰向けのどんな番組なのかが完全に意味不明になっている。

混ざり合うことのない世代分断の象徴とも言えるような番組となってしまった。

X(ツイッター

もう復活する見込みはない。

詐欺まがいの広告跋扈する地獄SNSと化した。

サービスとしての民度DMMレベルと言えるだろう。

ハッキングされてレイバンサングラスツイートが溢れていた頃よりはまだマシなのだろうか?

イーロン・マスクの頭がドンドンやばくなっていることも絶望感に拍車をかける

増田

伸ばし方が分からなくなった。

新参者ドンドン抜かれていく。

2024-09-12

anond:20240911133606

表示されてる広告現在所で営業してる不動産会社工務店のものだったので、はてなはなかなか優秀だなと見直し

それはさておきシングル居住地に制約が無く広い生活空間必須ではない身なら、間取りへの希望は捨ててプレハブ工法で建ててもいいんじゃないかと思った。「普通の人」は家族を持ってから戸建を購入するものなんだよとか言われそうだが

2024-09-06

兵庫県知事髪型エピソード

髪を整えるために、イベント会場でプレハブ小屋を用意しろ要求したとか、多機能トイレ占領したとか。

普通髪型に見えるけど、なんか特殊方法で形を整えてるのかな。

2024-08-19

クルド問題で良くやり玉にあがる解体トラックの積載とヤード問題に就いてパート1

産経新聞が報じているクルド人ヤードで大騒ぎ問題に関して。因みに本稿では記事事件のものには触れない。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.sankei.com/article/20240818-Q7DJ43L7IVGBVIXACY4JX5FRBY/

 

トラック制裁制限

産経記事では冒頭に「過積載の(解体業)トラック」の写真掲載されている。Xでもよく同じような写真が「クルド人解体屋の過積載トラック」として掲示され「何故か警察検挙しない!」と指弾されている。

これらは違法積載なのだろうか?

 

道交法は近年改正され、車両からのはみ出しの制限が緩和された。

後方については車両長の20%以下となった(はみ出しが後方だけの場合)。これはいすゞエルフ2t積みの場合全長が4.7mなのではみ出しの最大は940cmとなる。写真トラックはそんなにでっぱっていない。

 

側方については片方10%づつの両方で20%までが可能になった。

産経写真トラックは上の方が広い積み方がされている。一番上に畳が2枚並んであるのでこれを基準に幅を考えてみる。

畳は地方により寸法が違うが関東で使われる江戸間だと短辺は88cmだ。これが2枚で176㎝。真ん中に間隙があり、柱も一本挟まっている。また少し斜めになっている。それらを修正すると188cmくらいか

エルフの全幅は1.7mなので両側合わせて34㎝まではみ出し可能だ。幅は1.7+0.34=2040㎝まで積載okであるから全然余裕である違反ではない。

 

では高さは?というと、実は規制がないのだ。いくらでも積んでいい。

でも道交法では「道路運行する車両の最大寸法」が決まっていて、3.8mとなっている。だから荷台の高さに拘らずに全車3.8mまで積める。

しかし3.8mというのは観光バス屋根とか電車の2階建てグリーン車屋根の高さで、とんでもない高さだ。だからトラックでそこまで積むという事はあまり無い。で、写真トラックもそこまで積んでいない。見たところ3.2~3.4mくらいだ。

 

重量は?というのは測らないと判らない。でも間隙が多い廃材なので重量はそこまでいかない。2tくらいではないだろうか?因みに木造住宅の重さは30坪2階建程度で30t強といったところ。検索すると1600kg/㎡という数字が出てくるだろうが、これは家の積載荷重と耐雪荷重を合わせた重さで、自重は半分程度になる。また壁材のモルタル石膏ボード漆喰を合わせた重さだから木材だけだと大した事ないのだ。

 

となると、これは過積載でも何でも無い定積載なのだ

 

トラックの積み方

トラックに積む場合、まずはあおりの内側にコンパネなどで壁を造る。その中で安定するようにテトリスみたいにぴっちり積んで、時にTスピンなんかも駆使して動かないようにする。

コンパネ壁の上に来たら安定する大物を外側に積んで真ん中の方に小物を積んで行く。これもテトリスっぽいな。

いい所まで来たらロープを掛けて思い切り絞り完成。コンパネと大物が押さえになって荷崩れを防止する。

 

多分、Xとかで騒いでいる人らは平トラックの積み方知らないのだろう。なので解体屋のトラックを見たら全てで「過積載」と騒ぐ。しかも慎重に情報を流すという動機がない。

しかも後ろからではドライバーが何人かなんて判る由もない。クルド人かどうかなんて聞かないと判らない。更に言うと撮影場所がどこかとかどこナンバーかというのも確認しないしその動機もない。

警察はなぜ検挙しない!」ってそれは平トラックの定積載だからだ。アホやね。

 

ヤードの中が見えない問題

ヤードっていうのは物流基地屋根のない構内をいうのだが、特に自動車解体屋の車両置き場の事も指す。最近ではそこから建築業の資材置き場や金属スクラップ置き場なんかのことも指す。これは自動車解体屋のヤード誤用っぽい転用だ。

で、この自動車解体ヤードは簡易な壁で仕切られて中が見えない、中で盗難解体しているのではないか?と言われ、それもクルド人問題として語られる事がある。

 

だがこれは無体な論難だ。壁を建てるのは法規制に拠る。

昔の自動車解体屋はテキトーで、その辺に廃車を積み上げ、外して売り物にするエンジンやボディーパーツをその辺に積み上げていた。

だがこれだと廃油や廃冷却水がタレ流しになって土壌にしみ込んでしまう。廃冷却水は河川流れると魚毒性が高い。

そこで各条例でこういう規制が出来た。

・1.廃車置き場と作業場コンクリ打ちして排水路を作り、オイルトラップを設置せよ

・2.1が難しい場合作業場だけコンクリ打ち+排水路+オイルトラップとしてそこで全液体を抜いてから廃車置き場に置け

・十分な高さのある塀で囲って部外者が入れないようにせよ

 

最後の塀は子供が入り込んでかくれんぼをしてたら転落したり、車ごとプレス機に突っ込まれキックアスの悪役みたいな死に方するのを防ぐ為の規制だ。

増田学生時代、金がないかマイカーは買えなかったが整備の腕は幾分あるのでバイト先の友人に駆り出されて工具箱持参で解体屋にフォークリフト86の廃車を下ろしてもらいミッション自分たちで外したり、シルビアのノンスリップデフを外したりして金払って帰り、それらを交換したりしていた。日産のL型エンジンは重かったな。

でも今はそういうのは出来なくなっていて、勝手ヤードの中歩いたりさせてくれないしそもそもから見えないか在庫が判らない。つまらん。

こういう仕事は当然がっつり汚れて暖房冷房も無いところで働くから人気が無く、外国人従業員が多くなっている。

それで色の黒いガイジンヤバいとなって、「中が見えない=犯罪?」と連想ゲームになるのだが、法規制ぐらい知っておけという話である

 

事件地の推定

「本稿では記事事件のものには触れない」って書いがあれは嘘だ。やっぱ記事の中身に触れたくなったわ。というのも地理的条件説明したいから。

 

記事中に「(川口)市東北部とあるが、市の東北側には人家がまれ地域があるのだ。一つは旧見沼、もう一つが木曽呂という地区だ。

 

見沼

 

江戸時代まで川口から大宮にかけて見沼という巨大な沼があった。土木工事狂の三代家光になると、見沼の下の方に堤を造って、今の川口市~足立区開拓する事になった。その直接指示官は利根川東遷事業荒川西遷事業を為した治水土木界のチャックノリス、かの伊奈忠治である

そこで八町堤が築造され、見沼は巨大溜池となり、その南は広大な田圃となって幕府石高を上げ、財政情況改善したのである

ところで荒川はそれまで元荒川を流れていたので、上尾より下流入間川けが流れていた。しかしこの入間川下流は今の荒川と相当に違う所を流れていた。

指扇付近からは今の荒川の西を蛇行して流れ、中浦和駅武蔵浦和駅南浦和駅浦和シリーズスランプラリーしてるみたいな流路を取ってから浦和競馬場に踵を返して川口市を横切り今の外環道クロスして、川口オート→毛長川→八潮という風に流れていた。地方競馬からオートレースはしごかよ。

で当時綾瀬駅を流れていた利根川に合流して自由に氾濫し辺りをぐちゃぐちゃにしていた。オケラオヤジの大暴れみたいな奴である

この川も荒川西遷で廃川になったので広大な土地を開墾でき、その辺は川が無くなったから見沼の溜池で潤すって感じだ。

この川の痕跡戦後すぐの航空写真にはくっきりと写っている。

https://ktgis.net/kjmapw/kjmapw.html?lat=35.841125&lng=139.699960&zoom=14&dataset=tokyo50&age=10&screen=2&scr1tile=k_ort_USA10&scr2tile=k_cj4&scr3tile=k_cj4&scr4tile=k_cj4&mapOpacity=10&overGSItile=no&altitudeOpacity=2

河川跡は出水やすいので田んぼとし、その横に形成された微高地自然堤防曽根)に集落を築いていたので川跡がくっきり残ったのだな。

 

享保の改革吉宗時代になると、見沼に泥が溜まって貯水力低下。そこで、見沼を全部干拓しちゃえという事になった。でもそのままじゃ水が足りないね。そこで見沼代用水という用水路を作るのだが、どこから取水してるというと羽生なのだ。見沼から60㎞以上あるのだ。

途中には当然沢山の川がある。そこでどうしたかというと、全部立体交差で通したのだ。江戸時代なのにちょっとイカれた工事だ。舎人ライナーに見沼代用親水公園って駅があるが、この代用水とは見沼の代わりの用水って意味なのだな。

それ以来、旧見沼は田んぼ地帯となっていて、地盤も悪いし土地が低いか都市化した後もそこに家を建てたり開発行為をしてはならないという規制が敷かれている。

武蔵野線東浦和東川口間、東武野田線大宮公園~大和田七里岩槻で突然住宅街が途切れて田園地帯や荒れ地が広がるのを見た事ないだろうか?あれが見沼なんである

 

で、八丁堤の下にあたる川口市の方は開発一切禁止というんじゃなくて調整地域という形になっている。これは一般都市計画建築物規制するやり方で、住宅工場などは建ててはならない。でも例外が設けられていて、学校病院特養ホームなんかはokなので、家は無くそういう建物ばかりが閑散に建つという風景になっている。

建物規制なので駐車場など建物がない用途では規制されない。すると、中古車屋(事務所は移動可能プレハブ)、解体ヤード建築資材置き場などは規制されないのでそれらが集まってしまい、景色としてはあまり良くない地域になっている。

 

パート2→https://anond.hatelabo.jp/20240819185125  

2024-06-21

anond:20240621114015

増田ちゃんの疑問や批判わたしも一理あると思うっす。

まず、出来損ないの万博会場子供を連れて行くことについて。一般的万博は大型の国際イベントであり、様々な国や企業の最新技術文化を紹介する場なので、子供にとっても勉強になる場であることが期待されるっす。しかし、もし会場が未完成で十分な展示がないとなると、その期待が大きく裏切られることになるっすね。それでも外出して家族や友人と一緒に過ごすこと自体楽しいかもしれないっすけど、その価値はやはり場所や内容にもよるっす。

参加表明したもの建物が完成しなかった国々について。実際に工事が進まなかった背景には多くの理由がある可能性があるっす。例えば、資金不足や工期の遅延、コロナ禍などの外的要因などっす。でも、最終的には何かしらの対応を迫られることになるっす。プレハブ小屋なんていうアイディアも一つの対策としては考えられるけど、その国の イメージや展示内容が十分に伝わるかは疑問符がつくっす。

維新の会姿勢についても辛辣意見が出るのは理解できるっす。特に過去自民党箱物行政批判していたのに、同じような失敗をすると信頼失墜は避けられないっすね。万博のような大規模イベント計画段階での予測が難しい部分もあるけど、タイミング管理が悪いと結果的に大きな批判を浴びることになるっす。

総じて、増田ちゃん意見は的を射ているし、たくさんの人が共感する部分も多いと思うっす。どんなイベント成功するためには計画の段階から慎重に進める必要があることを改めて感じるっす。

出来損ないの万博会場子供連れて行ってなんになるのか?

勉強の代わりに皆で外出できるならどんなボロ屋だろうが楽しめるかな?

というか、参加表明したのに建物完成しなかった国はどうすんのかね?

見栄のために作った木造バリアで開幕後の工事できないみたいだし、泣き寝入りしてくれるのかな?

更地プレハブ小屋でも置いて展示するのかな?

計画中に予期できることではないから仕方ないけど、タイミング最悪だったね。

維新の皆さんはご愁傷様。

自民ハコモノ行政批判して無駄排除で成り上がったのに、自民と同じハコモノ固執して大失敗で大金無駄にするってかっこ悪いね

2024-05-06

「プ」からまり「ン」で終わらないすべての単語

プードル プール プッシュ通知 プディング プリンセス プリンス プラス プラットフォーム プラズマ プラスチック プラネタリウム プラネット プリン体 プライド プライバシー プライベート プラカード プリーツ プリズム プリペイドカード プリマドンナ プリント プリンター プルタブ プルトニウム プレス プレゼント プレッシャー プレハブ プレー プレーヤー プレーオフ プレート プレートテクトニクス プレースタイル プロ プロフェッショナル プロファイル プログラム プログラマー プログラミング プロセス プロセスチーズ プロテスタント プレパラート プロット プロダクト プロテクター プロトタイプ プロムナード プロペラ プロポーズ プロレス プロレタリア プロローグ プロンプター プロデューサー

2024-04-23

anond:20240423014829

それは半分でしかない。

そもそも、これまでの産業構造の変革すべてに言えることだが、産業革命情報革命も常に「資本家」と「弱者」の両方にメリットがあるものだ。

機械化に代表される生産性の向上は当たり前だが機械もつ資本家に必ず有利なものになる。

一方で、機械化は人間の筋力や技能に頼っていた部分を機械代替するので、それらをもたない弱者にも仕事をもたらすことになる。

 

最近の事例だと、建築だ。

欧米では一般家屋建築オートメーション化、プレハブ化が進んでいる。

工場でパーツを組み立てて、現場ではクレーンでサッとそれを組み立てる。

現場仕事」のウェイトを下げることで、「熟練工には脅威となる」「工場もつ資本家が力を増す」「力のない女性や老人、障害者でも、工場内でクレーンに吊るされたような建材に釘を打つなど、建設業で働くことが出来るようになる」という全方面への影響が出ている。

すべての技術革新は、大抵どの時代もこのすべてを含む。AIだって同じだ。

結局大事なのは、「良いところは受け入れつつ、損害を被るところへの補償をすること」。

AIが是か非かではまともな議論にはならない。

2024-03-31

anond:20240331104832

世間少子化だが大阪市はタワマンがぽんぽん建って子供一極集中

小学校教室が足りず、校舎内に収容しきれずプレハブの仮設校舎で授業を受ける子もいる

今月になって8階建ての巨大分校が建てられるも、そこもすぐ埋まる見込み

彼らが高校生になった時にはどうなることやら

2024-03-18

anond:20240318113350

それは本当にそう思う

それぞれ共通規格があってその大きさとかが決まってれば十数年つかえるんだろうけど無理だよね

そう考えると台所の机は金属の机天板にシンプルな棚上の形状が一番良いのかね

家の備品はもうちょっと交換し易い形になってほしい

風呂便所のリホームどうしようか迷い中

あとロボット掃除機有効に使える家の形とか

そう考えるとプレハブが最強かもしれん

2024-03-05

上手くいけば25歳でマイホームけんじゃね?

4月から新社会人で寮に入る23歳。寮費は光熱費込みで2万くらい。トイレ洗面台は共用で風呂も大浴場なんだけど、個人的にはあまり気にしていない。洗面台が共用なのは渋いが、大浴場は自分風呂掃除しなくていいのでむしろウェルカム。部屋はワンルームだけど、雨風しのげて寝るスペースがあれば十分だ。

問題なのは趣味道具を置く場所である。親から譲ってもらう車1台と愛車の大型バイクスキースキーに行くためのスタッドレスタイヤをどこかに納めなければならない。車は寮に置けばいいが、バイクタイヤとその他道具を保管するにはレンタルコンテナを借りなければならない。寮周辺のコンテナ相場は、月あたり約2万だった。

となると、(住まい関係の)月の固定費は4~5万程度になる。多目に見ても6万くらいだ。

さて、ここからが本題。職場は某地方にあり、近くに別荘地がある。ネットで軽く調べてみると、1000万以下の中古物件ゴロゴロあるじゃないか

90年代に建てられた2LDK650万の物件を、頭金なしボーナス払い無し15年で払うとすると、月の支払いは約3万7000円で済んでしまう。リフォームすることを考慮して800万借りるとしても、月の支払いは約4万6000円だ。もちろん、これに加えて固定資産税光熱費管理費(別荘地なので)の支払いがあるので、月の支払いは6~7万程度になるだろうか。

寮で暮らす費用+1,2万で、緑に囲まれ閑静な土地にあるマイホームが手に入ってしまう。風呂自分で沸かさねばならないけど、敷地に余裕があるのでプレハブ小屋を建ててもいいし、車は3台くらいであれば余裕で停められる。隣の家とはゆとりがあるので、友達呼んでBBQやっても迷惑はかからない(たぶん)。融通が効かない寮(賃貸)+レンタルコンテナと同じくらいのコストでこの環境が手に入ってしまう。

転勤や結婚(今のところ可能性はゼロ)により住めなくなる可能性は十分あるものの、売却、貸別荘にする、自分で使う別荘としてキープ、などなどその後の展開も融通が利く。

コストしか考えていないので何ともいえないけど、上手くいけば2年後(25歳)くらいには現実的検討できるのでは?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん