はてなキーワード: RRとは
RRメインで見ていた一般プラチナ帯MIDメインだけど、DCって明確に勝てるレーンってあった?
Botは両方ともロール内では三番手くらい。Midは横並びですが、二番手くらいならあるかも。Topはまあタンクメインだし…
結局、勝てそうなのはMidしかないよな これじゃJGはかなりきついと思う。
このチーム分けって、相当コーチに期待してないとできないと思うけど、正直「コーチらいじん」は過大評価だと思ってる。
事実、大会での実績を見ると、優勝経験は一度もなく、最下位を何回か取ってる。
切り抜きのコーチングを見ても、内容をかみ砕かずに伝え、選手が理解できなければ「わかんない?ま、いいか」で切り捨てる
これじゃ萎縮して、選手もやりづらいんじゃないの
あと、DCのメインコーラーは葛葉がやっていると思うけど、マクロよりミクロ寄りのプレイヤーだから
これも敗因の一つになってそう
ST N
バランス良い。ノリさんのプール広いの良いしあまみゃがJG個別コーチついたの◎
ひなーのが普通に上手くてびびる。みんな成長してるし向上心も良いチーム。まだ伸び代が多い。
ST C
うるーかが強え。みっちーが偉い。極力バスを揺らさないようにプレイしてるなぎさっちはさすがベテランって感じする。ちょっと弱気過ぎるところが気になるけど。
うるーかがケツ叩いてるし、大ポカは無いタイプのプレイヤーなんでなんとかなりそう。ア君ときなこは思いつきで行動するのさえ無くなったら良い気がする。
RR N
アステル君が思ったより大分良かった。らむちが上手く働ける形になれば全然戦えそうだけどJG-SUPのラインが頼りないからPOでどうなるんだろうって感じはする。
RR C
MIDーSUPのラインが結構良い。さすがベテラン。TOPが馬鹿強いからどこのチームも確実に対策してくる中どれだけ動けるかで命運が決まる気がする。
ADCはメンタルさえ崩れなきゃ働けそう。KHさんは結構攻撃的なピックがハマってるからバランスの難しさをどうするのかなとは思う。
DC N
空澄のアカリが鬼強いけど多分もう空かない。JG-SUP頼りないと思いきやSUPの白那しずくが非常に良い。こんだけ経験少ないのにここまで動けるのは凄いと思う。ta1yoは上手いんだけどちょっとIQが低くなる時があるからそこが不安。天帝は普通にCoreのADCでも良いかもくらい。
DC C
メイカちゃんが最近立ち直り気味なのはかなりデカい。ソロQ戦士の弊害が取り除ければ全然良いと思うんだけど相手が強いからどうなんかなーって感じはする。
昏昏が思ったより上手くて驚いた。しかもかなり献身的なタイプでらいさまが褒めてたのも納得。
JG-MIDのラインの信頼感は非常に良いんだけど、葛葉がもう少し他のチームメンバー信頼できればまた違う気がするけど間に合わなそう。
k4senさんが大黒柱過ぎるし負担がエグい。鷹宮リオンは努力は感じるけどミクロを短期間で上達させるのは非常に厳しいからPOでどうなってるか気になる。
PD N
普通にみみたやからゲーム作れればと思うけど無理ゲー過ぎて辛い。あかりんが変わればあるいはって感じもするけどvaloでもああいうスタイルだしちょっと期間厳しいかなーという印象。コールするJG-SUPのラインが全チームで一番頼りないのが辛い。マザーさんもJGじゃなくてTOPだし厳しい印象は拭えない。
ソロQみたいにどっかがなし崩しにガッツリリード取ったらなんとなーく勝って、五分五分くらいだとふつーに負ける感じのソロQチーム。
PD C
チームの状態で言ったら全8チームの中で一番酷い。他のチームが初期にやってた内容を予選最終番にやってたイメージ。
プレイヤーとしての実力は皆ある程度あって、ミクロもマクロもあるんだけど突発的に各々が思いつきでしか動かないからマスター枠が2人居るとは思えないほど集団戦が絶望的に噛み合わない。スクリム相手もDCのスクリム相手より弱い相手に普通に勝ててないからPOでも厳しそう。
負け癖が染み込みすぎてて動きも悪くなってるからスクリムだけでも良い勝ち方出来ればなぁとは思う。
チームの優位性は予選の通りであんまり変わってないと思う、何か劇的に変わるのも考えづらいのでPDは多分1日目で姿消す。
他チームと比べて練習量も内容も劣ってるからここは妥当なライン。
DCはCoreさえ何とかなればRRといい勝負できるんじゃないかな。STが1回戦負けて落ちてきたら結構詰みだけど、RR相手ならnextの1勝が担保されてるようなもんだからCore次第。正確にいうとメイカちゃんと鷹宮次第。
RRはどことやるにしてもnext次第。Coreの伸び代があんまないのが唯一の欠点ではあるけど、普通に強いしまぁという感じはする。
たかやの大ポカも今回は大勢が決した後しか出てないし大丈夫じゃないかな。
STは両方一番まとまってる、予選一位もそりゃそうだし変わらず一番の優勝候補。
Coreに付け入る隙があるとすれば、ディーラーになりやすいMIDとADCがあんまり強くないってことなんだけど、うるーかの抜刀もあるしその辺どうすんのかな。
マッチの仕組み的に、1回戦勝てれば優勝確率80%くらいあって、もし1回戦で負けても50%くらいは優勝確率がありそう。
RRはnextが相当辛いから結構詰んでるんだけど、Coreは焼きパンが上手いことハマればワンチャンス。B/Pで優位取るの前提なんだけど、しゃるると忍者だと忍者の方にB/Pは一日の長がありそう。ポケットピック準備すんのかな。
DCはCoreが早い段階でMIDがある程度有利取れてTOPが大差をつけられないこと。それに加えて葛葉がパンクしないこと。したらその時点で終わり。
Nextは良くも悪くもta1yo次第な気もする。JGが若干負けてるけどスクリムの内容悪くないからお互いのJGがどれだけ成長したかで変わりそう。
uBlock Originだけどほかでも多分行ける
anond.hatelabo.jp##.section:has(h3:has-text(/([Ww]ays[ -][Tt]o|[Hh]ow[ -][Tt]o[ -][Cc]ontact|QuickBooks|[Cc]oinbase|dorawii|[Rr]obinhood)|[Ff]rontier [Aa]irlines|[Uu]nited [Aa]irlines|Uphold|CheapOair|Air France|[Cc]ustomer [Ss]ervice|Delta Airlines|Avianca desde México|[Aa]irways|Allegiant|Lufthansa Airlines|Trezor Wallet/))
anond.hatelabo.jp##.section:has(p:has-text(/(experts-exchange.com|[Cc]ape [Aa]ir|[Aa]ir [Nn]ew [Zz]ealand)|[Ff]rontier [Aa]irlines|[Uu]nited [Aa]irlines|Uphold|CheapOair|Air France|[Cc]ustomer [Ss]ervice|Delta Airlines|Avianca desde México|[Aa]irways|Allegiant|Lufthansa Airlines|Trezor Wallet/))
ついでにdorawiiも消した
The researchers subsequently transplanted GALC expressing monocytes, a type of white blood cell involved in the response to injury and infection, directly into the CNS of the mice. This approach replaced more than 80% of microglia with healthy monocytes, virtually eliminating the GCs, protecting against damage, and extending survival.
Additionally, the researchers noted that a companion paper, "Monocytes can efficiently replace all brain macrophages and fetal liver monocytes can generate bona fide Sall1+ microglia," led by the Mohavedi Lab in Brussels, Belgium and published today in Immunity, complements their work and highlights key next steps toward developing new therapies. Frederick Christian Bennett, MD, an Assistant Professor of Psychiatry in the Perelman School of Medicine and a co-senior and corresponding author, also contributed to the companion paper.
"We are eager to spotlight the power of microglia replacement," said Bennett. "Our findings support building on our research to better understand microglia's formation and origin, allowing us to unlock their role in disease and develop more precision therapies."
The research was supported by the Penn Metabolomics Core (RRID:SCR_022381), the Penn Cardiovascular Institute and, in part, by NCI (P30 CA016520) and NIH (P30DK050306), NIH (5T32MH019112) and (5T32MH014654). Additional funding was provided by Partners for Krabbe Research (P4KR), the University of Pittsburgh Brain Institute internal funding, NIH (DP5OD036159), NIH (R01-NS-120960), Klingenstein-Simons Fellowship in Neuroscience, the Paul Allen Frontiers Group and Children's Hospital of Philadelphia K readiness award. The research was also supported by the Alzheimer's Research UK Senior Fellowship (ARUK-SRF2022A-006), the NIHR Newcastle Biomedical Research Centre (BRC), a partnership between Newcastle Hospitals NHS Foundation Trust, Newcastle University, and Cumbria, Northumberland and Tyne and Wear NHS Foundation Trust and the National Institute for Health and Care Research (NIHR).
最初は拡張パックが全く買えなくてスターターデッキを買ってデッキ構築を頑張っていたのですが、欲しいカードがある場合はトレカショップで欲しいカードを購入するのがいいみたいです。
そもそもポケモンカードは同じカードでも複数のレアリティが設定されていて、最も協力な部類に属するカードのレアリティが「RR」となっており、このレアリティに絵柄の異なるバージョンの「SR」「SAR」「UR」というレアリティが存在しているようです。
こいつらがコレクターに人気のあるカードのようで値段も非常に高騰するのですがデッキ構築という点だけを考えるなら「RR」で十分で高くても1000円程度で1枚が手に入る感じでした。
1つのデッキに同じカードは4枚までですので高くても4000円程度ですみます。
MTGなんかは5000円を超えるようなカードもあって、このあたりは大量に出回るポケモンカードだからこそ出来る価格なんだなぁと関心しました。
よく言われる欲しい人が買えないというのはパックを開ける体験が買えないのであって、欲しいカードを的確に買うならむしろ購入しやすいと思います。
パックが買えないので気軽にシールド戦を遊べないという問題は残っていますので公式としては絵柄の異なるバージョンが封入されていないパックの発売を検討してくれてもいいのかもしれません。
Q: 「虚無魔人」がモンスターゾーンに存在する場合、「妨げられた壊獣の眠り」を発動できますか?
A: 「虚無魔人」がモンスターゾーンに存在し、そのモンスター効果が適用されている場合には、「妨げられた壊獣の眠り」を発動する事自体ができません。
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=6411&keyword=&tag=-1
①:フィールドのモンスターを全て破壊する。その後、デッキからカード名が異なる「壊獣」モンスターを自分・相手のフィールドに1体ずつ攻撃表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターは表示形式を変更できず、攻撃可能な場合は攻撃しなければならない。
Aがフィールドのモンスターの全破壊でBがデッキからの特殊召喚に該当する。
虚無魔神が存在すると特殊召喚が行えないため、Bの処理はできない。しかし前提となるAの処理には干渉しないにも関わらず、この場合はカードの発動自体ができないことを意味する。
似た例としてスターライト・ロードがあるが、これは虚無魔神があっても発動でき、前半の無効化だけは処理できる。
「虚無魔人」の『①』のモンスター効果が適用され、モンスターを特殊召喚する事ができない場合でも、「スターライト・ロード」を発動する事ができます。
(エクストラデッキに「スターダスト・ドラゴン」が存在するかどうかによって処理に違いはありません。)
なお、この場合、「スターライト・ロード」の『その効果を無効にし破壊する』処理は通常通り適用されますが、『その後、「スターダスト・ドラゴン」1体をエクストラデッキから特殊召喚できる』処理を適用する事はできません。
また、RR-アルティメット・ファルコンは相手フィールドにモンスターがいなくとも(2)の起動効果を発動できる
相手のモンスターゾーンにモンスターが1体も存在しない場合でも、自分のメインフェイズに「RR-アルティメット・ファルコン」のモンスター効果を発動する事はできます。
その場合、『相手フィールドのモンスターの攻撃力は1000ダウンし』の効果が適用されるモンスターは存在していませんが、『相手はカードの効果を発動できない』効果は適用される事になります。
https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=18169&keyword=&tag=-1
こういったものを的確に説明できるほどには今の遊戯王はルール整備が整っていないと考えるのが自然
スターライト・ロードは、後半の特殊召喚がマクロコスモス同様に任意であるがために前半の効果を使える、というのはまだわかる
だけどアルティメット・フェルコンが相手モンスターのいない時に効果を発動できることが空撃ちに該当するかどうかを即座に判断するのは難しいだろうな
遊戯王が「読めばわかるルール」ならばカードだけで全てが完結してよいはずなんだ
だけど多種多様な裁定や裁定変更は多く、調整中の箇所も無数にある
灰流うららは読めば問題ない、というのは、実はwikiの項目が非常によく整備されており、かつ使用頻度が高く多くの人が解説をしているからに過ぎない
トリケライナーが大会で使われるまで多くの人がそのカードの使い方を知らなかったのは有名な話
マクロコスモスやスターライト・ロードに関しても、特殊召喚が任意だからデッキに出せるモンスターがいなくとも発動できる、というのは初心者が初見で理解するのは無理がある
もちろん、基本的なルールに則っているのは事実だろうけど、ルールってどこに書いてある?
総合ルールというものがなく、非公式wikiや公式のデータベース、あるいはパーフェクトルールブックに載っているか、スターターについている薄い冊子だけ
つまり「Aを処理できるならBを処理できなくとも発動できる」というルール自体は、実際は裁定をみるかwikiを読むか、事務局に質問することで判明する
それ自体も反証が多いため、実際に本当のルールがなんなのかを読むのは厳しいところ
去年のベストセラーとかなんとか。
配信されてないマニアックなやつをスマホの機能で歌詞表示しながらiPod化できるようで、
感心したのがDVD-Rに巻き戻しバックアップできること。形式はFLACとかAACかな。
https://www.buffalo.jp/product/child_category/sp-removable-drive.html
バッファロー、スマホに直接CD取り込む「ラクレコ」に有線モデル
酒井隆文
バッファローは、スマートフォン用CDレコーダー「ラクレコ」に有線接続のケーブルモデル「RR-C1-WH」を追加し、12月上旬から順次発売する。価格は9,900円で、カラーはホワイト。
ケーブルモデルにはLightning/USB Type-C/USB Micro-Bケーブルが付属
パソコン不要で、iPhoneやAndroidスマートフォンに、音楽CDから楽曲を直接取り込めるスマートフォン用CDレコーダー。ケーブルモデル「RR-C1」シリーズにはLightningケーブルとUSB Type-Cケーブル、USB Micro-Bケーブルが付属し、スマートフォンと有線接続して音楽を取り込める。
ケーブルモデルと発売中のWi-Fiモデルと機能的な違いはないが、iOSの対応機種が異なり、Wi-FiモデルはiOS 11以降、ケーブルモデルはiOS 13以降に対応する。
取り込んだ楽曲は、音楽プレーヤーを兼ねた専用アプリ「ラクレコ」を使って管理ができる。楽曲のアルバム名や曲名、アーティスト名、ジャケット写真をインターネットから自動取得でき、煩わしい情報入力も不要。
インターネット接続があれば歌詞表示も可能で、対応楽曲では、再生しているフレーズに合わせて歌詞の色が変わるため、カラオケの練習にもおすすめという。
再生機能としては通常再生のほか、リピートやシャッフルも用意され、楽曲間の継ぎ目が気にならないスムーズな再生もできる。
60分CDの場合、取り込みにかかる時間は5分以下。取り込み時の音質も、CD音質(FLAC)から最低容量(AAC 96kbps)まで、好み・目的に合わせて選択可能。さらに取り込んだ楽曲は「DVDメディアバックアップ機能」により、取り込み用ドライブを利用してバックアップできるため、機種変更時もパソコン不要でデータが移行できる。
またラクレコでCDを取り込むと、Billboard JAPANの「ルックアップ」チャートに集計されるため、「『推し』や『自担』の応援にもつながる」という。
最大消費電力は5.5W。外形寸法は突起部を除いて145×168×17mm(幅×奥行き×高さ)。重さは約350g。ACアダプターやバックアップ用DVD-Rなどが付属する。
https://anond.hatelabo.jp/20210420144859
こういうこと言い出すやつめっちゃ多いんだけどさ。
問題なのは、批判に値する意見ってバカにはかけないということで。
批判って、ちゃんと文章を読んで理解したうえで、その問題点を指摘する必要があるから。
そして誤読した文章や、読み切れてない状態でなんか言おうとする。
自分がネガティブなこと書いたら批判未満の不愉快なやじにしかならないっていうことをいい加減理解しろって言いたくなるわ。
批判に値しないネガティブな意見はすべてゴミ・野次扱いくらいで全部非表示にすればいいまである。
100文字制限だからってのもあるけど、まともな批判なんてほんと1割か2割でしょ。
他の奴は全部誹謗中傷扱いでいいよ。
だから、自分がその2割だと思わないんだったら、おとなしくまともな批判にスターつけるか大喜利でもやってたほうがいいよ >はてブ利用者諸氏。
批判に値しないようなゴミ発言しかできない人間にとてもやさしい。
文章を読んでいるとは思えないズレまくりの発言をすることもある。
いつも同じようなことを言っていてしかも的外れなので、リアルで同じようなことをやればぼけ老人のような扱いを受けるのが関の山だ。
そうでなくとも、他人の話をちゃんと理解しようとせず、思い込みで的外れなことをいう人間は
生まれた時から高貴な身分でもないのであれば、無視されるかゴミのように軽蔑されてしまいがちだ。
しかしはてなの場合、党派性さえ合っていれば深く考えずにスターを押す人間が多いため、ゴミ発言の方が支持されたりする。
その結果として、まともな発言が出来ず軽蔑しかされなてこなかったような人間が居場所を見つけて居座ってしまうことになった。
そういう人間が集ってスターを付けあい、まともな人間の意見を抑圧するようになると場が腐る。
まともな人間にとって不快な腐った空気を蔓延させることによって単に愚痴や的外れな誹謗中傷をやってるだけの人間の楽園を作り上げてしまう。
そうやって長い時間をかけて今のはてなブックマークの空気が醸造されてしまったってわけ。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/b.hatena.ne.jp/entry/4701348108606880482/comment/vjaPj
https://b.hatena.ne.jp/kuborie/
この人物のブックマークページをのぞいてみたところ42ものブックマークがついている。
このブックマーク数を超えるのははてなキチ〇イ四天王として有名なzy氏、qu氏、gr氏、RR氏くらいだろ知らんけど。
四天王は常軌を逸しすぎていて「おじいちゃんごはんもう食べたでしょ」レベルの扱いを受けていることを考えるとこの人物が犬笛吹きの役割を果たしてるのかも?
https://b.hatena.ne.jp/entry?url=https%3A%2F%2Fb.hatena.ne.jp%2Fkuborie%2F
kowyoshi メタブも香ばしかったのでどんな人かと見に来たら…先客がこんなにも
MermaidSong 「朴政権に」なら兎も角、民族全体を指すのは明白に一発アウトだね。「朝鮮人に良心を期待するのが間違いなのでは」
xKxAxKx ゴミ 手配書
10年ほど遊戯王のかなりマイナーな分野を探求してきた者です。元々はアニメ2作目の最終盤をみて、そのなかのCMであった遊戯王オンラインにハマったのがすべてのきっかけでしたね。そこからシンクロモンスターをテーマにした5D'sとZexalと来て、たどり着いたのがかの有名なArc-Vです。記憶を掘り出しているのでかなり偏りがありますが、思い出補正込みで書いていきます。
さて、この作品は賛否両論どころか、おそらく日本の糞アニメ史上の末席を汚すような作品です。遊戯王OCGという列車を運ぶ車輪の一部でありながら、その実態はとうもろこしのようにグズグズな有様です。ですがそこらのアニメ作品とは一線を画すのは、その尺の長さに加えて「主人公以外が素晴らしい」という点でしょう。脚本全体が酷いのですが、なぜか主人公に関連しないところばかりに光るものがあります。にもかかわらず、その逸材達がことごとく主人公にとっては噛ませ犬であったりするため、酷評に至っていると思われます。そのアンバランスさが、同時期に放映されていた鉄血との相乗効果も相まって、実に刺激的です。
主人公の榊遊矢(以下、遊矢)はデュエリストとしてはとても平凡な少年。彼は行方不明になった一流デュエリストの父親の言葉を受け継ぎ「エンタメデュエル」なるものを心情としている。ある日、彼は謎の力「ペンデュラム召喚」を身につける。それはその世界の誰も知らない召喚方法で、未知のカードで構成されていた。彼はその力と仲間と共に4つの世界を渡る旅に出る。
このアニメでは、過去作品のリメイクカードや召喚方法、スターシステムを採用しています。正直これでコケること自体が難しいのですが、それでもコケました。
この作品の最大の売りにして最大の失敗は、遊戯王OCGで採用されたペンデュラム召喚そのものだと思います。遊戯王ではアニメの新シリーズが出るたびに新しい召喚方法が登場しますが、中でもこのペンデュラム召喚は曲者です。
簡単に言えば「どんどんモンスターを手札やエクストラから出す」というものです。制約はありますが、後半は主人公補正でほぼ無双状態。
ただでさえ何をしているのかさっぱりわからない遊戯王で、このペンデュラムは本気でよくわからない。モンスターが魔法カードになるとかエクストラから出てくるとか、OCGをちゃんと理解していないと多分無理でしょう。それにカードの絵柄がごちゃごちゃしているので本気で見ずらい。視聴者の中には、最後までペンデュラムが何なのかわからない人もいることでしょう。まあそれは過去作品も似ていますが。
最終的に他の召喚方法と比較してペンデュラムを持ち上げようとした結果、単なる無双状態を引き起こしたあげく、他の召喚方法ででかいモンスターだすだけのよくわからない戦い方となってます。別に面白いとは思えませんが。
この作品の価値低下を最大限補助しているのが、よりにもよって主人公とは。声優の演技力が低いとかではありません。むしろちゃんとしているから困るんです。
主人公の遊矢は「エンタメデュエリスト」を自称しています。彼いわく、「デュエルで笑顔に」が心情です。この言葉、100回は聞きます。そして一度たりとも実行されたことはありません。
遊矢のいうエンタメデュエルとは、どうやら華やかな演出による楽しいデュエルらしいのです。全員ボコボコにするだけですけどね。
前述のペンデュラム召喚は遊矢が得意とする戦法ですが、これはモンスターの大量召喚を可能します。そこから各種の強力なモンスターへと繋げるのが遊矢のスタイルなのですが、別に笑顔にする要素なんてありません。視聴者にとってのみ新カードのお披露目があって嬉しいとは思います。しかし対戦相手からすると大量のモンスターがでてきて、さらに極悪なモンスターで壊滅させられるという経験をするのみ。エンタメを自称するためか遊矢は「レディース&ジェントルメン」と声高に叫んでから、えげつない展開をするのですが、視聴者にとっては「これから対戦相手をフルボッコにします」としか聞こえません。
例えば、敵役として登場した融合次元のエド(GXの人気キャラ)に対しても似たようなことを叫びながらフルボッコにして、なぜか負けたエドは遊矢のデュエルに楽しさを覚えた様子で改心してしまいます。視聴者からしてみればこのデュエルのどこに感銘を受けるのか、皆目検討がつきません。素晴らしい展開とか考えつくされた伏線とか、驚きの勝利方法とか。そんなのではなく「力こそパワー」で殴ってくるだけの遊矢に共感する人っていたんでしょうか?
あと、度々登場する父親との思い出の「スマイル」(?記憶おぼろげ)というカード。実際なんの意味もないカードです。使う場面も限られるし、使っても意味がないことが殆ど。でも遊矢はたまに使いますし、スマイルが切り札のような雰囲気を出します。でもなんの価値もないカードなんです。演出目的としても不自然すぎて気持ち悪い。
この作品では実態を持つフィールドを生成して行われるアクションデュエルが多用されます。まあそれがどうでもいい。ようは街なかに溶岩が出現したりするんですが、別にそれがなにかおもしろいわけではない。確かに空中を移動したりする要素はあっても、面白いとはいえない。作品の骨子の一つであるのに、その要素が殆ど生かされていない。5D'sのライディングデュエルとは正反対なんです。その中でも特に不評なのはアクションカード。
アクションカードはフィールド上に無作為に落ちているカードで、拾った人が誰でも使用可能。大抵はダメージ軽減の「回避」です。そしてそれを最も多用するのが主人公の遊矢。
遊矢の切り札はほぼこの回避です。ただ落ちているカードを拾うだけ。それまでの主人公にあった、あっと驚く回避方法はありません。
「ちゅどーん」
こればっかり。面白さを心情とする主人公が、劣勢では常にワンパターン。なにこれ?ちなみにこのシーンは本当に飽きるほど出てきます。というか遊矢のデュエルでこれがない回はあまりありません。ようは勝ち筋がなく、その場しのぎでしかないデッキと脚本なんです。
恐ろしいことに主人公が直接絡まないデュエルはめちゃくちゃ面白い。そのデュエルを盛り上げる登場人物も個性豊かで際立っています。
主人公が何考えているのかわかりませんが、それ以外はちゃんと自分のスタイルが存在します。黒崎は復讐と妹のため。社長は世界を救うため。権現坂は仲間のため。ジャックは王者であるため。
例えばジャック・アトラス。5D'sでは主人公のライバルであり天然な面もありますが、今作では一貫して王者です。主人公の遊矢が「自称エンタメデュエリスト」であるのに対し、彼のデュエルは本気で面白い。「キングのデュエルはエンターテインメントでなければならない」という台詞がありますが、全くぶれない。遊矢と似て圧倒的な力で対戦相手をねじ伏せるスタイルであるにも関わらず、付け焼き刃ではないきちんとした王道を行きます。デッキ自体が自分の象徴であるレッドデーモンズを中心に組まれており、それを展開しつつ防御や攻撃を丁寧に処理していきます。大げさな演出も含め、ちゃんとデュエルできる数少ない逸材です。
ジャックVSセルゲイとかいいですよね。ジャックの堂々としたデュエルと、セルゲイの偏執的なまでの美学がぶつかります。自分が一番、自分が勝ちたい、絶対に負けない。そういう自我がはっきりした同士がきちんとデュエルして勝敗を喫するという、ひどく一般的な構図が、この作品には殆どありません。それが叶う場面が時々あるから評価が難しいんです。
まあ基本的にその全てが遊矢にとっての噛ませ犬でしかないので、最高の材料を使って泥団子を食べている雰囲気を味わうのには最適です。
酷い脚本だって短い期間なら許せるものです。でもこのアニメは3年間続きました。アホみたいな脚本に3年間です。それに付き合った自分はもっと馬鹿ですね。
最初の2クールで異世界に行く人員を選別する予選みたいなものが行われますが、これがムダに長い。こんな2クールかける意義が全然わからないほど内容が薄っぺら。そしてシンクロ次元編が異様に長い。まあこれは監督やスタッフが元々5D's作っていた関係なんですが、それにしても長い。おかげで融合やエクシーズが薄い薄い。融合次元が敵の総本山なのに、結局尺が足りないのか飛び飛びな印象でしかないんです。
最終的に遊矢は世界の敵として君臨します。ペンデュラム自体が忌むべき存在だったというオチですが、アニメの質も同時に呪われていました。
ただ、主人公が悪になってしまう経緯ってもっとキチンとしてほしいんですが、当然この作品にそれを望むことはできませんでした。各種の伏線はあるものの、遊矢の戦いが世界を救うための行いという側面があってこその悪堕ちなわけです。はっきりいえば遊矢は声のでかいだけのモブ。それが悪堕ちしても虚無感しかありません。
主人公としての信念は他人の言葉をただ繰り返すだけ。中身が本当にないんです。しかもそれを劇中のジャック・アトラスから「誰かからの借り物の言葉でデュエルをするな」と言われている。いや本当に視聴者が思っていることをずばっといってくれるキングです。素晴らしい。そう、作品自体が遊矢を主人公と認めていないんです。にもかかわらず遊矢は一切成長することなくそのまま悪堕ちします。成長した末にではありません。なんとなくです。
本当に何がしたい作品なのか見当がつきません。
まあ他にも、顔がそっくりではないそっくりキャラとか、悪役としては随分小物なハゲオヤジとか、同時期放映の鉄血でも散々な社長役だった細谷さんとか。ツッコミどころ満載ですが、そこそこ面白い作品ですよ。Arc-V。
. ∥\\ . ∈✦ム‖‖ . |ソソソソ‖‖‖ ∬∬∬rrし ~~~~~~~~ アマビエちゃんとおはなし
きのう地元のパティスリーに寄ったら、アマビエのケーキがあって
買おうかと思っちゃったw
. ∥\\ . ∈✦ム‖‖ . |ソソソソ‖‖‖ ∬∬∬rrし ~~~~~~~~ https://togetter.com/li/1490697 より
∥\\ . ∈✦ム‖‖ . |ソソソソ‖‖‖ ∬∬∬rrし ~~~~~~~~ https://togetter.com/li/1490697 こちらの投稿からお借りしました
今でもコロナは別に大したことないんじゃないか、という意見が多いようだ。
大したことあるかどうかはもちろん主観によるが、中国やイタリア、スペインの報道を見てそう思うならそうなのだろう。
あるいはあれは騒ぎすぎているインフォデミックの結果だ、と思っている人もいるだろう。
それでは、コロナを受容したら、騒がずに季節性のインフルエンザのように扱ったらどうなるか、ということも考えてみてもよいのではないだろうか。
季節性インフルエンザと比較してみよう。詳細な数字はわからないものの、致死率は少なくとも10倍、桁違いだ。感染力も2倍。少なくともインフルエンザ以上。
https://www.jiji.com/jc/article?k=20200313039830a&g=afp
季節性インフルエンザでももちろん死亡に至るが日常でそれほど見ることはない。寝たきり高齢者の最後の一撃としてならあるが普通に歩けている高齢者がインフルエンザだけで亡くなるということはほとんどない。
ましてや、現役で働けるレベルの医師がインフルエンザの罹患が原因で亡くなったという話は聞いたことがない。そんなことが身近で起こることを看過できるだろうか。
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/02.html Q10参照
それが新型コロナでは単純に計算して10万人になる。感染力が高ければもっと多い。年間死亡者は約137万人。さらに10万人がコロナで亡くなる。
70代の致死率8%。
元気にテレビに出ていた70代の著名な芸能人が罹患し突如亡くなる可能性を受容する。
https://www.mhlw.go.jp/content/000609467.pdf 6p参照
そういう社会。
これが受容できるというなら、何も恐れることはない。
つい100年前まで、天然痘や結核やその他あらゆる感染症に人類はなすすべがなかった。それでも繁栄を遂げた。
それに比べれば、新型コロナウイルスなど取るに足らない病原体。
気にしないで生きるのが全体最適と言えるかもしれない。
それが出来るなら何も困らない。
しかし、あの中国ですら、都市を封鎖してまで封じ込めたウイルス。
出来るだろうか。
出来るだろうか?
まず、経済的な理由で自殺する必要は全くない、ということは強調しておく。日本は生活保護などセーフティーネットは十分ある。なんとでもなる。何度でもやり直せる。
とはいえ、影響はある。
「2000~07年に比べて2009年における世界54カ国の男性の自殺率比(RR)は1.033(95%CI 1.027~1.039)であり,有意に増加していた(P<0.001)」
https://medical-tribune.co.jp/mtpronews/1309/1309055.html?_login=1#_login
日本では
「2008年に起きたリーマンショックでは、自殺者数32,249人と前年の33,093人に比べ約800人程度増えています。ただ、自殺死亡率で見ると2008年が25.8人、2007年が25.2人と大きな変化は伺えませんでした。」
https://business-career.jp/articles/2LyRmipkcp4qic6ar53g?page=3
確かに影響はあるし、無視してよい数字では全くないが、新型コロナウイルスの影響と比べると桁が違う。3桁ほど違う。
2019年の自殺者は2万169人。以前よりだいぶ少ない。影響もより少ないことが予想される。
もちろん、対策もできる。
何より、公的に補償をすればよい。極めてシンプルな解決方法だ。
そう考えると、経済が冷え込むから、という理由で新型コロナウイルス感染を軽視するのは医療面、健康面に関してはかなりバランスが悪いと言えるだろう。
そして、社会的に受容、許容が出来ないとしたらどうなるか。
適切な対策をしなければ、イタリア、スペインの後を追うことになる。ならざるを得ない。
つまりあれはインフォデミックではない。
まさにパンデミック。
じゃあ、どうすべきか。
これに尽きる。
一刻も早くするべきではないだろうか。