はてなキーワード: anondとは
日本のGDPは (1968-2010年)15年前まで2位だったが去年は4位でおそらく今年(2025年)はインドに抜かれて5位だろう。ここから自動車産業を失えば1割減、8位くらいになる可能性はある
そんな前提はない。大学の図書館の社会保障の棚にいけ。そんな前提を共有している本は、ただの一つもみつからない。
社会保障を持続不可能にするとしたら、お前みたいな「社会保障は持続不可能だ!」と馬鹿騒ぎするマスメディアやSNSのインフルエンサーの言うことを真に受ける情弱が増えた時。
環境のことはおいておいても、日本の自動車産業は日本のGDPの1割、雇用の8%を占める。しかもEVは内燃機関車と比較してメーカー利益率が低く、創出する雇用も少ない。日本の自動車産業の規模(もっと言えば日本経済の規模)を維持するには今まで以上に日本車を作って世界に売らなきゃならない、シェアを上げなきゃいけないのに、大手日本メーカーは全くEVのやる気がなく、中国メーカーの独壇場になっており、かなり危機感がある。(おまけにレアメタルはほぼ中国から買っている)
ポイント使わなくても普通に安い anond:20251105035848
育児と夫婦関係が大変というか、あまりうまくいってないのでは?
ちょっと熱量がすごすぎるというか、ガッツリ育児してたらこんな延々レスバできないだろうし、パパ育児の本出して好感度上がってたのに台無しになりつつあることも気にしてないし、ベースのメンタルがあまりいい状況じゃないのではと心配
「働いて x5 参ります 」は本人が働くと言っているだからまだいいとして(ハードワークを避けるべきという意味では良くない)、「馬車馬のように働いていただきます」は本人以外について言っていて、自民党員のことなのか、国民全体のことなのかわからないが、どちらにしてもダメじゃないかな。
気持ちは分かるよ。好きなものが世界に害を与えるとか、今後なくなると言われて愉快な人はいない。
でも、考えてみてほしい。10年後も20年後もガソリン車を主戦力に社会を回していくのが本当に正しいことなのかを。
子供が大人になったとき、自分と同じ年齢になったときにどんな自然環境であってほしいかを。
それにガソリン車が日常生活で使われなくなっても、それに愛着を持つ人が多ければ趣味用のインフラは維持されるだろう、SLやクラッシックカーの動態展示のように。
「幹線道路」という単語から連想される規模の幅は大きいが、臭いなと思ったのは近所のコンビニ(3分の距離)とスーパー(5分の距離)に行くとき歩く片側2車線の県道。
歩いて7分に駅も2つあるよ。調べたところ東京駅まで40分らしい。
それに細い道でも車通るとくさいぞ
ドライバーは関係ないね、という感じみたいだけどドライバーだって車外を歩くことはあるわけだし、道路沿いではなく自然豊かな場所でも人間に害のある量の有害物質は検出されてる。
それに温暖化による害もある。
熱波の死者50万人時代、人体の限界探る研究者-室温40度で自ら実験台
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-09-02/T1VQ9OGOYMTR00
おまえは生きてるだけで迷惑だけどな
日本の社会保障制度は人口が増加し続けることが前提のネズミ講的なシステムで、このままだと現役世代が負担可能な上限を超えて破綻するっていうのは日本国民なら全員知ってるはずのお話ですよね。
金のことを言ってるのなら日本は通貨発行権を持つ自国通貨建て国債で資金調達可能な国であることを無視した妄想でしかない。
国債で調達して支出した場合、最終的に預金通貨が増えて日銀当預の額も元に戻る上に国債自体は金利調整して買わせたらいいだけなので調達出来なくなることもない。
元垢は共感を集めて稼ぐ業者だが、なんで共感集められるかっていうとフィクションではなくリアルでそういう目にあって苦しんでる母親が大量にいるからなわけ
それは災難やったなとしか言えん。元の論が商業的に〜というのが意味わからんよなあ。商業ターゲットやから商品が多いとかならわかるが、待遇の良し悪しをそこで感じるやろか
プロのギタリストがクロマチックひたすら弾く練習法とか推奨するけど、自分はやってないんだよね…😟
かと言って、地獄のメカニカルみたいな教則本も積読になっちゃってる
ジャズギターの教則本も最初の課題2、3曲やって本棚の肥やしになってる
最近、楽器店で定番の曲、スモークオンザウォーターとか弾くと楽器店員が怒り出す、みたいなネタ動画があって、
笑ったけど、実際にやってもそんなことないというか、基本、楽器店員はそういうのに興味ないと思うんだけど、
でも、みんなバカにするけど、ちゃんとスモークオンザウォーターを弾く、バークアットザムーンを弾く、
クレイジートレインを弾く、ビートルズでも、ベンチャーズでも、何でもいいけど、ちゃんと弾くってバカにできないというか、
初心者はよくある縦方向のペンタトニックやるじゃないですか、あれ無駄だと思うんですよね、
だって広がらないじゃないですか、要は斜め方向にスライドしてスケール上昇したりできない、
そういうことを言ってた気がするんだけど、
俺、あの意見には反論があって、いや、普通に縦方向ペンタって弾きますよね?😟
例えば、耳コピをするなり、作曲をして、ギターソロのパートがある、
まず、ギターソロだろうがコードを抑える、ベースの音を抑える、
そこで、サラッと適当に縦方向ペンタを弾いてみる、音が合うか確かめるときにサラッと弾くはずです
あと、ペンタトニックって、あらゆるスケールの最小公倍数?最大公約数?になってるので、
縦方向ペンタであらゆる位置を弾くと、ギターだと変な壺みたいな形になりますよね
壺が横に何個も並んでて、みんな歪んでるみたいな…😟
あれが重要だと思うんですよ、フレットのどこでも弾けるような勘を鍛えるのに重要だと思ってる
オチとしてまとめると、自分は初心者の素人だけど、そこそこ長くやってても、
初心者本の最初の1ページに戻らされて、あー、あれってそういうことだったんだ、
みたいにハッとさせられることって多いと思うんですよね
当たり前じゃん、と思ってたことが、数年たって、
あー、当たり前だけど、なんでこんなうまくできてるんだ、不思議だ…、神がかってる…、
って、数学とかもそうですけど、今まで当たり前だと思ってたけど、よくよく考えてみると凄くね?みたいな…
なんでプロンプト消しちゃったの?