[go: up one dir, main page]

タグ

政策に関するNEXTAltairのブックマーク (55)

  • 少子化対策が話題なので、過去の失敗政策によって生まれたルーマニアの「チャウシェスクの子どもたち」の話をしよう

    雪見月 @8Snu8dSW0xWez4c 既にルーマニアでチャウシェスクという政治家がやったんだよ。 育てきれない子供は捨てられ、孤児が増えてスラムが形成された。 増えすぎたら一人っ子政策? 勉強しないで妄言垂れ流す前に、勉強しろ。 x.com/hotimakikou2/s… 2025-07-07 19:15:35 ほちま🟠🟠 @hotimakikou2 極論 子供 18歳から29歳まで毎年作れば最低10人つくれる そこから補助金を出す。そしたら人口減少はなくせる。増えすぎたら中国みたいに1人政策?をしたらどうか。正しいかどうかは分からない。 2025-07-06 19:25:54

    少子化対策が話題なので、過去の失敗政策によって生まれたルーマニアの「チャウシェスクの子どもたち」の話をしよう
    NEXTAltair
    NEXTAltair 2025/07/08
    それを知らんとしても人を資源としかみなしてないクズの発想だと気づけ
  • 農家の所得向上へ 約2兆5000億円予算確保を 自民 森山幹事長ら | NHK

    今後の農業政策のあり方をめぐり、自民党の森山幹事長らは、農家の所得向上に向けて、今後5年間でおよそ2兆5000億円の予算を確保し、農地の大区画化を進めることなどを求める決議を石破総理大臣に提出しました。 2日は自民党の「料安全保障強化部」の部長を務める森山幹事長をはじめ、農林水産大臣経験者らが総理大臣官邸で石破総理大臣に党の緊急決議を手渡しました。 決議は、ことし4月にコメの輸出量について、2030年には現状の7.5倍に当たる35万3000トンまで増やすなどとした今後5年間の農業政策の基計画が決まったことを踏まえ、党の要望事項をまとめたものです。 この中では、国内の農業従事者が今後もさらに減ることが見込まれることから「今、動かなければ手遅れになる」と指摘しています。 そして、農家の所得向上や農業の構造転換に向けて、今後5年間で従来の予算とは別枠でおよそ2兆5000億円を確保し ▽農

    農家の所得向上へ 約2兆5000億円予算確保を 自民 森山幹事長ら | NHK
    NEXTAltair
    NEXTAltair 2025/06/03
    東京湾や瀬戸内海埋め立てたほうが早いんじゃないかというぐらい集約して大規模化できるような土地はだいたい人が住んでるし、既存の農家は年金が実質補助金だしそれをやって訳すなる見込みの試算はどうなってる?
  • 自動車関税、最大200% 「金利下げる」―トランプ氏:時事ドットコム

    自動車関税、最大200% 「金利下げる」―トランプ氏 時事通信 外経部2024年07月20日10時14分配信 演説するトランプ前米大統領=18日、ミルウォーキー(AFP時事) 【ミルウォーキー時事】トランプ前米大統領は指名受諾演説で、米国外で生産された自動車に最大200%の関税をかける方針を打ち出した。減税に取り組む一方、「インフレ危機」を終わらせ、金利を低下させる意向も表明した。これら政策には矛盾する要素もあり、大統領選後の経済政策を巡る不透明感を強めそうだ。 米大統領選、リスク要因 「もしトラ」で幅広い政策変更―IMF 高関税の「脅し」には、自動車生産の国内回帰を推し進め、雇用を創出する狙いがある。トランプ氏は、メキシコや中国など国外に建設された大規模工場を「取り戻す」と強調。「同意しなければ100~200%の関税を課し、米国で自動車を売れないようにする」と主張した。 トランプ氏は飲

    自動車関税、最大200% 「金利下げる」―トランプ氏:時事ドットコム
    NEXTAltair
    NEXTAltair 2024/07/21
    バリバリインフレさせるぞと言ってる
  • 安倍晋三、『WiLL』2010年7月号掲載の座談会にて、民主党の『子ども手当』は「ポルポトやスターリンが行おうとしたことです」と放言(呆) - kojitakenの日記

    児童手当の所得制限撤廃を自民党幹事長の茂木敏充が言い出した件で、過去に故安倍晋三や丸川珠代らが行ったトンデモ発言が槍玉に挙がっているが、安倍は『WiLL』2010年7月号に掲載された座談会で「民主党の子ども手当はポル・ポトやスターリンの政策だ」との発言をしており、安倍のスカウトで参院議員になった丸川は国会で下品な野次を飛ばしていた。この件に関する議論の基礎とするために、資料をいくつか挙げておく。 まず茂木発言に関する読売新聞の記事。 www.yomiuri.co.jp 以下引用する。 茂木氏「児童手当の所得制限撤廃を」発言、議場どよめく…実現へのアドバルーンか 2023/01/28 09:22 自民党の茂木幹事長が児童手当の所得制限撤廃を求めた25日の衆院代表質問が波紋を呼んでいる。自民党内の結論が出ていない中、突然、撤廃を訴えたためだ。「異次元の少子化対策」を掲げる岸田首相は撤廃を明言し

    安倍晋三、『WiLL』2010年7月号掲載の座談会にて、民主党の『子ども手当』は「ポルポトやスターリンが行おうとしたことです」と放言(呆) - kojitakenの日記
    NEXTAltair
    NEXTAltair 2023/02/01
    “、雑誌の「WiLL」二〇一〇年七月号の抜粋です。「「創生日本」大座談会」”
  • 立憲民主党「日本の電力の80%を再生可能エネルギーに」

    ピーチ太郎3rd @PeachTjapan3 【再エネ脳】 岡田克也「ドイツは2030年迄に電力に占める再生可能エネルギーの割合を、従来の65%から【80%に引き上げる】という決定を行っている。2050年には、全て自然エネルギーで賄うという道筋を描いている。私は日も同じ道筋を行ける筈と思っている」 は…80%⁉️ 電気代いくらになるの❓😩 pic.twitter.com/v1Au5wehQD 2023-01-30 16:29:52

    立憲民主党「日本の電力の80%を再生可能エネルギーに」
    NEXTAltair
    NEXTAltair 2023/01/31
    外洋恒久的に設置できるにギガフロートの人工島とか開発しようぜ
  • 電気・ガス料金支援|経済産業省 資源エネルギー庁

    令和6年11月22日に「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」 が閣議決定されました。 この経済対策において「誰一人取り残されない形で、 成長型経済へ移行することに道筋をつけるため、継続する物価高の中、 様々な事情によって働けない方々を含め、 厳しい状況に置かれている方々を対象とし、当面の支援措置を講じる」 旨が掲げられ、具体的な施策の一つとして、 物価高により厳しい状況にある生活者を支援するため、 家庭の電力使用量の最も大きい時期である1月から3月の 冬期の電気・ガス代を支援することとされました。 さらに、令和7年4月22日の内閣総理大臣記者会見において、 足元の物価高に対応する観点から、暑くなる夏への対応として、 電力使用量が増加する7月、8月、9月の3か月について、 電気・ガス料金支援を実施する旨の発言がありました。

  • 日銀委員に高田、田村両氏 「リフレ派」起用見送り―政府任命:時事ドットコム

    日銀委員に高田、田村両氏 「リフレ派」起用見送り―政府任命 2022年07月25日11時21分 日銀店=東京都中央区(AFP時事) 政府は25日、日銀の政策委員会審議委員に岡三証券グローバル・リサーチ・センター理事長の高田創氏(63)と三井住友銀行上席顧問の田村直樹氏(61)を24日付で任命した。任期は5年。 「アベノミクス」修正観測も 大規模緩和、当面は継続―政府・日銀 積極的な金融緩和を主張する「リフレ派」のエコノミストである片岡剛士氏と銀行出身の鈴木人司氏は23日付で退任した。岸田文雄首相がリフレ派ではない高田氏らを起用したことで、金融政策をめぐる議論に影響が出るか注目される。 経済 コメントをする

    日銀委員に高田、田村両氏 「リフレ派」起用見送り―政府任命:時事ドットコム
  • 地球にも景気にも優しくない「エコカー補助金」

    政府はエコカー補助金の復活とエコカー減税の延長を決定したが、これまでの効果の客観的な検証が不十分ではないだろうか。記事の内容の要約と、皆さんから寄せられたコメントをまとめました。

    地球にも景気にも優しくない「エコカー補助金」
    NEXTAltair
    NEXTAltair 2022/07/15
    家電エコポイントのときもこういう話でてたな
  • 中国 32年前に“一人っ子政策で子どもを公的に連れ去り” | NHK

    中国南部の地方都市で、32年前、子どもが連れ去られた事件がありました。この事件について地元当局がいわゆる一人っ子政策に基づき子どもを公的に連れ去ったことを認めたため、衝撃が広がっています。 中国の政府系ネットメディアなどが伝えたところによりますと、南部の広西チワン族自治区の地方都市、全州に住む夫婦は32年前の1990年に、当時1歳だった第7子である男の子を連れ去られたということです。 夫婦は先月、事件として捜査するよう警察当局に要請しました。 これに対し、地元の保健当局は「当時は厳しい人口抑制政策のもと、政策に反して生まれた子どもは地元政府の決定で『社会調整』が行われた」と今月1日付けで夫婦に文書で通知したということです。 中国ではかつての一人っ子政策に関連して違法な中絶や子どもの売買などが問題になってきましたが、地元当局みずから政策に基づいて公的に子どもの連れ去りに関わっていたことを認め

    中国 32年前に“一人っ子政策で子どもを公的に連れ去り” | NHK
    NEXTAltair
    NEXTAltair 2022/07/07
    社会調整とかいう狂気じみた単語
  • 省エネ家電購入などでポイント付与する事業を支援 環境省 | NHK

    NEXTAltair
    NEXTAltair 2022/06/26
    家電エコポイントリターンズかと思ったが事業規模としては全然小さい感じだな
  • マンガの表現について共産党は2022年参院選でどういう政策を打ち出したか - 紙屋研究所

    2021年の総選挙で共産党のマンガ・アニメの表現に関する政策が話題になった。 その際に、ぼくも記事を書いた。 kamiyakenkyujo.hatenablog.com ぼくは「カジを切っていない」とは結論づけた。しかし叙述が乱暴すぎる、と批判した。 この記事を書いた他に、共産党の中央に意見も出した。 総選挙が終わってしばらくしてから、共産党のある街頭演説をぼんやり聞いていたとき、演説を終えた、にひ そうへい元参議院議員がぼくのところにやってきて、「紙屋さん、あなたの意見を読みましたよ! 中央の担当部署でも共有しています」と笑顔で話しかけられた。演説後の非常に短時間ではあったが、「ぜひ今度話しましょう!」と、にひ元議員から言われた「あ、読まれてるんだ」と思った。 さらに、田村智子政策委員長が講師を務めるジェンダー問題の学習会があり、質問・意見を募集していたので、遠慮なく書いて出した。 上記

    マンガの表現について共産党は2022年参院選でどういう政策を打ち出したか - 紙屋研究所
  • https://twitter.com/KenAkamatsu/status/1525037167801946113

    https://twitter.com/KenAkamatsu/status/1525037167801946113
    NEXTAltair
    NEXTAltair 2022/05/15
    還付金に使用用途が紐付けられてるならそれは還付金じゃない。 所得税の一部を現場に還元するための目的税にするのなら優遇じゃない。まあよくわからん話だな
  • 市場の話題「量的引き締め=QT」とは何か? 仕組みと株価に与える影響を探る! - 株式マーケット|QUICK Money World - 株式投資・マーケット・金融情報の総合サイト

    【QUICK Money World 荒木 朋】2022年に入り世界の株式市場が不安定さを増しています。きっかけは、米国の中央銀行にあたる米連邦準備制度理事会(FRB)による金融政策の正常化が急ピッチに進むとの見方が強まったためです。21年11月に米国債などを買い入れる量的金融緩和の縮小(テーパリング)を開始し、正常化への第一歩を踏み出したFRBですが、テーパリングは今年3月に終了し、利上げに動くとの見方が金融市場ではコンセンサスとなっていました。しかし、市場の驚きを誘ったのは、FRBが「量的引き締め(QT)」にも前向きな姿勢を示していることが明らかになった点です。今回のキーワードとなる「量的引き締め(QT)」とは何かを解説するとともに、今後の金融市場などへの影響について考えていきたいと思います。 「量的引き締め(QT)」とは何か? FRBは1月5日、21年12月開催の金融政策決定会合であ

    市場の話題「量的引き締め=QT」とは何か? 仕組みと株価に与える影響を探る! - 株式マーケット|QUICK Money World - 株式投資・マーケット・金融情報の総合サイト
  • 円安、それでも「よくある勘違い」8つの決定的論点 | Business Insider Japan

    急激に進む円安の先行きについて、個人法人を問わず懸念や不安の声が高まっている。Shutterstock.com 急激に進む円安について、筆者のもとには過去に例がないほど相変わらず多くの問い合わせが寄せられている。国民的関心の高さを実感せざるを得ない。 問い合わせの内容はごく短期的な解釈から超長期の見通しまで多岐にわたるが、興味関心が重なる論点も多いので、Q&A方式で整理して解説を試みたいと思う。 編集部注:2022年4月公開の記事をアップデートしました。 【Q1】円安の原因は何なのか?「金利」「需給」の両面から説明するのが一般的。金利面では、日と各国の金融政策の格差が、需給面では貿易赤字の拡大(およびそれに伴う経常収支の構造変化)が円安の原因とみられる。 ここまでのメディア報道を見ていると、金利面のみから解説する論調が多いように思う。 「アメリカをはじめ諸外国が金利引き上げに着手するなか

    円安、それでも「よくある勘違い」8つの決定的論点 | Business Insider Japan
  • 円相場 1ドル=126円台まで値下がり 約20年ぶりの円安水準に | NHK

    13日の外国為替市場、円相場は1ドル=126円台まで値下がりし、およそ20年ぶりの円安水準となりました。 13日の外国為替市場は投資家の間で金融政策の方向性の違いから日米の金利差の拡大が改めて意識され、円を売って、より利回りが見込めるドルを買う動きが一段と強まりました。 円相場は1ドル=126円台まで値下がりし、2002年5月以来、19年11か月ぶりの円安水準となりました。 午後5時時点の円相場は、12日と比べて53銭、円安ドル高の1ドル=126円5銭から6銭となっています。 ユーロに対しては、12日と比べて18銭、円安ユーロ高の1ユーロ=136円62銭から66銭となっています。 ユーロはドルに対して1ユーロ=1.0838から39ドルでした。 市場関係者は「日銀の黒田総裁が『現在の強力な金融緩和を粘り強く続ける』などと発言したことで、日米の金融政策の違いが改めて意識された。また、イギリスで

    円相場 1ドル=126円台まで値下がり 約20年ぶりの円安水準に | NHK
    NEXTAltair
    NEXTAltair 2022/04/13
    その時期の日経平均とTOPIXは割りとひでえじきだよ。 でも現在ひでえ事になってないのは持ちこたえてる強さがあるからなのか、じきにひでえことになるのか俺にはわからん。上がることはないだろう
  • 黒田日銀、円安誘導で名を上げたのに最後は円安に苦しめられる因果応報 : 市況かぶ全力2階建

    新宿のサマソニこと新宿三井ビルディング会社対抗のど自慢大会、2025年は1人ココロオドルのターリー屋が優勝

    黒田日銀、円安誘導で名を上げたのに最後は円安に苦しめられる因果応報 : 市況かぶ全力2階建
    NEXTAltair
    NEXTAltair 2022/03/18
    手のひら高速回転させなきゃ株にはかてない
  • 日本から米がなくなる - 日本経済新聞

    40年以上も農業問題にかかわってきて、どうしても廃止しなければならないと考えるのが、コメの減反政策である。しかし、悔しいことに、"減反廃止"というフェイクニュースで、その機会は遠のいてしまった。1970年に一時の過剰対策として導入した政策が50年以上も続いている。そのコアは、生産者に補助金を与えて供給を減少させ、米価を高く維持することだ。この補助金に加え、政府は生産者に生産目標を示してきた。2

    日本から米がなくなる - 日本経済新聞
  • 枝野代表、 「持ち家重視の日本の住宅政策を転換する」 #政権取ってこれをやる Vol.4 住まいの安心と住宅政策の転換を発表

    ニュースNews 枝野幸男代表は22日午後、国会内で「 #政権取ってこれをやる Vol.4 住まいの安心と住宅政策の転換」を発表しました。 枝野代表は「これまでの住宅政策が持ち家にあまりにも過度に偏重していた。コロナの影響等で仕事と住まいを失っている方がたくさん出ている」と現状を説明し、「所得の低い方や住宅の確保が困難な方に対する支援こそが必要であり、そこに転換をしていくことが求められている」と説明しました。 (1)低所得世帯を対象に家賃を補助する公的な住宅手当を創設 枝野代表は「富裕層の方が、住宅を取得するにあたって、税の優遇措置などで、支援を受けていることを考えれば、低所得者のみなさんの家賃を補助するのは当然のことだ」と説明し、低所得世帯を対象に、公的な住宅手当を支給する制度を創設すると表明しました。 (2)空き家を借り上げるみなし公営住宅の整備 枝野代表は「家を借りたくても借りられな

    枝野代表、 「持ち家重視の日本の住宅政策を転換する」 #政権取ってこれをやる Vol.4 住まいの安心と住宅政策の転換を発表
    NEXTAltair
    NEXTAltair 2021/09/24
    もっと公営住宅を整備してほしい
  • 【自民総裁選】4候補は金融政策巡り温度差、日銀総裁人事も左右

    自民党総裁選(9月29日)まで残り7日自民党総裁選を争う4候補は、22日に行われる日銀行の政策決定会合を注視することになりそうだ。金融緩和への姿勢に温度差があり、総裁選の結果は、2023年4月に任期満了を迎える黒田東彦総裁の後任人事も左右することになる。 河野太郎行政改革担当相:政府・日銀の共同声明は当面維持も、「インフレ率というのは経済成長の結果からくる」と発言岸田文雄前政調会長:2%の物価安定目標は掲げ続けなければならないと発言高市早苗前総務相:物価目標2%を達成するまでは基礎的財政収支(PB)規律を時限的に凍結し、戦略的な財政出動を優先野田聖子幹事長代行:コロナ禍前の2018年に行ったインタビューで「これ以上、異次元緩和は不要」と発言  総裁選は国会議員票382票と全国約110万人の党員・党友票を382票に算定した計764票で争われる。1回目の投票で有効投票数の過半数を取る候補がい

    【自民総裁選】4候補は金融政策巡り温度差、日銀総裁人事も左右
    NEXTAltair
    NEXTAltair 2021/09/22
    情報が3年も前だが野田聖子はなんで自民党員なんだろう感
  • 麻生財務相、高市氏のPB凍結に否定的 「実験場にするつもりない」

    麻生太郎財務相は10日、自民党総裁選への出馬を表明した高市早苗前総務相が物価安定2%目標を達成するまでは基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)目標を凍結すると主張していることに否定的な見解を示した。都内で1月撮影(2021年 ロイター/Issei Kato) [東京 10日 ロイター] - 麻生太郎財務相は10日、自民党総裁選への出馬を表明した高市早苗前総務相が物価安定2%目標を達成するまでは基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)目標を凍結すると主張していることに否定的な見解を示した。同日午前の閣議後会見で語った。 麻生氏は、高市氏の主張について「内容を聞いたことがない」と断ったうえで、財政目標に掲げるPB黒字化や債務残高対GDP(国内総生産)比の安定的な引き下げは、国際社会の信認を維持するうえで重要と指摘。「放漫財政をやっても大丈夫と、日のマーケットを実験場にするつもりはな

    麻生財務相、高市氏のPB凍結に否定的 「実験場にするつもりない」
    NEXTAltair
    NEXTAltair 2021/09/10
    量的質的緩和とか、それでも地を這う長期金利とすでに割と実験場