警視庁は22日午前、本人に代わって退職の意思を伝えるサービス「退職代行モームリ」の運営会社に、弁護士法違反容疑で家宅捜索に入った。弁護士資格がないのに、退職する会社側との法律的な交渉を第三者に有償で…
阿部弁護士のひとこと解説 丸の内ソレイユ法律事務所の阿部栄一郎弁護士が、不動産トラブルを数多く担当してきた経験を生かし、法律の豆知識をご紹介します。 解説:怖~い「滌除」は名前を変えて残っている? 本編でも描かれていた滌除と増価競売は、2004年に廃止されました。現在は滌除は改正され、「抵当権消滅請求」(民法379条)として定められています。 抵当権消滅請求は、その名のとおり、抵当権を抹消せずに物件を買い受けた第三者が抵当権者に対して、一定の金額(第三者が任意に決めることができます)を提示して、抵当権の消滅を求めるものです。 この点は、滌除とほぼ同じような内容となっています。ちなみに、通常は、抵当権が付いたままの物件を買主が買うことはありません(決済時点でも抵当権を抹消しないケース)。 抵当権消滅請求を受けた抵当権者(銀行など)は、2カ月以内に抵当権消滅請求を承諾するか、競売の申立てをする
■ はじめに先日、X上で「ぬいぐるみなどの立体の二次創作物を版権元の許諾を得ずに販売するのはNG」といったことを説こうとしているパワポツイートが上がって、とんでもなく燃えた。 それに対し、「立体二次創作物の無許諾販売は自己責任」と主張するツイートが上がり、こちらも燃えた、 という出来事があった。 上記はどちらも某ゲームのキャラをモデルとしたドール(以下、キャラドールと呼ぶ)のオーナーによる発言だった。 私自身もキャラドールのオーナーであるため「なんか飛び火しそうでやだなぁ」と思いつつも、 「でも著作権の知識がないし正解がわかんねぇしなぁ」と思い静観していた。 しかし、どうにもモヤモヤした。 著作権の話はともかくとして「発言者の行動にも問題があるんじゃねぇか?」と思わざるを得なかった。 仕事が手につかなくなるレベルでモヤモヤした。 そういうわけで、上記発言者+受取り手の私について、どういう問
検察庁( けんさつちょう )っていうのはね,犯罪(はんざい)を捜査( そうさ )したり,犯人( はんにん ) を裁判( さいばん )にかけるかを決きめたりするところなんだよ。 検察庁( けんさつちょう )では,検察官(けんさつ かん )と,その仕事( しごと )を手助( てだす )けする検察事務官(けんさつ じむかん )という人( ひと )たちもたくさん働( はたら)いているよ。
日常感を読者に印象付けるため、漫画やアニメには、現実世界で私たち読者が利用するお店や商品が出てくることがあります。 例えば“マック”ではなく“ワック”、“ポッキー”ではなく“パッキー”。現実の世界で見る店名や商品名とは少々違う名称ですが、実はこれら、作者や出版社が商標権を気にしての措置であることが多いのです。 名称をそのまま使えない・・となると、後ろ向きな回避策に思えるのですが、中にはユニークなパロディ方法をしている作品も。 今回はそんな商標パロディ事例例を集めてみるとともに、弁理士さんに実際の商標をそのまま使用するとどのような問題になるのかも聞いてみました。 ゲスト紹介 加藤つばきさん:Webメディア編集部、退職代行業者勤務を経てフリーのライターへ。アニメ・マンガ好き。趣味として特許出願の速報に出たユニークな内容を見るのが好き。 Twitterやってます。https://twitter.
退職代行モームリ @momuri0201 退職代行モームリ公式アカウントです🙅♀️顧問弁護士監修×充実した提携サービス×株式会社の管理 ⭐退職相談70,000件・退職確定件数35,000件突破⭐【相談無料】日本全国24時間対応・退職成功率100%継続中 ご依頼・無料相談はこちら👉 lin.ee/8rREAQE momuri.com 退職代行モームリ @momuri0201 退職連絡をした際に、会社から衝撃的な言葉を言われました。 ・今から本人の実家に行くからな ・警察呼べよ最高裁までやってやるよ ・保険の脱退手続きしないから本人一生働けないよ 上記は全て同じ会社から言われた内容です。 無事退職は確定しましたが、これは流石にモームリですね。。 2024-12-05 08:20:44
弁護士 中原潤一 @lawyernakahara 【闇バイト強盗に対する正当防衛1】 大原則は逃げる一択だと思いますが,こういう法律があるよというご紹介。刑法36条1項が定める正当防衛は,一般の人が思うより遥かにその成立のハードルは高いです。一発殴られたら正当防衛成立,というわけではありません。ただ,相手が強盗であれば別です。 2024-10-24 10:26:05 弁護士 中原潤一 @lawyernakahara 【闇バイト強盗に対する正当防衛1】 大原則は逃げる一択だと思いますが,こういう法律があるよというご紹介。刑法36条1項が定める正当防衛は,一般の人が思うより遥かにその成立のハードルは高いです。一発殴られたら正当防衛成立,というわけではありません。ただ,相手が強盗であれば別です。 2024-10-24 10:26:05 弁護士 中原潤一 @lawyernakahara 【闇バイト
はじめに 本記事は前回の記事の続きです。 前回の記事では、任天堂株式会社と株式会社ポケモンが株式会社ポケットペアに対して提起した特許権侵害訴訟における「複数の特許権」がどの特許権を指しているのかを推測し、候補特許となる2ファミリーに絞り込みました。 本記事では、各特許の請求項、明細書を読み込み、さらには『Pokémon LEGENDS アルセウス』、『パルワールド』の両方を実際にプレイしてみて操作を確認して前回の記事よりも一歩踏み込んだ考察をしてみました。 ファミリー1 「フィールドキャラクタの捕獲・戦闘」 ファミリー1の課題と解決策 ファミリー1の特許群は1-1の分割出願なので明細書(発明の詳細な説明)の記載は同じです。明細書の冒頭には背景技術、発明が解決しようとする課題、課題を解決するための手段が書かれており、これらを読むと従来技術の課題にたいしてどのような解決策を提示したのかという発
任天堂がパルワールドを訴訟したことについて批判を集めている理由の一つに、ソフトウェアアプリケーションの特許はその他の分野に比べて曖昧で広範な条件で認められやすく、多くのソフトウェア開発者から批判を受けているという前提がある。 ソフトウェア特許はアイデアだけでも認められやすくしょうもない物が多い実際、弁理士事務所のWebページでは以下のように説明されている。 (前略) というのが議論の出発点だったのですが、今では、ソフトウェアによって何かが便利になるようなものであれば、すべてが特許の対象になります。 さらにこの「便利になる」というものが、ある程度技術的要素が強いものでなくてはならなかったのですが、ソフトウェア技術としてはありきたりであっても、それを新たな分野に転用するものも特許として認められるようになりました。 ソフトウェア特許の考え方 | 梅澤国際特許事務所/新宿アイランドタワー2F そし
WEB広告のマーケターの仕事をしているんだけど、AIイラストの誕生以来仕事の効率化が進んで本当に助かっている イラストにこだわらないといけないジャンルは知らないけど、「広告のアイキャッチとしてちょうどいいイラストが欲しいなぁ」ってくらいのときに人間の絵師に発注するって考えはほとんど湧かなくなってきている だって人間の絵師ってクソめんどくさいから 数年前はちょっとしたアニメ系のイラストが欲しいときには全部人間の絵師に発注しないといけなかった その経験から断言するけど、マジで絵師はめんどくさい 社会性の欠片もないやつばっかりで本っっっっ当にうんざりするよ こちらとしてはとにかく料金システムが明瞭で社会的な常識を持っていてやり取りがスムーズで後からギャーギャー喚かない人に依頼したいだけ でも、こんな社会人として当たり前の簡単な条件すら達成できない奴が蔓延ってるのが絵師界隈なんだよね 俺が経験した
受刑者への書籍の差し入れ数を大きく削減した刑務所の対応を「違法」とした逆転判決が出た。受刑者にとっての読書を、裁判所はどう位置づけたのか。
政治と金の問題が永田町を揺るがしている。ANNの調査によると、政治資金問題で派閥からのキックバックを収支報告書に記載していなかった国会議員は議員辞職する必要があると考える人が65%にのぼった。しかし経済学者の竹中平蔵氏は「川の水が清すぎると魚は住まないのです」と話す。「社会のリダンダンシーの中で『そういうことは起こり得るな』と社会が許容度を持つべきだ」。一体なぜなのかーー。 目次 グレーの部分をある程度許容することが健全な社会には必要年間200万円の不記載で過剰にガタガタすべきではない大切なのは問題が起きた原因を議論すること派閥を解散させることよりももっと重要なこと日本でも政党法をつくれば石破氏や小泉進次郎氏も総理に?完全に捨て身な岸田総理に期待 グレーの部分をある程度許容することが健全な社会には必要 社会の中にはリダンダンシー(冗長性)は必要だと思っています。川の水が清すぎると魚は住まな
富山県青少年健全育成条例違反の疑いで逮捕されたのは、富山県東部に住む会社員の少年(17)です。警察によりますと、少年は2023年7月上旬、県東部で18歳未満の少女に対し、未成年であると知りながら、性行為をした…
こんにちは、ふ凡社です。 2023年1月に引っ越しをした。 引っ越しにあたって、元々住んでいた物件の管理会社から高額の「原状回復費用」を請求された。大変ビックリした。 「いや、その請求内容はおかしいでしょ」と交渉を試みたが、双方の主張は平行線で埒があかない。さてどうしたものか。 私は不動産や賃貸周りの知識についててんで素人だが、一つ大きなアドバンテージがあった。 父が弁護士なのだ。 奇しくも、秒でアクセスできる一親等に法のプロフェッショナルがいる。「この七光り、今使わなくて、いつ使う」ということで、弁護士ダディの全面サポートを受けつつ「はじめての訴訟」をやることにした。 結論から言うと、私は父のおかげで高額な支払いを回避することができた。いっぽうで、決着に至るまでの道のりはかなり大変だった。 この記事は、問題発生からどんな流れを経て裁判にいたり、どんな決着がついたかまでをまとめたレポートで
TOP > ニュース > 【日本初】GPTを使ったAI法律相談サービスが登場 法律関連でカスタマイズ 法的問題発生時に無料で即座にアドバイスがもらえる AIソリューションを提供するリーガルテック企業 Legal AIは、OpenAIのGPTを法律関連に特化し独自のカスタマイズを行い開発したAI法律相談サービスを無料で提供すると発表した。 法的な知見を持たない一般の人々が法的問題に直面した際に、即座にアドバイスを与えるという観点で非常に有用であるとしている。 現段階では人間の法律家・弁護士の補助的な位置づけ AI法律相談サービスとは、AI技術を駆使して法律的な問題解決や助言を提供するシステムを指し、AIの進化により、法令文や判例、論文などの膨大な情報を素早く解析し、ユーザーの法的問題について具体的な解答を出すことが可能となった。 また、時間や場所を問わず利用できるため、法律サービスのアクセシ
内閣府が公開している資料「AIと著作権の関係等について」がTwitterで話題になっている。文化庁が制作した資料で、5月15日に開催した内閣府のAI戦略チームの会議で使用されたもので、AIと著作権に関する現行法での見解などをまとめている。6月3日頃からTwitter上で話題になっており、AIに詳しい弁護士も「かなり踏み込んだ内容」と見解を述べている。 同資料では、著作権の役割は「『思想又は感情を創作的に表現した』著作物を保護するもの」と指摘。データ(事実)やアイデア(作風や画風)は著作物に含まれないという。 この上で、AIと著作権の関係は「生成・利用段階」と「AI開発・学習段階」を分けて考えるべきと説明している。AIが生成した画像などを公開したり、そのイラスト集を販売したりする場合は、通常の著作権侵害と同様の法が適当される。AI画像と既存の著作物との類似性や依拠性(既存の著作物を基に創作し
欧州議会では、メールやチャットサービスの提供者に通信内容の監視を義務付ける「チャット規制法」が議論されています。このチャット規制法について「規制対象がオープンソースOSのパッケージ管理システムにも及んでおり、既存のOSが違法状態になる可能性がある」という懸念が指摘されています。 EUR-Lex - 52022PC0209 - EN - EUR-Lex https://eur-lex.europa.eu/legal-content/EN/TXT/?uri=COM:2022:209:FIN EU chat control law will ban open source operating systems - Blog | Mullvad VPN https://mullvad.net/en/blog/2023/2/1/eu-chat-control-law-will-ban-open-sou
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く