妖怪バスター村上/週刊少年ジャンプ新連載試し読み 伊原大貴 時は令和。数百年の封印から最恐の妖怪たちが目を覚ました。退魔師の紅院は、世界の平和を守るために立ち上がる!妖怪VS退魔師。今、始まる妖怪戦争──に、普通の高校生「村上」が参戦!?異才・伊原大貴最新作。超現代的退魔バトルコメディ!
◆ 物語は六年前から始まる。俺が十歳の無力なガキだった頃の話だ。 夏休み、両親の仕事の関係で俺は二歳年上の兄と共に父方の爺ちゃんの家に預けられることになった。 婆ちゃんはだいぶ昔に死んでしまったので、俺たち兄弟と爺ちゃんの三人暮らしだ。 本当に田舎で何もなかったけれど、その分自然があったから俺も兄ちゃんも毎日、川に行ったり森に行ったりして結構楽しくやれてた。監視役の爺ちゃんも好きに遊ばせてくれたし、俺たちの知らない遊びを色々と教えてくれた。 「致死率十割神社だけは絶対行くなよ」 ただ、結構危ない遊びをやらせてくれる爺ちゃんでも、爺ちゃんの家から南にある神社にだけは絶対に近寄らせようとしなかった。 「妖怪がおるでな」 爺ちゃんは真剣な口ぶりでそう言う。 「どんな妖怪?」 兄ちゃんが尋ねる。 「八尺様っちゅう……でかい妖怪と、くねくねっちゅう妖怪や……八尺様はとにかくあかんやつや。見つかったら
現在、Twitterなどネットで大流行中の妖怪「アマビエ」 。 その姿を描き写すことで、疫病の流行を防ぐご利益があるといわれており、現在の新型コロナウイルス流行の中、さまざまな人がアマビエの姿を描いたイラストをネットにアップして、それが拡散しているんです。 だけど、そもそもアマビエっていったいどんな存在なのでしょう。 長年アマビエについて調査し論文を発表するなど、アマビエ研究の第一人者である長野栄俊さん(福井県在住)が、わかりやすく徹底解説します。 (※小見出しと「ひとこと」は編集部が挿入しました) 新型コロナウイルス流行によって、140年ぶりに現れた妖怪のナゾと真実とは?! \このコラムが書籍に掲載されました!/ ⇒ネットで話題の「#みんなのアマビエ」が書籍化! 人気クリエーターらのイラストや立体作品が満載です。なんと「ふーぽ」も登場します!!!
大蛇堂/おろちどう @orochidou とんでもない勢いで某ウイルスが流行ってますが妖怪の中に「流行り病がでたら対策のためにわたしの姿を描いて人々にみせるように」と言ったのがいるんですよ。 アマビエって言うんですけど。 pic.twitter.com/y4pCLAbPkQ 2020-02-27 18:11:22 リンク Wikipedia アマビエ アマビエは、日本に伝わる半人半魚の妖怪。海中から現れ、豊作や疫病などの予言をすると伝えられている。同種の妖怪と考えられるものにアマビコ(尼彦、あま彦、天彦、天日子、海彦)、尼彦入道(天彦入道)、アリエなどがある。江戸時代に肥後国(熊本県)に現れたと伝えられている。弘化3年(1846年)の4月の中旬頃。毎晩のように海中に光る物体が出現していたため、ある夜に町の役人が海へ赴いたところ、このアマビエが現れていた。その姿は人魚に似ているが、口はくちば
Twitter投票でキャラクター名からシナリオまで、何でも決めてしまう方針が話題となった『妖怪惑星クラリス』スタッフにゲームの内部を聞くインタビュー。 前編のプランナー2人が語るクラリスのお仕事に続き、後編はメインシナリオを担当した星野一人さんにお話をうかがう。 彼は、クラウドファンディング実施時にリターン商品を提供するほどのコアスタッフでありながら、サービス終了を知らされていなかったことが話題になったが、実際どのようにゲームに関わっていたのだろうか。 本インタビューの実施において「運営と話せたか」、「運営は日本語がしゃべれたのか」、「連絡の手段は」などの運営に関わる質問も行ったが、前編と同じ回答しか得られなかったのでその部分は記載していないことを最初に書いておく。 星野: 星野一人(ほしのかずひと)です。 妖怪惑星と関わるきっかけは、妖怪惑星がβテストをしている時にアドレスが流出した事件
しばらく前の東京新聞に高橋哲哉氏のインタビューが載っており、その記事に面白い追記があった。高橋氏の「犠牲のシステム」という議論について、諸星大二郎のマンガを連想したというのであった。 どなたかがブログに掲載しておられたのをブックマークしておいたはずなのだが、えーっと、どこだったっけ。 あった、あった、これだ。 http://d.hatena.ne.jp/eirene/20120202/1328115096 この記事の最後に、(牧)氏署名のデスクメモとして、諸星大二郎「礎(詔命)」という短編を思い出したとある。実は私も連想した。 そして、どこで読んだのか思いだせないのだが、確か、諸星氏はこの作品は柳田國男の一つ目小僧論に触発されて描いたと語っていたような記憶がある。 以下、御用とお急ぎのない方のみご覧ください。 さて、柳田國男「一目小僧その他」(柳田国男全集〈6〉 (ちくま文庫))を読み返し
[水木しげる先生] 先生!食べ過ぎに注意です。 (2009年02月08日 22時43分) [ねずみ男] 彼のように生きてみたい・・・とたまに思います。 (2009年02月08日 22時43分) [目玉おやじ] 今年は目玉おやじさんの眼力で世の中を明るく見通してください。 (2009年02月08日 22時43分) [百目] かわいい (2009年02月08日 22時04分) [豆狸] かわいい (2009年02月08日 22時04分) [一反木綿] かわいい (2009年02月08日 22時04分) [サラリーマン山田] ネーミングも好き (2009年02月08日 20時49分) [水木しげる先生] 尊敬しています (2009年02月08日 20時49分) [ねずみ男] 理想の男性です (2009年02月08日 20時49分) [砂かけ婆] 砂をいっぱい投げて、強そうだから (2009年02
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved.
千年以上昔の絵巻物から、現代のマンガ・アニメ・ゲームまで、古くから日本人に親しまれてきた「妖怪」。はてなブックマークでも妖怪に関するエントリーが度々人気を集めるなど、彼らの存在には人々を惹きつけてやまない不思議な魅力があるようです。今回は、そんな妖怪たちについて学べるサイトを集めてみました。 ■日本にはどんな妖怪がいる? 昔話やマンガ・アニメでもおなじみの妖怪ですが、日本にはどんな種類の妖怪がいるかご存じですか? <イラストで妖怪を学ぼう> ▽ 宗優子の妖怪キッズ | 279 やろか水 火消婆| イラスト辞典と図鑑 こちらの「妖怪キッズ」は、「座敷童」「百目」「ぬらりひょん」など、150種類以上の妖怪をイラスト付きで解説しているサイトです。日本の昔話でおなじみの妖怪以外に、中国の伝説に登場する妖怪の解説も。子供向けのサイトなので非常に分かりやすく、妖怪初心者にもオススメです。 <水木しげる
Copyright (c)2010- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く