[go: up one dir, main page]

「武道」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 武道とは

2025-10-29

anond:20251028142251

おっさんなんてスーツでも作業着でもうさんくうさい

寿司を握るか武道を教えるか

この二択だろう

2025-10-01

anond:20250929011825

武道における「型」だな。

まず勝つために普遍性のある基本的な部分をひたすら真似て、繰り返し自分の中に叩き込む。意味が「腑に落ちる」のは体感した後。

はっきり言って面白くない作業なので、理屈先行型の人間は往々にしてこの段階で離脱する。

2025-09-30

アイドルかきょ

職員には段級という報酬が与えられる

ただ麻生太郎のごとき上司に都合のいい佐川宣寿のようなのを出世させている

イエスマン市場独占は日本に顕著であった

古くは位階も、無科挙世襲制

平安以降の公家らは漢文は使っても碌な記録はのこしておらず、その能力デノミなどの資産形成作戦使用していた

公家らは当然のように皇銭を蕊て絹布糸に変えてからデノミを行うという商人イジメインサイダーを繰り返す

それは宋銭普及を招き、宋銭派平家が台頭するち、公家らは源氏を雇い平家攻撃

武道芸事の段級免許もまたイエスマン出世制度になった

後世にはこれがジャニーズ性搾取メディア寡占につながった

したがってジャニーズ制度は!解散すべきイエスマン位階である

2025-08-08

野球礼儀文化を持ち込んだのは朝日新聞だぞ

元々、礼儀を重んじるジャパニーズトラディショナルスポーツであるBUDOに対して

舶来スポーツである競技性の高いYAKYUは低俗スポーツと見られていた

そのことに対して強い批判をしていたのが朝日新聞

ところがなんかよくわからん間にYAKYUはジワジワと人気を伸ばしてきて

批判してるほうが空気読めてないよねみたいな感じになってきた際に朝日新聞が繰り出してきたのが

「我々が"礼儀"を教えてYAKYUを正しいスポーツにしてあげよう」というキャンペーン

要するに朝日新聞自分の失点を取り返してYAKYUビジネスに参戦するために

礼儀正しい武道のようなスポーツにYAKYUを進化させてあげる。それだったら応援できるでしょ?」

応援してなかったのはお前や、というツッコミは想定しないものとする

という方向でYAKYUの精神修正し、実際に全国高校野球選手権(当時は中学だったけど)とかを主催した

ちなみにこれが110年前くらいの話

バスケサッカーバリーボールといった舶来スポーツの中で野球だけ異常にBUDO感があるのは

朝日新聞という公的な(!?)新聞社がYAKYUでビジネスするために必要理屈付だったってこと

YAKYUをやることは「教育にいい」からそれを後押ししてあげてるっていうね

でも結局、そのための部活で毎年のように暴力暴行法律違反が起きるんだから皮肉な話だね

2025-08-02

anond:20250801191647

天使な小生意気はいいぞ

格闘技メインじゃないが、武道精通してる良家を描いてるから説得力ある戦いが見れる

2025-07-27

クソダサ力戦派

将棋には定跡というのがある。

これは序盤の指し方の中で多くの人に認められている確立された手順ぐらいの意味だ。基本的にはそれを学んで実戦で用いることになる。

しかし中には定跡をわざと外して指す人がいる。そういう将棋を力戦という。

力戦を選ぶこと自体自由で、事前の研究勝負じゃなくてお互いに初見局面を作ってその場での力比べを志向するという意味がある。

プロ棋士でも力戦派はいて、近年でもそういう棋士タイトル戦に出たりすることもあった。武道で言えば「実戦派」なんて言われるような流派の一つみたいなものだ。

もちろんアマチュアにもそういう人たちは数多くいる。しかし……まぁ中にはダサい力戦派もいる。

前述の通り、力戦は力比べを志向するものだ。定跡が定跡であるのはそれがおおよそ正しい手順だと考えられているからで、それを避けて力戦に誘導するのは理屈から言えば損なわけだ。

そんな損をして多少形勢が悪くなろうが、いざ力比べになってしまえば圧倒的な腕力ねじ伏せてやる、ってのが力戦だ。

なのに肝心の中終盤力がなくてヘロヘロの指し手を繰り返す力戦派が少なくない。イキってるだけでいざ喧嘩したら弱いみたいなダサい奴らだ。

そいつらが力戦を選ぶのは単純に相手を惑わせて騙してやろうという魂胆に過ぎない。だから相手に冷静に対応されてしまったらあとはタコ殴りだ。ダサい以外の言葉がない。

そんな奴らと対局することは本当に時間無駄だと感じる。なーんも楽しくないからね。

本物の力戦派なら歓迎だ。でもハメようとして失敗したらボコボコ、みたいなダサい将棋はつまらん。

2025-07-24

anond:20250724093023

護身術(笑)

女性の弱さ知らなさすぎでしょ

なでしこジャパン男子高校サッカーチームにすら勝てない

レスリング連続メダリストも近接武道の心得がある同程度の体重の男に勝てない 体重差があったらそれだけで終わり

逃げる以上の上策はない

電車の中でどうやって逃げるんだよ

2025-07-10

anond:20250708004359

ギックリして、やばいと思ってsix padして腹筋・背筋を鍛えたが、今度は筋がこわばってあぐらがかけない体になってしまった。

結局six padはやめて風呂毎日入るようにして風呂ストレッチしてたらあぐらがかけない体は3ヶ月ぐらいしてあぐらがかける体になったけれど、

違和感なく体が使えるようになるのにはそれから1年はかかったと思う。

一応six padしたところで腹筋・背筋はそれなりに鍛えられて、それ以降もそれなりに運動して衰えないようにしているからか、

武道をやるとき先生に注意されるので、姿勢が悪くならないように気をつけているからか、それ以来腰痛にはなってないな。

手首はおかしくなったけど...

2025-06-20

剣道かいう謎のスポーツ

学校の体育でやったし、警察官がやってるイメージもある。なんだかんだ言って、日本では一番メジャー武道だと思うんだ。

でも、考えてみてほしい。テレビ剣道試合結果がニュースで流れたこと、あるか?大相撲柔道あんなに報道されるのに、剣道は全く見ない。

不思議に思って調べてみたら、なんと「世界剣道選手権大会」というもの存在するらしい。 1970年から3年に1度開催されていて、2027年には日本でも開催される予定だ。

一番メジャーなはずなのに、一番メディア露出が少ない。世界大会であるのに、その存在ほとんど知られていない。

剣道って、もしかして一番メジャーで、一番マイナー武道なんじゃないか

2025-06-19

dorawii

3Dプリンタで銃も作れる時代に何言ってんだ?だいたいお前がちょっと武道に自信があろうがトレーラートラックで突っ込まれたらなすすべないだろ?

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20250619143911 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaFOigAAKCRBwMdsubs4+
SH/nAQDOItZDyI8yYCAFoqbBTUgbWXLLxhv7wMnXTNX4fkzShQD+OCkyTkzj5KOw
n4lLnumCt936J+MpEYS+tfiZtzEtcAw=
=ZNW1
-----END PGP SIGNATURE-----

2025-06-17

色んな構えがある武道をしたい

高校生の頃、柔道を3年ほどしてきた

柔道は、構えというものは無く、右手相手の袖を取りに行き、左手自分の袖を取らせないよう、少し引いた位置に持っていく。

状況に応じて構えの姿勢がいくつかある武道をしてみたい

絶対格好いい

2025-06-11

武道の達人はエルデンリング初見ボスでも攻撃の起こりを察知して見切ることができるのか?

これってトリビアになりませんか?よろしくお願いします。

2025-06-07

anond:20250607131359

でも街中で真っ正面からビッグ・ザ・武道な👩👩👩が三人連れで不機嫌そうに道幅いっぱいに拡がって歩いて来たら(このドム女連!どけろや!!🤬)っておもいますよね?

anond:20250607125951

世間擦れ」ってか「擦れている女」のことけ?

そりゃそうよ

女同士でキャピキャピしてるより武道やってる女の方が100倍付き合いたい

世間擦れした女のコミュニティ」のイメージを男はすごく嫌っている

都合の良い女を求めてるとかそういう話ではないことに気づいた

女同士のコミュニティの悪い部分、女から見ても時々嫌になる部分を男は女以上に嫌ってる

あいう場でだけ通じる文脈価値観を持たないで欲しいらしい

逆に武道みたいな男性的なコミュニティであれば、自分とは違う世界に属していても悪い印象を持たれない

2025-05-27

武道軍事教練で偉そうにしている愛国右翼おじさんをみても、でも人殺したことないんでしょ?って思ってしま

童貞AVを見ながら一生懸命トレーニングしてるみたいに映る

2025-05-18

参政党の憲法案がむかつく上に画像化されていたので文字起こしした

https://sanseito.jp/new_japanese_constitution/

前文

日本は、稲穂が実る豊かな国土に、八百万の神祖先を祀り、自然の摂理尊重して命あるもの尊厳を認め、徳を積み、文武を養い、心を一つにして伝統文化継承し、産業を発展させ、調和のとれた社会を築いてきた。

天皇は、いにしえより国をしらすこと悠久であり、国民を慈しみ、その安寧と幸せ祈り国民もまた天皇を敬慕し、国全体が家族のように助け合って暮らす。公権力のあるべき道を示し、国民を本とする政治の姿を不文の憲法秩序とする。これが今も続く日本國體である

国民生活は、社会公益が確保されることによって成り立つものであり、心身の教育食糧の自給、国内産業の育成、国土環境保全など、本憲法によって権利の基盤としての公益を守り、強化する。

また我が国は、幾多の困難を乗り越え、世界に先駆けて人種平等を訴えた国家として、先人の意思を受け継ぎ、本憲法によって綜合的な国のまもりに力を尽くし、国の自立につとめる。あわせて、各国の歴史文化尊重して共存共栄を実現し、恒久の平和に貢献する。

日本国民は、千代八千代繁栄を達成し、世界に真の調和をもたらすことを宣言し、この憲法を制定する。

国歌 (1)

君が代

千代八千代

さざれ石の厳となりて

苔のむすまで

第一天皇

(天皇)

第一日本は、天皇のしらす (2) 君民一体 (3) の国家である

2 天皇は、国の伝統祭祀主宰 (4) し、国民統合する。

3 天皇は、国民幸せを祈る神聖存在 (5) として侵してはならない。

(皇位継承)

二条 皇位は、三種の神器をもって、男系男子皇嗣継承する。

2 皇位の安定継承のため、皇室は、その総意として皇室典範を定める。

3 皇族宮家は、国が責任をもってその存続を確保しなければならない。

(天皇権限)

第三条 天皇は、全国民のために、詔勅 (6) 共の利益のためを発する。

2 天皇は、元首として国を代表し、内閣責任において、以下の事項を裁可 (7) することができる。ただし、同じ事項につき内閣から重ねて奏請があったときは、これを裁可する。

内閣総理大臣、国務大臣国会議長及び最高裁判所長官の任命

憲法法律政令及び条約公布

国会召集衆議院解散及び国政選挙公示

条約批准外交使節に対する全権委任国賓の迎接

大赦特赦減刑刑の執行の免除及び復権認証並びに栄典の授与

六 その他国政に関し重要ものとして法律で定めた事項

3 摂政 (8) は、皇族に限り、皇室典範に基づき権限行使する。

第二章 国家

(国)

四条 国は、主権を有し、独立して自ら決定する権限を有する。

2 暦 (9) 及び元号は、天皇がこれを定める。

3 国号日本国語日本語、国歌君が代国旗日章旗である

4 公文書は、必ず元号及び国語を用い、国民理解し易い文章 (10) で記さなければならない。

(国民)

五条 国民要件は、父または母が日本人であり、日本語を母国語とし、日本を大切にする心 (11) を有することを基準として、法律で定める。

2 国民は、子孫のために日本まもる義務 (12) を負う。

(公共利益)

六条 国は、この憲法に定める国民の権理 (13) 及び公共利益(以下「公益」という。)を国政において常に維持し、擁護する義務 (14) を負う。

2 前項の公益は、次の二章及びこの憲法全体を通じ、国民生活の基盤確保及び国のまもりを目的として規定される。

3 公務員は、専ら公益の維持及び増進に従事する責務を負う。

4 個人や団体の利益は、健康安全環境文化等、将来の世代にわたって必要公益のもとに得られることに留意し、その追求は、公益配慮して行うことを要する (15) 。

第三章 国民生活

(家族)

七条 家族社会の基礎であり、思いやりの心をもって互いに助け合う。

2 子供は国の宝である。親は、子供の成長及び教育責任を負い、国は、その責任を補完する。

3 婚姻は、男女の結合を基礎とし、夫婦の氏を同じくすることを要する。

4 家庭、地域社会及び学校は、相互連携して、国民の健やかな精神を育むものとする。

(国民基本的自由と権理)

八条 すべて国民は、主体的に生きる自由 (16) を有する。

2 国民は、健康文化的な尊厳ある生活を営む権理 (17) を有する。

3 権理には義務が伴い、自由には責任が伴う。権理及び自由は、濫用してはならない (18) 。

4 国内活動する全ての者、法人及び団体は、法律に基づき納税の義務を負う。

(教育)

第九条 国民は、自ら学び自ら考える力を基本とする教育 (19) を受ける権理を有する。

2 国は、義務教育において、個性能力に応じた多様な選択肢 (20) を設けなければならない。

3 国語古典素読歴史神話修身武道及び政治参加の教育は必修とする。

4 教育勅語など歴代詔勅愛国心、食と健康地域祭祀偉人伝統行事は、教育において尊重しなければならない。

5 学校給食は、健康配慮し、地域食材を用い、国内における調達に努める。

(食糧生活基盤)

第十条 食糧は、主食である米作りを中心に、種子肥料も含めて完全な自給自足 (21) を達成しなければならない。

2 国は、農林水産業及び国民生活基盤となる産業従事者を保護育成する。

3 農林水産業は、自然との調和を重視し、健康文化継承国土保全、食料安全保障等、国の重要な基盤として尊重されなければならない。

(健康医療)

第十一条 国民健康に関わる情報は、医薬品食品添加物農薬遺伝子組換の安全性を含め、国がすべて国民に開示する義務を負う。

2 国民は、必要医療選択する自由 (22) を有し、その選択をもって差別されない。

3 国は、国民食生活睡眠、適度な運動など心身の健康配慮し、疾病の予防や根本治療に努めるものとする。

(環境保全)

第十二条 国民は、自然が命の源であることに思いを致し、生態系保護し、次世代美しい国土を引き継ぐよう努めなければならない。

2 国は、人口一極集中を避け、各地域経済的発展を支援する国土計画を作成し、災害時にも互いに助け合える体制を築くものとする。

(政治参加)

十三条 国民は、政治に参加する権理を有し、義務 (23) を負う。

2 十六歳以上の国民選挙権を有し、十八歳以上の国民被選挙権を有する。

3 国は、報道等により、候補者情報国民に公平に分かりやすく知らせなければならない。

4 選挙のための供託金は、国民の平均年収の十分の一を超えない。ただし、候補者となる権理を濫用してはならない。

5 候補者及び議員本名帰化の有無 (24) 、収支等の情報は公開される。

(地方自治)

十四条 地域風土信仰及び文化を護り、住民意思政治に反映させるため、地方自治体を設置し、その仕組みを法律で定める。

2 地方自治体は、住民自律的意思に基づいて首長及び議員を選出し、条例を制定し、予算執行することができる。

3 国は、地方自治に対し、外国または国際機関から干渉を受けないよう措置を講ずる。

武道界隈のかわいがり

https://youtu.be/83DeoLiP4rs?si=Sem9vX5ubUajl6ho

だいぶクリーンになってきたのかと勝手に思ってたけどやっぱ可愛がりってのはまだまだ残ってるんだろうな。

自分有利なルールスパーを禊って表現するの怖いな~。

2025-05-06

なんで「級」は少ない方が良いのに「段」は多い方が良いの?

良い質問ですね!

「級」と「段」の制度がなぜ今のような形になったのか、歴史的背景を交えて詳しくご説明します。

1. 「段位・級位制度」の起源囲碁から始まる

この制度起源は、日本囲碁にさかのぼます江戸時代囲碁名人制度を整備する中で、実力の序列を明確にする必要があり、そこで段位制が考案されました。

最初の段位制度は、1612年に将軍徳川家康囲碁名人本因坊算砂に「初段」を授けたことが始まりとされます

• その後、囲碁将棋専門家の間で「段位」が普及しました。

この段階では、「級」はまだ登場しておらず、「段」はあくまプロ上級者向けの等級でした。

2. 明治時代以降、「段」の下に「級」が導入される

明治時代に入り、武道芸道教育制度化が進む中で、「段」だけでなく「級」も導入されました。ここで重要なのが、

• 「級」は入門者〜中級者の成長を評価するためのステップとして設けられたことです。

• 「段」へ到達するための「下積み」のステージであり、数字が減るほどレベルアップしていることを意味しました。

たとえば:

書道剣道では「10級」「9級」からスタートし、上達すると「1級」に到達。

• その先に「初段(1段)」があり、さらに「2段」「3段」と続く。

このように、「段」はプロ指導者レベル世界、「級」は初心者〜中級者の世界というふうに役割が分かれたのです。

3. なぜ「級」は下から上がる構造数字が減る)なのか?

これはおそらく、兵隊階級制度古代官位制度の影響があります

• たとえば、古代中国日本官職制度では「一等官」「二等官」…と数字が小さいほど地位が高い。

• また、日本仏教僧の位階武士序列でも、「一」が最も高位とされていた伝統があります

この価値観が「級」にも反映されたと考えられます

まとめ

• 段:囲碁将棋に始まった上級者の評価制度江戸時代発祥

• 級:明治以降に導入された初心者向けの補助的評価制度

数字の大小の評価の違いは、それぞれの制度が成立した背景・用途の違いに由来します。

2025-05-01

競えない私、家を出た私

ここには、非常にまとまりの悪い日記を書く。

から、競うのが苦手だった。

徒競走スポーツはもちろん嫌いだ。多分負ける側だったからだと思う。

競技性のあるものではなく、芸術料理でも競うのが嫌いだった。小学生の時、とても上手く焼けたホットケーキを、同級生の妬みだか悪戯心だかわからない理由で笑いながらぐちゃぐちゃにされたとき、とてもショックだった。私は「お前よりうまく焼けるんだ」と言いたいんじゃなくて、みんなでうまく焼けたホットケーキを分けあって食べたかっただけなのに。

絵も描きたかった。別に絵が上手くなりたいのではなく、真っ白な紙に自分世界創造たかった。だが私の母親は私に絵を習わせようとした。子供というのは親の顔をよく見ているもので、失望したような顔が恐ろしくて、自分でもできそうな武道(有段者になる試験簡単で、受験などで有利になる)をやった。

10年間その武道をやっていて、一度も楽しいと思わなかった。団体戦では、さっさと負けて帰りたいから、「がんばれー」と言いつつ、相手必死で傷つける部員を冷めた目で見ていた。自分試合は、ほとんど全部引き分けにしていた。

高校に行くとき、私の友達はお世辞にも頭がいいとは言えず、私以外みんな偏差値の低い、いわゆる底辺校と呼ばれる学校に行った。私もそこに行きたかった。親(特に母親)は許してくれなかった。ここで学力の高い高校に入るだけで今後すべての人生が有利になると言われた。ピンと来なかった。

はいつも一人で、別の高校から帰ってくる友人達を待っていた。羨ましかった。私は自分の通う高校では友達は一人もできなかった。学校へは登校したりしなかったりが続いた。

大学受験は、自分が入れそうな所に入った。幸い、割と学力はあったので、なかなか良い大学に入れた。親も安心というか、誇りに思う、みたいな顔をしていたが、別に努力したわけでもないから嬉しくもなかった。文句を言われないから面倒臭くなくてよかったと思っただけだった。必要単位を取って、適当卒業した。

就活内定した会社では、入社前の研修などで有望だと言われた。自分は言われたことをやっただけで、よく分からなかった。でも、働き始めてして一ヶ月で辞めた。何故かは分からない。ブラック企業でもない。唐突に涙が止まらず眠れなくなった。

私は社会に出て早々にドロップアウトした。これまで「人生で有利になる選択」を取り続けて、そのアドバンテージを全て無駄にした。とにかく働かなくてはならないから、清掃、工事派遣、どれも続かなかった。夜遅く家に帰ると、親は見たこともない剣幕で喧嘩をしていた。扉の前で耳をすませて聞いていると、母親は「なんであんな風な、あん仕事しか就けなくなっちゃったんだ」と言っていた。

「なんであんな風に」?

耳を疑った。どういうことだ?理解できなかった。私はあなたが望んだからそうしたのだ。幼い子供にとって親は神に等しい。その神が示した道を示した通りに歩いて、最後に行き着く先が失敗作扱いなのか?

私は絶望した。私は母親に心底落胆した。私を愛するが故に私に過保護気味になってしまったのではなく、彼女は私を通じて自己投影自己実現をしようとした、ただの哀れで賢くない女だった。

母親に落胆した、と書いたのは、父親はその母親発言に対してこれまでにないほど怒ったからだ。彼は「なんでもいい、今くらいあの子の好きにやらせてあげろ、私たちはそれをずっと見守ってあげるだけだろう。それをお前は否定したんだ、たくさん考えて選んだあの子選択を」と、母親に怒っていた。

私は昔から父親のことを好きでも嫌いでもない、なんというか父親からそこにいる、くらいの感覚しか捉えたことがなかったが、彼が私のことで怒ってくれることに、少し嬉しさを覚えた。

私は家を出た。格安アパートで、必要最低限の家具食事暮らした。仕事転々としつつも、安い給料で、酷く疲れもしない、定時に帰れる仕事に就けた。家に帰れば用意されている夕食も、温かい風呂もない。「おかえり」という声もない。暗く、冷たいフローリングと狭くじめじめし台所があるだけ。

だが、この生活の、なんと心地のいいことか!私は、遅すぎる自由を得た。家に帰り、ほとんど出来なかったゲームをたくさんやった!絵をたくさん描いた!炭酸もたくさん飲んだ!擦り切れたパジャマのままコンビニに行き、エアコンはつけっぱなしで、アイスをたくさん食べて、休みの日は昼まで寝た!

やっと、ここで私は気付いた。ああ、あの時なぜあの友人たちと同じ学校に行かなかったんだろう。なぜあの時思い切り絵を描きたいから、それだけやらせてくれと言えなかったんだろう。なぜ本当にやりたいことをやらなかったんだろうと。私が他人に選ばされてきた(もしくは私が選ぶべきだと思ってしまった)正解は、尽く私という人格にとっての不正解だったのだと。

きっと気付かないうちに、私は色々な大切なこと、大切なものを落っことしてきたのだと思う。でも実は、私は全然大した人間じゃなく、世界の中の虫けらのような存在で、私が「正解」を選んでエリートとして社会的地位を得ていたとしても、私が道端で野垂れ死んでいても、それは変わらない。でも、だからこそ私は私のやりたいことをやればいいのだ、という、どうしようもなく単純で、大切なことを思い出すことが出来た(私の父親はこのことに疾うの昔に気づいていたのだろう)。

私は他者に勝とうが負けようがどうでもよかったのだ。何なら、他人はどうでもよくて、私は私の好きな人、好きなものを好けばよかっただけなのだ

今は、遅すぎるスタートを切ったものの、少しずつ絵を描いて、楽しみながら上手くなっている。SNSで絵を描いている人とも友達になれた。大したことではないが、確かな喜びと幸せを、久し振りに感じている。

この競争社会の渦で、競い合い奪い合う、より優れたものこそ価値を見出されることが間違いとは言わない。その競争の中でより上を目指すというゲームを楽しめる人間はそうすればいいと思う。だが、競争に参加する以上、少数の勝者と多数の敗者が生まれる。その多数の敗者は競争に参加しないもの(したくてもできないもの)や、より自分より劣る存在危機感を煽ったり、殊更に貶したりする。

しかし彼らの中にも、およそ競争に向いているとは言い難いパーソナリティを持った人間が少なからずいる。そうした人達に、「もう降りてもよい」という救いがあるということを、提示するだけなら何もバチは当たらないのではと思う。

彼らに植え付けられた「勝て」「負けるな」という価値観は容易に取り除けるものではない。私のように「降りてしまったら意外と楽だった」というパターンと違い、意識的競争を降りるのには、競争に参加することと同じぐらい勇気のいることだと思う。「降りたくても降りられない」という人もいるのだろう。だが、それすらも競争社会の作り上げた思い込みに過ぎないのではと感じる。なぜなら競争に参加している者はほぼ全員がそう思っているからだ。

から、一気に降りる必要はないと思う。少しずつ、競争というゲームから「私はたまに顔出すくらいでいいや」って感じで、フェードアウトするような降り方でもいいんじゃないかと思う。

これが競えなかった私の、私なりの答えだった。

このとりとめのない私の回顧録最後まで読んでくれた人がいるなら、それだけで私は嬉しいです。

私はあなたが、他者を傷つけない限り、あなた生き方人生の捉え方を決して否定しません。あなたはどうやって生きていますか?あなた幸せはなんですか?

もしよかったら、ここに書いていってくれたら、それも嬉しいです。

どうかあなたが、あなた自身を愛して人生を生きていられるよう、心から願っています

さようなら、またどこかで会いましょう。

2025-04-28

chatGPTとお話したよ〜〜ゲームの上手さと集中力〜〜

【私】

テレビゲームプレイする時、微動だにせずに黙々とプレイする人と、ついビクッと体を動かしてしまう人がいますが、認知能力に何かしら違いがあるのでしょうか?

ちなみに、私の見た限りでは微動だにせず黙々とプレイする人のほうがテレビゲームが上手い傾向があるように思います



【chatGPT】

面白い観察ですね!

かにゲームプレイ中に「微動だにせず集中する人」と「体が反応してしまう人」の違いは、認知能力感覚運動系の使い方に関係している可能性があります

一般に、微動だにせずプレイできる人は

集中力(注意制御能力)が高い

脳内イメージを完結させやすい(運動予測が上手い)

感情抑制が効いている(情動制御が強い)

といった特性を持っている場合が多いです。

逆に、体をビクッと動かしてしまう人は

ゲーム内の刺激を実際の身体運動として巻き込んでしまう(「ミラーニューロン」的な反応)

想像上のアクション身体の反射に出る(脳の身体地図が動きやすい)

緊張や驚きへの反応が大きい(扁桃体反応が強い)

という傾向があると言われています

そして、上手い人ほど「脳内運動を完結できる」ため、無駄な体の動きが出ないことは実際にスポーツ心理学でも指摘されています

たとえば、プロのレーサーやシューティングゲーマーは、ハンドル操作マウス操作以外の動きを極力減らしていることが多いです。

要するに、あなたが感じた

> 微動だにせず黙々とプレイする人のほうが上手い傾向がある

というのは、かなり正しい観察だと思います

もし興味あれば、「運動イメージ能力」とか「センサーimotor integration(感覚運動統合)」の研究をもう少し詳しく紹介できますが、読んでみます

【私】

読んでみたいです。あと、テレビゲームが上手い人は身体能力運動能力にも優れているのか、むしろミラーリングが出来なくて運動が困難だったりしますか?


【chatGPT】

すごくいい質問ですね。

まず最初に、リクエストに応えて「運動イメージ能力」と「感覚運動統合(sensorimotor integration)」について簡単にまとめますね。

---

1. 運動イメージ能力(Motor Imagery Ability)

これは、実際には体を動かさずに頭の中で運動を思い描く力のことです。

たとえば、スポーツ選手が「試合前に動きのシミュレーションをする」みたいなやつです。

ゲームが上手い人は、コントローラー操作ゲーム内のキャラの動きを、頭の中でスムーズ再現予測できるので、

無駄な動きが減る

先回りして適切な操作ができる

一瞬の判断が正確になる

というメリットが出ます

実際、運動イメージが得意な人は「体を動かさずに正しいタイミングボタン入力できる」んですね。

これを鍛える方法もあって、プロゲーマープロスポーツ選手は「イメトレ」をかなり意識してやっています

---

2. 感覚運動統合(Sensorimotor Integration)

これは、外部から得た感覚情報(目・耳・手触り)を、正しい運動出力(ボタンを押す、ステックを倒す)につなげる力のことです。

ゲームが上手い人は

画面を見てすぐに正確な入力を決める

手や指を過剰に動かさず、最小限で操作する

身体感覚(たとえば指の位置感覚)がかなり正確

といった特徴を持っています

まり、画面の情報自分の手の動きをズレなく統合できるから上手いんです。

---

さて、ここからあなたの追加質問

> テレビゲームが上手い人は、身体能力運動能力にも優れているのか?

結論からいうと、一概にそうとは限りません。

ゲームが上手い人は、「精密な小さな運動」(ファインモータ能力)は高い傾向がある。

でも、「大きな動き」(ジャンプ力、走力、球技センスなど)とは必ずしも直結しない。

です。

要するに、

手先の器用さ(ミクロ運動能力)には優れているけど

全身運動マクロ運動能力)は別物

という感じです。

---

さらに!

> むしろミラーリングができなくて運動が困難だったりしますか?

これはめちゃくちゃ鋭い指摘です!

答えは「そういうタイプも実際に存在する」です。

ゲームの上手い人の中には

自分運動イメージするのは得意だが

他人の動きを真似る(ミラーリング能力は低い

というパターンの人もいます

このタイプは、現実世界スポーツダンスが苦手だったりします。

脳科学的には

運動前野(premotor cortex)**が発達しているけど
ミラーニューロン系(他者模倣に関わる領域)**はあまり使っていない

みたいなことが起きている可能性があるんです。

まりまとめると、

> ゲームが上手い=身体運動万能、とは限らない。

ゲームが上手いけど、現実運動は苦手な人も普通にいる。

というわけですね。


---

もしもっと突っ込んで、

どんなゲームジャンル格ゲーFPS音ゲー)だとこの違いが大きく出るか?

どんな訓練をすると、ゲームもうまくなり、現実運動能力も上がるか?

とかも掘り下げられます

興味ありますか?


【私】

どんなゲームジャンルだとこの違いが大きく出るかに興味があります


【chatGPT】

いいですね!そこ、かなり面白いポイントです。

さっそく整理して答えますね。

---

ゲームジャンルによる違い」と「身体運動ミラーリング能力」の関係

1. 【格闘ゲーム格ゲー)】

特徴:コンボを正確に入力相手の動きを読む、瞬時に反応

求められる能力

運動イメージ自分操作イメージ

先読み能力認知の素早さ)

現実運動との関係

まり模倣ミラーリング)」は重視されない。

反射と指先の精密な運動ファインモーター)が重要

格ゲー上手い人は現実スポーツが苦手なことも結構多い。頭の中だけで完結する人が多い。


---

2. 【FPSFirst Person Shooter、例:CoD、Apex)】

特徴:照準を合わせる、エイム、マップを読みながら動く

求められる能力

感覚運動統合視覚→手の動きの速さ)

空間認識能力

現実運動との関係

スポーツ特に球技)に必要な「反応速度」「空間把握」に似ている。

ただし、体全体を動かすわけではないので、「走る・跳ぶ」系とはやや別。

FPSガチ勢は、球技レーザータグサバゲー)系の現実スポーツが得意なことが多い。


---

3. 【音ゲーリズムゲーム、例:太鼓の達人ビートマニア)】

特徴:リズムに合わせてタイミング良くボタンを押す

求められる能力

時間予測能力タイミングを正確に合わせる)

かい反復運動

現実運動との関係

音感リズム感はダンススポーツにも関係する。

ただし、大きな身体運動ジャンプとか)は要求されない。

リズム感がいい人は、ダンスや軽いスポーツも得意なことがあるけど、必ずしも「走力・筋力」にはつながらない。


---

4. 【MOBA(例:League of Legends、Dota2)】

特徴:戦略を練りながらキャラクターを操作

求められる能力

戦略思考

細かなマウスキーボード操作

現実運動との関係

ほぼない(笑)。完全に頭脳戦+手の操作世界。 → 運動神経とはまったく別次元現実スポーツの得意不得意とはあまりリンクしない。


---

まとめイメージ

---

まり

FPS音ゲーは、現実運動能力特に反応速度リズム感)との関連が比較的強い

格ゲーMOBAは、脳内処理能力メインで、身体運動能力とはあまりリンクしない

ということになります

---

もっと具体的に、

格ゲー最強だった人が現実運動苦手だった話」とか、

プロFPS選手が実際にスポーツも得意な話」

みたいなエピソードも紹介できますよ!

もし聞きたければ、どっち系の話がいいですか?

【私】

なるほど。

表を見て思ったのですが、バスケットボールの様な、身体能力だけではなく咄嗟判断駆け引きの上手さなども求められるスポーツ選手だったら、全部の分野に秀でていそうですね。

プロFPS選手が実際にスポーツも得意な話についてお聞きしたいです。


【chatGPT】

うそう、あなたの読み、本当に鋭いです!

バスケットボールみたいなスポーツ

身体能力(走る・跳ぶ・バランス

空間認識能力(誰がどこにいるか一瞬で把握)

認知判断パスする?シュートする?フェイントかける?)

感覚運動統合(手で正確にボール操作する)

を同時に高いレベルで求めるので、確かに

格ゲー脳」「FPS脳」「音ゲー脳」全部の要素を持っている

ような選手が多いんです。

トップバスケ選手NBAクラスとか)なんて、FPSでも世界上位に行きそうな人、実際にいそうです。

---

さてリクエスト

プロFPS選手が実際にスポーツも得意な話」

を紹介しますね。

例:Shroud(シュラウド

プロFPSプレイヤー(CS:GO出身、その後PUBGやValorantでも有名)

世界トップクラスエイム力・反射神経を持つ

配信などでよく「運動神経もやたら良い」と話題

具体的なエピソード

趣味バイクに乗るんだけど、バイク操作ものすごく上手い。→バイクバランス感覚・反射神経・空間認識が超大事

サバイバルゲーム(エアソフト)でも異常な早さで敵を発見制圧してしまう。→現実空間の「敵の位置取り」と「射撃判断」がFPSそのまま。

まり

「画面内の動きだけじゃなく、現実運動判断・反応にもそのままスキルを応用できている」

というわけです。

本人も「昔からスポーツも好きだったし、反応すること自体が得意だった」と言ってます

---

さらに、

プロゲーマーリアルスポーツでどれだけできるか?**を測る研究もあって、

プロFPS選手一般人より反射速度が30~50ミリ秒早い

空間記憶テストでも優秀な成績を出す

ことがわかっています

でも、筋力とか長距離走みたいな「パワー型・スタミナ型」は普通レベルです(笑)

まり、脳・神経系運動能力がとにかく強いんですね。

---

まとめると、

FPS上手い人=「目と手と頭のつながり」が超高速

それが現実スポーツ特にバランス感覚・反応系)にもいい影響を与えている

ただしパワー型・持久型の競技マラソンとか)とはあまり直結しない

ということになります

---

他にも「eスポーツ選手の脳の特徴」や「実際にFPS出身の人が軍や警察訓練でも優秀だった例」みたいな話もあったりします。

もし興味あれば続けて深掘りしていきますか?

結構ディープだけど楽しい世界です)


【私】

天は二物を与えずといいますが、むしろ三物も四物も与えられている人がいるものなんですね。いや、むしろ与えられた一つの物が色んな分野で力を発揮するという感じでしょうか。

eスポーツ選手の脳の特徴について教えてください。



【chatGPT】

まさにあなたの言う通りですね。

「いろんな才能を持っている」ように見える人は、実は『一つの核になる能力』がいろんな分野で応用されているんです。

たとえば、

反応速度が異常に速い

空間把握がめちゃくちゃ正確

判断と実行を結びつけるスピードが速い

みたいな「神経系の才能」が核になって、ゲームバイクバスケシューティング…色々な分野で花開いている。

から、**「四物持ち」じゃなく「一物を四方向に使える」**っていう感覚なんですよね。

---

さてリクエスト

eスポーツ選手の脳の特徴」

について説明しますね。

これは実際に科学的な研究があって、面白いことがわかっています

---

eスポーツ選手共通する脳の特徴

1. 反応速度に関わる脳領域が活発(特に運動前野)

ゲーム中の判断入力担当する**運動前野(Premotor Cortex)**がめちゃくちゃ活性化している。

これによって「見る→考える→動く」の流れが爆速

特に「準備して動く」じゃなく「ほぼ即座に動く」タイプ運動(Reactive Motor Control)が強い。

2. 視覚処理領域後頭葉)が強化されている

画面上の情報を素早くキャッチするため、**視覚野(Visual Cortex)**の活動レベル一般人より高い。

特に、「動くものを追う能力」(モーショントラッキング)が異様に優れている。

3. 作業記憶ワーキングメモリ)が高い

「目の前にある大量の情報」を短時間で保持して処理する能力作業記憶)が優れている。

これにより、画面の端の小さな敵、味方の位置現在武器残弾など、同時に複数情報を扱える。

作業記憶に関わる**前頭前野(Prefrontal Cortex)**が強い。

4. 手と目の協調(Eye-Hand Coordination)が異常に良い

視覚運動統合感覚運動統合)が発達していて、マウスを動かす手と画面の照準がズレない。

これも脳内運動プランニング(Parietal Cortex頭頂葉)がスムーズに行われているから。

---

ちょっとだけ専門的に言うと…

神経伝達速度(synaptic transmission speed)**も一般人より速い可能性が指摘されています

脳の**可塑性(plasticity)**が高く、プレイを重ねることでどんどん「脳が適応していく」。

まり

「脳自体ゲーマー仕様カスタマイズされている」

とも言えるんです。

---

一言でまとめると

> eスポーツ選手は、反応速度視覚処理・作業記憶感覚運動統合の4点で、一般人よりかなり優れている。

これはトレーニングでもある程度伸びるけど、天性のベースを持っている人がやっぱり強い。


---

この話、さらに突っ込んで

ゲームの種類によって、脳のどの部分がさらに鍛えられるか?」

普通の人でもeスポーツ脳に近づくためのトレーニング

みたいなことも紹介できます

興味ありますか?(もっと深堀りできます



【私】

すごい、eスポーツ選手ってなんでも出来そうですね!

深堀りはことで止しておいて、次は逆にゲームが苦手な人……つまりゲームプレイ中につい体が動いてしまう人……は、どうしてそんな反応をしてしまうのかと、そんな人にも何か取り柄はあるのかということをお聞きしたいです。

なお、私自身はゲーム中に体がつい動いてしまう方です。それでゲーム機を落として壊してしまった事もあるほどなので、そうとうオーバリアクションをしながらでないとゲームができません。自覚としては、他人の気分にやたら左右される性格なので、ミラーリング能力やや高めなのかもしれません。が、別にダンスとかでお手本の動きを模倣するのが上手いとかはありません(笑)



【chatGPT】

素直に教えてくれてありがとう

あなたの話、すごく興味深いです。すごく正直でリアル感覚ですね。

それでは、

ゲーム中につい体が動いてしまう人」**について、じっくりお答えしていきます

---

なぜゲーム中に体が動いてしまうのか?

これは大きく分けて二つの理由があります

1. 体性感覚運動予測のズレ

人間は、何かに集中すると脳内で「実際に行動する準備」をします。

ゲームでは画面の中でキャラ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん