[go: up one dir, main page]

「阪神電車」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 阪神電車とは

2025-08-26

渋谷猿楽鉄橋架け替えに時間が掛かる理由

これ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2594082

 

エントリでは、交通が不便になるから代官山はもう終わり、猿楽橋一つで10年かかるから震災が来たら復興無理との話だが推定おかしいので指摘。

鉄道交差道路工事特殊性

営業運転中は工事禁止

まず鉄道が走っている時間工事が出来ない。これは元エントリでも言われている。

山手線終電は車庫最寄り駅である池袋大崎の着時刻が1:10頃だ。更に始発は朝4時半。だから線路に立ち入る工事は3時間20分くらいしか猶予が無いのだ。

特に始発前は猶予を多めにとって3時半には撤収を始めないといけないから、2時間20分くらいしか工事はできない。

また、埼京線線路は元々貨物線だ。今は貨物列車埼京線線路を走る事は原則無いが、車両回送が行われることがある。

また、保守工事車両が走る事がある。営業列車と違って工事車両工事現場前で止まってくれるのだが、接車事故防止の為に一度軌道敷から退去する必要がある。

まり時間がやたらと掛かるという事。

昔は営業運転中でも工事させていた。だが架道橋工事線路が狂って危うく脱線というインシデントを数回起こして、大物の吊り上げなどは営業中はダメとなってしまった。

 

鉄道交差部分は鉄道ゼネコンのみの指定

道路橋や河川などの工事では交差部分のみJR指定した下請け鉄道ゼネコン委託しないとJR工事を認めない。東京なら東鉄工業だ。このゼネコン橋梁工事会社土建業者に下請けして工事をするという形になっている。

これは万が一の事故の際の責任問題の為と、何かあった時の連絡系統問題の為だ。因みに交通広告関係も同じように系列広告社通す事指定がなされる。線路内の看板などがある為。

 

で、この鉄道ゼネコン、他の工区担当ゼネコン平仄を合せないのだ。だから道路橋なら取付道路が出来てから2時間20分/日の工事が延々と続くって事になってしまう。

 

阪神大震災での脅威の復旧速度

高架橋が落橋したにも拘らず、JRが74日間で復旧し、全面的に落橋した阪神電車も3年で完全復旧したのは有名でプロジェクトXでもやっていた。

一方、池袋では埼京線湘南新宿ライン線路が平面交差するのを解消する為に立体交差工事が行われたが、これには10年かかった。

この二つの違いは?といえば電車が走っているかどうか。それだけでこれだけ違ってくるのである

 

そもそも近くにう回路があるよね

https://maps.app.goo.gl/SmTvmxZxZhBYmLch9

ここが八幡通りの猿楽橋なんだけど、近くにR246もあるし、恵比寿方に300m行きゃガードもある。別にそこまで不便になるわけでもなし。下にハチ公バス停留所がある跨線橋場所には昔踏切があった。そこが廃止されて通れなくなったけど別に大した事にはなってないじゃない。だからちょっと大袈裟なんよね。

 

なぜ代官山がオシャレ街になったか

ここで代官山流行商店資本が集まるようになった流れを説明していくよ。

それは「盛り場から少しズレた場所」だったからだ。

渋谷は言うまでもなく繁華街大資本テナントビルも多い。「流行最先端」にいる人というのはこういうのを嫌うのだ。

そこで渋谷から一駅の代官山に「知る人ぞ知る」ような出店が為されるようになった。例えばどっかの民家を改装しただけのbijinちゅう美容室があってそこにはチェッカーズフミヤ御用達とか、そういう口コミだけで広がる店というのがあった。ハリウッドランチマーケットなんかも最初は民家改装雑貨ショップだった。裏原ショップ形式だな。そういう店をファッション誌が紹介するなどで段々メジャー化していく。ファッション誌の編集者スタイリストはそういう店の店主と知り合いであることが多い。

こういうのが増えていくとアパレル会社事務所を構えるようになり、「オサレ」な雰囲気が出来てくる。

すると中小デベロッパが参入して小さめのコンクリ打ちっ放し店舗ビルなんかが乱立し、そこに新鋭ブランドアンテナショップが入居するという風になって行く。

その後は大手デベによる巨大商業施設乱立という流れだ。でもこうなると入るテナント大衆化して大手資本の店が多くなるから、新しいものが得られる土地という価値は失われている。

 

そうなると新しいもの流行の先端に居るような人はズラシの文脈でその隣の土地に行ってしまう。だから今度は中目黒なんかが嘗ての代官山立場になるのだな。

 

こういうズラシの文脈による流行地というは方々にある。例を挙げると

 

原宿裏原宿原宿竹下通り竹の子族ブティックやその後のタレントショップ隆盛でジャリ向けという印象が持たれるようになった。そこで大通りを挟んだ旧渋谷暗渠沿いにインポートショップが林立するようになる。BEAMSなんかもここ出身だ。やがて区が暗渠道路指定建築条件緩和でビル林立→アンテナショップというメジャー化を辿る。

 

渋谷ファイヤー通り公園通りが栄えパルコが出来ると大手資本が参入。それを嫌ったインポートショップ公園通りから路地を入った辺りや神宮通りに出店。その辺りが流行の中心となり、タワレコ渋谷店はその中心近くに出来た。同店は「これから流行するもの」「店員推し」だけを置いてJPOPヒットチャートCDなぞは置かないというポリシーであった。

因みに明治通り渋谷暗渠交点近くに靴屋クラークス、2Fにアニエスbカフェが入るビルがあるが、実はここの大家って統一教会フロント企業霊感商法の品々を扱ってた商社なのな。

 

六本木西麻布六本木ディスコが林立する繁華街になったがメジャーになりすぎ&人多すぎで、バーなどが西麻布流出した。今はそれも過去の話で裏手通りに高級飲食店が軒を連ねる。

 

六本木麻布十番:元々ディスコ聖地新宿だったが年齢層が低下、それを嫌った人らが六本木に来るようになったという経緯があった。だが六本木でも既存ディスコ陳腐化と共に低年齢化は進んだ。そこで鉄道が通らず交通不便な麻布十番マハラジャオープン。人気を博しバービストロなどが軒を連ねるように。元々麻布十番下町であった。

 

青山青山同潤会アパート青山は高級ブティック街だった。一方同潤会アパートという古い建物が残りその1Fに出店する若手デザイナーインポートショップが多く、不思議景観を為していた。エルベ・シャプリエっていうバッグのブランドを知ってます?余り高くないナイロンバッグのブランドなんだけど、若い同氏がブランドを立ち上げ、パリ同潤会みたいな建物で売っていた品をバイヤーが輸入して表参道や裏原のインポートショップで売り出したこと知名度が上がった商品なのだな。

こんな同潤会だったが表参道ヒルズに建替え。すると大手アパレルセレクトショップが入って、それまでの文化的文脈は死んでしまった。

 

こういう感じで、メジャー盛り場からの逃避→家賃が安い隣接地区に才能はあるが金が無い人が流出メディアでの紹介→メジャー化→不動産投資新築ビル)→アパレル資本参入→栄えるが新しいものはもう無くなる

というサイクルなんで、文化文脈的には代官山はもう死んでると言えば死んでる。だが資本主義的な金銭勘定の点では生きていて利益を出しているという状態

また例えば中華の新興ガジェっトメーカーなんかもイベント代官山で開催したりしてる。でもそれって「メジャー安全もの」って記号を付ける為なので昔の代官山記号的消費だ。消費されるだけで新たな価値が生まれなきゃそのうち無くなる。

デベによる大規模開発は相変わらず進んでいて、デンマーク大使館裏の30年くらい仮囲いで囲まれていた土地にも新たな建物が出来てる。高級版ベッドタウン駅ビルみたいな街になってる。だが渋谷再開発が進んでいてそっちの完成時には当然渋谷の方が新しくなるので、文化文脈的にバッティングしているのならその時に一気に衰退しないか?という疑念はある。

2025-06-19

anond:20250619120206

球団に金をかけなくても阪神ファンはずっと負けてても甲子園まで阪神電車で来てくれるから大変お得と聞いた

2025-02-09

万博が間近に迫って、延々とやってたところがようやく工事終了していってる大阪の街。

いつまでやってるんや?

という感じで永遠に工事が終わりそうになかった

スイス領事館周辺の歩道工事もようやくアンベイルされてる。

同じく複雑怪奇梅田ダンジョンを益々複雑化させていた工事も終わっている。

御堂筋線改札と阪神電車改札付近もようやく目隠しが無くなって方向感覚を狂わせられずに済むようになった。

こうして目隠しが無くなると梅田ダンジョン改装前よりはかなりわかりやすくなったんじゃないかな?

と思う。

視覚的にどっちへ進んでいるのかがはっきりとわかるようになった。

これで大阪冒険者ギルド遭難者の探索を依頼する件数も減るんじゃないだろうか。

2024-07-25

anond:20240725044855

関西人30年生だけど、さすがにいくつかは嘘松でしょ。

●「しょっぱい」なんて言わない。言ったことないし、知人友人親族でも言ってる人見たことがない。老若男女やっぱり「辛い」と言うね。ただし、「塩辛い」とはあんまり言わない。

●ごめん、大阪人ではないからなんとも言えないけど、「知らんけど」は大阪人なら会話の中でナチュラルに使っているよ。知らんけど。

おにぎりせんべいはたしか特別に好きってこともないけど、米菓と言われたらおにぎりせんべいぼんち揚しか出てこないぐらいには皆好きだしポピュラー菓子だよ。

インテックス大阪はまじで幕張メッセ的な感じでいいと思う。イベントがある時にしか行かないよね。関東の人に聞きたいんだけど、幕張メッセだってそんな頻繁にいくところか?イベントがないとあそこなんもないじゃん。

阪急電車がおしゃれ、というよりも阪急電車沿線はおしゃれエリアが多いか必然的乗客も車内もおしゃれだよねという話。阪神電車と違って時間帯によっては発着駅できっちり虫一匹逃さなレベルで清掃入るし、頻繁にコラボラッピング車両走るし、京都行きは特別内装車両もあるから、やっぱりおしゃれでいいと思う。阪神電車阪急電車乗り比べたら鉄ヲタじゃなくても絶対にわかる。両方を体験したことがない関西人って、ほんの一部の和歌山県民くらいじゃないの?(偏見かつ悪口)

モータープールは後期高齢くらいのジジババがたまに言う。若い人はあんまり言わない。看板はたいがいモータープールになってるのはガチ

2023-09-07

阪神電車甲子園球場100th記念?ラッピング車両がスゴかった、なんか『レコード会社の枠を越えて収録!』みたいになってた、川崎のぼる~5、6人ぐらいの作者がキャラ提供してた

ホームから片側みただけなので実はまだ倍のキャラが居るのかもしれん)

2023-04-09

anond:20230409012848

阪神電車やら京都市営地下鉄やらの車両乗り入れしとるし、奈良いく路線大阪側がどこが始まりか判り難いし…

せやな、やっぱり球団を手放したのはデカかったんかもしれへん、存在感とかネームバリューとか周知度の意味

やきう以外でもっとコストかつこれから延びるジャンルスポーツとかのネーミングライツすることはできんのかな?

2023-03-26

増田♂52歳のナントカ

(´・ω・`)「…濃いぃ一日でしたやで」勤務先としては何の物質金銭的な協賛もしてないのにハッシュタグ付けて宣伝してあげた手前、たとえ午後以降の夕方手前という時間から野暮用が入ってもワイは行くのだ!…ちゅーて見に行ってきましたで「NT高の原」!近鉄奈良線大阪市内から乗ったのも初めて、でも車両乗り入れしとる阪神電車(笑)西大寺で乗り換えしてもやはり京都府から乗り入れしとる京都市営地下鉄烏丸線車両(笑)に偶々あたって認識が混乱しかけそうやったけど。しか沿線風景がまた興味深い!日本橋を過ぎてから地上に顔を出したら鶴橋の町並みの屋根の上を通る高架、あーじゃあこれからどんどん建物の間隔が空いてくるんやろ?とおもったらこれがまた東京みたいに密集した街のままでずべらーっと西へ拡がってて意外だった、しかしそのうちに木々やら丘やら増えてきて段々と山に向かって傾斜が付いて、突き当たりの山肌を斜めに横へ駆け上がっていく!眼下にさっき感嘆してた拡がった街並みを見下ろすのがいい感じ、そしたらその駆け上がった山を最終的には正面からトンネル穿ち、抜けた所が生駒の駅でやたら開けたニュータウンという面持ち、さらにそこからまた下りつつも小さな山をやはり抜けて大和西大寺、ここで同じホーム全然ちがう路線車両が交互に発着しているという初見デンジャーな乗り換えを無事にこなし、二つほど北上したらそこが高の原だった。

高の原はしかしここも山の上を拓いて造ったニュータウン雰囲気バンバンしてて(京都府乙訓西山民なら桂の西の奥の例のやつで身近なアレ)、なんだか造成がやたら立体的に作ろう作ろうとしてんのな空中通路の祭典みたいな。極めつけのダメ押しに駅の直近のイオンモールも正面玄関唐突に二階へ上がるエスカレーターというね…(突風の吹く雨や雪の日にはそこらじゅうで傘が反り返りまくりなんでは?)

さてここで午後から入った予定のために先を急ぐワイくんは間違いをおかしてまいました、家でWi-Fiつかって検索したルートを細切れにスクショ撮って、それをファイル閲覧アプリで見ながら徒歩で会場を目指したこと!アホー

もうね、汗だくになって迷いつつ、なんとか開場時刻の10分過ぎくらいに着きましたわ…素直に駅から時間に2本のバスに乗っときゃあ、額の汗を気にしながら開場内を周回することもなかった。(中略)

2021-07-19

スターしたユーザー数がトップ10圏内(以前なら人気ブコメ)だったけれど人気ブコメランクインしなかったブコメ その2

関西弁否定表現「~へん」が消えるかもしれない?という話

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20210718201139

2021年7月19日14時ごろ

において

スターしたユーザー数がトップ10圏内(以前なら人気ブコメ)だったけれど人気ブコメランクインしなかったブコメ

スターしたユーザー数1位

そこはタイトルを「消えるかもしれへん?」にしろ!!!

スターしたユーザー数2位

バウムクーテヘン

スターしたユーザー数4位

そんなわけないやん

スターしたユーザー数5位

ほんまのことを本間って書くやつが言うイメージ

スターしたユーザー数6位

しやん、なんて言い方しーひん

スターしたユーザー数がトップ10圏外(以前なら人気ブコメ外)だったけれど人気ブコメランクインしたブコメ

スターしたユーザー11位 ⇒ 6位

これはわかる。大学三重県人に出会い、〜やん表現の便利さ、言いやすさに気づいた。〜へん、〜ひんはどちらもhを発音するのがちょっとめんどい感じ。〜やんは発音スムーズだし、意味もわかりやすい。

スターしたユーザー17位 ⇒ 7位

否定の「やん」は近鉄沿線イメージ阪神電車近鉄直通運転したこと否定の「やん」の勢力圏が拡大したのだ(妄想)

スターしたユーザー17位 ⇒ 8位

自分は、関西人だけど「〜やん」は使う。サ変・カ変・上一段・下一段活用には使えるけど、五段活用動詞には使えないので、「〜へん」が消えることはないのでは。

スターしたユーザー数14位 ⇒ 9位

以前三重県民の若い女性が出来やん気ぃーしかしやん!と言ってたのがとてもかわいかった。でも、でけへん気ぃーしかせーへん!と言われるとかなり強い言葉になるよね。いや後者は合ってるのかもわからんけど。

スターしたユーザー17位 ⇒ 10

京都人大阪学校に入って「せーへん」とか「しやへん」とかがいろいろ混ざって鈍って、さら四日市の人に出会って「しやんやに」になったりした混乱期はあった。

トラバ anond:20210719114552

その1 https://anond.hatelabo.jp/20210719134215

2021-04-15

JR京都線の遅れにより

JR京都神戸線がやられ尼崎立花から阪神尼崎に向かう人が多数いたのだが

尼崎立花から阪神本線は普通に歩ける距離ではないのでみなバスとか使うがそれも遅く

地理路線も把握してないうえに阪神電車が遅延するほど混みだして

普段JRよりちょっとゆるい線でやってる阪神電車(狭い)が激混みし乗客も混乱

繋がってる各線で混乱中。

現在地獄絵図です。

2019-12-26

梅田乗り換え案内

anond:20191226123912

にならって梅田の乗り換えについて書いてみる。

前提

 JR大阪駅を起点とし、東から御堂筋中央桜橋と大きく分けて3つある改札を使い分ける。

 JRの各改札間は改札外で容易に移動可能なので間違えて出ても大丈夫

 改札口に北と南に出口がある場合には南口を利用する。ヨドバシが見えたら逆側へ。

主な乗り換え先

 御堂筋改札:御堂筋阪急

 中央改札:阪神東梅田

 桜橋改札:西梅田

 ※北新地駅は省いた(理由は後述)

JR大阪駅→各線

御堂筋南改札→御堂筋梅田駅(中北西/中北東/中南改札)

 御堂筋南改札すぐの地下への階段を降りて道なりに進むと改札が両側に現れる。

御堂筋南改札→阪急梅田駅(2F中央改札)

 御堂筋南改札を出たところの横断歩道を渡る。

 そのまま通路を直進し、左手動く歩道が見えるので乗る。

 終点から直進すると広場があり、広場中央階段を昇れば阪急の改札がある。

中央改札→阪神梅田駅(百貨店口)

 中央改札南口をでて階段下り、直進する。

 左手阪神百貨店が見えたら、周囲にチケットショップを探しながら少しずつ進む。

 チケットショップ周囲に阪神電車の改札を発見できる。

中央改札→谷町線東梅田駅(中西改札)

 難関。

 中央改札南口をでて階段下り、直進する(阪神梅田へのルート共通)

 阪神電車の改札(百貨店口)を過ぎて広場(ディアモールの円形広場)に出たら、左隣の道へ入る(急角度に曲がる)。

 直進して突き当ったところが東梅田駅。

桜橋改札→西梅田(中改札)

 桜橋改札を出て階段下り、直進する。

 広場に出たら右斜め前の通路へ入ると西梅田駅の出口専用改札が見えるので、さらに奥に進む。

各線→JR大阪駅

 重複する情報は適宜省略し、ポイントだけ。

御堂筋梅田

 中南改札なら改札を出て左手、その他は右手に進み、左奥の階段を上る。

 手前右側のエスカレーターに乗っても良いが、大抵混雑している。

阪急梅田

 2F中央改札を出てすぐの階段を1階だけ下りる(1Fへ着く)。

 直進方向の地下への階段は右へよけて、右側の通路を直進。

 動く歩道に乗り、終点を右折して進んだ先の横断歩道を渡る。

阪神梅田

 百貨店口を出て左手に進む。

 

谷町線東梅田

 やはり難関。

 中西改札を出て左手に進み、売店脇の通路 (地下街に出ると行き過ぎ)を左折する。

 通路を直進し、ディアモール内の広場に出たら右隣の道を進む。

四つ橋線西梅田

 出口専用の北改札を出たところの広場で(右手阪神の改札を見ながら)左斜め前の通路に入って直進。

 順に阪神百貨店大丸右手に見ながら進んだ先の階段を上る。

注意点

改札を選ぶ

 出た改札によってはかなり遠回りや難しいルートになる。リカバリー不能場合もあるので、改札出る前に確認すると良い。

 梅田の各地下街相互の連絡通路複数あるため、目的地までのルートが多数存在し、案内も難しくなる。

 各線の駅構内の方が構造が単純なので、なるべく構内を使って目的地の至近距離の改札まで移動して、ルート数を減らすと迷いにくい。

 特に御堂筋線南改札は避けた方が無難。出たところが広場で方向が分かりにくい上に動線が混乱していて人が四方八方から押し寄せるため、初見で目当ての通路を正確に選ぶのは難しい。

北新地駅

 慣れてない人にJR東西線の利用はおすすめしない。沿線(尼崎京橋)には観光地もない。

 どうしても使う場合には尼崎京橋から乗り換えると良い。

 新地に行きたいなら地元の人と行った方が良いと思う。

最後

 御堂筋南改札ー阪神東口なら30秒とか、JR阪急ヨドバシ前の陸橋ルートなど便利なルートがあるのは承知しているが、今回の各ルートはわかりやすさと雨具不要を重視して選んだ。

 JR大阪駅は地上にあり、各線とも比較的近距離でつながっており、各改札間の移動も地上で簡単可能など、迷ったときリカバリーやすい。

 また、長距離バスターミナルもあり、多くのバス利用者も起点としやすい。

 個人的には迷ったらJR大阪駅まで戻ることをおすすめする。

2018-11-24

anond:20181123132837

バイタリティのある人ですね...。30分以上は歩くでしょ。何も、歩かなくても、阪神電車新開地まで足延ばしてみても良かったかもね。

2018-06-20

マナー啓発ポスター」の男性差別というマナー違反

マナー啓発ポスターというものは多いが、見ていて大抵「男性悪者」であり「女性被害者」だ。

また「老人・子供被害者」で「若者・中高年は悪者」という傾向もある。と常々不愉快に思っている。

男性の悪いイメージを流布しヘイトに繋がる傾向で、改善必要だ。

日本民営鉄道協会加盟各社の駅構内列車内で「駅と電車内の迷惑行為ランキング」のポスターを6月から掲出!

http://www.mintetsu.or.jp/association/news/News30_3.pdf

例えば、今、様々な鉄道掲載されているこのポスターだ。

男性加害者が5名、女性加害者が3名、性別不明(荷物の持ち方の左側)が1名。

男性被害者は3名、女性被害者は5名。

明らかに加害者被害者割合が偏っていると思う。

ほかの例を出すと、阪神電車鉄道マナー下敷きだ。

news】新小学1年生の入学祝いオリジナル「下敷き」プレゼント企業が込めた思いとは…?

https://style.ehonnavi.net/news/stylenews/2017/04/07_062.html

この下敷きでは

男性マナー違反 19件

女性マナー違反 9件

男性の良い行動 1件(男児)

女性の良い行動 3件(女子中学生)

まりにひどい偏りではないだろうか?

これを見た小学生は「男はマナーを守らない悪」「女性正義」というイメージを持ってしまうのではないか

実際の加害者被害者はともかくとして男性は悪、女性は善としてのフィクションを作りやすく、

男性は叩きやすく、叩いても文句を言われにくい、男性側も言いづらいという社会構造があるのだと思う。

その結果このような男女差別助長するものが作られ、流布されることを大変残念に思う。

見るたびに、男性へのイメージ悪化を促し、世の男性を更に生きづらくさせるポスターだと胸が苦しくなる。

今回例に出したのはたくさんのシーンが写っている男女比の比較がしやすものを出したが、他のポスターでも

男性が悪で女性が善である割合は多いと感じている。

マナーポスターは老若男女の比率を均一にするか、擬人化し、性を出さないなどの対策をすべきであると言いたい。

話が逸れるが、痴漢対策ポスター痴漢冤罪を恐れる男性さら恫喝するようなデザインポスターであることも一言言っておきたい。

2017-11-07

関東関西の違い

関東:京王、西武

関西:阪急、阪神

こういうのが他にあったら教えてください

2017-10-24

左翼だけどシールズ的なもの拒否感がある

シールズ政治的な主張に、というわけではない。むしろその点に関しては(といっても拒否感があるので詳しく調べたわけではないが)首肯できると思っている。

拒否感を抱いているのは、その手法だ。

端的に言ってそのパリピ的なスタイルへの拒否感だ。

クラブフェスに行ってそうなナウでヤングなスタイル、と言おうか。

マリファナは吸ってもタバコは吸わねえ、みたいな感じの。

街頭での直接行動を重視、というのはいい。だけど、サッカー応援風にスネアを連打してコールするようなのはどうも受け付けない。

そんなら、大昔の野球応援風に「サヨナラサヨナ安倍阪神電車ではよ帰れ!」だとか「アホ!アホ!アホの自民近鉄電車ではよ帰れ!」だとかやってくれれば、まだ受け入れることができる。

パリピっぽくないからだ。

自民の支持者は日の丸振って塚本幼稚園みたいだが、けしてパリピっぽくない。

俺も赤旗振って団結ガンバローコールをするような街頭直接行動だったら喜んで参加したいのに。

念のため書いておくと、拒否感があるからといってシールズ的な連中とつるむ共産党立憲民主党を支持しない、なんてことはない。

しろ、俺みたいな感性を持っていないパリピにも支持を広げてくれるシールズには感謝しなければならないとも思っている。

ついでに言うと、この感情を俺は「ソウルフラワーアレルギー」と呼ぶことにしている。

2015-07-10

http://anond.hatelabo.jp/20150709202952

これが京急じゃなく例えば阪神電車だったらそんな冷静なコメントは一切出てこず

主語肥大化させた地域叩きの罵詈雑言が並ぶんだろうけどなぁ

ていうかこんなえげつない事件すら美談にしたがる関東の人すごいな

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん