[go: up one dir, main page]

「関税撤廃」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 関税撤廃とは

2025-08-26

近所のスーパーカリフォルニア米が1500円/5kgで売ってたけど

関税撤廃されたの?

2025-07-12

anond:20250712134531

内需が飽和していったらだんだん関税撤廃交渉していって輸出増やすんだよきっと。

アメリカからできるだろうけど、

同じこと韓国ベルギーあたりの小国がやっても今更何言っとんで総スカンくらうだけだろうな。

2025-07-11

日本韓国台湾による東アジア連合(EAU)構想の包括的分析

Claudeのレポートを使ってなかったので試しに使ってみた。

日本韓国台湾による東アジア連合(EAU)構想の包括的分析

昨日の衝撃発言が示す新たな地域秩序の必要性

2025年7月9日日本石破茂首相テレビ番組で発した言葉が、東アジア地政学構造根本から揺るがしている。「もし彼らが、日本米国に大きく依存しているか米国の言うことに従うべきだと考えているなら、我々は安全保障エネルギー、食料においてより自立的になり、米国への依存を減らす必要がある」。この発言は、8月1日から発効する米国の25%関税措置への対応として発せられたものだが、単なる貿易摩擦への反応を超えた歴史的な転換点を示唆している。

実際、トランプ政権同盟国に対して自立を明確に要求しており、日本への書簡では「この25%という数字は、貴国との貿易赤字格差を解消するために必要な水準にははるかに及ばない」と警告している。このような状況下で、日本韓国台湾による東アジア連合(EAU)構想は、地域の自立と繁栄のための現実的選択肢として浮上している。

経済統合がもたらす7兆ドル規模の可能
世界第3位の経済誕生

EAUが実現すれば、合計GDPは約7兆ドル世界経済の8%を占める巨大経済圏が誕生する。日本の4.2兆ドル韓国の1.95兆ドル台湾の7,900億ドルを合わせた経済規模は、米国中国に次ぐ世界第3位の経済ブロックとなる。人口約1億8,000万人の高度に教育された労働力を擁し、一人当たりGDPは3万ドルを超える先進経済圏となる。

現在貿易関係はすでに密接で、日本台湾間の貿易額は年間882億ドル日本韓国間は93兆円に達している。関税撤廃により、域内貿易は15~25%増加すると予測され、サプライチェーン効率化と共に大きな経済効果が期待できる。

半導体産業における圧倒的優位性

EAUの最大の強みは、世界半導体生産の74.3%支配することだ。台湾TSMC世界ファウンドリ市場の58.5%、韓国サムスンが15.8%を占め、さらに高帯域幅メモリーHBM市場では、韓国SKハイニックスサムスンで合計95%のシェアを持つ。この技術的優位性は、AI時代において決定的な競争力となる。

日本の素材技術韓国メモリー技術台湾製造技術の組み合わせは、他の地域では再現不可能産業クラスターを形成する。すでにSKハイニックスTSMCHBM4の共同開発を進めており、統合によってさらなるイノベーションが加速される。

少子高齢化への共同対応

3か国はいずれも深刻な少子高齢化に直面している。韓国出生率0.87と世界最低日本は1.3、台湾は1.1という危機的水準にある。2060年までに東アジア高齢者比率33.7%に達すると予測される中、労働力相互補完と技術革新による生産性向上が不可欠となる。

統合により、高度人材域内移動が可能となり、各国の労働力不足を相互に補完できる。特に半導体エンジニアなど専門技術者の交流は、産業競争力の維持に直結する。

歴史問題地政学リスクが生む深刻な障壁
日韓関係根深対立

EAU構想の最大の障壁は、日韓間の歴史問題である慰安婦問題では、2015年の「最終的かつ不可逆的な解決合意事実上崩壊し、被害者日本からの直接的な謝罪と賠償を求め続けている。徴用問題でも、2018年韓国最高裁判決以降、日本企業への賠償命令が続き、2023年の尹政権による解決案も韓国国民の約60%が反対している。

竹島独島)の領有権問題解決の糸口が見えない。韓国にとって独島日本植民地支配から独立象徴であり、日本にとっては領土主権問題として譲歩できない。このような根本的な信頼の欠如が、政治統合への大きな障害となっている。

台湾国際的地位中国の反発

台湾の参加は、EAU構想に特殊な複雑性をもたらす。正式外交関係を持つ国は12か国のみで、国連を含むほとんどの国際機関から排除されている。中国台湾を「反乱省」と見なし、2005年反国家分裂法では武力行使も辞さな姿勢を明確にしている。

中国はEAUを米国主導の対中包囲網の一環と解釈し、強力な反対措置を取ることが予想される。経済制裁、軍事的圧力外交的孤立化など、あらゆる手段を用いて統合妨害する可能性が高い。実際、中国日韓両国の最大の貿易相手国であり、経済報復リスク無視できない。

主権国内政治の制約

3か国とも民主主義国家だが、政治システムは大きく異なる。日本議院内閣制韓国大統領制台湾半大統領制という違いは、意思決定メカニズム統合を困難にする。また、各国の憲法主権移譲に厳格な制限を設けており、EUのような超国家機関設立は法的にも政治的にも極めて困難である

国民感情も大きな障壁となる。韓国反日感情日本嫌韓感情は根強く、台湾でも主権への懸念から深い統合への抵抗が予想される。

段階的統合による現実的な実現可能
過去の教訓が示す成功への道筋

1990年東アジア経済協議体(EAEC)構想は、日本リーダーシップ不在と米国の反対により失敗した。しかし、1997年アジア通貨危機後に誕生したASEAN+3は、実務的協力の枠組みとして定着し、2020年に発効した地域的な包括的経済連携(RCEP)は、世界GDP の30%をカバーする最大の自由貿易協定となった。

これらの経験は、アジアにおける地域統合欧州型の超国家統合ではなく、主権を維持しながら実務的協力を深める「アジア方式」が適していることを示している。EUモデルの直接的な適用現実的でないが、段階的統合ロードマップは参考になる。

実現に向けた4段階アプローチ

専門家分析によれば、EAU実現には25年程度の長期的視野必要とされる。第1段階(2025-2030年)では、観光教育技術標準などの分野での協力から始める。すでにRCEPが発効し、2022年には域内貿易が8%増加したことは、経済統合の実現可能性を実証している。

第2段階(2030-2035年)では、投資協定の締結、規制調和金融協力の深化を進める。第3段階(2035-2045年)で共通市場形成通貨協力の開始を目指し、第4段階(2045-2050年)で完全な経済統合限定的政治協力を実現する。

既存枠組みの活用と漸進的発展

ASEAN+3、東アジアサミット(EAS)、RCEPなど既存の協力枠組みを基盤として活用することが現実的だ。特にASEANの中心性を維持しながら、日韓台が「RCEP+」として深化した協力を進める方式が、地域の支持を得やすい。

短期的には、デジタル決済システム統合観光ビザ相互免除高等教育単位相互認定パンデミック対策での協力など、市民が直接的な利益を感じられる分野から始めることが重要である

自立的東アジア未来に向けて

石破首相発言が示すように、米国依存からの脱却は日本だけでなく東アジア全体の課題となっている。EAU構想は、この地域が自らの運命を自ら決定し、世界経済第3極として自立的な発展を遂げるための現実的選択肢である

歴史的対立台湾地位中国の反対など、克服すべき課題は山積している。しかし、7兆ドル経済規模世界半導体生産の74%という圧倒的な技術力、共通民主主義価値観は、これらの障壁を乗り越える十分な動機となる。

重要なのは完璧統合最初から目指すのではなく、実現可能な協力から始めて信頼を構築していくことだ。25年という長期的視野を持ちながら、観光客の相互訪問の促進、学生交流の拡大、技術標準の共通化など、具体的な利益を積み重ねていく。そして何より、この地域の人々が共有する平和繁栄への願いを、対立を超えて協力へと転換していく政治意志が求められている。

東アジア連合夢物語ではない。それは、変化する世界秩序の中で、この地域選択できる最も現実的建設的な未来への道筋なのである

2025-06-22

石破首相に次の選挙戦略はあるの?

石破茂首相の次の選挙戦略について、最新の動きは以下のように整理できます

---

## 🗳️ 1. 家計支援策を前面に

**2万円+子育て低所得層にも加算**という現金給付提案選挙公約に盛り込みました。

物価対策に焦点を当てることで有権者生活実感に訴え、反発をかわそうとしています

---

## 2. 選挙日程と解散カード

参院選は**7月20日投開票7月3日公示**が確定。

石破首相衆院解散可能性もちらつかせつつ、与野党の本格交渉を促し、選挙モードへ党内意識を転換させています(「衆参同日選も辞さず」と意識)。

---

## 3. 議席維持の戦略

改選区では**自民公明継続協力**する方向を確認し、候補者の調整を進めています

ただし地方議会では共産民主党による「商品券失策」への批判も浮上し、地方選での弱さが課題となっています

---

## 4. 対米交渉外交成果訴求

G7での**トランプ大統領への自動車関税撤廃交渉**は物別れに終わりましたが、交渉に挑んだ姿勢のものを支持を得る材料としてアピールする狙いです。

---

## 5. 与野党との連携模索

石破首相は**野党との「政策協調」や大連立可能性にも含み**を持たせていますが、バランスを重視しつつ「必要な場面で協力する」という姿勢です。

---

### ✅ 戦略まとめ

戦略 内容 目的
-------------- ----------------- -----------
**現金給付** 20,000円+子ども低所得加算 生活支援アピール
**解散カードちらつかせ** 衆参同日・衆院解散可能 攻勢への転換と党内結束
**与野党協力** 自公連携野党とも政策ごと協議 安定運営アピール
**外交実績強調** G7での交渉姿勢外交力への信頼回復
**選挙協力強化** 候補調整・地域連携議席持ちこたえ

---

今回の戦略は、主に物価高への生活支援、公約に掲げる解散選挙の前提演出野党との柔軟な政策協議、そして外交交渉の成果アピールの4本柱です。目的7月参院選議席を維持し、続いて政権基盤の安定化を図ることにあります

---

2025-05-29

動物の餌になる古古古コメを買い求めて馬鹿スーパーに並んじゃうのw

トッパーでも混ぜて食べるのかな?w

早く関税撤廃で美味しいカルローズ米が安く買えるようになるといいね

2025-04-29

どうなったらコメ価格対策になるか

みんな言いたい放題でなんだかなーとなったので

 

全国エリア産業が壊滅するので、肥料殺虫剤プラスチック金属加工、農機具メーカー倉庫など各地の不動産農道名目道路維持など、全てが消滅、までいかずとも壊滅的打撃を受ける

産業自助努力で輸出で生き残れとなった場合国内に残る意味もない(国内需要がない)ので関連産業空洞化が進む

また、水産物木材原材料の様々な分野で「買い負け」が進行している(今のインフレは「原材料エネルギーの買い負け」の結果)ように、将来的にコメ中国筆頭に新興諸国に対し買い負けが常態化するのが容易に予想されるので、「今は輸入が安いから全部切り捨てろ作戦」はバブル崩壊後の日本企業リストラ策に近い結末になると予想される

 

他の大規模法人商社海外穀物メジャー)が取って代わるだけで、より強く利益の向上を目指すため、常識的に考えれば農産物全般がより高くなる結末にしかならないか

 

消費が先に減り続けてそれに合わせて生産を減らすという政策なので、今回の価格上昇とは全く関係ない

今回の供給減は直接的には農家販売価格が見合わないので自主的生産を止めた結果と言えるので、コメ価格が今の価格かそれ以上で維持されない限りは生産は減り続ける

  

かなり自由に、以前より多岐にわたる流通経路になり、各段階で参加プレイヤーが増えた結果、各プレイヤーがそれぞれ市況を読み在庫を積んでいるのが現状の「農水省が把握しきれない」状況と想定されるので、つまり現状と変わらず価格低下には繋がらない

 

過去に全部を管理しようとして減反政策などに走る結果になったので、それでいいなら……

 

  • 輸出を増やせ

供給を減らしてバランスを取る減反政策とは逆に、需要を増やしてバランスを取る政策。本当の意味での「減反政策が悪いか正反対政策に舵を切ります作戦。なので「減反が悪い」と批判してる識者はこの政策転換を評価しないといけないのだが……当然ながら中長期的な政策なので、今すぐ効果があるわけではない

 

地方優遇だ! という批判都市型政党共産党維新ネット扇動新党全般)あたりから一気に噴き出して潰される可能性が極めて大。土地持ち(資産持ち)を優遇するのか、という批判回避するのは難しい

 

研修生制度を何らかの形で延命させたい案。安く使いたいので人権侵害問題デフォルト

 

単純な給与増はインフレを加速させるので直近の物価上昇をより強める、コメ価格上昇には追い付かないと予想される

 

社会保険料の控除枠見直し消費税恒久減あたりの話。給与を増やさず手取りを増やす。その分だけ国の支出を減らさないといけないので直接的には景気減速につながる。行政府内だけで決められて、民間を促して動かす手間はないので、即効性は実は高い

 

などなど

雑に並べただけだが、どれか一つを選ぶというより、どれを選んでも何処かから不満が出るのでバランス見出して調整していく話だとは思うけども

他に思いついたら勝手に足しといてください

2025-04-13

日本政策トランプさんみたいにサクサク進められないの?

サクッと全世界関税をかけて、悪影響があったら即座に電子機器関税撤廃。

日本もこのくらいのスピード感物事が進めばいいのに。

関税計算式が間違ってるとか、ペンギンしか住まない島に関税をかけたとか揚げ足をとってるけど、日本みたいに全然物事が進まなくて、やっと施策されたら、ちょっとした不都合マスコミ野党が全力で攻撃とかやってるよりずっとマシだろう。

こんなん一生改革は進まないよ。

あーアメリカが羨ましい。

2025-04-10

例えば米国人中国企業から5000円のものを買うとして、そこに100%関税がかかり10000円になるとする。

このとき米国政府税金として追加で5000円支払うのは米国人なので、これによって直接的に困るのは米国人だ。

なお、中国で作って輸送するよりも現地生産の方が効率が良いということで、日本では外国人技能実習制度が利用されているが、

作る場所が違うだけで、実態としてはどちらも似たようなものだ。

技能実習制度によって外国人を安く働かせることができるので、日本人が職を奪われて賃金が上がらないという話があったが、

米国熱狂的に支持された保護主義政策は、それを体現しているにすぎない。

ひろゆきの言うところの「頭の悪い」政策ということになるが、言っている本人は頭が悪いとは思っていないだろうから、困ったものだ。

中国との関税戦争で困るのは庶民だが、欧州との関税撤廃で喜ぶのは富裕層だ。これも皮肉というべきだろうか。

もうこうなったらコメ関税撤廃してアメリカ様に許してもらおう

2025-04-07

去年の10月頃にS&P500全て利確しておいた俺、高みの見物

当時「インデックスファンド利確する奴は馬鹿」「結局ドルコスト平均法以下の成績になるんだよそれ」って俺に言及してきた増田くん、見てるぅ〜?👋😁🤙

君の平均ポジションより下から、入り直すね〜🤘😍🤘

RSI30に近づいたあたりでガチ危機感持ったほうがいいよ🥳

今回は関税が原因だし、関税撤廃の見通しもないし、もっと下がるかもね🥰楽しみだなぁ🤤

イーロンがやろうとすることは合理性があってわかるんだよな

トランプちょっとなにやろうとしてるかわからない

トランプ関税って言うし、イーロンは関税撤廃って言うし、もうどうなっちゃうんだよ

2025-04-05

anond:20250405071606

まだ早いんじゃね

誰かが言ってたけど、たぶん市場は「関税撤廃」を待つと思う、それが来たら一気にバク上げ、市場アホだから

2025-03-20

anond:20250320180537

一つ勘違いがあります

もう関税撤廃するどころか上げないと国産米は負けます

撤廃に反対する人はいても今よりも関税を上げることに賛成する人はとても少ないでしょう

関税を上げるということは他で報復があるからです

今のままなら外食を中心に外国米へのシフトが続き、ずるずると生産量を減らした末に関税撤廃という流れになるでしょう

昔は、輸入に頼るといざという時に困るという話が説得力を持っていました

けど、今回、自給率100%に近かろうとあっさり倍以上に値上がりすることが図らずも周知されてしまったわけです

なので新たな説得力あるストーリー必要なのですが、コメ関係者は誰も提供できていません

「安けりゃ買うのか」コメが安かった15年間、消費者コメよりパンお金を投じてきたのに今さら高いとは

でも、関税撤廃したら輸入米が安く買えるよね?

2025-03-18

米が高いって暴れてるブクマカはどうしてほしいの?

さすがにもう米価格を吊り上げてる悪の転売組織がいるなんて馬鹿な話を信じてる人も少なくなったと思うけど

1.農家強制労働させて安く米を売らせる

2.国が税金を投入して米を高く買い上げて逆さやで売る

3.関税撤廃して外国産に頼る

くらいしかないと思うんだけど

2025-03-17

anond:20250317145016

農家が反対して進まない農地の集積化とか、馬鹿みたいに高くて寡占化してる農機具メーカーJAをどうにかするとか先にやれることが関税撤廃よりありそう

ヨーロッパとかの食料自給率みてると、日本少子高齢化あんまりいいわけにならなさそうなんだよなあ

なあ、コメ関税撤廃ってそんなに非現実的か?

農家を守るつってももコメ農業担い手いないじゃん

ちょうどいい時期なんじゃないのか、日本主食としてのコメ日本自身が用意するのを諦めるには

池田勇人が言ってたよ、

「私は所得に応じて、所得の少ない人は麦を多く食う、所得の多い人は米を食うというような、経済原則にそったほうへ持って行きたい」

貧乏人は輸入米を食い、金持ち国産米を食う。

そういう時代になってきたんじゃないか

2025-03-13

米不足だし米からの米に対する関税撤廃して引き換えに米の鉄鋼に対する関税やめてもらえるように米と交渉しようぜ

2025-03-07

anond:20250307132458

ほんとこれ

燃料ないと農林水産業全部できないじゃん

米だけ守ってもなんも意味ない

関税撤廃完全自由化

2025-02-27

農水省備蓄米出し渋りなんてしてないで

関税撤廃して安い輸入米という選択肢を用意しろ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん