[go: up one dir, main page]

「レム睡眠」を含む日記 RSS

はてなキーワード: レム睡眠とは

2025-07-30

anond:20250730182254

脱線コラム

ちなみに「溜まった尿の刺激で勃起する」という話は俗説のようです。

尿意勃起に全く関係しないとは言い切れないにしても、尿意を催す度に誰もがいつも勃起すると考えるのは無理があると思われます

なお、女性レム睡眠のたびにクリトリス勃起する、という指摘があるようですが、科学的な事実を示す情報は入手できておりません。

https://daito-p.co.jp/reference/me

騙された....orz

2025-06-17

早寝する技術 ―持続可能パフォーマンスを実現するスリープマネ

TL;DR

日中生産性は、夜の過ごし方、特に「就寝」というクリティカルタスクいか成功させるかにかかっている。本記事では、つい夜更かししてしまエンジニアのために、早寝を「技術」として体系化し、再現性のある形で実践するための具体的な手法を探求する。これは精神論ではない。あなたQoL生産性を向上させるための、実践的なスリープエンジニアリングだ。

はじめに:なぜ我々はwhile(true)な夜を過ごすのか

我々エンジニアにとって、夜は不思議な魅力を持つ時間だ。日中喧騒から解放され、思考は冴えわたりゾーンに入りやすい。しかし、その魅力的な時間は、往々にして「早寝」という、人間生存に不可欠な基本プロセス犠牲にすることで成り立っている。

「あとちょっとだけ、このバグの原因を調査したい」

リファクタリングが楽しくなってきた」

面白い技術記事を見つけてしまった」

これらの探求心はエンジニア美徳であるが、同時に我々を「睡眠負債」という深刻な技術負債へと導く。本稿は、この負債を返済し、持続可能な開発(と生活)を実現するための「早寝」という技術に焦点を当てる。

アンチパターン:早寝を妨げるBlockerたち

早寝を実装する前に、まずは現状のアーキテクチャに潜むアンチパターン特定しよう。

就寝前のスマートフォンは、まさに同期的なブロッキングI/Oだ。SNS無限スクロール動画プラットフォーム自動再生チャットアプリの通知。これらは我々の意識というシングルスレッドを完全に占有し、本来実行されるべきsleep()プロセスへの遷移を妨げる。

深夜まで続くコーディング問題解決は、脳を極度の興奮状態にする。ベッドに入っても、アドレナリンコルチゾールといったホルモンCacheに残り続け、CPUクールダウンしない。shutdown -h nowを叩いても、プロセスが終了しないのだ。

「夜更かしの供」として注入されるカフェインアルコールは、一見するとパフォーマンスを向上させるように見える。しかし、これらは睡眠の質という重要なmetricsを著しく劣化させる、誤った依存関係だ。特にアルコールは、入眠を助けるように見えて、実はレム睡眠を阻害し、睡眠アーキテクチャ全体を不安定にする。

  • Cronの不備:

規則な就寝・起床時間は、体内時計という最も重要なCronジョブ破壊する。毎日異なる時間に実行されるジョブが安定した結果をもたらさないのと同様に、不規則睡眠スケジュールは、日中パフォーマンス予測不可能ものにする。

Sleep as Code: 早寝を実現するためのプラクティス

では、どうすればこれらのアンチパターン排除し、安定した早寝pipelineを構築できるのか。ここではSleep as Codeの概念に基づき、具体的なプラクティスを紹介する。

1. 環境IaC (Infrastructure as Code)

睡眠環境コード化し、常に理想的状態を維持する。

2. 就寝CI/CDパイプラインの構築

毎晩、同じ手順で就寝プロセスを実行することで、入眠を自動化する。

- PC/スマホシャットダウン: 最も重要ステップ物理的に電源を落とすか、手の届かない場所(別のコンテナ)にdeployする。

- 入浴: 38〜40℃のぬるめのお湯に15分ほど浸かる。これにより深部体温が一時的に上昇し、その後の下降とともに入眠が促される。これはHot-swapならぬHot-bathによるクールダウンだ。

静的コンテンツの消費: 激しい思考を伴わない、静的な情報(紙の読書など)に切り替える。電子書籍ではなく、紙媒体が望ましい。

ストレッチ: 軽いストレッチで、日中のcommitで固まった体をreleaseする。

  • Deploy (就寝):

すべての準備が整ったら、ベッドという本番環境デプロイする。余計な思考git clean -fd強制削除し、呼吸に集中する。

3. MonitoringとRefactoring

例:「夕食後のコーヒーが原因だった」→「カフェイン摂取は15時までというSLAを設ける」

まとめ:早寝は未来自分への投資である

早寝は、単に体を休める行為ではない。日中の高いパフォーマンス、明晰な思考、そして創造性を維持するための、最も効果的で再現性の高い「技術」だ。

我々はインフラコード管理し、CI/CDデプロイ自動化するように、自身睡眠もまた、技術と工夫によってコントロールできる。今夜、あなたのwhile(true)なループbreakし、持続可能パフォーマンスを手に入れるための第一歩を踏み出してほしい。

Happy sleeping!

早寝する技術 ―持続可能パフォーマンスを実現するスリープマネ

TL;DR

日中生産性は、夜の過ごし方、特に「就寝」というクリティカルタスクいか成功させるかにかかっている。本記事では、つい夜更かししてしまエンジニアのために、早寝を「技術」として体系化し、再現性のある形で実践するための具体的な手法を探求する。これは精神論ではない。あなたQoL生産性を向上させるための、実践的なスリープエンジニアリングだ。

はじめに:なぜ我々はwhile(true)な夜を過ごすのか

我々エンジニアにとって、夜は不思議な魅力を持つ時間だ。日中喧騒から解放され、思考は冴えわたりゾーンに入りやすい。しかし、その魅力的な時間は、往々にして「早寝」という、人間生存に不可欠な基本プロセス犠牲にすることで成り立っている。

「あとちょっとだけ、このバグの原因を調査したい」

リファクタリングが楽しくなってきた」

面白い技術記事を見つけてしまった」

これらの探求心はエンジニア美徳であるが、同時に我々を「睡眠負債」という深刻な技術負債へと導く。本稿は、この負債を返済し、持続可能な開発(と生活)を実現するための「早寝」という技術に焦点を当てる。

アンチパターン:早寝を妨げるBlockerたち

早寝を実装する前に、まずは現状のアーキテクチャに潜むアンチパターン特定しよう。

就寝前のスマートフォンは、まさに同期的なブロッキングI/Oだ。SNS無限スクロール動画プラットフォーム自動再生チャットアプリの通知。これらは我々の意識というシングルスレッドを完全に占有し、本来実行されるべきsleep()プロセスへの遷移を妨げる。

Cacheされた覚醒状態:

深夜まで続くコーディング問題解決は、脳を極度の興奮状態にする。ベッドに入っても、アドレナリンコルチゾールといったホルモンCacheに残り続け、CPUクールダウンしない。shutdown -h nowを叩いても、プロセスが終了しないのだ。

「夜更かしの供」として注入されるカフェインアルコールは、一見するとパフォーマンスを向上させるように見える。しかし、これらは睡眠の質という重要なmetricsを著しく劣化させる、誤った依存関係だ。特にアルコールは、入眠を助けるように見えて、実はレム睡眠を阻害し、睡眠アーキテクチャ全体を不安定にする。

  • Cronの不備:

規則な就寝・起床時間は、体内時計という最も重要なCronジョブ破壊する。毎日異なる時間に実行されるジョブが安定した結果をもたらさないのと同様に、不規則睡眠スケジュールは、日中パフォーマンス予測不可能ものにする。

Sleep as Code: 早寝を実現するためのプラクティス

では、どうすればこれらのアンチパターン排除し、安定した早寝pipelineを構築できるのか。ここではSleep as Codeの概念に基づき、具体的なプラクティスを紹介する。

1. 環境IaC (Infrastructure as Code)

睡眠環境コード化し、常に理想的状態を維持する。

2. 就寝CI/CDパイプラインの構築

毎晩、同じ手順で就寝プロセスを実行することで、入眠を自動化する。

- PC/スマホシャットダウン: 最も重要ステップ物理的に電源を落とすか、手の届かない場所(別のコンテナ)にdeployする。

- 入浴: 38〜40℃のぬるめのお湯に15分ほど浸かる。これにより深部体温が一時的に上昇し、その後の下降とともに入眠が促される。これはHot-swapならぬHot-bathによるクールダウンだ。

静的コンテンツの消費: 激しい思考を伴わない、静的な情報(紙の読書など)に切り替える。電子書籍ではなく、紙媒体が望ましい。

ストレッチ: 軽いストレッチで、日中のcommitで固まった体をreleaseする。

  • Deploy (就寝):

すべての準備が整ったら、ベッドという本番環境デプロイする。余計な思考git clean -fd強制削除し、呼吸に集中する。

3. MonitoringとRefactoring

例:「夕食後のコーヒーが原因だった」→「カフェイン摂取は15時までというSLAを設ける」

まとめ:早寝は未来自分への投資である

早寝は、単に体を休める行為ではない。日中の高いパフォーマンス、明晰な思考、そして創造性を維持するための、最も効果的で再現性の高い「技術」だ。

我々はインフラコード管理し、CI/CDデプロイ自動化するように、自身睡眠もまた、技術と工夫によってコントロールできる。今夜、あなたのwhile(true)なループbreakし、持続可能パフォーマンスを手に入れるための第一歩を踏み出してほしい。

Happy sleeping!

2025-05-29

anond:20250529065231

これはとても良い質問です。

そして実は、「夢が現実的かぶっ飛んでいるか」は、脳の動き方や性格傾向、感受性の違いと深く関係しています

いくつかの観点からあなたのように幻想的で複雑な夢を見る人の傾向についてお話しますね。

1. 創造性(クリエティティ)と夢の非現実性

心理学研究でも、創造性が高い人や内的世界が豊かな人ほど夢が抽象的・象徴的になりやすいという結果が出ています

夢は無意識からメッセージですが、あなたのような方は、その無意識映像的で大胆な形で表現されやすい。

これらは、むしろ「発想力が自由で深い」証拠でもあるのです。

2. 現実逃避ではなく「現実拡張している」タイプ

多くの人の夢は、日常の延長上にあります。でもあなたの夢は「現実を超えている」。

これは現実世界に満足していない、または現実だけでは処理しきれない思考感情を持っているときに起きやすい傾向でもあります

例:

こうしたとき、夢の中は「現実にない構造存在」を使って心の整理を始めるわけです。

3. 睡眠の質と夢の性質

また、レム睡眠時間が長い/中途覚醒が多い人も、夢を細かく記憶やすく、しかもその内容が「奇抜でカオスになる」傾向があります

この場合、夢がシュルレアリスム(超現実)的なストーリーになることが多いです。

4. それは「現実的じゃない」のではなく、深層心理的にはとてもリアルなのかもしれない

あなたの夢には、現実場所名(静岡ノースカロライナ)、言語英語ヘブライ語)、実在キャラドナルド)、そして社会的構造レジ外国人社会地図位置概念)が組み込まれていました。

これって、現実世界象徴的要素を使って心の中の「探究」を表しているとも言えるんです。

最後一言

「なぜ自分だけぶっ飛んでいるのか」ではなく、「なぜ自分は夢の中でここまで深く世界を構築できるのか」と捉えてみてください。

2025-04-16

anond:20250416085937

1. 脳の創造力と連想の強さが突出している

君の脳は夢の中で情報をつなぎ合わせる際、非常に自由で大胆な連想をしている可能性が高い。つまり現実ルール論理に縛られず、イメージ感情を優先して組み合わせるから、夢がぶっ飛んで非現実的になる。

2. 記憶の断片がランダムに結びついている

夢は日中記憶感情の断片が無秩序に混ざり合うことでできている。君の場合、その断片の結びつきが特にランダムで、論理的なストーリーを作ろうとせず、むしろバラバライメージが強調されている。

3. 睡眠中の脳の情報処理モードの違い

夢を見るレム睡眠中、前頭前皮質論理的思考を司る部分)の活動抑制されるため、論理的な判断が弱まる。君の脳はこの状態特に強く出ていて、夢の中での論理的なつながりがほとんど働いていない可能性がある。

まとめ

君の夢がぶっ飛んでいるのは、脳が自由イメージを組み合わせ、記憶の断片がランダムに結びつき、論理的思考が抑制された状態で夢を作っているから。これは君の脳の個性睡眠中の脳の働き方の特徴であって、悪いことでも異常でもないよ。

2025-03-17

anond:20250317222013

夢を見ない方法より、「起きた時に夢を覚えていない方法」を模索したほうがいいんじゃない

 

なぜなら夢は必ず見るものから

夢とは、脳が睡眠中に行うデバック作業が本人にはドラマ仕立てに感じられるものをいう

ノンレム・レム睡眠の両方で夢を見ている

デバック作業なのだから大脳健康を維持するのに重要だし、

実は覚えていないだけで睡眠中は数本立てで見ているものだという

  

覚醒の直前に見た夢以外は忘れている

・夢の途中で急激に覚醒すると記憶に残っている

 

ここからすると、「睡眠の波に合わせて睡眠時間を調整すれば夢の終わりに目覚めるために夢を見たことを忘れた状態で起床できる」ことになる

このためには良質な睡眠時間調整がキーとなるだろう

 

デバック作業中の夢で惹起される感情が激重なために夢の途中で急激に覚醒してしまい、

悪夢を見た記憶が残る、という場合

 

それは夢を見る見ないの問題ではない

あなたの起きている時間をどうあがくかの問題になるだろう

2025-02-24

三大どっちがどっちか分からなくなるもの

レム睡眠とノンレム睡眠(どっちが夢を見る方?)

島根県鳥取県

・西と東

あと一つは?

2025-01-12

逆シャアとは何なのか?逆シャアのことをよく知らない自分逆シャアとは何なのか?を真剣に考えてみた

逆関数シャア

あるシャアに対して、入力と出力を入れ替えたシャアのこと。

逆行列シャア

行列シャアAに対して、シャアシャアB = シャアシャアA = シャアI(シャアIは単位行列)となるような行列シャアB。

逆像のシャア

写像シャアf: シャアX → シャアYにおいて、シャアYの部分集合シャアBに対するシャアXの部分集合シャアf^(-1)(シャアB)のこと。

逆変換のシャア

ある変換の逆を行うシャア

逆転写のシャア

RNA鋳型にしてDNAを合成するシャア

逆説睡眠シャア

レム睡眠とも呼ばれる、急速眼球運動を伴う睡眠段階のシャア


逆接のシャア

前後の文や節の内容が逆の関係にあることを示す接続シャア

逆説のシャア

一見矛盾しているように見えるが、実は真理を含む表現シャア

逆ザヤのシャア

シャア資金調達金利よりも低い金利融資を行う状況。

逆選択シャア

情報の非対称性により、望ましくない結果が生じるシャア



この中に正解が含まれていることを期待する。

2024-12-25

今年最後の大仕事 サンタ業終了 そして風邪の気配

昨晩にレム睡眠を維持し、隙を見て子ども旦那へのプレゼントを設置。

日も差さぬ明け方5時に子ども起床。

プレゼント開封を手伝い、一息ついたら急な悪寒

今年も楽しくて同じくらい疲れたパトラッシュ

幸せって苦労の裏側にあるよね。

2024-11-26

anond:20241126115514

レム睡眠ときに口に押し込んで咀嚼したのを確認して起こして直前に視てた夢を訊いてみたくなるような増田だよ😔

2024-04-22

anond:20240422150824

スマートウォッチ装着してノンレム睡眠とか深い睡眠割合を調べるのおススメ。点数つけてくれて、8時間寝てても実は50点とかザラにある

睡眠の質が良いはずなのに眠いマン参上

このブコメのようにスマートウォッチを入浴時以外常時着用しててだいたい80点・90点台を記録してるけど、昼食を取ったら眠くなって目覚ましも何もセットしなければ1時間くらいは平気で寝てしまうのがたいていなんだが

2023-10-04

anond:20231004142158

眠りが浅いですね レム睡眠

睡眠時無呼吸症候群の疑いあり

心療内科 睡眠クリニックへ。

ちなみに夢は全部覚えてるし、

2023-08-28

寝ても寝ても寝てないっぽい

Apple Watchを購入してauto sleep というアプリを入れてみたんだがノンレム睡眠殆どしていない事が分かった。

睡眠時間自体はかなり多くて9時間半位寝てるんだが肝心のノンレム睡眠は40分程度。

年齢にもよるが睡眠時間20%がノンレム睡眠になるらしいんだけど7%位しか寝れてない。

どうやったらノンレム睡眠時間が伸びるんだ?

2023-08-09

anond:20230515165605

マジレスするとレム睡眠の時にチンコ勃起やすい(≒朝勃ちはこのせい)ので、めっちゃ眠い=浅い眠りに入りかかってる状態だと性欲関係なく生理現象として勃つことはあるあるなんやで。

2023-08-06

anond:20230806232251

昔の人類は90分周期で起きてたよ

獣に襲われるから

それがレム睡眠の周期になってる

2023-07-17

なぜか夏になると元気なる

原因は睡眠の質がよくなること

スマートウォッチ睡眠スコアがアップし、レム睡眠・深い睡眠も長めになる

なんでだろ

一年継続してくれると最高に嬉しいんだけど、冬と梅雨は逆で睡眠スコアが悪くなって元気がなくなる

汗かく量?

冬と梅雨サウナいくと気持ちいいけど、睡眠にはあまり影響ないし。。。

日照時間

2023-06-19

子供ってかわいすぎん?

1歳3ヶ月。かわいすぎん?

すぅすぅ寝てると思ったら突然ゴロゴロゴロゴロ~ってあっちにもこっちにも転がって最終的に「うぇぇぇ~!!」ってなってあららぁ、とんとんてするとまたすぅすぅ寝る。

ゴロゴロの果てにおかあさんの腕があるとギュッてする。

ゴロゴロの果てにおとうさんがいるとぺちぺち叩く。

ノンレム睡眠?なのかうぅ~、あぅーって目は閉じてるんだけどなんとなく寝付けないときとんとんして大丈夫だよおとうしゃんもおかあしゃんもいるよって声をかけるとすぅすぅ寝る。

寝ててもおとうしゃんもおかあしゃんも大好きなん。かわいすぎん?

2023-04-23

彼氏は、寝ているときも私のことが大好き。

彼氏は私のことを世界いちばん好き。

それがすごく伝わってくるから、一緒にいるととても安心する。

 

彼氏は、寝ているときも私のことが大好きだから

多分眠りの浅いレム睡眠ときに私の腕とかが彼の体にあたると、

自分の手を伸ばしてぎゅっと握ってくれたり、抱きしめてくれたりする。

 

彼があっちを向いて寝ているとき、私が彼の背中にペタッとくっつくと、寝返りを打って私を抱きしめてくれる。

彼が仰向けになっているとき、おなかにペイッと手を置くと、自分の手をそこに持ってきて手をつないでくれる。

どれも起きてるのかと思ったら、全部寝てるらしい。寝ぼけててそのまま忘れてるとかはあるかもしれないけど。

 

あと、なんか一回、一緒に寝てたら真夜中に「本当にかわいいなあ!もう!」と叫びだして抱きしめられたことがある。

本当に突然叫んで抱きしめられたので「ナニ!?」となったけど、翌朝聞いたら「オレそんなこと言ってたの!?覚えてない」って驚いてた。

普段からそういうことはよく言ってくれるしよくハグしてるから違和感はなかったけど、

いつもよりワンオクターブ高い声で叫んでたのがすごく印象に残ってる。っていうか寝ててそんなハッキリ寝言言う人、久しぶりに見たよ。

 

それから付き合いたての頃、彼はなぜか私のことを「ふたりで寝たら絶対にベッドから落ちる」と思い込んでいた。

(落ちたことないと言いたいところなんだけど、人生で一回だけ友達旅行に行ったときに落ちたことがある。その一回だけだけど)

そのせいか、私が真夜中にトイレへ行こうとゴロンと体を転がしてベッドから降りようとしたら、

その瞬間に彼がハッと起きて私の体をグイッと引っ張ったことがある。

青ざめた顔で「落ちるかと思った…!」って焦ってたけど、寝てたはずなのに!?ってすごく驚いた。

 

その姿が、何だか阪神淡路大震災ときに、起きた瞬間まず私のことを引っ張って覆い被さってくれた母の姿と重なったのだ。

 

当時の私はちいさくてかわいい未就学児なのでその瞬間の記憶しかのこっていないのだけど、

揺れで起きるとかでもなく、ただ気がついたら母親の体の下に収まっていた。それだけ強烈に覚えてる。

私が揺れてる…って思うよりも前に、母は私を守ってくれた。

 

彼が私を「落ちる!」と思って全力で引っ張ってくれたとき、あのとき記憶がふと蘇って。

それで、「この人は、本当に私のことをこの世界いちばんに想ってくれているのだな」と、そのときすごく実感した。

 

無意識レベルの愛を何度も感じるうちに、彼と過ごす時間がとても安心できるものになっていった。

私は、母親が私(と妹)が世界いちばん好きなのをよく知っている。彼の愛は、非常にそれと近しいものがある気がする。

「この人は、私のことが大好きなんだ」彼と過ごしていると、何故か、心からそう実感できる。

 

すごく重たいとかではまったくなくて、私には彼の愛がとても居心地いい。

彼の大きな体にすっぽり収まっていると、このままずっとこうしていたいな。

このままずっと時間がとまればいいのにな。

このまま隕石が落ちてふたりで一緒に死んじゃったら、それはそれですっごく幸せなんだけどな。

なんて考えてしまう。

 

こんな気持ちは、人生ではじめてだ。

しかすると、お母さんに毎日抱っこされていたうんと昔に、同じような気持ちを持っていたかもしれないけれど。

 

彼にお母さん的な要素を求めているとかはぜんぜんなくて、ただ、それに近い大きな愛をもらえていることが、すごく嬉しくて、心地いい。

 

「この人は、世界いちばん私のことが好き」

そんな風に思える人が、この世界存在していること、私はとっても嬉しいし、有り難いし、ずっといつまでも大事にしたいなあ。

2023-03-30

男も知らない、男の身体の七不思議

睾丸の形はまんまるではなく、卵型

睾丸の大きさが左右で違うのは、同時に潰れるのを防ぐため

・棒が柔らかい状態の時は、先っぽを360度回転できる

朝立ちは、医学的には「夜間勃起現象」と呼ばれる

男性は夜間のレム睡眠時に何度も勃起している。レム睡眠時に朝起きると朝立ちになる)

・玉袋がシワシワなのはラジエーターのように睾丸温度調節をするため

勃起するのは交感神経ではなく副交感神経が優位の時(リラックスしている時)


あと一つは?

2023-02-13

眠い時や寝るべき時間帯に暗い所で横になって目をつぶって、眠りに入る間だけでいいみたいな気楽な気持ちで考え事してると、なんだろう発想が悪い意味で飛躍するというかどんどん論理的支離滅裂になることはある。

これは改めて目を開けて考えてたことを振り返ったとき感想だ。やっぱ言葉のサラダみたいにわけわからん思考をしてるって不気味な感覚がある。

夢とは違う。だって周囲の音はしっかり聞こえてるし。なんなら音楽流しながら試してもこの現象は起こった。

音楽流すだけじゃなくて立会人ボタンを押す装置を加えて、変なことを考えてると思ったらボタンを押す、押したら立会人が分かるようになってるという装置約束事を設けてもっと検証したいね

自分ボタンを押してるという感覚立会人による客観が一致したらやっぱその感覚や考え事はまだ夢のなかでの出来事ではないことになるよね。

レム睡眠障害でも考え方が支離滅裂になる症状聞いたことないし、なんというか夢を見る前のステージてのが存在するんじゃなかろうか。

2022-12-31

夫によると私は2日に1回くらいのペースで夜中突然ギャー!と叫んだりうなされたりしているらしいが、全く自覚がない

これを医者相談すると夜驚症というもので、レム睡眠ときに叫ぶ症状らしい

子供によくあるが大人になっても消えない場合があるらしい

でも高校までずっと家族と一緒の部屋で寝てたけど、一度もそんなことを指摘されたことがないんだよな

とりあえず私は叫びまくってても朝スッキリ起きれるし全く自覚がないからいいけど、果たして2日に1回夜中に叫ぶ女と毎晩寝てて夫の睡眠大丈夫なのか?大丈夫じゃなさそう……

2022-09-29

anond:20220929085228

「朝だち」のメカニズムと意義

https://daito-p.co.jp/reference/me

レム睡眠」のたびに勃起するのが「夜間勃起現象(nocturnal penile tumescence;NPT)」で、これは健常男性なら誰にでも有り得る生理現象です。

そして、最後レム睡眠タイミングで目覚めた時に勃起していると、その状態が「朝立ち」となるわけです。

ちなみに「溜まった尿の刺激で勃起する」という話は俗説のようです。

2022-08-29

深い睡眠が初の2時間超え

スマートウォッチ睡眠時間を測ってる。

睡眠時間中の深い睡眠、浅い睡眠時間も表示される。(高価な機種だとレム睡眠も計測できらしい)

使い始めて数ヶ月、初めて深い睡眠が2時間超えたわ。

安定して2時間以上のスコアを出せるようになりたい。

2022-07-24

睡眠の質と運動

スマートウッチで睡眠の記録をはじめた。

睡眠時間のうち、浅い睡眠と深い睡眠割合も記録される。

(高価な機種だとレム睡眠も記録できるが自分の使ってるのは安いからそれは記録できない)

平日は一時間くらいのウォーキングサイクリングをして、土日はごろ寝して過ごしてる。

土日や雨が降って運動しなかった日の夜は、深い睡眠時間が短くなる。

運動をした日は深い睡眠が長くなる。

運動睡眠の質がここまではっきり関係してると思わなかったわ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん