一般的なスマートウォッチと大きく異なる点を知っておくべき
これからデバイスバンドの購入を考えている人には極めて重要なことだが……、デバイスバンドは一般的なAndroidに対したPixel Watchなどのスマートウォッチと大きく異なる点がいくつかある。まずGoogle PlayなどにたくさんあるAndroidスマートウォッチ用のアプリは、ダウンロードもインストールもできる仕組みが提供されていない。そのため、プリロード済のアプリだけで活用することになる。
また起動時にパスワードなどによるプロテクト機能が、サポートされていない。腕から外していても誰でも使えてしまう緩さがあるが、いろいろ便利で筆者もその方が便利だと感じることも昨今は多い。
代替にはならないが、第三者のタッチ操作を不可能にするロック機能はあるが、取説に公開されている方法でアンロックできるので、プロテクト機能ではない。しかしデバイスバンド単体でメモ機能などがサポートされていないので、紛失時にもそれほど大きな情報漏洩は少ないと考えられる。
そして腕に装着しスリープ中に起動するには、事前に設定で「モーション表示オン」にしておく必要がある。他機種と同様に腕首を腕時計を見るように回転し、持ち上げると画面が自動表示される。残念ながら動作の後に少しインターバルがあり、多少遅れて画面が表示されるのでちょっとじれったい。
加えてスリープ中にモーション表示オン以外でウェイクアップするには、本体右側面のリュウズにプッシュ操作が必要だ。指先で画面に触れても、タップしてもダブルタップしても、ウェイクアップしない構造になっている。これは一般的なスマートウォッチと隔たりがあるが、まあ慣れればなんていうことはないだろう。
デバイスバンドの操作は、とにかくまずリュウズを1回プッシュしメニューを表示する。メニューはアイコンのグリッド表示とリスト表示の2つのUIを選択設定できる。内蔵アプリのラインナップも昨今のスマートウォッチとそれ程大きな隔たりはない。
この連載の記事
-
第849回
トピックス
理論派が作った“変態ピック”を半世紀ベーシストが衝動買い -
第848回
トピックス
“ケーブル紛失ゼロ”の未来系SSDケースを衝動買い -
第847回
トピックス
北欧製の密閉縦型製氷皿“アイスブレーカー”を衝動買い -
第846回
トピックス
今も愛用のThink手帳に迫るブギーボード「BB-21」を衝動買い -
第845回
トピックス
レガシーなタフスマホ「TORQUE G04」を5980円で衝動買い -
第844回
トピックス
EVERINGを衝動買い更新! NEON BUZZで“指先決済”を3年延長 -
第843回
トピックス
Ctrl-Alt-Delに学ぶ人生のリセット術 Delete Key Ringを衝動買い -
第842回
トピックス
temuで240W対応USBケーブルを衝動買い! 本当に240Wって出るのか? 測れるのか? -
第841回
トピックス
テーブルが音を奏でる!? サウンドテーブルを衝動買い -
第840回
トピックス
単純な実用性以上の実用性を持つ「肌色ハルク足サンダル」を衝動買い -
第839回
トピックス
エアコンの室外機風スマホクーラーを衝動買い 猛暑を乗り切るガジェット - この連載の一覧へ