[go: up one dir, main page]

このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

T教授の「戦略的衝動買い」 第849回

理論派が作った“変態ピック”を半世紀ベーシストが衝動買い

2025年10月25日 12時00分更新

文● T教授、撮影●T教授、編集●ASCII

 高校の軽音楽部でエレキギターを初めて手にし、大学時代にメンバー構成の都合でベースに転向してから、気がつけば半世紀を越える年月が流れた。現在も年に1度、東京と大阪でバンド「Fancy Free」のライブを続けており、今年は大阪の番だ。

ピック

こちらは愛用のベース

40年のブランクを経たピック派ベーシストの筆者が
最終的に辿り着いたのがこのERGOピック

 昨年の東京ライブから使用しているのが、今回紹介するESP製の「ERGOピック」である。ベースは“指弾きが格好良い”とされる時代を経てきたが、1960年代の深夜番組「Soul Train」で見たラリー・グラハムのスラップ奏法(当時の日本では“チョッパー”)に衝撃を受けつつも、ピックでスタートした癖は抜けなかった。

 さらに40年のブランクを経た身には、やはりピックが性に合う。そんな筆者が辿り着いた“超大型ピック”がこのERGOピックである。

 ライブで演奏を再開するにあたって、「そもそも今どきベース用ピックはあるのか?」という素朴な疑問からネット検索を始めたのがきっかけだった。

ピック

数百枚あるピックのコレクション

 手持ちの古いピックは数百枚あるが、素材も厚みもバラバラで、割れたり欠けたりと寿命も短い。そんな中で出会ったのが、ESPの「ERGOピック」だ。見た瞬間に“変態的な形状”と感じるが、これが実に理にかなっている。

 ERGOピックは、一般的なおにぎり型よりも一回り大きく、指先全体を包み込むようなエルゴノミック(人間工学)デザインが特徴だ。指先の力を均等に分散させ、長時間の演奏でも疲れにくい。ESPロゴ部分は滑り止め加工が施されており、汗をかいてもホールド感が落ちない。厚さは0.6/0.7/0.8/1.0mmの4種類。

 素材は耐摩耗性に優れたポリアセタール樹脂で、ピック弾き特有の「アタックの立ち」を損なわない。一般的に「ベース用ピック」と呼ばれるものは、弦の太さに耐える剛性を重視するため分厚く硬いタイプが多い。ところが筆者が最終的に選んだのは、最も薄い0.6mmモデルである。

ピック

4種類の厚みが用意されている

 一見すると逆行しているように見えるこの選択だが、実際に弾いてみると音の立ち上がりが柔らかく、リズムセクションとして他パートとの混ざりが良い。厚いピックでは“弦を弾く”というより“弦を叩く”ニュアンスになりやすく、音の輪郭が強すぎてしまう。0.6mmのERGOピックは、その境界を絶妙に中和してくれる。

 またこのサイズ感は、ベース弦のストローク方向を安定させる効果もある。ピッキング面が広いため、弦の振動を受け止めながら次の弦へ滑らかに移行できる。

ピック

0.6mmが一番滑らかな弦の移行が可能だった

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

ASCII倶楽部

注目ニュース

  • 角川アスキー総合研究所

プレミアム実機レビュー

ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン